【主に高校教員対象】「第14回京都高校教員交流会」10月15日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第14回を開催いたします。

第14回京都高校教員交流会

総合的な探究の時間における教員の役割とは
―探究は、教員としてのアイデンティティにどのような変化をもたらすのか―

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
探究活動における教員の役割とはどうあるべきなのか。
探究学習の評価はどのように行えばよいのか。

全ての高等学校で新学習指導要領が完全実施となる中、探究の取り組みを学び、各々の高等学校でのカリキュラムデザインに活かせるよう、さまざまな事例報告をもとに、交流・意見交換します。
「個別最適な学び」「伴走者」「評価」をキーワードに、参加者間で課題を出し合い、交流を深め、探究が教員のキャリア・アイデンティティにどのような変化をもたらすのかについても考える機会とします。

今回は、7月開催の「第13回京都高校教員交流会」に引き続き、同じテーマで異なる報告者による“第2弾”となります。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第14回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年10月15日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
報告者 高田 那緒  氏(京都市立堀川高等学校 教諭)
構 成

13:3013:40 開会・趣旨説明
13:4014:20 事例報告
14:2014:30 休憩
14:3015:20 質疑応答・意見交換
15:2015:30 まとめ・閉会

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年10月5日(水)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

(終了しました)【学生および教職員対象】IELTSスキルアップセミナー開催のお知らせ

この度、大学コンソーシアム京都では、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員の方を対象に、IELTS(アイエルツ) スキルアップセミナーを開催いたします。

本セミナーは、日本人のIELTSのエキスパートをお招きし、IELTSの概要から各技能(ライティング・リーディング・リスニング・スピーキング)別の問題内容の解説、採点基準、学習方法などが学べる貴重な機会です。加盟大学に所属する学生、国際交流に関わる教職員の方、英語の授業のヒントにされたい大学の先生方のご参加をお待ちしております。

IELTSは世界140ヵ国、11,000以上の機関で認定されている英語テストです。
世界で年間300万人以上が、留学・移住・就業のために受験しています。

日時 2022年8月4日(木) 10:00~13:00 頃(9:45受付開始)
会場 キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
地図:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
対象 大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員
定員

50名(事前申込要)※応募者多数の場合は抽選となります

内容
(予定)

10:00 10:05 主催者挨拶
10:05 10:45 試験概要・リーディング解説・Tips
10:45 11:15 スピーキング解説・Tips
11:15 11:30 休憩
11:30 12:05 リスニング解説・Tips
12:05 12:40 ライティング解説・Tips
12:40 12:55 Q&A
12:55 13:00 英検IELTSのご案内

申込 下記のお申込フォームにご入力いただき、お申込みください。
IELTSスキルアップセミナーお申込フォーム
締切 2022年7月21日(木)【お申込は締め切りました。】
費用 無料

 ※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点により、直前であっても本イベントの開催を中止(または延期)する場合がありますので、あらかじめご了承ください。中止・変更の際は、お申込み時にご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

(受講者の方への注意事項)

〇来館時、入出時にアルコールによる手指消毒および検温をお願いいたします。
〇37.5 度以上の方(ご同居の方)、咳や鼻水などの症状が見られる方は参加をお控えください。
〇14日以内に新型コロナウイルス感染症の方と濃厚接触があった方の参加はお控えください。
〇不織布マスク着用にて参加くださるよう、ご協力をお願いいたします。
 
IELTSスキルアップセミナー2022

 
<問い合わせ>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 FAX:(075)353-9101
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください)

2022年度 教職員スキルアップ研修 参加募集のお知らせ

今年度は2講座を対面、5講座をオンラインで開催予定です。
ぜひご参加ください。

6/30(木)申込締切


事業概要

 留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
 また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
 このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。

 

開催概要

※第2回・第3回のみ対面講座、それ以外はZOOMを使用したオンライン講座となります。また、第6回・第7回は前・後半合わせて1講座の研修となります。

第1回 2022年7月23日(土)9:30‐16:30〔語学〕
Meeting and Discussion (英語レベル:中~上級)
講師:マルコ・ロボ氏

第2回 2022年7月30日(土)9:30‐16:30〔語学〕
Everyday Communication(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏

第3回 2022年8月6日(土)9:30‐16:30〔語学〕
Email研修(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏

第4回 2022年8月27日(土)9:30‐16:30〔文化〕
中国文化理解研修(語学レベル不問)
講師:毛 興華氏

第5回 2022年9月3日(土)9:30‐16:30〔文化〕
東南アジア諸国を中心としたイスラム文化研修(語学レベル不問)
講師:ハンガルダ・プリヤヒタ氏

第6回 2022年9月7日・14日(水)9:30‐12:30〔語学〕
アクティブラーニング演習:英語を使って科目を教授する方法について(英語レベル:中~上級)※教員対象
講師:長崎大学 准教授 西川 美香子氏

