キャンパスプラザ京都 使用料改定について【確定】

 

2019年10月1日から、消費税率が8%から10%に引き上げられることに伴い、
キャンパスプラザ京都の使用料の改定に伴い「京都市大学のまち交流センター条例」の
改正案が市議会にて可決されました。

改正案が可決されましたので、キャンパスプラザ京都施設使用料一覧のとおり

2019年10月1日から使用料を改定いたします。

利用者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

英語で京都をプレゼンテーション!

いよいよ来年はオリンピック・イヤー!好評『京プレ』研修の内容が更に充実! 
京都市任命「京都PR学生大使」をめざそう!

申込み先(詳細以下):kokusai■consortium.or.jp ←(■を@に変更してください)
 
 
   
 
2019 チラシはこちら「英語で京都をプレゼンテーション」
   2019  ポスターA3
  

「日本ってどんな国なの?」と海外の人に尋ねられた時に固まってしまわないように、
京都や自国の文化を理解し、英語でプレゼンテーションしてみましょう
海外留学を控えている学生の方、また、海外の方に京都や日本について説明したいと思っている学生の方、
京都から英語で情報発信したい方、ふるってご応募ください!

※本研修修了者のうち、希望者には、京都市の任命を受け、海外留学時などに京都の魅力を世界にPRする
「京都PR学生大使」に就任いただくことができます。
  

◎「英語で京都をプレゼンテーション」の概要

  *京都・日本の伝統文化を理解し、文化についての英語の表現を学び、プレゼンテーションを行えるように
  なるための半日研修を6回行います
  *英語で京都の観光名所や伝統文化についての表現を学びます。
  *伝統文化(茶道・華道)を体験し、名勝「無鄰菴」へのエクスカーションも行います(英語説明あり)。
  *最終プレゼンテーション会を開催します。  
 
研修予定日(全6回)場所:キャンパスプラザ京都 全て13:30~17:00(休憩あり)  

  2019年5月 25日(土)Ice Break・日本概論 ~日本について、英語で表現してみよう
  2019年6月   1日(土)①京都を英語で表現 ②伝統文化茶道を茶室で体験し、理解しよう
  2019年6月   8日(土)①留学生セッション ②伝統文化華道を体験し、理解しよう
  2019年6月 22日(土)名勝庭園「無鄰菴」にて講義、見学(現地解散)
  2019年6月 29日(土)グループ英語プレゼンテーション
  2019年7月   6日(土)個人英語プレゼンテーション

◎応募資格次のすべての条件を満たす学生であること
    ■大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学学生であること(学部・修士・博士は問いません
  ■基本すべての研修に参加できること  
  ■国際交流や異文化理解に興味がある方
  ■英語レベルについて  以下のいずれかに該当すること
     IELTS 5.0TOEFL iBT 63TOEIC 650以上  

◎募集定員 
  ■20名程度     
  ■費用ほか:合計5,000円(参考資料代および演習実費全て含む)

◎応募期間
   ■2019年4月9日(火)~5月3日(金) メールで応募して下さい。 ※既に締め切っております。
   応募多数の場合は抽選の上、5月4日(土)午前中迄に当否をメールいたします。

◎応募要領
   ■メール送付先 :(公財)大学コンソーシアム京都  国際事業部 
    kokusai■consortium.or.jp ←(■を@に変更してお送りください) 
         
   ■
メールの件名:英語でプレゼン応募(氏名) 
   ■
メール記載必須事項:
        1.氏名  
     2.大学・学部名又は研究科名(及び修士・博士の別)・学年
     3.英語レベル(「応募資格」参照)
     4.申込み動機(5行程度で簡単に)明記の上応募下さい。

皆様のご応募をお待ちしております!
  

