Archives
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ(3/5更新)
大学コンソーシアム京都・京都市による国への共同要望
コロナ禍における学生が安心して学べる環境づくりに関する要望書(2020年11月13日)

京都市長が代表して萩生田文部科学大臣に要望書を手交しました。(2020年11月13日)
大学コンソーシアム京都・京都市による共同メッセージ
大学コンソーシアム京都・京都府・京都市による共同メッセージ(2021年9月27日)
「大学のまち京都・学生のまち京都」京都市長から大学生・受験生の皆さんへ
京都の学生団体からの日本全国の学生の皆さんへの呼びかけ
京都府および京都市からの通知等
[京都市]京都市民の皆様・事業者の皆様へのお願い(2020年6月29日)
[京都市]緊急事態宣言の期間延長に伴う大学等への要請について(2020年5月5日)
[京都府]緊急事態宣言の期間延長に伴う大学等施設の休止(使用制限等)について(要請)(2020年5月5日)
[京都市]大阪府・兵庫県等における緊急事態宣言を踏まえた今後の対応方針(2020年4月8日)
[京都府・京都市]京都府民・京都市民の皆様へ緊急のお願い(2020年4月2日)
[京都府]各大学・短期大学への要請文(2020年3月29日)
[京都市]各大学・短期大学への緊急要請文(2020年3月29日)
大学コンソーシアム京都から加盟校へのお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた行政機関からの要請を踏まえた積極的な取組のお願い(2020年5月7日)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた京都府及び京都市からの緊急要請を踏まえた積極的な取組のお願い(2020年4月1日)
大学コンソーシアム京都からのお知らせ
単位互換・京カレッジの授業開講状況および提供中止科目について
キャンパスプラザ京都の利用について
〇まん延防止発令時の施設利用の取扱いについて(2/19更新)
〇まん延防止発令時の施設利用の取扱いについて(1/26更新)
〇通常営業の再開について(10/19更新)
〇9/13~9/30の施設利用の取扱いについて(9/10更新)
〇8/20~9/12の施設利用の取扱いについて(8/19更新)
〇8/2~8/31の施設利用の取扱いについて(7/31更新)
〇7/12~8/1の施設利用の取扱いについて(7/9更新)
〇6/21~7/11の施設利用の取扱いについて(6/19更新)
〇施設利用の一部制限付き再開について(5/31更新)
〇緊急事態宣言の延長に伴う施設の閉館について(5/8更新)
〇緊急事態宣言下における施設の閉館について(4/24更新)
〇「まん延防止等重点措置」に伴うキャンパスプラザ京都の夜間閉鎖について(4/12更新)
〇緊急事態宣言の前倒し解除に伴う開館時間短縮の終了について(2/27更新)
〇京都府緊急事態措置の延長に伴うキャンパスプラザ京都の夜間閉鎖について(2/5更新)
〇京都府緊急事態措置発令に伴うキャンパスプラザ京都の夜間閉鎖について(1/14更新)
〇2020年10月1日以降の新型コロナウイルス感染症拡大防止のためキャンパスプラザ京都を利用しない旨のお申し出があった場合の対応について
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止向けた施設の閉館について(5/19更新)
〇[京都市]施設の閉館に関するお知らせ(2020年4月20日)
〇新型コロナウイルス感染症拡大防止のためキャンパスプラザ京都を利用しない旨のお申し出があった場合の対応について(2020年9月30日まで)
関連HP
【終了しました】「(公財)大学コンソーシアム京都 2021年度事業実施報告会」開催のご案内
当財団は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織として、また、大学・地域連携のプラットフォームとして、加盟大学・短期大学と地域、産業界、経済会、自治体との連携により、多様な取組を展開して参りました。
また現在は、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」を策定し、取組を推進しております。
このたび、各事業部で2021年度に実施した主な事業について報告する、事業進捗報告会を以下のとおり開催いたしますので、ご案内申しあげます。
1 日時
2022年3月9日(水) 19:00~19:45(受付18時45分開始)
2 開催形式
オンライン(Zoom)※後日、参加者へはZoomのミーティングURLを送付
3 内容
⑴ 大学コンソーシアム京都における2021年度事業実施報告
⑵ 質疑応答
4 申込方法
3月4日(金)までに、以下のGoogleフォームからお申込みください。

5 お問合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
調査・広報事業部(野村・前田)
Tel:075-353-9130 / FAX:075-353-9101
Email:pf-kyoto-ml■consortium.or.jp(■を@に変えて送信ください)