第7回 2022年9月7日・14日(水)13:30‐16:30〔語学〕
ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション(英語レベル:中~上級)
講師:長崎大学 准教授 西川 美香子氏

 

☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。

>>2022年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ

※応募者多数の場合は抽選となりますことをご了承ください。
※受講可否決定につきましては、申込締切後、7月初旬に一斉通知予定です。

<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)

【主に高校教員対象】「第13回京都高校教員交流会」7月9日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第13回を開催いたします。

第13回京都高校教員交流会

総合的な探究の時間における教員の役割とは
―探究は、教員としてのアイデンティティにどのような変化をもたらすのか―

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
探究活動における教員の役割とはどうあるべきなのか。
探究学習の評価はどのように行えばよいのか。

全ての高等学校で新学習指導要領が完全実施となる中、探究の取り組みを学び、各々の高等学校でのカリキュラムデザインに活かせるよう、さまざまな事例報告をもとに、交流・意見交換します。
「個別最適な学び」「伴走者」「評価」をキーワードに、参加者間で課題を出し合い、交流を深め、探究が教員のキャリア・アイデンティティにどのような変化をもたらすのかについても考える機会とします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第13回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年7月9日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
報告者 多々納 智  氏(京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 教諭)
構 成

13:3013:40 開会・趣旨説明
13:4014:20 事例報告
14:2014:30 休憩
14:3015:20 質疑応答・意見交換
15:2015:30 まとめ・閉会

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

第14回京都高校教員交流会

今回と同じテーマで異なる報告者による“第2弾”として、以下のとおり開催いたします。
【日 時】2022年10月15日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
【報告者】高田 那緒  氏(京都市立堀川高等学校 教諭)
※詳細は、こちら

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年6月30日(木)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】【開催当日まで参加申込受付中!!→終了しました】大学生向け説明会・相談会(オンライン開催)

 


インターンシップ・プログラム事前説明会を開催します!
オンラインで開催しますので、ぜひご自宅などからお気軽に参加ください。

実習についての素朴な疑問や不安を解消できる相談会も実施します。


4/16(土)開催 「全体説明会・相談会(全コース対象)」の概要・申込については、▶こちら

4/21(木)開催 「長期プロジェクトコース説明会・相談会」の申込については、▶こちら
※長期プロジェクトコース実習先ご担当者と直接お話することができます!
※プロジェクトごとの相談会のタイムスケジュールが決定しました!


インターンシップ・プログラムについての詳細は、ポータルサイトで案内しています。
先輩や受入先の声も紹介していますので、ぜひご覧ください!

インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)

 

プログラムについてのご質問は、お気軽にインターンシップ事業推進室にお問い合わせください。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【教職員対象】2022年度 留学生就業支援オンライン勉強会の開催について(ご案内)

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都)では、下記のとおり教職員を対象とした「留学生就業支援オンライン勉強会」を開催いたします。

 

本説明会では、京都の公的機関が実施する留学生を対象とした就業支援事業の紹介を行うとともに、

参加者の皆様での意見交換の時間を設け、担当者としての悩み・課題の共有、対応事例の紹介・質問などを通じて、課題解決の糸口を探します。

 

留学生の就業支援に関する取り組みについて情報共有する機会として、また留学生支援者同士のネットワークづくりにぜひご活用ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

                          記

 

日  時:2022(令和4)年4月21日(木) 14:00~16:15(受付 13:45~)

開催形式:オンライン開催(Zoom使用)各自インターネット環境より

対  象:京都の大学、短期大学、専門学校、日本語学校の教職員

    (留学生の就業支援にかかわっている、または留学生の就業支援に関心のある教職員)

定  員:30名(申込先着順・定員になり次第締切)

内  容:就業支援事業紹介、意見交換会

    詳細はこちら

参 加 費:無料

申込方法:申込フォーム、メールのいずれかにてお申し込みください。

1申込フォーム

2)メールでのお申し込みは、タイトルを「2022年度留学生就業支援オンライン勉強会 参加申込」とし、

 以下の①~⑤の項目を記載した上で、事務局【kyoto-nw@consortium.or.jp】へ送信してください。

 ① 参加者氏名(複数名でのお申込も可・参加時は個々にサインイン要)

 ② ご所属(学校名) 部署・職名 自大学等の留学生の就職支援に関する課題、ご意見等

 ⑤オンライン名刺交換希望の有無

 (※頂戴した個人情報は本会の運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。)

 

 

お問い合わせ:

 留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:公益財団法人大学コンソーシアム京都 国際事業部)

 TEL075-353-9164  FAX075-353-9101

 E-mailkyoto-nw@consortium.or.jp

【学生対象】2022年度 英語で京都をプレゼンテーション実施概要


 「京都の魅力は?」「日本ってどんな国なの?」と海外の人に尋ねられた時に英語で京都や日本の文化等について紹介が出来るように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語で京都・日本についてプレゼンをするノウハウを学びませんか?
 コロナ禍の最中ではありますが、将来的に留学を控えている、留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したい…と思っている学生のみなさん、どうぞふるってご参加ください!
    
