大学コンソーシアム京都は、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、財団加盟校の教職員による調査研究を行っています。この度、2019年度に行った調査研究の成果を発表する成果報告会・情報交換会を以下のとおり開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
(要申込・参加無料)
1.日時 2020年3月3日(火) 14:30~16:30(成果報告会)
16:30~18:00(情報交換会 ※軽食あり)
2.場所 成果報告会 キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室
情報交換会 キャンパスプラザ京都 2階 ホール
https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
3.報告内容
(1)テーマ1:京都女子大学
ア)テーマ
京都におけるリカレント教育推進に果たす大学コンソーシアム京都の役割
―京都モデルの構築に向けて-
イ)研究概要
加盟48校の研究・教育資源を活用し、京都が直面する課題解決に資するリカレント教育を構築するため、大学コンソーシアム京都が果たす役割について、実証的調査研究に基づいて具体的方策を提言することを目的する。京都の地域特性に適合的なリカレント教育の多様な在り方を検討するとともに、キャリア中断女性のための就業支援、伝統産業の技術者育成、中小企業の事業承継にかかわるリカレント教育についての実態調査を実施。
ウ)研究代表者
京都女子大学 特命副学長・地域連携研究センター長 竹安栄子
(2)テーマ2:京都文教大学
ア)テーマ
各種SD研修修了生及び受講生の成長追跡調査と今後の体系的なSD研修のあり方について
イ)研究概要
大学コンソーシアム京都の各種SD研修の中で、質・量ともに最も負荷が高くフラッグシップ的な研修である、現SDゼミナール・旧大学アドミニストレータ研修の全修了生について成長追跡調査を実施し、その効果を検証する。これらのプログラムの効果を測定し、同時に全国の類似プログラムと比較検証することを通じて、強み・弱みを明らかにし、今後大学コンソーシアム京都SD事業としてどのように研修体系を構築すべきであるか提言する。
ウ)研究代表者
京都文教大学 教学企画課長 村山孝道
4.申込方法
参加を希望される方は、1月14日(火)~2月25日(火)までに
当財団ホームページの申込フォームよりお申し込みください。
申込フォームURL:
https://www.consortium.or.jp/project/chosakenkyu/shiteikadai/form-1
<お問い合わせ先>
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
電話番号: 075-353-9130 FAX番号:075-353-9101
E-mail: shitei-kadai-ml [at] consortium.or.jp
※[at]を@に変更してください
「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを交流し、解決に向けての思いを共有いただく場です。
この度、第5回を以下の通り開催いたします。
今回は、「課題発見スキルを身に付ける授業体験および意見交換の集い」をテーマとし、探究学習や総合学習における課題発見力を身につけるための問いづくり授業体験と、参加者同士の交流をしていただきます。
学習者みずからが問いをもち、その問いを他者と学び合いながら掘り下げられる学び場を設計ならびに実践するためのスキルとマインドの獲得は、高校生と大学生にとって重要ではないだろうか。
また、わたしたち教員自身にとっても、課題発見のための新しい学び方を学び、理解し、そして活用できるようになることが重要ではないだろうか。
そこで、今回は、グループワーク形式で交流いただきながら、探究学習や総合学習における課題発見力の涵養を目指します。
ご多用の折とは存じますが、積極的なご参加をお待ちしております。また、お知り合いの先生方にもお声がけをいただければ幸いです。
日 時 |
2020年2月1日(土) 13:30~16:30(受付13:15~)
※遅れてのご参加も歓迎いたします。 |
場 所 |
京都経済センター6階(中小企業応援センターフロア) 会議室6-B
(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地) |
テーマ |
課題発見スキルを身に付ける授業体験および意見交換の集い |
講師 |
佐藤 賢一 氏
(京都産業大学 生命科学部 教授/NPO法人ハテナソン共創ラボ 代表理事) |
構 成 |
13:30 オープニング、 目的とゴールを共有する
13:40 関係をつくる
13:50 問いづくり授業を体験する
14:40 問いを掘り下げる
14:55 休憩
15:05 問いづくり授業を企画、 設計する
15:45 質疑応答、 意見交換
16:15 学びを振り返る
