大学における障がい学生支援に関する高校教員との懇談会

 

事業概要

 公益財団法人大学コンソーシアム京都では、2016年4月に施行された「障害者差別解消法」を踏まえて、加盟大学からもニーズが高い障がい学生支援に関する事業に取り組んでおります。障がい学生支援に関して高等学校や特別支援学校(以下、「高等学校等」)と大学とがつながりをもつ機会が少ないという現状を鑑みて、高等学校等の教員と大学において障がい学生支援に携わる教職員との情報交換、交流を目的とした懇談会を開催します。

 

開催概要

1.目的
障がい(身体障がい、精神・発達障がい等)のある高校生への教育や進路指導をはじめとした指導・支援に関わられている高等学校等の教員の皆さまに対して、大学で実施されている支援(入試時の配慮、修学支援、学内の支援体制等)の状況について話題提供を行った上で、グループ別の懇談会を行います。また、大学の教職員としても高等学校等における支援や進路指導等においてお困りの点、大学へのご要望等を知る機会として、双方にとって有意義な懇談会となることを目指しております。
2.日時
2024年7月31日(水)14:00~17:00
3.会場
キャンパスプラザ京都 2階ホール
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
《アクセス》京都市営地下鉄烏丸線、JR各線、近鉄京都線「京都駅」から徒歩5分
4.参加対象
①京都府内の高等学校等に勤務する教員
(全日制、定時制および特別支援学校の学校種別は問いません)
②公益財団法人大学コンソーシアム京都 加盟大学教職員
5.定員
①30名(申込先着順)
②10名(申込先着順)
6.参加費
無料
7.申込方法
下記URLの参加申込フォームよりお申込みください。
【申込URL】https://forms.gle/UCCHUx4WEggZKfWs6

※開催約1週間前にメールにて詳細をお送りしますのでご確認ください。
※参加申込フォームを送信できない場合は別途メールにて対応しますので、お問い合わせ先までメールにてご連絡ください。
※グループ別の懇談会で取り扱うトピックスの参考にするため、各々の立場から取り上げたい内容について参加申込フォームにご入力ください。
入力例:発達障がいのある生徒が、大学入学後に問題なく環境に馴染めるかが心配。
8.申込期間
2024年6月27日(木)~7月17日(水)(定員になり次第、締め切ります)
9.内容・スケジュール
開催概要はコチラから

時間 内容
13:30 受付開始
14:00 開会挨拶
14:10 話題提供①
『大学における障がい学生支援の現状と課題について~主に身体障がいのある学生への支援~』
≪講師≫
土橋 恵美子 氏
(同志社大学 学生支援センター SDA室 チーフコーディネーター)

≪内容≫
義務化された合理的配慮の考え方とともに、身体障がいのある学生の支援事例を交えながら、大学における障がい学生支援の現状についてご説明します。
14:40 話題提供②
『大学における障がい学生支援の現状と課題について~精神・発達障がいのある学生支援~』
≪講師≫
嶌田 裕子 氏
(京都大学DRC(学生総合支援機構 障害学生支援部門)コーディネーター)

≪内容≫
精神・発達障がいのある学生支援について、入学前後から卒業後の社会移行の各段階に考えたい自己理解や環境理解と環境調整についてご説明します。
15:10 休憩・移動
15:20 グループ別懇談会(90分)
大学で障がいのある学生の支援業務に携わる実務担当者をコーディネーターとして配置し、グループに分かれて懇談をしていただきます。高等学校等の教員の皆さまは、障がいのある生徒の学習、生活、進路等の様々な面で生じる支援に関する課題や大学に対するご質問等をご準備ください。大学の教職員の皆さまには各大学における障がい学生支援の取り組み状況をご紹介いただくとともに、高等学校等の教員の皆さまのご質問等にお答えいただき、情報交換・交流を行います。
16:50 まとめ(各グループ別懇談会の内容を共有)・閉会挨拶
17:00 閉会
10.その他
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
協力:京都大学高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)

事務局(お問い合わせ先)

公益財団法人大学コンソーシアム京都 学生支援事業部
(事務開室時間)火曜日~土曜日 9:00~17:00
TEL:075-353-9189  FAX:075-353-9101
mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)

PAGE TOP