                               ~~「英語で京都をプレゼンテーション」の概要 ~~

京都の観光名所や京都・日本の伝統文化についての英語表現を学ぶ研修(半日)を合計6回行います。
実施形態:対面による 時間:13:30~17:00(休憩あり)
研修日および実施予定内容(全6回):  
1. 2022年 5月28日(土):①Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で学ぶ~
              ②英語で日本の伝統文化を説明する表現を学ぶ
2. 2022年 6月 4日(土):伝統文化①茶道を実際に体験する
3. 2022年 6月11日(土):伝統文化②華道を実際に体験する
4. 2022年 6月18日(土):庭園見学(無鄰菴)
5. 2022年 7月 2日(土) :京都の名所、行事、日本と京都の衣食住、教育などについて学び、
            留学生とディスカッションする
6. 2022年 7月 9日(土):個人プレゼンテーション

◎申込資格
:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学の日本人学生であること
(在学課程(学部・修士・博士)は問いません)
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
 IELTS 5.0 / TOEFL iBT 63 / TOEIC 650 以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること

◎定   員:20名程度
◎受  講  料:5,000円(参考資料代および演習実費等含む、全6回分合計金額)
      ※初回の5月28日(土)に現金(出来るだけおつりのないように)でお支払いください。
      ※受講に関する交通費等の経費は各自ご負担ください。
◎申込期間:2022年4月8日(金)~4月27日(水)12:00〆 《お申し込みは終了しました》
           ※申込者多数の場合は抽選のうえ5月上旬に参加可否を一斉メールでお知らせします。
◎申込要領:
こちらの申込フォームからお申込みください。

みなさまからのお申込みをお待ちしております!
  

◎留意事項:
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベント自粛にかかる社会情勢を踏まえ、直前であっても本事業の開催を中止(又は延期)、あるいは内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
なお、オンラインでの研修(一部対面の可能性有)となった場合は、オンライン研修にアクセス可能なインターネットおよびカメラ・マイク機能のあるパソコン環境があることが必須となります。

※「京都PR学生大使」については、2022年度の実施は未定です。(研修開始までには決定し、参加者にお伝えする予定です。)

【終了しました】【加盟校学生対象】京都学生広報部 研修会「見方を知るともっと楽しい!京都の庭園の魅力」参加者募集中!


「京都の魅力って何?」と聞かれた時に、神社仏閣の荘厳な様子や庭園の美しさと答える方も多いのではないでしょうか。ですが、具体的にどのようなところが良いと感じたか、表現に困った経験はありませんか?

今回は庭園デザイナーの烏賀陽 百合(うがや ゆり)さんを講師にお招きして、日本庭園の魅力や注目して見るべきポイントなどを解説していただきます。講義のあとには、表現力を高めるグループワークを実施予定!

春休みの時間を使って、あなたも言葉の引き出しを増やしませんか?

講師は庭園デザイナーの烏賀陽百合さん

プロフィール
烏賀陽百合(うがやゆり)
京都在住、庭園デザイナー、庭園本著者、庭園コーディネーター。Garden designer and producer. Author of seven books on Japanese gardens. 著書「一度は行ってみたい京都絶景庭園」「美しい苔の庭」など7冊。同志社大学文学部日本文化史卒業。

開催概要

日時:2022225日(金)13001500(受付1245~)【終了しました】

開催方式:オンライン(Zoom

参加人数:30名(先着順)

参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生(特に1回生、2回生の方)

持ち物:学生証、筆記用具

参加費:無料

詳細・お申込み

詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。

【参加者募集中!】研修:見方を知るともっと楽しい!京都の庭園の魅力

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【終了しました】2020年度・2021年度 財団指定調査課題の研究報告会を開催します

大学コンソーシアム京都では、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。
この度、2020年度・2021年度に行った調査課題の研究報告会を以下のとおり開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
(要申込・参加無料)

1.日時

2022年3月1日(火) 16:00~18:25

2.場所   

キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室(定員あり)