学生の学びのスペースの終了について
学生の学びのスペースの取組は、2021年3月31日をもちまして終了させていただきます。
多くの皆様にご利用いただき、ありがとうございました。
【終了しました】「(公財)大学コンソーシアム京都中長期計画『第5ステージプラン(2019-2023)』事業進捗報告会」開催のご案内
当財団は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織として、また、大学・地域連携のプラットフォームとして、48の加盟大学・短期大学と地域、産業界、経済会、自治体との連携により、多様な取組を展開して参りました。
また、2019年3月には、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」を策定し、取組を展開しているところです。
このたび、本計画の事業進捗状況と2021年度以降の事業推進方針について、加盟校や市民の皆さまにご報告するため、以下のとおり、報告会を開催いたしますので、ご案内いたします。
1 日時
2021年2月10日(水) 19:00~19:45(受付18時45分開始)
2 開催形式
オンライン(Zoom)※後日、参加者へはZoomのミーティングURLを送付
3 内容
第5ステージプランの進捗状況並びに数値目標の達成状況について
4 申し込み方法
2021年1月26日(火)から2月5日(金)までに、以下の内容をメールに記入の上、
お申し込みください。
□氏名、□属性(学生、大学教職員、行政関係者、京都市民、その他)
□ご連絡先(メールアドレス)
【送信先Email】
pf-kyoto-ml[at]consortium.or.jp *[at]を@に変更して下さい。
5 その他
当日は、当財団加盟大学・団体関係者が同席する予定です。
6 お問い合わせ先
大学コンソーシアム京都 担当(池田・野村・須蒲)
TEL: 075-353-9130 (受付時間 日・月を除く9:00~17:00)
【開催報告】大学コンソーシアム京都&国連大学SDG企業戦略フォーラム共催「企業が取り組むSDGs」
\\ SDG企業戦略フォーラムとは? //
「企業の経営層、
企業の長期的・持続的成長に寄与する」
日本に本部のある唯一の国
2020年には京都市とSDGsの社会実装化で連携。

開催概要
【開催形式】Zoomウェビナーによるオンラインセミナー
【対 象】大学院生、大学生、短大生(学部・学科問わず)
【主 催】公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国連大学SDG企
【定 員】各回500 名(参加費無料・先着順・事前登録制)
プログラム
|
第1回 |
終了いたしました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。 申込期間 9/16(水)-10/5(月) ①オリエンテーション |
|
第2回 |
終了いたしました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。 申込期間 9/16(水)-11/4(水) ①オリエンテーション |
|
第3回 |
終了いたしました。たくさんのお申込み、ありがとうございました。 申込期間 9/16(水)-12/4(金) ①オリエンテーション |
第1回セミナー登壇者プロフィール
第2回セミナー登壇者プロフィール
第3回セミナー登壇者プロフィール
申込方法
①各回にある申込フォームを開き、必要事項を記入し、登録してください。
※Zoom(アプリケーション)をお使いのスマホ・タブレットなどにダウンロード(無料)してください。
②入力完了後、受講のためのURLとパスコードが届きますので、受講当日まで大切に保管してください。
③受講当日は30分前から受付を開始します。指定のURLとパスコードを使ってアクセスしてください。
※受講にはインターネットの環境が必要です。
注意事項
◎セミナーの映像・音声等を許可なくスクリーンショットや写真・動画・音声で記録すること、またそれらを第三者に共有・公開することを固くお断りします。
◎登録された個人情報は、参加企業に提供する場合があります。
実施報告
第1回「企業が取り組むSDGs」
2020年10月7日(水)に国連大学SDG企業戦略フォーラムとの共催事業である「企業が取り組むSDGs」第1回オンラインセミナーを実施しました。
第1回は、SDG企業戦略フォーラムの北島隆次事務局長のオリエンテーションを皮切りに沖大幹国連大学上級副学長による「国連大学のSDGsへの取組み、SDG企業戦略フォーラムについて」と題した講義、続いて日本たばこ産業株式会社(JT)の向井芳昌サステナビリティマネジメント部長によるJTのSDGsへの取組内容の発表が行われました。
沖上級副学長による講義では、日本ではあまり直面することのない「水」問題の観点から、SDGsの取組事例について説明されました。また、SDG企業戦略フォーラムの目的である「企業の経営層、戦略部門へのSDGsの浸透を通じて持続可能な社会の実現を目指すとともに企業の長期的・持続的成長に寄与する」を達成するための具体的な目標や、学生の就職活動に関わるSDGsの目標など、多岐に亘る説明がありました。