 

 

 

【報告】第16回高大連携教育フォーラム報告集を公開しました。

 2018年12月8日(土)に開催しました第16回高大連携教育フォーラム「いま育成すべき力は何かをともに考えるII―高等学校・大学の役割―~次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質~」の報告集が完成いたしました。下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。
 なお、次回第17回高大連携教育フォーラムは、2019年12月7日(土)に開催する予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたします。

第1部

開会挨拶  
趣旨説明  いま育成すべき力は何かをともに考えるII―高等学校・大学の役割―
~次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質~
基調講演 新学習指導要領は何を目指すのか
~習得・活用・探究における「主体的・対話的で深い学び」~
事例報告 「高校生のための学びの基礎診断」実施に向けて取り組んできたこと
~高等学校教育の質保証を目指す観点から~
パネル・フロアディスカッション 「次期高等学校学習指導要領と高大接続の本質」という観点から、いま育成すべき力とは何かをともに考える。

第2部

第1分科会【表現技法】 PBL(課題解決学習)から将来の学びを見通す入試とは?
第2分科会【数 学】 スムースな高大連携、数学を楽しみ、学び続ける人を育てるとりくみを交流する
第3分科会【英 語】 自ら思考判断し、意見を発信する力の育成を目指して
第4分科会【理 科】 理科の「見方・考え方」を働かせる授業とは
~授業改善への取組~
第5分科会【国 語】 「現代の国語」の単元を構想する
~新学習指導要領を見据えた「高次の学力」を育む授業展開の可能性~
第6分科会【地歴・公民】 授業を通じて身に付けさせたい資質・能力とその育成
~共通テストと授業のつながり~
特別分科会①【アドミッション専門人材開発】 第2回アドミッション・スペシャリスト能力開発研修(京都会場) 
特別分科会②【高大社連携キャリア教育】 高大社連携の現段階の到達点とミライ
~高校、大学それぞれの立場から~

その他

目 次

参加者アンケート結果

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2019年度京カレッジ生募集ガイド掲載科目の提供取りやめについて(3月6日更新)  

「2019年度京カレッジ生募集ガイド」(3月6日発行)について、下記の掲載科目の提供取りやめがありましたのでお知らせいたします。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、出願は行えませんのでご注意願います。
  
〇e京都ラーニング掲示板
https://el.consortium.or.jp/eoshifiles/1/oshirase.htm

*2019年3月6日お知らせ*

掲載
ページ
科目
コード
科目名 大学名 変更内容 備 考
P.97  C150  欧米の文化と社会Ⅲ
(ドイツ)
京都府立
大学
提供取りやめ

この科目は提供取りやめとなりました。出願しないよう、お願いいたします。


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

キャンパスプラザ京都 使用料改定のお知らせ

 

2019年10月1日から、消費税率が8%から10%に引き上げられることに伴い、
現在、キャンパスプラザ京都の使用料を改定する「京都市大学のまち交流センター条例」
改正案を市議会に提案しています。

改正案が可決されましたら、キャンパスプラザ京都施設使用料一覧のとおり
2019年10月1日から使用料を改定しますので、お知らせします。

条例改正案が可決されましたら、改めてキャンパスプラザ京都ホームページ及び
館内掲示にて、ご案内いたします。

利用者の皆様におかれましては、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

平成30年度「学まちコラボ事業」報告会を開催します!!!

京都市と大学コンソーシアム京都が、大学・学生と地域が連携して実施する地域活性化に向けた取組を支援する「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」において、このたび、平成30(2018)年度「学まちコラボ事業」報告会を開催します。

報告会では今年度採択された19の団体が、これまでの活動を振り返り、取組の成果を発表します。
地域の風習や伝承の継承による地域振興など、学生による認定事業の報告から、大学と地域の新たな連携の可能性や地域活性化のヒントを見つけませんか?

また当日は、来年度の募集説明会も同時に行います。申請をご検討中の方もこの機会にぜひご参加ください。
来場者を交えての意見交換会や交流会も開催します。どなたでもお気軽にご参加ください。

※採択団体の事業概要はこちらをご覧ください↓↓↓
「平成30(2018)年度学まちコラボ事業採択団体_事業概要」

平成30(2018)年度「学まちコラボ事業」報告会

日 時 2019年3月24日(日) 10:00~18:00(終了予定)
会 場 キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室
(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
[アクセス] 京都市営地下鉄、JR、近鉄「京都駅」から徒歩5分 
 ※意見交換会・交流会、表彰式は2階ホールで行います。
当日の流れ <5階第1講義室にて>
10:00~ 平成30(2018)年度 成果報告会
     ※1発表につき@15分(質疑・入替含む)
15:50~ 次年度 募集説明会