16:30 エンディング
※申込者数によっては一部内容が変更になる場合がございます。
|
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員であれば、どなたでもご参加いただけます。
※当日は、できましたら名刺をご持参いただき、参加者同士で連絡先を交換いただけますと幸いです。 |
備 考 |
終了後、四条烏丸付近(会場付近)で懇親会を予定しています。懇親会のご参加についても参加申込書にてお知らせいただきますようお願いいたします。
詳細はお申込みいただいた後にご連絡いたします。(会費は4,000円~5,000円を予定)
|
今後の開催 |
テーマを変え2か月~3か月に1回程度の開催を予定しています。 |
※第5回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
申込方法
以下の参加申込書(1枚目:申込用紙、2枚目:事前課題)をダウンロードの上、必要事項を記載の上、大学コンソーシアム京都事務局へFAXもしくはE-mailにてお送りください。
◆第5回京都高校教員交流会 参加申込書
【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2020年1月28日(火)
※延長しました。
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
所属する大学の枠を越えて、FDに関する様々なテーマについて他大学の教職員と交流できる場として、「京都FD交流会」を立ち上げました。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
第2回
|
「学修の到達度」について考える
「学修の到達度」について、「そもそもなぜ学修の到達度をはからなければいけないのか」から 普段のレポート・テストについてまで、参加者の皆様と一緒に考えてみませんか。
少人数のグループで、自由に意見交換をしていただきます。
他大学の取組で聞きたいこと、自大学での取組で紹介できるのことを持ち寄り、他大学の教職員と交流しましょう。
交流会終了後、茶話会を実施します。参加自由・途中退席可能です。お気軽にご参加ください。
第1回の様子は下記URLからご覧いただけます。
https://www.consortium.or.jp/project/fd/interaction
◆第2回 案内チラシ【ダウンロードはこちらから】
|
日程
|
2019年11月13日(水) 18:30~20:30 京都FD交流会
20:30~20:50 茶話会
|
会場
|
キャンパスプラザ京都 2階ホール
|
■対象
大学・短期大学の教員・職員
※常勤・非常勤、また勤務年数は問いません
※加盟校、非加盟校に関わらずご参加いただけます
■定員
40名(先着順)
■参加費
無料
■お申込み
下記「お申込み」ボタンよりお申込みください。
お申込み締切:2019年11月8日(金) ⇒申込を締め切りました。
■お問い合わせ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
FD事業 担当 TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを交流し、解決に向けての思いを共有いただく場です。
この度、第4回を下記の通り開催いたします。
第4回では、理数探究の探究テーマを軸に授業づくりや教材開発、またそれらの評価等について、話し合い、交流いただきます。
2020年の学習指導要領改訂では、「将来、学術研究を通じた知の創出をもたらすことのできる創造性豊かな人材育成」を目指し、「理数探求」の科目が新設されました。この新たな科目を実施するにあたり、高校現場からは、探求テーマの選定や指導体制の整備などの課題に悩む声もあり、その対応が求められています。数理、特に数学の探求テーマの選定で悩む高校の多くは、何故それが難しいのか系統立てて整理できていないのではないでしょうか。また、探究の質を高める観点において、探求テーマ選定そのものを研究・評価するとともに一緒に検討できる教員仲間が不足している現状もあります。すでに先行して施行された探究テーマの実践事例報告や、SSHをはじめとする探究活動の個人探求課題からもヒントが得られる可能性があるのではないでしょうか。
今回の教員交流会では、現状の課題を共有するとともに、高校教員と大学教員が協働し、これらの課題解決のヒントを探り、数学探究の意味を考える場としたいと考えています。
ご多用の折とは存じますが、積極的なご参加をお待ちしております。また、お知り合いの先生方にもお声がけをいただければ幸いです。
日 時 |
2019年11月7日(木) 18:00~20:00(受付17:45~)
※遅れてのご参加も歓迎いたします。 |
場 所 |
キャンパスプラザ京都 2階 第2会議室
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ |
テーマ |
理数探究の開講を想定した探究テーマ候補の交換会 |
構 成 |
