【ご案内】第20回高大連携教育フォーラムの会場で参加される方へ


第20回高大連携教育フォーラムは、新型コロナウイルス感染症拡大防止・予防の観点から、本フォーラムの登壇者および参加者の皆さまの健康と安全を最優先とし、京都府が公表している「京都府新型コロナウイルスガイドライン」にしたがって、実施・運営を行います。

各会場は満席となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。

会場で参加される皆さまに、安心してご来場・ご参加いただくために、ご理解・ご協力のほどお願い申しあげます。


<関連リンク>
新型コロナウイルス感染症に関連する情報について(京都府)
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページ(大学コンソーシアム京都:3/5更新)
まん延防止解除時の施設利用の取扱いについて(キャンパスプラザ京都:3/18更新)

会場で参加される皆さまへのご理解・ご協力のお願い

以下の症状がある方は参加をお控えください。

・平熱よりも1度以上の熱がある方
・味覚・嗅覚障害、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ、咳、咽頭痛等の体調不良がある方
・新型コロナウイルス感染症の陽性者と濃厚接触がある方
・国が定める入国後の自宅待機期間を経過していない方
・国が定める入国後の自宅待機期間を経過していない方と濃厚接触がある方
・その他、体調に不安がある方
 ※高齢者や既住者のある方等、重症化リスクの高い方は、医師の判断や関係機関の情報を確認のうえ、慎重な判断をお願いいたします。

フォーラム当日は、以下のことにご協力ください。

■マスク着用・手指消毒
・会場では、必ず不織布マスクを着用してください(着用ができない正当な理由がある場合を除く)。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。
・マスクを着用されていない場合、入場をお断りする場合がございます。
・こまめな手洗いや入場時には手指の消毒を行ってください。
・受付およびグループワークを除き、会話は最小限に抑えてください。

■受付時
・混雑を避けるために事前申込制となっております。当日の参加受付は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。
・開会前は大変混雑しますので、お早めにご来場ください。
 ※受付開始は、9時30分から予定しています。
・受付前やエレベーター内の人数を制限いたしますので、1階ロビーでお待ちいただく場合がございます。スタッフからの誘導にご協力ください。
・受付では検温を行い、37.5℃以上の発熱、体調の優れない方のご入場はお断りさせていただきます。

■座席の移動禁止
・会場内における移動を制限させていただきます。
・受付後、第1部会場では、資料が置かれている座席をご利用ください。
 ※資料が置かれていない座席には着席できません。
・プログラム終了まで最初に着席した座席位置でご参加ください。

■座席確認
・着席可能な座席に、座席番号を付した資料封筒を配付しています。
 ※自分の座席以外の資料は持ち帰ることはできません。資料は1人1部です。
・万が一、新型コロナウイルス感染症への感染が確認された場合、フォーラム終了後に連絡して座席番号をお尋ねする可能性があります。
・1週間程度、資料封筒は廃棄せずに保管しておいてください。

■退場時
・第1部会場では、整理退場を行います。スタッフからの誘導にご協力ください。
・人と人との距離を十分にとって、会話は最小限に抑えてください。

■感染が確認された場合
・新型コロナウイルス感染症への感染が確認された場合、または濃厚接触が疑われる場合、地方自治体や保健所からの開示要請によりお申込み情報を提供する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・地方自治体や保健所から連絡がある可能性がありますが、その際には、担当機関の指示に従った行動をお願いいたします。

会場における感染症拡大防止・予防への取り組み

・受付では非接触体温計を用いて、すべての来場者に検温を実施いたします。
・会場内の換気を徹底し、外気取入れによる換気を行います。
・会場内各所にアルコール消毒液を設置するとともに、手すりなどの会場内消毒を強化いたします。
・人と人との間隔は十分な距離を確保いたします。
・登壇者・関係者・スタッフは自宅での検温やマスクの着用、手指消毒を徹底いたします。
・スタッフからのお声がけは極力最低限に控えさせていただきます。

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

第19回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム参加申込受付中!(7/20~9/30)

