※終了いたしました【京都の学生・教職員対象】IELTSスキルアップセミナー開催のお知らせ

この度、大学コンソーシアム京都では、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員の方を対象に、IELTS(アイエルツ) スキルアップセミナーを開催いたします。

本セミナーは、既にIELTSテストの受験経験がある又は概要を知っている学生・教職員対象です。セミナーには日本人のIELTSのエキスパートをお招きし、日本人が苦手とする2技能に絞り、『Writing とSpeakingでスコア5.5以上を取るために必要なスキルと学習方法』にテーマを絞り、問題の傾向、採点基準、学習方法など一歩踏みより深く学びます。今回は特別に参加者の中から抽選で選ばれた学生は、Writingの英文添削とSpeakingの模擬面接に参加し、塚本先生より直接指導を受けることができます。加盟大学に所属する学生、国際交流に関わる教職員の方、英語の授業のヒントにしたいとお考えの大学の先生方、どうぞ積極的にご参加ください。(全体のテストの概要説明などは省きます。)

IELTSは世界140ヵ国、11,000以上の機関で認定されている英語テストです。
世界で年間300万人以上が、英語圏への留学・移住・就業のために受験しています。

日時 2024年8月2日(金) 9:30~13:00 頃(9:15受付開始)
 ※途中休憩をはさみます
会場 キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室
地図:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
対象 大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員
定員 50名(事前申込要)※まだお席に余裕がありますので奮ってご参加ください!
費用 無料
内容
(予定)
『Writing とSpeakingでスコア5.5以上を取るためのスキルと学習方法』
・スコア5.5以上を取るために必要なスキルと学習方法の解説
※参加者の中から抽選で、Writingの英文添削とSpeakingの模擬面接を受けることができます。
・質疑応答・・・試験対策に関する疑問や不安など丁寧にお答えします。  ※セミナー参加者はすぐ下の<Writing課題>に挑戦し、ご参加ください。
講師 塚本 亮 先生(『80パターンで英語がとまらない!』著者)
申込 下記のお申込フォームにご入力いただき、お申込みください。
IELTSスキルアップセミナーお申込フォーム
申込締切 2024年7月20日(土)正午まで

<Writing課題>

イベントチラシ:IELTSスキルアップセミナー_20240802

(受講者の方へのお願い)
〇台風や強風などで公共交通機関が運休するなどやむを得ない事情により開催を中止する場合があります。

問い合わせ>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部 鶴山
TEL:(075)353-9164 
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください) 

【学生対象】6/29(土) 開催『TOEFL iBT®テスト オンラインスキルアップセミナー』参加者募集

大学コンソーシアム京都では、昨年度に引き続き、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する大学生を対象に、ETS公認トレーナーによる『TOEFL iBT®テストオンラインスキルアップセミナー』を開催いたします。

将来の留学などに向けてTOEFL iBT®テストの勉強や受験を予定している方、受験経験者で更なるスコアアップを目指す方は是非ご参加ください!
※今年度もZoomを使ったオンライン開催となりますので、ご自宅からご参加いただけます。

TOEFL iBT®テストは、英語を母語としない人々の英語運用能力を測ることを目的に作成された、世界で有数の実績を持つ試験です。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定します。
TOEFL iBT®テストのスコアは、世界160か国、11,500以上の大学・大学院・教育機関で、留学や入試などに幅広く活用されています。
本セミナーでは、TOEFL iBT®テストの基本情報だけでなく、スコアアップのためのより効果的な学習方法について、ETS公認トレーナーが過去の問題を使いながら解説します。

日 時:

2024年6月29日(土) 10:00~13:00

実施形態:

オンライン(Zoom)
※オンライン講座にアクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からアクセスしてください。

対 象:

大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生で次に該当する方

・TOEFL iBT®テストの勉強や受験を予定している方
・受験経験者で更なるスコアアップを目指す方

定 員:

50名(先着順)
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。

講 師:

米国ETS公認トレーナー 
田岡 千明先生(神戸女学院大学 共通英語教育研究センター 准教授)

内 容:

・TOEFL iBT®テスト特有の問題紹介
・TOEFL iBT®テスト4セクション(Reading, Listening, Speaking, Writing) の準備
・効果的な学習方法と教材紹介 
※講義は日本語で行われます。

【共  催】 (公財)大学コンソーシアム京都/ETS Japan合同会社 

お問合せ先:
[TOEFL®テスト日本事務局] 
ETS Japan合同会社 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/
Email: event■etsjapan.jp (■を@に変更して送信ください。)

