第17回京都国際学生映画祭 最終審査員決定!

京都国際学生映画祭 コンペティションプログラム


京都国際学生映画祭では世界中から学生映画を募集し、学生である実行委員がそれらの作品を審査するというコンペティションプログラムを主軸としています。今年度は世界27か国から350本もの作品が寄せられ、その中から実行委員による一次審査・二次審査を経た入選作品11本が決定しました。


[2014年度 コンペティション入選作品]

最終審査員

入選作品は全て学生実行委員によって選出しますが、この中から決定するグランプリ作品他各賞は、10月上旬に行われる最終審査会にて最終審査員の皆さんと学生実行委員が共に審査をします。

そして今年度は、以下の皆さんを最終審査員としてお招きすることが決定しました。お三方には、最終審査会の他、11月28日(金)に開催される「第17回京都国際学生映画祭・授賞式」のトークショーにもご登壇頂く予定です。
gazou1


 

 <順不同・敬称略>

一男(映画監督)
hara2

ドキュメンタリー映画『さようならCP』で監督デビュー。『ゆきゆきて、神軍』で日本映画監督協会新人賞、ベルリン映画祭カリガリ賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞。『全身小説家』がキネマ旬報ベストテン日本映画第1位に輝く。著書に、『踏み越えるキャメラ』(1995)がある。2006年より大阪芸術大学映像学科教授を務める。






中井 (映画解説者)
中井圭

映画解説者としてWOWOW「映画工房」、J-WAVE「MY FIT MOVIES」、ニコ生「WOWOWぷらすと」、「生シネ」にレギュラー出演中。映画上映イベント「ナカメキノ」、「映画の天才」も手掛ける。
東京国際映画祭をはじめ、映画トークイベント等でも活動中。







ドン・ブラウン(翻訳家)
ドン・ブラウン(400pix)

ニュージーランド生まれ。英語字幕翻訳家として、『セーラー服と機関銃』、『小さいおうち』、『TOKYO TRIBE』など数々の作品を担当。日本映画データベース(JFDB)と東京国際映画祭の英訳業務や、東京フィルメックスの英訳・通訳業務にも従事。日本映画に関するコラム「ONE TAKE ON JAPANESE CINEMA」は朝日新聞にて連載中。



 




本祭開催情報は、公式Webサイトにて随時公開します。



 

お問い合わせ

第17回京都国際学生映画祭実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル  キャンパスプラザ京都6F
TEL:075-353-9430 FAX:075-353-9101
MAIL:info.2014アットkisfvf.com
twitter:@kisfvf
Web: http://www.kisfvf.com

 

2014年度 加盟大学 教員・職員向け『英語スキルアップ研修』申込開始!

大学コンソーシアム京都は、昨年好評であった大学教員・職員を対象とした「英語スキルアップ研修(全5回のプログラム)」を、本年度も開講する運びとなりました。
昨年は、全ての回において定員を上回る応募があり、終了後のアンケートでは、「英語へのやる気が出た!」「今までにない取組みでとても勉強になった」「大変元気が出ました」など大変ポジティブなご意見を多く頂きました。英語レベルは問いませんので、是非、教員・職員の皆様お申し込み下さい。英語スキルアップ研修


2014年度 加盟大学 教員・職員向け『英語スキルアップ研修』詳細はこちらから


 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 国際連携事業 担当
TEL 075-353-9164 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

第17回京都国際学生映画祭 プレイベントを開催します!

8月23日(土)、京都の鴨川河川敷にて「カモシネマ10」が開催されます。
京都国際学生映画祭では、カモシネマと連携し、本編上映前に当映画祭で過去に入選したアニメ作品を上映するプレイベントを行います。ぜひご来場ください!

kamosinema ri-hu

カモシネマ

カモシネマとは、京都の鴨川で行われる立命館大学広告研究会主催の映画の野外上映会。今年で10年目を迎えます。京都の代表的な地である鴨川の美しさや大切さを、映画上映を通じてより多くの人に知ってもらいたい、そんな思いをもった学生がつくる一夜限りの夏のイベントです。

今年は京都を舞台にした青春ファンタジー『鴨川ホルモー』を上映します。

また、カモシネマでは映画上映の前に、鴨川の美しさを守るための清掃活動も行っています。

入場無料!出入り自由!頭上に広がる夜空を眺めながら、鴨川でのんびり映画を見てみませんか?

kamosinema

カモシネマ10開催概要

日時 2014年8月23日(土)18:30開場  ※小雨決行、荒天時は8月24日(日)に延期 
場所 賀茂大橋以南、鴨川西岸河川敷(今出川通り~荒神口通りの中間)
アクセス 市バス「河原町今出川」徒歩5分、市バス「出町柳駅前」徒歩10分 
京阪電鉄「出町柳駅」 2番出口徒歩5分
料金 無料(出入り自由)
スケジュール 18:30開場
19:00上映/事前上映
京都国際学生映画祭コンペティション部門入選作品上映(2作品)
19:30上映/本編上映
「鴨川ホルモー」
監督・本木克英/脚本・経塚丸雄/原作・万城目学
出演・山田孝之・栗山千明/音楽・周防義和