事業概要

高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を実施しています。

開催概要

テーマ

高等教育の充実と地域社会の発展を目指して
~大学コンソーシアムが持つ無限の可能性を模索する~

大会趣旨

文部科学省が「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン」に示された高等教育の再構築と産学官連携による地域社会への貢献は、「学園都市八王子」が約半世紀にわたり取組んできたテーマそのものである。大学等の都心回帰、さらにコロナ禍で加速したオンライン化に伴う新しいキャンパス像が検討される中で、「都市型キャンパス」とは違った「郊外のキャンパス」の特色と「大学コンソーシアム」の価値を見直し、大学コンソーシアムが実施する事業の目指すべき方向とその到達手段について広く全国の皆様と考える場としたい。

日程

2022年10月15日(土)10:45~19:00、 10月16日(日)10:00~12:00

会場

東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター) 
(東京都八王子市明神町三丁目19番2号) ※JR八王子駅から徒歩6分

参加費

参 加 費:(一般)4,000円  /(学生)無料
情報交換会:(一般)(学生)   ともに 無料
※報告集希望者は別途1,000円要

共催

全国大学コンソーシアム協議会、大学コンソーシアム八王子

後援

文部科学省、一般社団法人国立大学協会、一般社団法人公立大学協会、一般社団法人日本私立大学連盟、
日本私立大学協会、全国公立短期大学協会、日本私立短期大学協会、全国知事会、朝日新聞社、毎日新聞社、
読売新聞社、日本経済新聞社、一般社団法人共同通信社、東京新聞
八王子市、公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団、公益社団法人八王子観光コンベンション協会、
八王子織物工業組合、東京メトロポリタンテレビジョン株式会社、株式会社ジェイコム東京 八王子・日野局

スケジュール

1日目 <10月15日(土)>2日目 <10月16日(日)>のスケジュールはこちらをご覧ください。

内容

詳細は特設サイトまたはリーフレットをご覧ください。

特設サイト(下記画像をクリックすると特設サイトへ移動します)

第19回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム リーフレット

1日目 (1階C・D会場)

開会セレモニー ⏰12:30-13:00
八王子車人形(西川古柳座)による「三番叟」
開会・挨拶 13:00-13:15
黒坂 光 氏(全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事)
伊藤 慎一郎 氏(大学コンソーシアム八王子 会長)
石森 孝志 氏(八王子市長)
基調講演 ⏰13:15-14:15
「地域の持続可能性と大学の未来」 吉武 博通 氏(学校法人東京家政学院 理事長、筑波大学 名誉教授)
概 要:我が国の将来にとって、持続可能な地域づくりが如何に重要な課題か、そのためには何が必要かについて 述べた後、「地域に根ざしつつ、国際的視野で教育研究を発展させる」ことこそ大学の本質であることを 確認し、そのためにこれからの大学は何を為すべきか、どうあるべきかについて、参加者の皆さんと共に 考えてみたいと思います。
休憩 ⏰14:15-15:30
ステージ ⏰15:30-15:45
車人形と学生のコラボレーション
概 要:(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団が実施する「学生の”KOTEN”芸能 八王子車人形体験講座」より、学生が自由に制作した短い曲に合わせた車人形のコラボレーション演目を披露します。
文教行政報告 ⏰15:45-16:15
「高等教育政策の動向について」古田 和之 氏(文部科学省 高等教育局大学振興課長)
概 要:昨今の国における高等教育政策の動向について、ご報告します。
シンポジウム ⏰16:15-17:45
「大学コンソーシアム八王子による地域貢献と教育~「まるごとキャンパス八王子」の現状と今後~」
概 要:基調講演を踏まえ、八王子地域における大学のあり方と学園都市づくりについて、産学公それぞれの立場から意見を述べ、討論を行います。
登壇者
  古本 泰之 氏(杏林大学外国語学部観光交流文化学科教授)
  古瀬 智之氏(株式会社コスモ計器 代表取締役)
  杉原 明 氏(学校法人工学院大学 総合企画部 部長・理事)
  吉武 博通 氏(学校法人東京家政学院 理事長、筑波大学 名誉教授)
  木内 基容子 氏(八王子市副市長)
  古田 和之 氏(文部科学省 高等教育局大学振興課長)
コーディネーター
  望月 雅光 氏(創価大学 地域・産学連携センター 副センター長)
まとめ ⏰17:45-17:50
望月 雅光 氏(創価大学 地域・産学連携センター 副センター長)
情報交換会 ⏰18:00-19:00
全国から参加いただいたコンソーシアム関係者と情報交換ができます。ぜひご参加ください。
※食事の提供はありません
挨拶:石森 孝志 氏(八王子市長)
挨拶:日詰 一幸 氏(ふじのくに地域・大学コンソーシアム 理事長)
挨拶 ⏰19:00
挨拶:川野 祐二 氏(全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事)

1日目 (1階B会場)

ポスターセッション ⏰10:45-15:30
ポスターセッションでは、全国のコンソーシアム組織の先進的な事例や活動状況を紹介します。また企業の出展も予定しています。実践的な取組みや色々な情報を収集いただく場として、ご活用ください。
・コアタイム①(10:45-11:45)
・コアタイム②(14:45-15:30)
ミニプレゼンテーション(14:15-14:45予定)各団体が1分程度、ポスターセッション会場内で紹介を行います。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2日目 

会場 分科会 ⏰10:00-12:00

1階C会場

第1分科会「地域活性化人材育成の試みと課題」
     (担当:公益社団法人 学術・文化・産業ネットワーク多摩)
「地方創生」が官民挙げて取り組まれています。しかしその成果は一般的に言って乏しいままです。なぜでしょう。地域の魅力作りの最重要な戦略の1つとして「人材育成」が挙げられることも取りざたされているが実現されているかどうか十分に吟味する必要があります。経団連の分科会で検討された事項も含めて、ネットワーク多摩で先駆的に行っている産学官連携の強味を活かしたヒト・モノ・カネとITを駆使した事業プランの可能性と課題から考えます。
報告者
「多摩における産学連携」臼井 努 氏(京西テクノス株式会社 代表取締役社長)
「立川市民科で地域を元気に!」小町 邦彦 氏(立川市前教育長)
「実践知と大学教育ー地域まるごとキャンパスー」増田 正人 氏(法政大学社会学部 教授)
コーディネーター
細野 助博 氏(学術・文化・産業ネットワーク多摩専務理事・中央大学名誉教授)

1階D会場

第2分科会「高等教育機関でのダイバーシティ推進」(担当:高等教育コンソーシアムみえ)
令和元年度から3年間にわたり、三重県からの事業委託を契機としてダイバーシティに関する授業や公開講座の企画等を行い、ダイバーシティ推進の考えを県内に広める取組をしました。多様な校種・学部を包含するコンソーシアムの教員から、様々なテーマを取り上げ授業が実施されました。事業の振り返りとともに、大学コンソーシアムにおける大学間連携の在り方や事業成果の発展の方法について考えていきます。
報告者 兼 コーディネーター
「高等教育コンソーシアムみえのダイバーシティ推進活動報告」
 田中 貢 氏(高等教育コンソーシアムみえ 地域活性化推進コーディネーター)
報告者
「大学におけるLGBT等のダイバーシティに関する取組みと教育」
 小林 慶太郎 氏(四日市大学 副学長・総合政策学部教授)
「幼児教育現場におけるダイバーシティ」
 田村 禎章 氏(学校法人大橋学園 ユマニテク短期大学 学長補佐・准教授)

3階
第1会議室

第3分科会
「産学公連携による八王子の魅力の発信~大学コンソーシアム八王子の事業成果から~」
(担当:大学コンソーシアム八王子)
学生から見た「八王子の魅力」について、長年実施している学生を主役とした複数の産学公連携行事(学生発表会、学生企画事業補助金、CMコンテスト)と八王子市学園都市文化課における取組みについて運営データ等に基づき紹介します。これらの事例を通じて、学生を主とした産学公連携のあり方と学生の大学所在地域に対する意識について考え、議論します。
報告者
「学生発表会にみられる産学連携と八王子の魅力」
 川島 秀明 氏(創価女子短期大学 国際ビジネス学科 准教授)
「八王子学生CMコンテストにみられる八王子の魅力」
 粟野 由美 氏(東京造形大学 造形学部 デザイン学科 メディアデザイン専攻領域 教授)
「八王子市学園都市文化課の役割」
 落合 恵理佳 氏(八王子市 市民活動推進部 学園都市文化課)
コーディネーター
 岩田 充 氏(大学コンソーシアム八王子 事務局長)

1階B会場

第4分科会
「地域連携活動を通じたまちづくり~「大学のまち・学生のまち」京都の活性化に向けて~」
京都では、大学・学生による様々な地域との連携事業を通じて、学生がキャンパス内では得られない学びと成長を得るとともに、地域が抱える課題の解決により、京都全体の活性化を図っています。本分科会では、大学や学生、行政、大学コンソーシアム、様々な立場からの取組や考え方、実践事例などを紹介し、その役割や展望を考える機会としたいと思います。
報告者 兼 コーディネーター
「大学コンソーシアムによる「大学間連携」を通じた地域連携」
 小泉 進 氏(大学コンソーシアム京都 副事務局長) 
報告者
「「たのしい!」が続く、大学生のまちづくり」
 大田 雅之 氏(京都橘大学 経営学部経営学科 助教)
「自治体から見た地域連携活動」
 中小路 正憲 氏(京都市総合企画局総合政策室大学政策課長)
地域連携活動を通じた学生の学び
 赤澤 清孝 氏(大谷大学 社会学部 コミュニティデザイン学科 准教授

お申込みについて

第19回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムに参加をご希望の方はこちらからお申し込みください。

申込期間:2022年7月20日(水)10:00 ~ 9月30日(金)23:59 ※延長しました

フォーラムに参加される皆様へのお願い≪ こちらをご覧ください。

ステップ1 WEBからお申し込み

上記「お申し込み」ボタンからメールアドレスを登録してください。登録したメールアドレスに送信される「参加申込フォーム」URLにアクセスし、画面の案内に従い入力の上、「申込み完了メール」を受信してください。

ステップ2 代金のお支払い

ステップ1 の申込み手続き完了後、郵送にて登録情報宛に払込票(請求書)が届きます。コンビニエンスストアで参加費等の代金を期日内にお支払いください。

※お支払いいただく代金については、印刷費、Webシステム運営費、通信費等、諸準備に使用いたします。いかなる理由があっても返金等には応じられませんので、予めご了承ください。
※取扱可能なコンビニエンスストアは同封している払込票(請求書)の裏面をご覧ください。
※銀行・ゆうちょ銀行などの金融機関ではお支払いができません。
ステップ1 の申込み手続きと代金の支払いが完了していない方は参加できません。

代金のお支払い:2022年10月11日(火)24:00まで

ステップ3 参加案内メールの受信

申込が完了したら(代金支払い完了後)、登録したメールアドレスに送信される「参加証」を受信してください。
  10月13日(木)を過ぎてもメールが届かない場合は、協議会事務局までお問い合わせ下さい。

ステップ4 フォーラム当日

フォーラム当日、「参加証」(印刷したもの、または携帯電話の受信画面)を受付で提示してください。

注意事項

※お使いのブラウザのcookieを「有効」に設定していない場合、お申込みできない場合があります。
※「参加申込フォーム」通知メールが届かない場合は、メールアドレスの誤入力等の可能性がございます。お手数ですが「メールアドレス確認フォーム」にて、再入力・再送信してください。
※申込み手続き完了後は分科会の変更ができませんのでご注意ください。
※申込み手続が完了していない方は参加できません。
※基調講演者、シンポジスト、コーディネーター、分科会報告者の方は申込み不要です。

実施報告

11月上旬に掲載予定

お問い合わせ先

全国大学コンソーシアム協議会事務局(大学コンソーシアム京都内)
TEL 075-353-9100 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内  
※受付時間:火~土曜  9:00~17:00(年末年始を除く)

【主に高校教員対象】「第14回京都高校教員交流会」10月15日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第14回を開催いたします。

第14回京都高校教員交流会

総合的な探究の時間における教員の役割とは
―探究は、教員としてのアイデンティティにどのような変化をもたらすのか―

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
探究活動における教員の役割とはどうあるべきなのか。
探究学習の評価はどのように行えばよいのか。

全ての高等学校で新学習指導要領が完全実施となる中、探究の取り組みを学び、各々の高等学校でのカリキュラムデザインに活かせるよう、さまざまな事例報告をもとに、交流・意見交換します。
「個別最適な学び」「伴走者」「評価」をキーワードに、参加者間で課題を出し合い、交流を深め、探究が教員のキャリア・アイデンティティにどのような変化をもたらすのかについても考える機会とします。

今回は、7月開催の「第13回京都高校教員交流会」に引き続き、同じテーマで異なる報告者による“第2弾”となります。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第14回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年10月15日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
報告者 高田 那緒  氏(京都市立堀川高等学校 教諭)
構 成

13:3013:40 開会・趣旨説明
13:4014:20 事例報告
14:2014:30 休憩
14:3015:20 質疑応答・意見交換
15:2015:30 まとめ・閉会

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年10月5日(水)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

(終了しました)【学生および教職員対象】IELTSスキルアップセミナー開催のお知らせ

この度、大学コンソーシアム京都では、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員の方を対象に、IELTS(アイエルツ) スキルアップセミナーを開催いたします。

本セミナーは、日本人のIELTSのエキスパートをお招きし、IELTSの概要から各技能(ライティング・リーディング・リスニング・スピーキング)別の問題内容の解説、採点基準、学習方法などが学べる貴重な機会です。加盟大学に所属する学生、国際交流に関わる教職員の方、英語の授業のヒントにされたい大学の先生方のご参加をお待ちしております。

IELTSは世界140ヵ国、11,000以上の機関で認定されている英語テストです。
世界で年間300万人以上が、留学・移住・就業のために受験しています。

日時 2022年8月4日(木) 10:00~13:00 頃(9:45受付開始)
会場 キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
地図:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
対象 大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員
定員

50名(事前申込要)※応募者多数の場合は抽選となります

内容
(予定)

10:00 10:05 主催者挨拶
10:05 10:45 試験概要・リーディング解説・Tips
10:45 11:15 スピーキング解説・Tips
11:15 11:30 休憩
11:30 12:05 リスニング解説・Tips
12:05 12:40 ライティング解説・Tips
12:40 12:55 Q&A
12:55 13:00 英検IELTSのご案内

申込 下記のお申込フォームにご入力いただき、お申込みください。
IELTSスキルアップセミナーお申込フォーム
締切 2022年7月21日(木)【お申込は締め切りました。】
費用 無料

 ※新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点により、直前であっても本イベントの開催を中止(または延期)する場合がありますので、あらかじめご了承ください。中止・変更の際は、お申込み時にご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

(受講者の方への注意事項)

〇来館時、入出時にアルコールによる手指消毒および検温をお願いいたします。
〇37.5 度以上の方(ご同居の方)、咳や鼻水などの症状が見られる方は参加をお控えください。
〇14日以内に新型コロナウイルス感染症の方と濃厚接触があった方の参加はお控えください。
〇不織布マスク着用にて参加くださるよう、ご協力をお願いいたします。
 
IELTSスキルアップセミナー2022

 
<問い合わせ>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 FAX:(075)353-9101
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください)

第20回京都学生祭典について

 

 京都学生祭典とは、2003年から毎年10月に平安神宮前・岡崎プロムナード一帯にて繰り広げられ、来場者数が10万人を超える一大イベントです。学生のまち・京都で学ぶ大学生だからできる、学生プロデュースのお祭りです。

 第18回京都学生祭典の史上初となるオンライン開催を経て、第19回京都学生祭典本祭では、オンラインとオフラインを融合させた初のハイブリッドで開催しました。「ふれてみぃひん?京文化」をテーマに掲げ、地域に根付く伝統や文化に触れ、地域の方々やご縁をいただいたすべての方々と共に京都学生祭典をつくり、大盛況の内に本祭を終えることができました。

 2021年11月25日には第20回京都学生祭典実行委員会が発足し、活動をスタートしています。第20回という節目の年でもある京都学生祭典は学生のまち・京都だからこそできるお祭りの形を追求し、京都を盛り上げていきたいと思っています。

第20回京都学生祭典テーマ

テーマについて

京都学生祭典の長い歴史を築けたことに感謝を感じ、その想いを新たな形で表現する。これは単純な回帰という意味ではなく、過去に行われたイベントや、過去の京炎そでふれ!の演舞、そしてOBOGを交えた企画等や協賛・協力をいただいた企業様など、過去を基に新しい物事に挑戦していくことを目指します。

 京都学生祭典という学生団体が、第20回まで続いてきたことに感謝し、その想いを表現します。私たちが感じている感謝が大輪の花として「咲き」、その感謝の想いが多くの方々に届くように「叫ぶ」。

第20回京都学生祭典本祭

日 程 2022年10月9日(日) 11:00-19:00
平安神宮前・岡崎プロムナード一帯(一部YouTubeLiveにて放映予定)
主 催 京都学生祭典実行委員会
共 催 京都学生祭典組織委員会(京都府/京都市/京都商工会議所/一般社団法人京都経済同友会/公益財団法人 大学コンソーシアム京都

メインビジュアル

 第20回京都学生祭典のメインビジュアルを12月から3月下旬まで募集しました。選考の結果、愛知県立芸術大学3年生高野さんの作品に決定しました。

 第20回という記念となる1年を「恩、咲けべ!」のテーマとともに、このメインビジュアルを通して盛り上げていきます。

 

その他、京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方は京都学生祭典公式HP、公式SNSにて随時情報を更新しておりますので是非ご確認ください。

             Facebookロゴ   
Twitterロゴ   Instagram Logo
 
 

お問い合わせ

京都学生祭典実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内(月曜日休館)
Tel:075-353-9432   Fax:075-353-9431
E-mail:festa@consortium.or.jp
京都学生祭典公式Webサイト:http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/ 

2022年度 教職員スキルアップ研修 参加募集のお知らせ

今年度は2講座を対面、5講座をオンラインで開催予定です。
ぜひご参加ください。

6/30(木)申込締切


事業概要

 留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
 また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
 このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。

 

開催概要

※第2回・第3回のみ対面講座、それ以外はZOOMを使用したオンライン講座となります。また、第6回・第7回は前・後半合わせて1講座の研修となります。

第1回 2022年7月23日(土)9:30‐16:30〔語学〕
Meeting and Discussion (英語レベル:中~上級)
講師:マルコ・ロボ氏

第2回 2022年7月30日(土)9:30‐16:30〔語学〕
Everyday Communication(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏

第3回 2022年8月6日(土)9:30‐16:30〔語学〕
Email研修(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏

第4回 2022年8月27日(土)9:30‐16:30〔文化〕
中国文化理解研修(語学レベル不問)
講師:毛 興華氏

第5回 2022年9月3日(土)9:30‐16:30〔文化〕
東南アジア諸国を中心としたイスラム文化研修(語学レベル不問)
講師:ハンガルダ・プリヤヒタ氏

第6回 2022年9月7日・14日(水)9:30‐12:30〔語学〕
アクティブラーニング演習:英語を使って科目を教授する方法について(英語レベル:中~上級)※教員対象
講師:長崎大学 准教授 西川 美香子氏

第7回 2022年9月7日・14日(水)13:30‐16:30〔語学〕
ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション(英語レベル:中~上級)
講師:長崎大学 准教授 西川 美香子氏

 

☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。

>>2022年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ

※応募者多数の場合は抽選となりますことをご了承ください。
※受講可否決定につきましては、申込締切後、7月初旬に一斉通知予定です。

<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)

【主に高校教員対象】「第13回京都高校教員交流会」7月9日(土)参加者募集

「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。

このたび、以下のとおり、第13回を開催いたします。

第13回京都高校教員交流会

総合的な探究の時間における教員の役割とは
―探究は、教員としてのアイデンティティにどのような変化をもたらすのか―

「総合的な探究の時間」をはじめとする探究学習をどのようにデザインすればよいのか。
探究活動における教員の役割とはどうあるべきなのか。
探究学習の評価はどのように行えばよいのか。

全ての高等学校で新学習指導要領が完全実施となる中、探究の取り組みを学び、各々の高等学校でのカリキュラムデザインに活かせるよう、さまざまな事例報告をもとに、交流・意見交換します。
「個別最適な学び」「伴走者」「評価」をキーワードに、参加者間で課題を出し合い、交流を深め、探究が教員のキャリア・アイデンティティにどのような変化をもたらすのかについても考える機会とします。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

◆第13回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード

日 時 2022年7月9日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
場 所 ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都
 (京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング)
コーディネーター 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都教育大学大学院 教授)
報告者 多々納 智  氏(京都府立宮津天橋高等学校宮津学舎 教諭)
構 成

13:3013:40 開会・趣旨説明
13:4014:20 事例報告
14:2014:30 休憩
14:3015:20 質疑応答・意見交換
15:2015:30 まとめ・閉会

※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
参加費 無料
対 象 主に高等学校教員(高等学校の教員免許を取得している大学院生も可)
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方
定 員 30名:会場15名・オンライン15名(先着順)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

■注意事項(必ずご確認ください)

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
  ①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
  ②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
  ③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
  ④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。

※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。

第14回京都高校教員交流会

今回と同じテーマで異なる報告者による“第2弾”として、以下のとおり開催いたします。
【日 時】2022年10月15日(土)13:30~15:30(受付13:15~)
【報告者】高田 那緒  氏(京都市立堀川高等学校 教諭)
※詳細は、こちら

申込方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
 2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。

申込締切

2022年6月30日(木)

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101 
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【お知らせ】キャンセル時の使用料還付取扱いの変更について(5/11更新)

京都市大学のまち交流センターのキャンセル時の使用料還付取扱いについて,以下のとおり変更いたしますので,お知らせします。

 

使用料については,条例の定めにより,原則,還付しませんが,使用日の一定期間前までに使用を取りやめる旨の申し出があった場合に,2分の1に相当する額を還付できる場合があります。

この度,使用を取りやめる旨の申し出の期間を下表のとおり変更することとなりましたので,利用者の皆様におかれましては,何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

 

施行日

令和4年6月1日

※令和4年6月1日以降に使用を取りやめる旨の申し出があった場合に適用

変更点

      変更前

     変更後

使用日の1箇月前までに使用を取りやめる旨の申出があり,市長が相当の理由があると認める場合

使用日の2週間前までに使用を取りやめる旨の申出があり,市長が相当の理由があると認める場合

 

【高校生・大学生対象】2022年度「高大社連携フューチャーセッション」実行委員募集


2022年度高大社連携フューチャーセッションの開催に向けて、主体となって、テーマや内容、構成などを企画検討し、広報や当日の運営まで担っていただける実行委員を募集します!
実行委員会では、6月~11月の開催当日にかけて、高校生・大学生が主体となって、SlackやZoomを用いて集い、対話や交流を通して、開催当日の企画をつくり上げます。

◆「高大社連携フューチャーセッション」とは ◆
 高校生・大学生のキャリア発達を促すことを目的とした高大連携キャリア教育プログラムです。将来に向けて新たな価値を創造するため、毎回テーマを設定し、そのテーマについて、高校生・大学生・社会人といった異なる世代、学校間を越えて、未来志向で対話・交流します。

※2022年度高大社連携フューチャーセッション実行委員募集チラシは、こちら

2022年度高大社連携フューチャーセッション実行委員会

 実行委員会では、6月から11月の開催にかけて、以下の内容をもとに企画を検討し、広報、準備、当日運営など、さまざまな活動を行います。

開催日 2022年11月3日(木・祝)
趣 旨 新型コロナウイルス感染症の影響により、ICT環境の発展、副業・兼業・リモートの促進など、社会状況も価値観も大きく変化して、「学び方」「働き方」「暮らし方」の多様性が広がっている。
この2022年4月から民法一部改正の施行により、成年年齢が20歳から18歳に引き下がる。これは、さらに大きな社会変化となり、時代の転機にもなるだろう。 様々な面で転換期を迎える「今」、高校生・大学生にとって、この変化は未来にどうつながるのか。変化の先の未来はどう自分たちにかかわってくるのか。
今年度の「高大社連携フューチャーセッション」では、高校生・大学生・社会人といった世代、学校間を超えて、自分たちの今を意識しながら、近未来の「学ぶ」「働く」「暮らす」の新しいあり方について対話・交流したい。
コーディネーター 乾    明紀  氏(京都橘大学 経済学部 准教授)
杉岡 秀紀  氏(福知山公立大学 地域経営学部 准教授)
オブザーバー 滋野 哲秀  氏(元 龍谷大学 文学部 教授/元 京都府立桃山高等学校  校長)
主 催 京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都)

主な活動内容

・オリエンテーション
・上記趣旨に沿ったプログラム(テーマ、構成、ゲスト候補者、会場など)の検討
・広報用チラシの作成
・広報活動
・開催当日に向けたマニュアル作成などの準備
・開催当日の運営(司会進行、ファシリテーターなど)
・実行委員会の提起開催(コーディネーター、事務局との進捗状況の確認、スケジュール調整など)
・その他、担当者間でのミーティング
・成果報告・振り返り

主なスケジュール(予定)

6月19日(日)
13:00~15:00
オリエンテーション兼事前説明会(対面開催予定)
6月下旬 第1回実行委員会
7月~8月末 企画検討、広報準備
7月下旬 第2回実行委員会
8月11日(木・祝)
13:00~16:00
模擬フューチャーセッション(対面開催予定)
8月下旬 第3回実行委員会
9月下旬 第4回実行委員会
9月~10月末 広報活動、事前準備
10月下旬 第5回実行委員会
11月3日(木・祝) 開催当日(対面開催予定)
12月10日(土)
13:00~15:00
成果報告会兼振り返り会(対面開催予定)

※進捗状況等により変更となる場合があります。
※対面開催予定については、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により変更となる場合があります。
※実行委員会やその他のミーティングでは「Zoom」を用いる予定です。
※実行委員同士のやりとりやコーディネーター、事務局との連絡手段として「Slack」を利用する予定です。

【参考】2021年度高大社連携フューチャーセッション実行委員の声

  • 自分1人ではできないことでもみんなで力を合わせればあらゆることができるようになるということをとても感じました。(高校1年)
  • イベントを1から企画していくにあたっての手順や会議の進行の仕方を学んだ。また、自分の意見を積極的に発言したり、他の人の意見を尊重して聞いたりなど、コミュニケーションの方法も学んだ。(高校1年)
  • とてもいい経験になり、とてもいい思い出になりました。多くのことを学べ、たくさんの人と交流でき、とても楽しかったです!(高校2年)

(実行委員対象アンケート結果より抜粋)

※2021年度高大社連携フューチャーセッションの企画概要は、こちら

※(参考)2020年度高大社連携フューチャーセッション実行委員募集説明PVは、こちら

募集要項

対象

京都府内の高等学校・大学に通う高校生・大学生のうち、下記に該当する方

■開催当日や実行委員会、その他上記の実行委員会の活動に積極的に参加できる方
■Zoom、Slackなどを活用できるデバイス(PC、タブレット端末など)やインターネット環境をお持ちの方

定員

 10名~15名程度
※応募者多数の場合、抽選とさせていただくことがあります。

応募方法

以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。

※高校生は、実行委員会への参加にあたり、保護者の承諾書が必要となります。
 (詳細は応募締切後、別途ご案内します。)

応募締切

2022年5月31日(火)
2022年6月10日(金)※延長しました

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携事業担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

第27回FDフォーラム報告集 公開

2022年2月19日、20日、26日、27日に開催した第27回FDフォーラム「大学教育の『場』を問い直す」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム1 大学教育の「場」を問い直す-ポストコロナに向けて
シンポジウム2 科目・教養・教員の未来~コロナ禍を経たこれからの大学教育を展望する
第1分科会 初年次教育が大学教育に果たす役割を考える
第2分科会​ オンライン授業における学びの成果をいかに評価するか
第3分科会 美術・隔たり・場
第4分科会 これからの大学広報 ――《教・職・学・卒》が創発し合う場を育む
第5分科会 withコロナ時代の「留学」どうする?
第6分科会 健康・スポーツ・医療の現場で活躍できる人材教育の「場」の再考
第7分科会 コロナ禍における保育士養成-学外実習の学びの意義の再考-
第8分科会 初年次教育の「場」とは何か?:3大学のコロナ以前・以後の事例を通して
第9分科会 通信制大学と通学制大学の境界
第10分科会 学生支援の「場」を問い直す~コロナ禍での現状と課題~
第11分科会 大学教育におけるつながりのリ・デザイン
第12分科会 ハイブリッド授業が一般化する時代の情報システムと教室デザイン

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FDフォーラム事務局
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)