【開催報告】よしもと祇園花月×京都学生広報部イベント「祇園花月大学」

2024年2月4日(日)、よしもと祇園花月様と京都学生広報部がコラボし、『京都学生広報部presents祇園花月大学~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~』を開催しました。

京都学生広報部は、京都で学ぶ大学生の視点で「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を、将来大学生になる全国の中高生に記事やSNSで発信することを目的に活動する学生団体です。

出演いただいた芸人さん、学生団体、京都学生広報部

祇園花月大学について

京都でお笑いを楽しみながら京都の大学や学生生活の魅力を知ってもらうことを目的としたイベントです。

2019年度にも一度劇場でイベントを実施しており、京都学生広報部の部員たちが企画し、よしもと祇園花月様にご協力いただいてこのたび5年ぶりに開催する運びとなりました。

2019年度のイベントについては以下の記事をご覧ください。

◎【祇園花月大学ついに開校!】当日公演内容から出演者コメントまでたっぷりお届け!

■開催日時:202424日(日)18:45開場 19:15開演(20:30終演)【終了しました】
■場所:よしもと祇園花月
■出演者

ロングコートダディ、祇園、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、ナイチンゲールダンス、令和喜多みな実 河野良祐(MC)、京都学生広報部部員、京都のサークル・学生団体

■内容

・出演芸人さんによるネタ披露

・大学生のぶっちゃけお悩み相談会

・個性あふれるサークル・学生団体の紹介 など

■チケット:学生料金 1,000円(学生証の提示が必要)、一般料金 2,000

イベント当日

開演前の様子

当日は2階席まで多くのお客さんが着席されており、本イベントのターゲットとしていた学生の方も多く来場されておりました。

イベントが始まると、まずはオープニングとして出演者の芸人の皆さんが登場しフリートークが繰り広げられました。

オープニング

その後は各コンビの皆さんによるネタが披露され、客席からはずっと爆笑が巻き起こっていました。

ネタを楽しんだ後は、京都学生広報部の部員たちが企画したコーナーである、大学生のお悩み相談会、京都の学生団体の紹介コーナーが続きます。

お悩み相談会では、事前に一般募集したお悩みを取り上げ、広報部員が判定役となり、芸人の皆さんに解決方法を考えていただきました。

さまざまな面白いアドバイスが出たり、芸人の皆さんの学生時代のエピソードが聞けた時間となりました。

大学生のお悩み相談会

お悩み相談会の後は、個性あふれる京都の学生団体を紹介するコーナーへ。

今回、以下の5団体に本イベントにご出演いただきました。

 ・京都カバディサークル 鴨ディ

 ・関西インカレ「クィデッチ」サークル KYOTO LILAC FOXES

 ・立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure

 ・京大モルックサークル Ankka

 ・同志社ヒーローショー同好会

それぞれ団体の自己紹介をしていただいた後、芸人の皆さんに一緒に活動を体験していただきました。

普段なかなか見たことのないスポーツもあり、観客の皆さんも参加する芸人さんを応援したり、一緒に盛り上がっている様子でした。

ヒーローショーでは悪役を担当した芸人さんがヒーローを倒す波乱も巻き起こったり、会場全体が笑いの渦に包まれました。

京都の学生団体紹介コーナー(立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure)

京都の学生団体紹介コーナー(同志社ヒーローショー同好会)

5年ぶりのよしもと祇園花月様とのコラボイベントでしたが、よしもと祇園花月の皆さん、芸人の皆さん、学生団体の皆さんのおかげで大盛況に終えることができました。

イベントのアンケートでも「内容が充実していた」「学生が参加しやすいイベントだったのでもっと開催してほしい」など好意的なご意見を多くいただきました。

今回、イベントに携わった広報部員たちにとっても、自分たちが企画したものをこうして一つのかたちにできたことは、成長と自信につながったようで、京都学生広報部としても大きな学びの機会となりました。

京都学生広報部公式ウェブサイト「コトカレ」でも、広報部員が執筆したイベントレポート記事を公開していますのでぜひご覧ください。

【#お笑いライブレポ】京都学生広報部presents祇園花月大学〜OB・OGが帰ってきた!?ホームカミングデー2024~

京都学生広報部についてはこちらをご覧ください。

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

※セミナー終了【学生対象】2024年度 英語で京都をプレゼンテーション 実施概要

★今年度のセミナーは終了致しました★

「京都の魅力は?」「日本ってどんな国なの?」と海外の人に聞かれた時に英語で紹介できるように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語プレゼンのノウハウを学びませんか?
 留学を控えている、将来的に留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したいと思っている、英語プレゼンに苦手意識を持っている学生の皆さん!大学の垣根を越えて同じ志を持つ仲間と楽しみながら英語を学びませんか? 
                               🌸🌸「英語で京都をプレゼンテーション」概要 🌸🌸