<2階ホールにて>
16:15~ 意見交換会・交流会
17:40~ 表彰式・講評
18:00  終了(予定)

※詳しいスケジュールはこちらをご覧ください↓↓↓
「平成30(2018)年度学まちコラボ事業_報告会スケジュール」
参加について ・要申込(定員:報告会200名、意見交換会・交流会80名)。
下記「お申し込み」フォームよりお申込みください。
※いずれも先着順
  ※定員に満たない場合は当日申込も受け付けます。
参加費 無料


 ●案内ちらしはこちら
報告会案内ちらしpdf
 ●事業内容について詳しくはこちら
https://www.consortium.or.jp/project/chiiki/gakumachi
 ●昨年度開催の様子はこちら
https://www.consortium.or.jp/project/chiiki/gakumachi/2017-1
 

参加申込について

 2019年2月26日(火)~3月21日(木)の期間で参加申込を受け付けております。
 参加をご希望の方は、以下の申込みフォームからお申し込みください。

申し込み

お問合せ・お申込み先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

【参加対象拡大】2018年度第2回「京都FDer塾」開催のご案内

本研修は、参加対象を加盟校以外の方にも拡げ、
申込期間を延長いたしました。

 

2018年度第2回「京都FDer塾」につきまして、当初、2018年12月1日の開催を予定しておりましたが、諸般の事情により、下記の通り、2019年3月9日(土)に延期し開催いたします。
なお、第1回「学内のFDを推進するための基礎づくり」(2018年8月21日開催)に引き続いての開催となりますが、下記研修概要のとおり、第1回の内容についても振り返ります。今後、FDを担当される先生方、また、この分野にご関心をお持ちの先生方におかれましても、是非ともご参加賜りますようお願いいたします。多数のご参加をお待ちしております。

大学コンソーシアム京都が主催する「京都FDer塾」は、2017年度まで、年1回の中規模シンポジウムとして開催しておりましたが、2018年度からは、より一層、FD活動のリーダーとなる教職員の養成につながるプログラムの提供を目的として、年複数回開催の小規模研修プログラムに改編いたしました。
【「京都FDer塾」について、詳しくはこちらから】

2018年度第2回「京都FDer塾」開催概要

【日 程】2019年3月9日(土)13:30~16:30
【会 場】キャンパスプラザ京都5階 第1共同研究室
【対 象】大学・短期大学の教職員/FD担当者
    (加盟校以外の方もご参加いただけます)
【参加費】無料
【定 員】20名(先着順・事前申込制)
【内 容】

テーマ 「自大学・学部・学科の教育開発の方向性を探る」
概 要

本セミナーはディスカッションを中心としたワークショップを通じて、参加者が所属する大学や学部・学科の教育開発の方向性を明らかにしていくことを目的とします。
内容としては、第1に第1回講座の内容(FDの基礎知識)を要約してお伝えします。第2に各大学の事例を共有しあい、自大学(学部・学科)の状況を相対化します。第3に、自大学(学部・学科)の教育開発の課題を見つめ、何から着手すべきなのかを検討します。(特に第2、第3の内容は第1回であまり時間がとれなかったため、今回はこちらに比重をおいた内容といたします)以上3点を通じて、参加者それぞれが現場でさらなる教育開発を推進していくためのきっかけを得られる機会にできればと考えています。

≪研修参加に際してのご案内≫
本セミナーをより充実したものにするため、受講前アンケートを実施いたします。回答結果については、統計処理をし個別名がわからないようにした上で、研修の範囲内で活用させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。

講 師 西野 毅朗氏
京都橘大学 教育開発支援センター・現代ビジネス学部経営学科 講師

 

申込方法:メール申込

件名:第2回京都FDer塾申込
本文:
(1)氏名(ふりがな)
(2)所属大学名・部署名・職位
(3)教員、事務職員の別
(4)e-mailアドレス

上記内容で、fdrd■consortium.or.jp までメールにてお申込みください。(■を@に変えてください)