向井部長による発表では、JTの全体像の説明後、JTグループ共通として基盤としている「人権の尊重」「環境負荷の軽減と社会的責任の発揮」「良質なガバナンスと事業規範の実行」について、それぞれ具体的な説明がありました。また、健康リスクの低いたばこの開発に係る話など、JTを知るうえで興味深い内容の発表が行われました。
発表後、聴講者との質疑応答を交えながら、沖上級副学長と向井部長のディスカッションが行われ、参加学生からも満足度の高いアンケート結果を得られました。
第2回「企業が取り組むSDGs」
2020年11月6日(金)に国連大学SDG企業戦略フォーラムとの共催事業である「企業が取り組むSDGs」第2回オンラインセミナーを実施しました。
今回はライオン株式会社、続いてUCCホールディングス株式会社のSDGs取組事例の発表が行われました。
ライオン株式会社 CSV推進部長 和田みどり氏の発表では、昨年制定した脱炭素社会や循環型社会の実現に向けた長期環境目標「LION Eco Challenge 2050」について説明があり、特長的な活動として「ハブラシ・リサイクルプログラム」等の紹介がありました。
続いてのUCCホールディングス株式会社サステナビリティ推進室課長 関根理恵氏の発表では「UCCグループのサステナブルアクション」と題して、主たる活動のうちユニークな取組である「生産国との協働」と「コーヒーの価値創造」について説明がありました。
どちらの発表に対しても視聴者の学生から多く質問が有り、関心の高さが伺えました。学生からの質問内容をもとに登壇者とのディスカッションが行われ、質問については時間内で可能な限り講演者に回答していただき、取組への理解を深めました。
セミナー終了後に実施のアンケート結果においても高い満足度が示され、登壇者、視聴者ともに有意義な時間を過ごすことができました。
第3回「企業が取り組むSDGs」
2020年12月8日(火)に国連大学SDG企業戦略フォーラムとの共催事業である「企業が取り組むSDGs」第3回オンラインセミナーを実施しました。
今回はトヨタ自動車株式会社のSDGs取組事例の発表が行われた後、京都の大学の教員、国連大学上級副学長を交えてのディスカッションが行われました。
トヨタ自動車株式会社Deputy Chief Sustainability Officer 大塚友美氏の発表では、「社会の可能性に変える」をビジョンとし、その先の「幸せを量産する」ことをミッションとして、取組が行われていることの紹介がなされました。
具体的には、「もしものときに電力を供給する移動発電機としてクルマの電気を役立てる」ことや「牽引型のモバイルトイレの共同開発」など自動車会社ならではの取組の紹介がありました。また、インドの公立学校約200校にトイレを設置した取組では、トイレの設置に加え、子どもたちに手洗いや、次の人のためにトイレをきれいに使う習慣を身につけてもらうことや、トイレの設置で女性や子どもが安全にトイレに行けるだけでなく、トイレ掃除を自ら行うことを習慣化することで、社会の階層意識をなくす(トイレ掃除は身分の低い人の仕事という意識を変革)きっかけにするといった取組の紹介がありました。
発表後、大塚友美氏に立命館大学長の仲谷善雄氏、龍谷大学副学長の白石克孝氏を交え、国連大学上級副学長の沖大幹氏がモデレータを務める4名でのディスカッションが行われました。トヨタ自動車株式会社の取組内容を踏まえた意見交換や企業、大学におけるそれぞれのSDGsへの接し方の表明など、また、視聴者からの鋭い質問やそれへの回答などによって、SDGsへの取組に資する活発な議論がなされました。セミナー終了後に実施したアンケート結果においても高い満足度が示され、登壇者、視聴者ともに有意義な時間を過ごすことができました。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
TEL 075-353-9100 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
E-MAIL:somu-z02■consortium.or.jp(■を@に変えてお送りください)
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
【ご案内】システムメンテナンスのお知らせ
システムメンテナンスのため、以下の時間帯においては大学コンソーシアム京都のウェブサイトを閲覧することができなくなりますのでご注意ください。
メンテナンス日時:2020年11月16日(月)21:00~24:00
※作業状況により時間が若干前後する場合がございます。
※キャンパスプラザ京都の「空き状況照会」ページについては、メンテナンス時間帯も以下のURLにてご覧いただくことが可能です。
http://reserve.consortium.or.jp/reserve/rsvwebsys/index.html
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
以上
大学コンソーシアム京都・京都市による共同メッセージの発信について
「大学のまち京都・学生のまち京都」公式アプリ KYO-DENT
京都の学生自らが、京都での充実した学生生活を送るための学生向けアプリを開発!