18:00~18:10【開会・趣旨説明】
講師:塩瀬 隆之 氏(京都大学総合博物館准教授)
18:10~18:35【グループディスカッション①】
各グループで「理数探究テーマ」を交換し、交流
18:35~18:55【全体共有】
各グループで出た意見等について全体共有
18:55~19:05【数学の研究とは】
講師:京都大学理学研究科数学専攻大学院生
19:05~19:25【グループディスカッション②】
(休憩を挟みながら)各グループで「理数探究活動評価」の情報交換、交流
19:25~19:45【全体共有】
各グループで出た意見等について全体共有
19:45~19:55【振り返り・まとめ】
講師:長瀬 睦裕 氏(京都府立嵯峨野高等学校教諭)
19:55~20:00【閉会】
※申込者数によっては一部内容が変更になる場合がございます。
|
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員であれば、どなたでもご参加いただけます。
※当日は、できましたら名刺をご持参いただき、参加者同士で連絡先を交換いただけますと幸いです。 |
備 考 |
終了後、京都駅付近で懇親会を予定しています。懇親会のご参加についても参加申込書にてお知らせいただきますようお願いいたします。詳細はお申込みいただいた後にご連絡いたします。(会費は4,000円~5,000円を予定) |
今後の開催 |
次回、第5回は「課題発見スキルを身に付ける授業体験および意見交換の集い」をテーマに2020年2月下旬頃の開催を予定しています。詳細が決まり次第、別途ご案内いたします。 |
※第4回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
申込方法
以下の参加申込書(1枚目:申込用紙、2枚目:事前課題)をダウンロードの上、必要事項を記載の上、大学コンソーシアム京都事務局へFAXもしくはE-mailにてお送りください。
◆第4回京都高校教員交流会 参加申込書
【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2019年10月31日(木)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都と京都市の協働事業である「京都学生広報部」と、よしもと祇園花月が連携し、
11月22日(金)に「京都学生広報部presents祇園花月大学」と銘打った学生企画のイベントを実施いたします。
会場である祇園花月を大学の「教室」、観客を「高校生」と設定し、出演芸人によるネタ披露や、学生の「イマ」を芸人が体験・実践するコーナーなどを通して全国のお笑い好きの若者に「大学のまち京都・学生のまち京都」ならではの魅力を発信いたします!
また、11月中旬から12月上旬にかけて、よしもと祇園花月のロビーでは、各大学の美術サークルによる「京都」や「お笑い」をテーマにした絵画の展示、SDGsに資する地域連携活動を行う学生団体の活動紹介やSDGsの啓発などを行っています。
お笑いが好きな方、京都の大学に進学を検討している中高生の皆様、是非ご来場ください!
~京都学生広報部presents 祇園花月大学~秋のオープンキャンパス~
<日 時>2019年11月22日(金)18:30~開演(会場18:00~)
<料 金> 一般:前売1,800円 当日2,300円
学生料金:前売1,500円 当日2,000円
チケットの購入はよしもと祇園花月のHPをご覧ください。
http://www.yoshimoto.co.jp/gion/ticket.php
<会 場>よしもと祇園花月
※京都府京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内
<出 演>(芸人)ミキ・ネイビーズアフロ、おいでやす小田、
相席スタート、ラニーノーズほか
(学生) 京都学生広報部員、京都の大学の学生サークルほか
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2019年10月1日(火)より、施設予約に伴う現金払いの運用を対面による現金収受から自動精算機による収受に変更いたします。
詳細につきましては、別紙(現金払いによる支払いフロー(イメージ図))をご確認ください。
皆さまには、お手数をおかけいたしますがご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
9月22日(日)に開催する「2019年高大社連携フューチャーセッション」の京都市内会場の大学生ファシリテーターを募集しています!
「高大社連携フューチャーセッション」とは、高校生・大学生・社会人といった世代、学校間を越えて対話や交流をするプログラムです。
今回は、「これから社会で必要とされる仕事とは?」をテーマにゲスト講演やワークショップを通して、高校生・大学生がグループとなり交流し、これからの仕事やキャリアをともに考える機会とします。
そのグループワークの際、各グループ内での議論を活発にしていただけるよう進行役となるファシリテーターを募集します!