京都の寺院見学や日本の伝統文化体験を通して、英語でプレゼンできる力を身につける半日研修を合計6回行います。

研修日および実施予定内容(全6回):  
1. 2024年 5月25日(土):① Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で学ぶ~
             ② 英語で日本の伝統文化に関する表現を学ぶ
2. 2024年 6月1日(土):寺院見学(聖護院門跡)と京都の町散策
3. 2024年 6月8日(土):伝統文化体験Ⅰ ①茶道体験 ②茶道文化について英語で表現
4. 2024年 6月15日(土):伝統文化体験Ⅱ ①華道体験 ②京都の名所、行事、日本と京都の衣食住、教育について英語で話そう
5. 2024年 6月22日(土) : ①留学生セッション ②グループ活動
6. 2024年 7月 6日(土):個人プレゼンテーション

時間:13:30~17:00(休憩あり)

◎場所:キャンパスプラザ京都など(研修内容に応じて京都市内での移動有)

◎申込資格:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学の日本人学生であること【在学課程(学部・修士・博士)は問いません】
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
  IELTS 5.0 / TOEFL iBT 50 / TOEIC 600程度 / 英検2級 以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること

◎定   員:15
◎受  講  料5,000円(参考資料代および演習実費等、全6回分合計金額)
      ※初回の5月25日(土)に現金で(出来るだけおつりのないように)お支払いください。
      ※受講時の移動に関する交通費等は各自ご負担ください。
◎申込期間:2024年4月2日(火)正午申込開始~5月10日(金)正午締切  
            ★定員を大幅に超えたため募集を停止させていただきます★
       申込者には5月11日以降に詳細に関するメールを送ります。

◎申込要領:こちらの申込フォームからお申込みください。

過年度の京プレの様子はこちらのFacebookからどうぞ!
みなさまからのお申込みをお待ちしております!  

令和5年度「学まちコラボ事業」成果報告会を開催します!!

京都市と大学コンソーシアム京都が、大学・学生と地域が連携して実施する地域活性化に向けた取組を支援する「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」において、このたび、令和5年度「学まちコラボ事業」成果報告会を開催します。

報告会では今年度採択された11団体が、これまでの活動を振り返り、取組の成果を発表します。
地域の風習や文化の継承による地域振興など、学生による認定事業の報告から、大学と地域の新たな連携の可能性や地域活性化のヒントを見つけませんか?

採択団体の事業概要はこちらをご覧ください↓↓↓
令和5年度学まちコラボ事業 採択団体 

 

令和5年度「学まちコラボ事業」成果報告会

日 時 令和6年3月20日(水・祝日) 13:00~18:00(終了予定)
会 場 キャンパスプラザ京都2階 ホール
当日の流れ

13:00~ 開会、令和5年度 採択団体による成果発表                 
     ※1発表につき@15分(質疑・入替含む)11事業
16:20~ 意見交換・交流会 (※参加は、採択団体のみとなります
17:20~ 表彰式・講評
18:00  閉会(予定)


※詳しいスケジュールはこちらをご覧ください↓↓↓
 令和5年度学まちコラボ事業 成果報告会報告会 スケジュール  

 

参加について

・要申込
以下の「お申込みはこちら」フォームからお申し込みください。

参加費 無料


●案内チラシはこちら
 ⇒成果報告会案内チラシ  

●学まちコラボ事業の内容について詳しくはこちら
 ⇒https://www.consortium.or.jp/project/chiiki/gakumachi

 

令和6年3月1日(金)~3月16日(土)の期間で参加申し込みを受け付けております。
参加をご希望の方は、以下のお申込みフォームからお申込みください。
 

 

お問合せ・お申し込み先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

2024年度 留学生インターンシップ受入企業募集のご案内(主催:留学生スタディ京都ネットワーク)

2024年度 留学生インターンシップ受入企業・団体募集のご案内

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部)

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部)では、2016年度より京都地域在住の留学生を対象としたインターンシッププログラムを実施しています。本インターンシッププログラムにおいて、留学生を受け入れていただける受入企業・団体を公募いたします。※留学生スタディ京都ネットワークの詳細についてはこちら(https://www.studykyoto.jp/ja/aboutus/)をご参照ください。
受け入れ企業・団体向けチラシ

趣旨・特徴

留学生スタディ京都ネットワーク加盟校の留学生を対象に、就業経験を通じて、京都地域の企業・団体(特に中堅・中小企業/団体)への就職を目的としたプログラムです。受入企業・団体にとっては、留学生を受け入れることによる社内の活性化、外国人従業員受入経験の蓄積、留学生へのPR等、様々なメリットが考えられます。※2023年度留学生インターンシップ実績(昨年度に参加した留学生の属性等を確認できます。)

対象企業

京都府内に本社または支社・事業所等を置き、京都府内で留学生の受入が可能な企業・団体様、40社程度

※1社・団体様あたり、1~2 名の留学生受け入れ検討をお願いします。

申込方法

申込フォーム(←こちらをクリック)に必要事項をご入力ください。

ご応募いただきました企業・団体様には、内容確認の上、運営委託業者(派遣会社)からご連絡申し上げます。

対象留学生

留学生スタディ京都ネットワーク加盟校の在籍者(学部3年次生以上に相当する者)に限る。
(専修学校在籍者、母国等で高等教育機関を卒業・修了した日本語学校在籍者を含む。)

 

 

 

 

 

※面談による選考・マッチングを行います。参加留学生については、日本語能力や日本での就業意欲などを確認するとともに、派遣前にビジネスマナーやコンプライアンス等の事前研修を行います。

OB・OGインタビュー~全力で就活と向き合った私~

~有給インターンシッププログラム体験談!~

就業期間

2024年813日(火)~927日(金)(予定)

※留学生の資格外活動について等、実際の就業期間等の詳細につきましては、事業担当者とご相談ください。

受け入れ条件

①有給インターンシップ

少なくとも、5日間(もしくは40時間)以上の就業機会のご提供をお願いします。

※留学生は、留学生は、授業期間中は「資格外活動許可(1 週あたり28 時間)」の範囲での就業が認められていますが、夏期休暇中は1週あたり40 時間までの就業が可能となります。なお夏期休暇期間は、留学生の所属校によって異なりますので、適宜ご相談ください企業・団体様のご負担:派遣料(¥1,260/1 時間あたり)、学生交通費(1日上限¥1,000 まで実費)※派遣留学生が確定したら、本プログラムの運営委託業者(派遣会社)との間に労働者派遣契約を締結頂きます。これにより、受入企業・団体様での社会保険等の諸手続きは不要となり、受入企業・団体様が直接雇用する場合と比べて極めて簡素な手続きとなるようにしています。

②無給インターンシップ

実施期間中、原則、5日間(もしくは40時間)の就業体験のご設定をお願いします。受入企業・団体様と留学生スタディ京都ネットワーク事務局間でインターンシップ受入に関する協定書を締結する協定型インターンシップとして実施する事業です。

受入企業・団体様によるご参加申込後の流れ

本プログラムへの参加申込後については、派遣会社にて具体的な事務手続きを進めてまいります。

①企業・団体様受入登録受付(5月31日(金)〆切)

 ※申込はこちら

②受入企業・団体様と留学生の交流会 [日時]2024年6月15日(土)

 留学生からの事業や担当する業務に関する質問等にご回答いただきます。

③事務局による留学生との個別面談を経た選考・マッチング(6月下旬~7月上旬)

④留学生と企業・団体様へのマッチング結果の通知(7月中旬)

⑤企業・団体様への顔合わせ訪問(7月下旬~8月上旬)

⑥受入留学生確定、各種(有給:派遣契約、無給:協定締結等)手続き(7月下旬~随時)

⑦留学生への事前研修(8月8日(木))

⑧受入企業・団体での就業(8月13日(火)~9月27日(金))

 

本事業全般に関するお問い合わせ

留学生スタディ京都ネットワーク事務局

(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部(担当:村田・澤田)

TEL:075-353-9164 FAX:075-353-9101   ※受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

Email:kyoto-nw◆consortium.or.jp ※◆を@に変えてください。

【終了しました】【ご案内】2/4(日)開催!よしもと祇園花月・京都学生広報部コラボイベントについて

京都学生広報部presents祇園花月大学 ~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~

このたび京都市と大学コンソーシアム京都で運営しております「京都学生広報部」がよしもと祇園花月様とコラボし、イベント「京都学生広報部presents祇園花月大学~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~」を2月4()に開催いたします。

京都学生広報部は、 京都で学ぶ大学生の視点で「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を、将来大学生になる全国の中高生に記事やSNSで発信することを目的に活動する学生団体です。

 本イベントは、京都学生広報部の部員たちが企画し、よしもと祇園花月様にご協力いただき実現しました。

京都でお笑いを楽しみながら京都の大学や学生生活の魅力を知ってもらうことを目的に、芸人さんによるネタの披露はもちろん、芸人さんが回答する大学生のお悩み相談会や京都の個性あふれるサークル・学生団体の紹介など盛りだくさんの内容となっております。

ご友人やご家族をお誘いあわせの上、ぜひ劇場に足をお運びください!

日 時

202424日(日)18:45開場 19:15開演(20:30終演)【終了しました】

場 所

よしもと祇園花月(京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内)

出演者

ロングコートダディ、祇園、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、ナイチンゲールダンス、令和喜多みな実 河野良祐(MC)、京都学生広報部部員、京都のサークル・学生団体

内 容

〇 出演芸人さんによるネタ披露

〇 大学生のぶっちゃけお悩み相談会

〇 個性あふれるサークル・学生団体の紹介 など

チケット

よしもと祇園花月 http://www.yoshimoto.co.jp/gion/

〇 学生料金 1,000円(学生証の提示が必要)

〇 一般料金 2,000

 

また、以下の京都学生広報部ウェブサイトやSNSでもイベント情報や出演芸人さんのイベント告知動画を投稿しております。

ぜひご覧ください。

京都学生広報部Webサイト「コトカレ」

「祇園花月大学」公式X(旧Twitter)

京都学生広報部 Instagram

 

【産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)】企業・団体様向け企画:2/15(木)「受入先実習プログラム研究会」開催のお知らせ

産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)のさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究を開催いたします。

本研究会では、具体的な実習事例共有や受入れについての意見交換を行います。
受入先のみなさまにとりまして、より良い実習プログラムの構築、不安軽減の一助となれば幸いです。
また、本研究会は受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることも目的としています。

実習生の受入れや本研究会へご興味をお持ちくださる企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。

1.開催日時
 日時:2024年2月15日(木)15:00~17:00 
 場所: オンライン(Zoom)開催

2.プログラム内容(予定)
(1)産学連携教育プログラムの概要と受入れについて
(2)グループディスカッション
   【テーマ】
   ・実習計画を立てるうえで重視したこと
   ・受入れによるメリット(良い効果)
   ・受入れでうまくいかなかったこと(課題)
   ・その他受入れの感想など
(3)まとめ

(参考)受入先向けパンフレット

お問い合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
※4月より「産学連携教育事業推進室」に名称が変わります。
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【11/11(土)開催】長期プロジェクトコース_プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)観覧のご案内

インターンシップ・プログラム「 長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
長期プロジェクトコースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトチームがこれまでの活動の成果を発表いたします。
当日はキャンパスプラザ京都で実施し、各発表を会場もしくはオンラインにてご観覧いただけます。
来年度にインターンシップへの参加を考えている大学生の方、インターンシップ生の受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ各プロジェクトチームの活動の集大成をお楽しみください。

参考:2022年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2022年度成果発表会

日 時 2023年11月11日(土)
13時00分~17時50分
お申込 ご観覧希望の方は、こちらの参加申込フォームよりお申込みください。
申込〆切:11月7日(火)

スケジュール

※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。

  時 間   概 要
 13:00~13:10  開会のあいさつ
 13:10~13:55 プロジェクト・プレゼンテーション  Part Ⅰ(3プロジェクト)
 13:55~14:05  休憩
 14:05~14:50 プロジェクト・プレゼンテーション  Part Ⅱ(3プロジェクト)
 14:50~15:20  休憩
 15:20~15:40  各プロジェクトで振り返り
 15:40~17:10

プロジェクト生、受入先ご担当者様、担当コーディネーターより
振り返り後の感想などをプロジェクトごとに発表

 17:10~17:50  各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶・写真撮影

 

プロジェクト紹介

 