●申込受付後に受付完了メールをお送りします。3営業日を経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問い合わせください。

●本研修参加に際して、講師より事前アンケート(WEBでの回答形式)をいただいております。受付完了メール本文中でアンケートURLをご案内いたしますので、ご回答いただきますようお願いいたします。

申 込 締 切 2019年2月11日(月) ⇒ 2019年2月25日(月)
※残席がある場合は、申込締切後もお申込みを受付いたします。
※定員に達した場合は、申込締切前に申込受付を終了いたします。

 


【本件に関するお問合せ先】
 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
 TEL  075-353-9163  ※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 Email fdrd■consortium.or.jp (■を@に変えてください)

「教まちやNews」レポート更新しました!

高等教育イベントNAVI「教まちや」は大学コンソーシアム京都が運営する、高等教育イベント情報のポータルサイトです。

※画像をクリックすると「教まちや」トップページへ移動します

「教まちやNews」レポート更新しました!

今回更新したのは、大学コンソーシアム京都加盟校の職員の方にリレー形式でレポートをしていただく「スタッフレポート」シリーズです。

京都橘大学の看護学部は、京都の4年制私立大学初の看護学部として誕生しました。その看護学科と理学療法学科の卒業生を対象とした研修についてレポートしていただきました。
京都橘大学からの初レポートとなります。ぜひご覧ください!

「スタッフレポート」11:京都橘大学の卒業生向け教育研修企画

【高等教育機関の教職員対象】障がい学生支援 情報保障コーディネート講座(基礎編)参加者募集

開催概要

本財団の障がい学生支援事業として、下記の通り、高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)と「情報保障コーディネーター講座(基礎編)」を共同開催いたします。障がい学生支援に興味のある教職員の皆さまは、ぜひご参加ください。


◆講義概要:
障がいのある学生への支援は画一的な方法が存在するわけではありません。例えば、聴覚障がいのある学生に対しては、「情報保障」を提供することが一般的ですが、その具体的な方法は個々のニーズや受講する講義形態によって異なります。そのため、聴覚障がい学生の修学支援を適切にコーディネートするためには、専門性が求められます。この講座では、情報保障をコーディネートするにあたり、基礎的な知識・技能を事例や体験をもとに学んでいきます。(チラシのPDFデータはこちら)。
 〇 聴覚障がいの基礎知識
 〇 体制整備(サポート学生養成・謝金など)に関する事例
 〇 架空事例をもとにコーディネート方法を検討
 〇 支援方法(PC テイク・音声認識)の体験

◆日 時:2019年3 月7日(木)14:30~17:00(14:00~開場)
※14:00 ~ 14:20 京都大学障害学生支援ルームを見学可能(見学をご希望の方はこちらの申込フォームからご登録ください)

◆会場:京都大学吉田キャンパス構内国際科学イノベーション棟 東館5F 5a/5b
※会場の詳細についてはこちら(チラシのPDFデータ)をご参照ください。

◆対象:高等教育機関の教職員

◆定員:20人(1機関2人まで)

◆受 講 料:無料

【主催】公益財団法人 大学コンソーシアム京都、高等教育アクセシビリティプラットフォーム(HEAP)


申込方法

本講座への参加をご希望される方は、こちらの申込フォームからご登録ください。
※申込フォームが送信できない場合は別途メールにて対応しますので、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

◆申込期間 :(当財団加盟校及びHEAP協力校)2019年1月31 日(木)~
       (当財団加盟校以外)2019年2月5 日(火)~
※定員に達し次第、申し込みを終了いたします。

 ◆備考:参加にあたって障がい等よる配慮が必要な方は、申込時(申込フォームまたはメール)その旨ご連絡ください。
 
 
 
  

事務局(お問い合わせ先)

公益財団法人 大学コンソーシアム京都
学生支援事業部 受付時間:火~土曜9:00~17:00
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9189 FAX:075-353-9101 mail:gk-ml■consortium.or.jp(■部分を@に変えてメールを送信してください)