当日、受付開始前の会場設営や終了後の後片付けまでご協力いただくことで、イベントの裏側も体験いただければと考えています。
◆当イベントの詳細は下記サイトまたはチラシからご確認ください。
https://www.consortium.or.jp/kodai/29973
京都市内会場チラシ
※チラシに掲載されているファシリテーター募集の内容は、下記のとおり更新しています。
高大社連携フューチャーセッション
【日 時】2019年9月22日(日)11:00~16:00
※ファシリテーターは、9:30集合の予定です。
【会 場】キャンパスプラザ京都2階ホール
【対 象】京都府内の大学に通う大学生
【参加費】無料
※当日は昼食(お弁当)を用意します。
【申込締切】2019年9月6日(土)
【申込方法】
以下の内容を、メールにて送信ください。
(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
<件名>「高大社連携フューチャーセッション申込」
<メール>kodai■consortium.or.jp
(■を@に変えてお送りください)
・申込受付後に受付完了メールをお送りします。
・3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
AIの到来により、将来いまある仕事がなくなると言われています。
社会や働き方が変化していく中で、高校生・大学生の興味や関心は社会とどう繋がり、社会へどう活かされるのか、ゲストとの対話から、これからの働き方を考えたいと思います。
多様な高校生・大学生との交流を通して、「仕事≒ビジネス」だけではない仕事やキャリアの新しい発想を創造しましょう。
また、社会や職業がどう変わろうが、これからの社会を生きていくためのテストで測れない学力の必要性も実感できるかもしれません。
京都市内会場
日 時 |
2019年9月22日(日) 11:00~16:30(受付開始10:30) |
場 所 |
キャンパスプラザ京都 2階 ホール
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ |
定 員 |
大学生25名 高校生25名 (京都府内の大学・高校に通う大学生・高校生) |
プログラム |
11:00~11:10 開会
11:10~12:00 アイスブレイク
12:00~13:00 昼食(※昼食は各自ご準備ください)
13:00~14:00 ゲスト講演
今井 紀明 氏(認定NPO法人D×P理事長)
14:00~15:00 質疑応答ワークショップ
15:00~15:50 ワールドカフェ・グループ発表
15:50~16:00 講評・閉会
|
主 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都) |
共 催 |
高等学校コンソーシアム京都 |
◆ゲスト
|
今井 紀明 氏(認定NPO法人D×P(ディーピー)理事長)
1985年札幌生まれ。立命館アジア太平洋大学卒。高校のとき、イラクの子どもたちを医療支援するNGOを設立。その活動でイラクへ渡航した際、現地の武装勢力に人質として拘束される。帰国後「自己責任」の言葉で大きなバッシングを受ける。自分と同じように大人から否定された経験を持つ生徒たちを支えるため、大阪の専門商社勤務を経て、2012年にNPO法人D×Pを設立。通信・定時制高校生向けの若者支援を展開し、「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望を持てる社会」を目指す。
|
◆コーディネーター
鮫島 輝美 氏(京都光華女子大学健康科学部看護学科講師)
※京都府北部会場での開催は、9月29日(日)です。
【詳細はこちらから】
申込方法
以下のいずれかの方法で、お申し込みください。
◆京都市内会場チラシ(裏面:「参加申込書」付き)
1.FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し、大学コンソーシアム京都事務局へFAXを送ってください。
【FAX】075-353-9101
2.E-mailでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し、添付して下記メールに送信ください。
または、直接メール本文へ以下の内容を記入し送信ください:
(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
(6)希望会場(京都市内/京都府北部)
【件 名】「高大社連携フューチャーセッション申込」
【メール】kodai■consortium.or.jp
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
お申込み締切
2019年9月6日(金)
振り返り会
参加者のうち希望者を対象に、京都市内・京都府北部の2会場それぞれで得た学びや気づきを振り返る合同発表会を開催します。
日 時
2019年12月7日(土) 15:30~17:30
場 所
キャンパスプラザ京都
※詳細についてはお申込後、別途ご案内します。
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
AIの到来により、将来いまある仕事がなくなると言われています。
社会や働き方が変化していく中で、高校生・大学生の興味や関心は社会とどう繋がり、社会へどう活かされるのか、ゲストとの対話から、これからの働き方を考えたいと思います。
多様な高校生・大学生との交流を通して、「仕事≒ビジネス」だけではない仕事やキャリアについて新しい発想を創造してみませんか。
また、社会や職業がどう変わろうが、これからの社会を生きていくためのテストで測れない学力の必要性も実感できるかもしれません。
京都府北部会場
日 時 |
2019年9月29日(日) 11:00~16:30(受付開始10:30) |
場 所 |
福知山公立大学 Kita-re Co-Lab.スペース
(京都府福知山市字堀3370)福知山公立大学2号館1階 |