京都での学生生活で、自分を変えてみたい、新しい何かを見つけたい。自分の知らない世界を知りたい……。
KYO-DENT(キョーデント)は、そんなあなたのため、京都の学生のためのアプリです。
京都市キャンパス文化パートナーズ制度が利用できる!

◆京都市では、学生に文化芸術に親しみやすい環境を提供するとともに、文化芸術活動への参画を通じて地域社会との接点を構築する機会を提供することにより、学生が文化芸術に対する理解を深め、学生生活をより豊かなものとするため、平成22年度から「京都市キャンパス文化パートナーズ制度」を設けております。
◆アプリ内会員証と学生証の提示で、二条城や京都市京セラ美術館、京都市動物園に100円で入場できるなど、さまざまな特典があります。
◆京都市キャンパス文化パートナーズ制度・対象施設について詳しくはこちらから
他にもたくさん!KYO-DENTでできること
◆ニュース
京都市、大学コンソーシアム京都、地域企業などが発信する、学びの充実につながる学生向けニュースを配信!
◆イベントカレンダー
京都ならではの学生向けイベント情報をカレンダー形式で配信!
◆お得情報
学割等の学生向けサービスを展開している店舗や施設の情報をマップ上やカテゴリ別に配信!
◆マップ機能
学生にとってタメになるスポットを紹介。乗り換え案内も。

◆ポイント
記事の閲覧などのアプリの利用で、お好みの電子マネー(計120種類以上)に交換できるポイントを貯めることができます!
◆京めばえ
アプリへのログインやアプリの利用に応じて京野菜の「芽」が成長し、京野菜を収穫することでアプリ内のポイントを獲得!
ダウンロードはこちらから!
KYO-DENTの開発に携わった学生の熱い想いはこちらから!
▶京都学生広報部のウェブサイト『コトカレ』掲載記事
【学生必見】京都の大学生が開発した学生のためのアプリ!『KYO-DENT』(キョー・デント)の魅力について聞いてきた!

お問合せ先
「京都ならではの学び・魅力向上」協議会 事務局
京都市総合企画局 総合政策室 大学政策担当/(公財)大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
TEL:075-222-3103/075-353-9130
FAX:075-222-2902/075-353-9101
MAIL:app-admin-ml■consortium.or.jp(■を@に変更して送信してください)
キャンパスプラザ京都での学習スペースの開設期間延長について
学生の学びを後押しするため、京都市と(公財)大学コンソーシアム京都との協働により、京都市大学のまち交流センター(愛称:キャンパスプラザ京都)において、「学生の学びの環境創出事業」として、Wi-Fi環境等が整備された学習スペースを令和2年6月9日から8月31日まで開設しております。
この度、一部運用の見直しを行ったうえで、学習スペースの開設期間を延長することといたしますので、お知らせします。
9月1日以降は次の点が変更となりますのでご留意ください。
・場所はキャンパスプラザ京都6階第6講習室となり、1区分あたり20席用意しています。
・利用区分の時間帯が変わります。
午前(9:00~12:40)、午後(13:00~17:40)、夜間(18:00~21:00)
・ノートパソコンの貸出はありません。(プリンターは利用可)
・運営スタッフは貸室内に常駐せず、都度巡回します。原則として利用者の自己管理にてご利用ください。
※なお、利用資格を確認できるもの(学生証等)や座席予約内容が確認できるもの(スマホ画面等)は、運営スタッフから確認させていただく場合がありますので、必ず持参してください。



