カモシネマ10公式Webサイト kamosinema


京都国際学生映画祭プレイベント(カモシネマ10内)

カモシネマ10の本編上映前の事前上映として、過去の当映画祭コンペティション部門にて入選した以下の2作品を上映します。

■8月23日(土)19:00より上映開始
  あきちあそび ゴヤリーナとサンゴ礁
   あきちあそび                  ゴヤリーナとサンゴ礁

作品名 監督名
所属
授賞 時間
ジャンル 
あきちあそび 大城 良輔 氏
東京芸術大学大学院 
2013年度最終審査員賞
太田 米男賞
5分
アニメーション 
学校、家、いつも孤独な主人公。友情をいつも遠目で見ているだけだった。ある日、学校の帰り道にみつけた空き地で自分だけの「街」を作ろうと思いつき、壁に設計図を描き始める。そのとき、ある少年が近づいてきた。少年は主人公のマネを始め、徐々に喧嘩へと発展していく。友情とは一体どういうことなのか。
ゴヤリーナとサンゴ礁 大城 愛香 氏
沖縄県立芸術大学大学院
2011年度最終審査員賞
松倉 友二賞
8分
アニメーション
このアニメーションは、子どもたちに向けた環境教育を目的として制作しました。内容は、バレリーナを夢見て、ゴーヤの輪切りをいつも着けている子豚のゴヤリーナが珊瑚礁について学んでいくものです。珊瑚が生き物であること、そして、その珊瑚にはたくさんの生物が共にいきていることをミュージカル風に表現しました。



kamosinema


企画に関するお問い合わせ

第17回京都国際学生映画祭実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ル  キャンパスプラザ京都6F
TEL:075-353-9430 FAX:075-353-9101
MAIL:info.2014アットkisfvf.com
twitter:@kisfvf
Web: http://www.kisfvf.com

2014年度大学職員共同研修プログラム 参加者受付中!

大学を取り巻く環境が急激に変化している状況において、大学の管理運営のあり方が重要な位置を占めるようになり、大学職員の担う役割は非常に大きなものとなってきています。そのような環境に適応するべく、大学職員を対象とした管理運営や教育・研究支援までを含めた資質向上のための様々な事業を展開しています。 
大学職員共同研修プログラムは、職員の能力向上や大学業務の効率化・高度化を目的とすると同時に、スケールメリットを活かした各加盟大学等の経費削減を目指した共同事業です。

大学職員共同研修プログラム


2014年度大学職員共同研修プログラム [詳細はこちらから


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9163  FAX:075-353-9101

第11回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 参加者受付中!

テーマ:大学間連携と地域活性化への取り組み

 大学が地域で果たす役割に目をむけ、地域の諸課題を解決する先進的な取り組みについて学び・考察していきます。地域的課題も複雑化・巨大化してくると、もはや一大学では解決が困難です。大学間のみならず諸機関が連携することで、知恵と力に相乗効果が生まれ、難題の克服と地域の活性化が実現できるでしょう。ぜひご参加ください。

バナー(第11回全国コンソ)bn-allconso
日  時 2014年9月13日(土)12:00~20:15 2014年9月14日(日) 9:30~11:30
会  場 いわて県民情報交流センター アイーナ
テ ー マ 大学間連携と地域活性化への取り組み
主  催 全国大学コンソーシアム協議会
共  催 いわて高等教育コンソーシアム  
参 加 費 参加費 3,000円
情報交換会 3,500円
報告集  1,000円
申込期間 2014年6月7日(土)~7月31日(木)

 

 

同時募集!ワークショップ:いわてで「大学コンソを語ろう!」

日  時 2014 年9 月13 日(土)9:30~11:30
会  場 いわて県民情報交流センター アイーナ 7 階(学習室1)

 

お問い合わせ先

全国大学コンソーシアム協議会 事務局(大学コンソーシアム京都内)
TEL 075-353-9100 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

京都の大学「学び」フォーラム2014を開催します!

2014年度も「京都の大学『学び』フォーラム」を開催いたします。京都の大学が一堂に集まり、様々な分野による模擬講義や体験型講座を行います。高校生だけでなく、保護者の方も自由に受講していただけます。ぜひこの機会に大学のキャンパスで、高校とは一味違った大学の授業を体験してみて下さい!

大学についてもっとくわしく知りたい方には、大学別ブースや資料コーナー、そのほかにも大学生によるトーク企画、入試対策講座、保護者対象講座なども用意しております。たくさんの高校生、保護者の方々のご来場をお待ちしております!

京都の大学「学び」フォーラム2014
日時 : 2014年10月26日(日) 9:30~15:40
会場 : 同志社大学 今出川キャンパス 良心館


主催京都高大連携研究協議会
 (京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

 
   * 開催曜日が例年と異なり、日曜日となります。
   * 例年6月に開催していた滋賀会場は2014年度は開催いたしません。


京都の大学「学び」フォーラム2014 [詳細はこちらから


 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都の大学「学び」フォーラム 担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9153  FAX:075-353-9101