受入先 プロジェクト概要
特定非営利活動法人
気候ネットワーク
【脱炭素社会と再生可能エネルギー100% 実現に向けた調査・情報発信】
脱炭素社会の実現に向けて「再生可能エネルギー100%実現」「脱炭素地域づくり」に関する情報収集・発信、調査研究、イベント開催、広報等を行います。新しいスキルを身につけ、構想力・創造力・企画力の向上につながる体験をしてください!
株式会社
インサイトハウス
【きょうのやましなさんプロジェクト】
山科を歩き回り、子供から大人、お年寄りまで様々な方の想いやストーリーを聴き、集め、インタビュー記事として形にして、HP、Facebook、フリーペーパー、回覧板、絵本などを通して地域の人々向けに発信。まずは「自身が楽しむ」をモットーに活動していただきます。
株式会社
大槻シール印刷
【Rediscovery Label おもろいシール・ステッカーの創作】
当社は「まちのシール屋さん」。シールは身近な存在ですが、その使い道はまだまだ未開拓。シール印刷の実際を理解して、新しい感覚の商品の企画開発から製品の完成、ネット等での販売方法を考え実践します。学生さんの感性に期待しています!
一般社団法人
Impact Hub Kyoto
【~花背フィールドラボプロジェクト~】
花背は、千年以上の歴史を持つ祇園祭のちまき笹の採集地で歴史的背景から「都の源泉」と呼ばれています。ここをフィールドにそこでの暮らしや生き方を学びながら、さまざまな異分野の人々と一緒に、環境が持続しながら発展する地域づくりに挑戦しませんか?
株式会社
ユニオン・エー
【若者向け就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」を悩める学生に発信しよう!】
16歳〜30代の若者に向けた就職情報誌「おっちゃんとおばちゃん」を企画・発行しています。就活を始める前、または就活真っ只中で、自分の進路悩んでいる学生や若者の手に届けたいです。企画から一緒に考えましょう。媒体についてはもちろん、皆さん自身が「働く」についてじっくり考える機会にしたいです。
社会福祉法人
あだち福祉会
【京都こども宅食プロジェクト~こどもの貧困問題を考える~】
京都こども宅食は、⽣活の厳しいご家庭に定期的に食品を『届ける』ことにより『繋がり』を作り、各ご家庭を⾒守りながら、困りごと等必要に応じて適切な⽀援に『繋げる』ことを目標としています。この活動の普及や新しいコミュニティの形成に向け、新しい視点で一緒に活動していきましょう。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

(終了しました)【教職員対象】2023年度第3回 留学生スタディ京都ネットワーク会員団体研修会・交流会を開催します

外国人に伝わる 日本人にもわかりやすい「やさしい日本語」セミナー

日  時:2023年12月15日(金)14:00~16:10(受付 13:30~) 

場  所:キャンパスプラザ京都 (5階: 第2~4演習室)

内  容:「京都で学び働く外国人に対する災害等における緊急時に必要なやさしい日本語」 

      ~学生・従業員を守り、日常での地域生活にも役立てる~

「やさしい日本語」とは1995年の阪神淡路大震災を教訓に、外国人にスムーズな情報伝達を行うための

簡単な日本語に言い換える日本語の表現方法です。

今回の研修では、「やさしい日本語」の概要とその基本ルール、また災害時やコロナ禍で外国人が

陥りやすい状況について学びます。

留学生や外国人従業員との緊急時のやりとりだけでなく、日常生活でも活用できる

「やさしい日本語」の発信のしかたを、グループワークや実践的な活動を通して学びます。


講  師: 「やさしい日本語」有志の会 杉本篤子 氏

対  象:留学生スタディ京都ネットワーク会員校・団体に所属する教職員の皆さま

定  員:40名 ※先着順にて受付

申込方法:参加をご希望の方は、以下の申込フォームよりお申込みください。

     https://forms.gle/X119ffVrBt6xdPb88

申込期間:12月1日(金)12時まで   ※定員になり次第受付終了

参 加 費:無料


スケジュール:

14:00~14:05 開会挨拶

14:05~16:00 講義「やさしい日本語」とは?

          ・災害時やコロナの時に外国人の陥る状況

          ・「やさしい日本語」の基本ルール

          ・グループワークによる活動

16:00~16:10 質疑応答

万一、申込フォームがご利用頂けない場合はお手数ですが、直接以下のメールアドレスよりお申込みください。

送信先アドレス:「kyoto-nw@consortium.or.jp

*********************************************************************************************

【お問い合わせ】

 留学生スタディ京都ネットワーク事務局 〔公益財団法人大学コンソーシアム京都  国際事業部〕

 担当:鶴山・室野  TEL:075-353-9164    E-mail:kyoto-nw@consortium.or.jp

*********************************************************************************************