・オンライン(Zoom)

※新型コロナウイルス感染症の情勢により、完全にオンライン開催とする場合がございます。
 その場合には、会場でのご参加を選択された皆様にもオンライン参加用のURLを送付いたします。

3.報告内容

(1)留学生誘致における京都ブランドの新展開
  ~大学コンソーシアム京都を基軸にしたモデルケースの開発~(2020年度課題)

調査研究概要 本調査は、留学生の受入れを切り口として、京都地域における大学の国際化を一層推進することを目的としています。アンケート調査とヒアリング調査によって大学コンソーシアム京都加盟大学の現状と課題を整理し、先行事例を調査しました。これらをもとに、各大学の取組みと大学間連携組織の取組みがシナジーとなり、留学生誘致の拡大に寄与しうるモデルケースを提案します。
研究代表者 立命館大学 総務部秘書課 橋本 規孝

 

(2)大学コンソーシアム京都加盟大学が地域ネットワークの中で果たす役割構造の社会ネットワーク分析(2020年度課題)

調査研究概要 本調査では、大学コンソーシアム京都の組織データ、京都府の産業連関表、加盟大学への質問表調査、京都地域ブランドの「京都府民大学ブランド調査」によって収集した社会関係資本、産業関係資本、人的資本、知的資本、文化資本に関する豊富なデータのネットワーク分析/統計分析によって、大学コンソーシアム京都およびその加盟大学が京都の地域産業、地域の文化的資源の生産と維持にどのように貢献しているのかを多角的に明らかにしました。
研究代表者 京都産業大学 現代社会学部 教授 金光 淳

 

(3)京都のコア・バリューの再探究:単位互換の未来が拓かれるために(2021年度課題)

調査研究概要 少子高齢化社会及びグローバル化の進展の中、大学等連携推進法人制度の導入など、高等教育機関において個々の改革と共に大学間連携の本質を問い直す動きが見られる状況にあります。
本調査は、大学コンソーシアム京都の単位互換事業が、大学のまち・京都の地域特性・優位性が反映した学びの制度として行われてきた点を踏まえ、単位互換制度の今後のあり方について提言します。
研究代表者 立命館大学 共通教育推進機構 教授 山口 洋典

4.申込方法

 参加を希望される方は、2月25日(金)までに以下の申込フォームよりお申し込みください。

 

<お問い合わせ先>

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部

電話番号: 075-353-9130  FAX番号:075-353-9101
E-mail:  shitei-kadai-ml [at] consortium.or.jp
                      ※[at]を@に変更してください

 

 

(終了しました)【教職員対象】取組事例の共有 オンラインセミナー

 この度、大学コンソーシアム京都国際事業部では、加盟大学教職員のグローバル化支援事業の一環として、加盟校の国際化に向けた取組事例の共有セミナーをオンラインで実施いたします。
 コロナ禍の最中、有益な情報を共有する場となりましたら幸いです。

【テーマ】
立命館大学におけるオンライン留学の事例共有について
~立命館×UCデービス Global Online Studyプログラムを中心に~

【対 象】
大学コンソーシアム京都加盟大学教職員
※国際関連部署の教職員もしくは大学の国際化に興味を持っている教職員

【日 時】
2022年3月3日(木)10:00~12:30(予定)

内 容
10:05~11:00 話題提供:立命館大学におけるオンライン留学の事例共有
             ~立命館×UCデービス Global Online Studyプログラムを中心に~
             立命館大学政策科学部 政策科学科 准教授
             OIC国際教育センター長(国際部 副部長) 豊田 祐輔 氏
11:05~12:00 グループでの事例共有:日本人学生の海外留学について
12:05~12:20 グループ発表
12:20~12:25 総括
 
実施方法
オンライン開催(Zoom使用)各自インターネット環境より

【参加人数】
20人
※グループでの事例共有は、「日本人学生の海外留学」について、小グループにわかれて各校の事例(状況)を共有いただく予定です。共有いただく事例(状況)について、当日までにご準備をお願いいたします。(資料等の提出は不要です。共有いただく事例(状況)の項目例などの詳細はおってご案内いたします。)
各グループにおいての進行・記録・発表は、グループのメンバーにてお願いいたします。

【申込み】
こちらのフォームからお申し込みください。※お申込期間は終了いたしました。

【申込み締切】
2022年2月15日(火)12:00
※お申込みが多数の場合は抽選となります。
※参加可否等の詳細は、2月末日までに一斉メールでご案内いたします。


 <お問合わせ先> 
 (公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部
  TEL:(075)353-9164
  E-mail:kokusai■consortium.or.jp
  (■を@に変更してお送りください)