定 員 |
大学生25名 高校生25名 (京都府内の大学・高校に通う大学生・高校生) |
プログラム |
11:00~11:10 開会
11:10~12:00 アイスブレイク
12:00~13:00 昼食(※昼食は各自ご準備ください)
13:00~14:00 ゲスト講演
田村 篤史 氏(株式会社ツナグム代表取締役)
14:00~15:00 質疑応答ワークショップ
15:00~15:50 ワールドカフェ・グループ発表
15:50~16:00 講評・閉会 |
主 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都) |
共 催 |
福知山公立大学 |
◆ゲスト
|
田村 篤史 氏(株式会社ツナグム代表取締役)
1984年京都生まれ。立命館大学在学中、立命館アジア太平洋大学へ交換留学、NPO出資のカフェ経営に携わる。その後休学しPRや企画を行うベンチャーにて経験を積み、卒業後は海外放浪の末、東京の人材系企業に就職。会社員の傍らシェアハウス運営なども行う。2012年4月に退職し京都へUターン。「京都移住計画」を中心に、町家活用や商店街活性といった地域に関わる仕事や、キャリア支援のNPO fullbloomの設立、大学のキャリアデザイン授業の外部講師、企業の採用支援・組織活性などを行う。
|
◆コーディネーター
杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学地域経営学部准教授・北近畿地域連携センター長)
※京都市内会場での開催は、9月22日(日)です。
【詳細はこちらから】
申込方法
以下のいずれかの方法で、お申し込みください。
◆京都府北部会場チラシ(裏面:「参加申込書」付き)
1.FAXでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し、大学コンソーシアム京都事務局へFAXを送ってください。
【FAX】075-353-9101
2.E-mailでの申し込み
参加申込書に必要事項を記入し、添付して下記メールに送信ください。
または、直接メール本文へ以下の内容を記入し送信ください:
(1)お名前(ふりがな)(2)所属大学/所属高等学校(3)学年(4)電話番号(5)e-mailアドレス
(6)希望会場(京都府北部/京都市内)
【件 名】「高大社連携フューチャーセッション申込」
【メール】kodai■consortium.or.jp
(■を@に変えてお送りください)
申込受付後に受付完了メールをお送りします。
3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。
お申込み締切
2019年9月13日(金)
振り返り会
参加者のうち希望者を対象に、京都市内・京都府北部の2会場それぞれで得た学びや気づきを振り返る合同発表会を開催します。
日 時
2019年12月7日(土) 15:30~17:30
場 所
キャンパスプラザ京都
※詳細についてはお申込後、別途ご案内します。
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
学生対象 IELTS pretesting 体験会(無料)を開催いたします。
このたび大学コンソーシアム京都では、昨年度に引き続き、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生を対象に、IELTS pretesting 体験会(無料)を開催致します。
プレテストは実際のIELTS試験に近い形で行います。
IELTSがどんな試験か興味のある方、IELTSを受験する予定のある方、自分の英語力を測りたい方々のご参加をお待ちしております。
チラシはこちらから
IELTS(アイエルツ)は世界140ヵ国、10,000以上の機関で認定されている英語テストです。
世界で年間350万人以上の受験者が、留学・移住・就業のために受験しています。
IELTS Pretestはケンブリッジ大学英語検定機構が提供する研究目的の「無料」テストです。
IELTSを受ける前の練習として、ぜひご活用ください。
日程 |
2019年8月27日(火) |
時間 |
午前の部 9:45~13:00
午後の部 14:15~17:30 |
会場 |
キャンパスプラザ京都 5階 第1共同研究室
地図:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access |
対象 |
・大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生
・IELTS試験に興味のある方や受験する予定の方
・自分の英語力を測りたい方 |
定員 |
午前の部、午後の部 各25名(事前申込要)※応募者多数の場合は抽選
※午前・午後ともに同一の内容 |
内容 |
・プレテスト実施説明
・リーディングテスト(75分)
・リスニングテスト(40分)
・Q&Aセッション
(実施:公益財団法人日本英語検定協会) |
申込 |
以下の項目を記載の上、下記問い合わせ先までメールにて申し込み
件名:学生向けIELTS Pretesting体験会参加申し込み
本文:①所属大学 ②氏名(ローマ字併記)③電話番号 ④メールアドレス
⑤希望受験時間帯(午前・午後)⑥申込動機(3行程度)
|
締切 |
2019年8月19日(月) |
費用 |
無料 |
(受験者の方への注意事項)
*携帯電話の電源を切り、腕時計、電子機器等と一緒に手荷物にしまって下さい。
*机上におけるのは鉛筆、消しゴム、透明なペットボトルに入った水の3点です。
*本番のIELTSと異なり、受付の際にパスポートは必要ございません。
<問い合わせ>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164
FAX:(075)353-9101
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください)