「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。
この度、第8回を以下の通り開催いたします。
2020年度、このコロナ禍における1年間の総括として、高校現場で実践できたこと、実践できなかったことを、参加者間の交流・対話を通して、ともに振り返ります。自らの教育実践の到達点や課題を振り返り、より多様な実践や考えに触れて、次年度へのモチベーションにつなげてもらう機会とします。
今回は、以下の様々な分野をテーマに据え、参加者の皆様には、希望するテーマの分科会(ブレイクアウトセッション)に分かれて交流いただきます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※第8回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
日 時 |
2021年2月3日(水)18:00~20:00(受付17:45~) |
場 所 |
オンライン(Zoomミーティング) |
テーマ |
「2020年度の教育実践の振り返り-よりよい高大連携・接続に向けて-」 |
分科会 |
1.学習者主体の問いづくりと対話による教科・探究の学び
キーワード:Question Formulation Technique、問いづくり、生涯にわたり学び続ける力、ハテナソン
コーディネーター:佐藤 賢一 氏(京都産業大学生命科学部教授)
2.高校における3観点評価のあり方
キーワード:アクティブ・ラーニングの評価、思考・判断・表現の評価、主体的に学習に取り組む態度の評価、指導要録改訂
コーディネーター:細尾 萌子 氏(立命館大学文学部准教授)
3.大学入試改革への対応
キーワード:教育の接続、入試の多様化(総合型選抜・学校型選抜)、評価尺度の多元化(多面的・総合的な評価入試等)
コーディネーター:長谷川 豊 氏(京都府立大学公共政策学部准教授)
山本以和子 氏(京都工芸繊維大学工芸科学部教授)
4.生徒・学生主体の高大連携のあり方
キーワード:主体性の醸成、チームビルディング、関係の変容
コーディネーター:鮫島 輝美 氏(京都光華女子大学健康科学部准教授)
杉岡 秀紀 氏(福知山公立大学地域経営学部准教授)
|
構 成 |
18:00~18:10 開会、趣旨説明
18:10~18:45 分科会前半
18:45~18:55 休憩
18:55~19:30 分科会後半
19:30~19:55 全体共有
19:55~20:00 閉会
※分科会では、上記テーマ別に分かれてブレイクアウトセッションを行います。
※申込者数等により一部内容が変更になる場合がございます。
|
司会進行 |
玉井 鉄宗 氏(龍谷大学農学部講師) |
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員
※京都府外の方も参加いただけます。
※ブレイクアウトセッション(グループワーク)を行いますので、ビデオ及びオーディオをオンにし参加いただける方
※発言等ができる静かな環境で参加いただける方 |
定 員 |
先着50名 |
申込方法
以下(1)または(2)の方法より、必要事項(事前課題含む)を記入の上、お申し込みください。
※申込者には、当日16:00頃にZoomミーティングのIDとパスワードをお知らせいたします。
(1)WEB申込
以下URLの申込フォームをご利用ください。
https://forms.gle/yDurmQFRFNjCffgp7
(2)E-mail/Fax申込
以下参加申込用紙をダウンロードの上、E-mailまたはFaxにてお送りください。
◆第8回京都高校教員交流会 参加申込用紙【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2021年1月27日(水)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
本日、プレイベント開催!
【京都の街角で、世界の学生映画に出会う。】
JR京都駅にほど近い、キャンパスプラザ京都の正面玄関前にて、世界中から集まった学生監督の制作による
短編映画を上映いたします。
事前登録、参加費は必要ありません。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
日時:2020年11月21日㈯ 17:00~18:45
場所:キャンパスプラザ京都 正面玄関前
参加費:無料
※新型コロナウイルス感染症予防対策のため、体調がすぐれない方は来場をお控えいただくようお願い
いたします。
※鑑賞いただく際に、3密を避けるため、指定の位置へのご移動をお願いする場合がございます。
※会場にはアルコール消毒液を設置しておりますので、ご自由にお使いください。
<プレイベント上映作品一覧>

この度公益財団法人 大学コンソーシアム京都と京都市が協働で設置する京都学生広報部において、
コロナ禍で不安を抱える全国の受験生を応援する目的で、「合格祈願絵馬プロジェクト」を企画し、
全国天満宮の総本社であり、学問の神様として知られる北野天満宮へ奉納する願い事の募集を開始しますのでお知らせします。
募集要項などの詳細は京都学生広報部のウェブサイト「コトカレ」の特設ページをご覧ください!
(以下の画像をクリックすると特設ページへ移動します)

内容
京都の大学への進学を目指す受験生の想いを募集! 京都の大学生が手作りの巨大絵馬に添えて、学問の神様として知られる北野天満宮に奉納します。
募集期間
令和2年11月5日(木)から令和2年12月21日(月)まで 【募集は終了しました】
対象
令和3年4月からの京都での大学生活に向けて頑張っている全国の受験生
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
事業概要
IELTS(アイエルツ)は世界140ヵ国、10,000以上の機関で認定されている英語テストです。
世界で年間300万人以上の受験者が、留学・移住・就業のために受験しています。
IELTS Pretestはケンブリッジ大学英語検定機構が提供する研究目的の「無料」テストです。
IELTSを受ける前の練習として、ぜひご活用ください。
開催概要
プレテストは実際のIELTS試験に近い形で行います。
IELTSがどんな試験か興味のある方、IELTSを受験する予定のある方、自分の英語力を測りたい教職員の方々のご参加をお待ちしております。
日時 |
2020年11月3日(火・祝) 10:30~16:30 (10:15受付開始) |
会場 |
キャンパスプラザ京都
地図:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access |
対象 |
大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する教職員の方で次に該当する方
・IELTS試験に興味のある方や受験する予定の方
・自分の英語力を測りたい方 |
定員 |
25名(事前申込要)※応募者多数の場合は抽選となります
|
内容 |
・IELTS概要・プレテスト実施説明(30分)
・ライティングテスト(60分)
・リーディングテスト(75分)
・リスニングテスト(40分)
・Q&Aセッション(20分)
(実施:公益財団法人日本英語検定協会) |
申込 |
下記のお申込フォームにご入力いただき、お申込みください。
教職員対象IELTSプレテストお申込フォーム
|
締切 |
2020年10月19日(月) → 2020年10月26日(月)まで延長決定! |
費用 |
無料 |
※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点により、直前であっても本イベントの開催を中止(または延期)する場合がありますので、あらかじめご了承ください。中止・変更の際は、お申込み時にご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。
(受験者の方への注意事項)
*携帯電話の電源を切り、腕時計、電子機器等と一緒に手荷物にしまって下さい。
*机上におけるのは鉛筆、消しゴム、透明なペットボトルに入った水の3点です。
*本番のIELTSと異なり、受付の際にパスポートは必要ございません。
*受験時、マスク着用が必須となります。(文字や絵柄の入っていない無地のマスクに限る)
*当日検温を実施し、37.5°以上の方は受験をすることが出来ません。
チラシはこちらから
<問い合わせ>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164
FAX:(075)353-9101
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください)
加盟大学 学生対象『TOEFL iBTテストのスキルアップオンラインセミナー』(無料)開催!!
このたびTOEFLテスト日本事務局であるCIEEと大学コンソーシアム京都では、昨年度に引き続き、TOEFL iBTテスト受験を考えている大学生(大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生限定)を対象に、ETS公認トレーナーによる準備セミナーを開催致します。
初心者向けセミナーとして開催いたしますので、将来留学のためにTOEFL受験を考えている方、TOEFLの勉強方法や準備などを知りたい方は是非ご参加ください。
今年はZoomを使ったオンライン開催となりますので、ご自宅からご参加いただけます!
参加費は無料です。
お申込みの最終締め切りは10月5日(月)ですが、定員に達し次第、締め切らせて頂きますので予めご了承ください。
※定員を超える多数の応募をいただき、
9月23日(水)14時にて、本セミナー申込みは締め切らせていただきました。

TOEFLテストは世界中の英語検定テストの中で、最も多く最も幅広い国々で受け入れられているテストであり、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダのほぼ全ての大学をはじめとした、130カ国9,000以上の機関が、TOEFLテストスコアを英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用しています。
また、世界中でこれまでに約3,000万人以上が受験しており、留学を志す学生には不可欠なテストとなっています。日本では教育機関等での学内単位認定や、入試優遇、海外派遣選考の目安として利用されています。
セミナー概要はこちら → TOEFL iBTテスト セミナーチラシ
日 時:
|
2020年10月10日(土) 10:00~12:30 (Zoom入室開始9:45~)
|
会 場:
|
オンライン講座にアクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からアクセスしてください。
|
対 象:
|
大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生で次に該当する方
・TOEFL iBTテストの勉強をこれから始める方や最近始めた方
・受験経験があり、効果的な勉強方法を知りたい方
|
定 員:
|
50名(先着順)→ご好評につき参加者定員枠拡大決定!
10月5日(月)12:00 参加申込締切
多数の応募をいただき、申込は締め切りとなりました(9/23)
※お申込み多数の場合は、定員に達し次第、締め切らせて頂きますので予めご了承ください。
|
講 師:
|
ETS公認トレーナー 田岡 千明 先生(神戸女学院大学 講師)
|
内 容:
|
・Reading, Listening, Speaking, Writing の各セクション準備
・TOEFL iBTテストの勉強方法
・TOEFL iBTテスト特有の問題紹介、教材紹介
※講義は日本語で行われます。
|
【共 催】 (財)大学コンソーシアム京都/(一社)CIEE国際教育交換協議会
お問合せ先
[TOEFL®テスト日本事務局]
一般社団法人CIEE国際教育交換協議会 www.toefl–ibt.jp/test_takers/
Email:seminar■cieej.or.jp(■を@に変更して送信ください)
「日本ってどんな国なの?」と海外の人に尋ねられた時に英語で京都や日本の文化について紹介が出来るように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語で京都・日本についてプレゼンをするノウハウを学びませんか?
留学を控えている、留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したい…と思っている学生のみなさん、どうぞふるってご参加ください!
※本研修を修了した希望者には、京都市の任命を受け、海外留学時などに京都の魅力を世界にPRする「京都PR学生大使」に就任していただくことができます。
~~「英語で京都をプレゼンテーション」の概要 ~~
京都の観光名所や京都・日本の伝統文化についての英語表現を学ぶ研修(半日)を合計6回行います。
〈研修日(全6回)〉
実施方法:Zoom使用によるオンライン研修(一部対面あり) 時間:13:30~17:00(休憩あり)
1. 2020年10月17日(土):【オンライン】①Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で
学ぶ~②英語で日本の伝統文化を説明する表現を学ぶ
2. 2020年10月24日(土):【対面】伝統文化:茶道と華道を実際に体験する
3. 2020年10月31日(土):【オンライン】①英語でミニプレゼン ②留学生とディスカッション
4. 2020年11月14日(土):【オンライン】京都の名所・行事・おみやげ等、プレゼンのポイントを学ぶ
5. 2020年11月21日(土):【オンライン】日本と京都の衣食住、教育などについて学ぶ
6. 2020年11月28日(土):【オンライン】個人プレゼンテーション
◎申込資格:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学学生であること
(在学課程(学部・修士・博士)は問いません)
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
IELTS 5.0 ・ TOEFL iBT 63 ・ TOEIC 650以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること
5.オンライン研修にアクセス可能なインターネットおよびカメラ・マイク機能のあるパソコン環境があること
◎定 員:20名程度
◎受 講 料:2,500円(参考資料代および演習実費等含む、全6回分合計金額)
※10月24日(土)に現金(出来るだけおつりのないように)でお支払いください。
※オンラインでの受講に関する経費や交通費は各自ご負担ください。
◎申込期間:2020年9月2日(水)~9月30日(水)12:00
※申込者多数の場合は、抽選のうえ10月3日(土)までに参加可否を一斉メールでお知らせいたします。
◎申込要領:
こちらの申込フォームからお申込みください。
みなさまからのお申込みをお待ちしております!
◎留意事項:
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベント自粛にかかる社会情勢を踏まえ、直前であっても本事業の開催を中止(又は延期)、あるいは内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都)では、下記のとおり「留学生対象就業支援事業説明会」を開催いたします。
本説明会では、京都の公的機関が実施する留学生を対象とした就業支援事業の紹介を行うとともに、話題提供として「留学生のオンライン就活」「スタートアップビザプログラム」を取り上げ参加者の課題を共有する意見交換会も実施いたします。
留学生の就業支援に関する取り組みについて情報共有する機会として、また留学生支援者同士のネットワークづくりにぜひご活用ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
記
日 時:2020年(令和2)年9月18日(金)14:00~16:30(受付13:45~)
開催形式:オンライン開催(Zoom使用)各自インターネット環境より
対 象:京都の大学、短期大学、専門学校、日本学校の教職員
(留学生の就業支援にかかわっている、または留学生の就業支援に関心のある教職員)
定 員:30名(申込先着順・定員になり次第締切)
内 容:話題提供、就業支援事業紹介、意見交換会
詳細はこちら
参 加 費:無料
申込方法:申込フォーム、メールのいずれかにてお申し込みください。
(1)申込フォーム:https://forms.gle/vwaCKdmjP3KQCcuz7
(2)メールでのお申し込みは、タイトルを「2020年度留学生対象就業支援事業説明会 参加申込」とし、
以下の①~⑤の項目を記載した上で、事務局【kyoto-nw@consortium.or.jp】へ送信してください。
① 参加者氏名(複数名でのお申込も可・参加時は個々にサインイン要)
② ご所属(学校名) ③ 部署・職名 ④ 自大学の留学生の就職支援に関する課題、ご意見等
⑤オンライン名刺交換希望の有無
(※頂戴した個人情報は本会の運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。)
お問い合わせ:
留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:公益財団法人大学コンソーシアム京都 国際事業部)
TEL:075-353-9164 FAX:075-353-9101
E-mail:kyoto-nw@consortium.or.jp
「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。
この度、第7回を以下の通り開催いたします。
生徒や学生にとって、みずから問いをもち、その問いを他者と学び合いながら掘り下げる学びを実践するスキルとマインドを獲得することは重要ではないでしょうか。わたしたち教員自身にとっても、課題発見のための新しい学び方を学び、理解し、そして活用できるようになることが重要ではないでしょうか。
そこで今回は、体験ワークショップやレクチャー、そして個人及びグループワーク形式での各種ワークを通して、各教科や探究/総合学習などにおける課題発見力の涵養のあり方を掘り下げます。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
※第7回京都高校教員交流会チラシ【ダウンロード】
日 時 |
2020年10月10日(土)13:00~16:00(受付12:45~) |
場 所 |
オンライン(Zoomミーティング) |
テーマ |
「課題発見のスキルとマインドを身に付ける授業を体験し、自らの授業への活用を考える」 |
コーディネーター |
佐藤 賢一氏(京都産業大学生命科学部教授/NPO法人ハテナソン共創ラボ代表理事) |
構 成 |
13:00 オープニング・目的とゴールを共有する
13:10 関係をつくる
13:20 問いづくり授業を体験する
14:10 問いを掘り下げる
14:25 休憩
14:35 問いづくり授業を企画・設計する
15:15 質疑応答・意見交換
15:45 学びを振り返る
16:00 エンディング
※申込者数等により一部内容が変更になる場合がございます。 |
参加費 |
無料 |
対 象 |
高等学校教員
※京都府外の方も参加いただけます。
※ブレイクアウトセッション(グループワーク)を行いますので、ビデオ及びオーディオをオンにし参加いただける方
※発言等ができる静かな環境で参加いただける方 |
定 員 |
先着50名 |
申込方法
以下(1)または(2)の方法より、必要事項(事前課題含む)を記入の上、お申し込みください。
※事前課題は、事前に申込者様にお配りし、当日のグループワークで使用いただきます。
※申込者には、当日11:00頃にZoomミーティングのIDとパスワードをお知らせいたします。
(1)WEB申込
以下URLの申込フォームをご利用ください。
https://forms.gle/H6fCEyHhCajUgRM99
(2)E-mail/Fax申込
以下参加申込書(1枚目:申込用紙、2枚目:事前課題)をダウンロードの上、大学コンソーシアム京都事務局へE-mailまたはFaxにてお送りください。
◆第7回京都高校教員交流会 参加申込書【ダウンロード】
FAX:075-353-9101
E-mail:kodai■consortium.or.jp (■を@に変えてお送りください)
申込締切
2020年10月1日(木)
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
今年度は全7回!
後半:第4回~第7回のオンライン講座参加者の募集です!!
8月17日(月)申込締切!!
→第6回 「Email研修(初級編)」のみ9月3日(木)まで締切延長となりました。
※スキルアップ研修前半の告知時点では、後半を対面講座予定としておりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大状況を鑑み、後半もオンライン講座での開講とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。
事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。
開催概要
※ZOOMを使用したオンライン講座となります。
第4回 2020年9月5日(土) ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション (英語レベル:中級~上級)
講師:京都大学 西川 美香子氏
第5回 2020年9月19日(土)海外留学生受け入れのための異文化コミュニケーション(語学レベル不問) NEW
講師:ハンガルダ・プリヤヒタ氏
第6回 2020年9月26日(土)Email研修 初級編(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキー氏
第7回 2020年10月3日(土) Email研修 中~上級編 (英語レベル:中級~上級) NEW
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキー氏
☆研修内容や時間・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。
>>2020年度教職員スキルアップ研修(第4回~第7回)詳細ページへ
※応募者多数の場合は抽選となりますことご了承ください。
※受講可否決定につきましてはお申込み締め切り後、8月中~下旬に一斉通知予定です。
<問合せ先>
(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)

関西障がい学生支援担当者懇談会(KSSK)」は、実務者目線を基本理念に、障がい学生支援に関する様々なテーマで活発な議論、意見や情報の交換、ネットワークづくりを行うための実務担当者の懇談会です。
◆日 時:2020年9月4日(金)14:00~17:15(13:00から受付開始)
◆会 場:Zoomによる配信型懇談会
◆対 象:関西圏の大学・短期大学で障がい学生支援にかかわっている、または関心のある教職員
◆定 員:50名(申込先着順)
◆参加費:無料
◆申込フォーム:お申込はコチラをクリックしてください
【申込期間】2020年7月21日(火)~2020年8月11日(火) ※定員になり次第、締め切ります
申込受付は終了しました
内容・スケジュール
13:00 |
受付開始 |
14:00 |
開会挨拶 |
14:10 |
全体会①
話題提供『新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて』(対談形式)
≪講師≫
土橋 恵美子氏(同志社大学 学生支援センター 障がい学生支援室 チーフコーディネーター)
≪内 容≫
2020年度春学期は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、入学式や大学行事を
はじめ、授業をオンライン配信する等、試行錯誤しながら進めてこられたと存じます。
そこで、今年度春学期を振り返り、非対面授業対応や対応に至るまでの課題、メンタル面
でサポートが必要となった新たなケースや大学行事の代替措置について、対談形式で事例
を共有したいと考えています。そうした事例をもとに分科会にわかれてさらに深掘りし、
秋学期の支援を検討するヒントとして持ち帰っていただきます。
|
14:40 |
休憩・移動 |
14:55 |
分科会
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、各大学ではオンライン講義など、障がい
学生支援業務においても従来の方式ではない新たな対応が求められています。
A~Cの分科会で、各大学・短期大学が抱える課題や取組の情報交換を行い、現在の状況下
での障がい学生支援の在り方や、秋学期に想定される課題とその解決方策についての懇談、
及び検討することを目的とします。
|
|
A オンライン講義においての合理的配慮 定員:20名
今年度春学期は、オンライン講義が組み込まれ、情報保障のあり方や合理的配慮の提供等、
前例のない課題に直面された方が多かったのではないでしょうか。
本分科会では、学内調整から支援の実施に至るまで、各大学・短期大学が取り組まれた事
例を共有し、意見交換を行います。
B コロナ禍における学生のメンタルヘルスについて 定員:15名
現在、入校制限などの異例な状況から、行動基準の緩和など大学によっては、通常授業の
再開に向けた動きが出始めている時期かと思います。学生からは、慣れない遠隔講義や生
活様式の変化へのストレスや疲れだけでなく、対面授業の再開への不安の声も聞かれます。
こういった状況が続くと、不登校など様々な心身の反応が表れることも想定されます。
本分科会では、教職員の皆さまのコロナ禍の業務環境にも意識を向けながら、学生のメン
タル面でのサポートについて考える機会とします。
C 大学行事や学生生活における支援 定員:15名
入学式やオープンキャンパスなど多くの大学行事が中止や延期の措置を取らざるを得ない
状況が生じており、今後は入試などにおける対応も課題になると思われます。また、課外
活動や寮生活、就職活動など、様々な学生生活において障害のある学生が困難に直面して
いるという現状もあります。本分科会では、このような大学行事や学生生活における支援
について話し合う機会とします。支援部署以外の教職員の皆様のご参加も歓迎します。
|
16:25 |
休憩・移動 |
16:35 |
全体会② まとめ |
17:15 |
閉会 |
◆申込注意:以下、必ずご確認ください。
<分科会の参加について>
分科会A~Cにおける希望順位を第2希望までご選択ください。先着順となるためご希望に沿えない可能性もありますのであらかじめご了承ください。
【注1】分科会で取り扱うトピックスとして反映させていただくため、自大学で困っていることや課題、
取り上げてほしいトピックス等を参加申込フォームにご入力ください。
(例)メンタル面におけるオンライン相談を行う場合の留意点について
【注2】事前に所属大学の学生数、支援体制の有無(有の場合は課員の人数)を併記してください。
【注3】定員を超える場合は、先着の方を優先して配置します。ご参加いただく分科会等のURLは、開
催7日前頃にお送りするメールに記載させていただきます。
※参加申込フォームが送信できない場合は別途メールにて対応しますので、お問い合わせ先までその旨を
ご連絡ください。
※頂戴した個人情報はKSSKの運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。なお、分科会運営の為、
幹事会構成員から別途ご連絡を差し上げる場合がありますことをご了承ください。
<参加前にご準備いただく事について>
オンラインでの開催につき、下記をご準備いただきますようお願いいたします。
・インターネットにつながる環境
・Zoomのアプリケーションをインストールしておいてください。
・Zoomの画面上に表記されるお名前は「所属大学・短期大学 氏名(フルネーム)」と設定してください。
【主催・企画運営】
主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都
企画・運営:関西障がい学生支援担当者懇談会幹事会
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学生支援事業部
受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101