キャンパスプラザ京都(京都市大学のまち交流センター)における
災害時等の対応基準(2019年4月1日施行)について、お知らせいたします。
詳細につきましては、
「京都市大学のまち交流センターにおける災害時等の対応基準について」
をご確認ください。
キャンパスプラザ京都(京都市大学のまち交流センター)における
災害時等の対応基準(2019年4月1日施行)について、お知らせいたします。
詳細につきましては、
「京都市大学のまち交流センターにおける災害時等の対応基準について」
をご確認ください。
【本件につきましては受付を終了しました】
各位
この度、留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、京都で学ぶ学生(留学生・日本人学生)に対して、京都の多様で奥深い魅力を学ぶプレミアムな体験の場を創出するとともに、「留学生と日本人学生の交流の場」として展開する「京都プレミアム体験・交流事業」を実施します。
本事業を実施することにより、京都で学ぶ留学生・日本人学生双方において、京都への愛着を育み、卒業後も長期にわたって京都の担い手として定着していくためのきっかけとするとともに、グローバル意識の向上や多様性への理解を深めるための場としていくことが重要であると考えています。
これらのことを踏まえ、「2024年度 京都プレミアム体験・交流事業」に係る企画運営業務を実施いただける委託事業者を公募型プロポーザルにより募集します。
プロポーザルに御参加いただける場合は,下記の要項に従って企画提案書及び見積書を作成し,期日までに御提出いただきますようお願いいたします。
期日:2024年8月20日(火) 正午まで
要項:留学生スタディ京都ネットワーク「2024年度 京都プレミアム体験・交流事業」プロポーザル募集要項
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国際事業部内 留学生スタディ京都ネットワーク事務局(担当:室野)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9164
Mail:kyoto-nw@consortium.or.jp
※受付時間:火~土曜9:00~17:00
このたび全国大学コンソーシアム協議会では
「第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。
本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、
全国から各コンソーシアム関係者の皆様、
交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。
申込期間を延長し、8月9日(金)までお申込を受け付けております。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
「地域特性を活かした大学間連携・地域連携の発展」
2024年9月7日(土)13:00~18:00・ 9月8日(日)10:00~12:00
9月7日(土):京都市立芸術大学 9月8日(日):キャンパスプラザ京都
◇基調講演①
「地域が持つ資源を活かした、新たな時代の高等教育のあり方
~文化・芸術を基軸とした京都における交流・連携~」
ウスビ・サコ 氏(京都精華大学 情報館長)
◇基調講演②
「高等教育の動向を踏まえた、これからの文化政策と大学間・地域間連携について」
今泉 柔剛 氏(文化庁 審議官)
◇シンポジウム「地域特性を活かした、大学コンソーシアムへの期待」
[コーディネーター]
川野 祐二 氏(エリザベト音楽大学理事長・学長、全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事)
[シンポジスト]
松原 洋子 氏(学校法人立命館 副総長)
池坊 専好 氏(一般社団法人京都経済同友会 副代表幹事)
三木 仁史 氏(ライフイズテック株式会社、元京都市大学政策部長)
◇ポスターセッション
全国のコンソーシアム組織の先進的な事例や活動状況をご紹介します。
実践的な取組みや色々な情報を収集いただく場として、ご活用ください。
◇情報交換会(18:30~20:00)場所:ホテルグランヴィア京都
立食形式で飲食しながら、全国から参加いただいたコンソーシアム関係者と情報交換をしていただけます。
京都学生祭典オリジナル創作おどり「京炎 そでふれ!」の披露もございます。
◇分科会(計4分科会)
・第1分科会(大学コンソーシアム京都)
「大学と世界遺産との連携によるPBL科目の開発とその運営」
・第2分科会(一般社団法人高等教育コンソーシアム宮崎)
「これからの高校・大学の学びと成長の共創 ―コンソーシアムで越える、新しい高大連携の探究―」
・第3分科会(特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪)
「大学コンソーシアムによる広域単位互換の展開
―地域の特色を生かした質の高い学びの実現に向けて―」
・第4分科会(特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪)
「学生が描く学生ボランティアの未来図 ―持続可能なボランティア活動を考える―」
参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円
※報告集を希望される方は別途1,000円必要です。
2024年8月9日(金)まで ※申込期間を延長しました。
各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト
リーフレットはこちら
第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム リーフレット
全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100 FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2024年2月23日、24日に開催した第29回FDフォーラム「挑選〜多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。
シンポジウム | 学びの連続体へのまなざし〜生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めて〜 |
---|---|
第1分科会 | 身構えないで学べる授業環境の構築を目指して |
第2分科会 | 大学教育の起爆剤?!アカデミック DX |
第3分科会 | 大学教育におけるAIの活用ならびにその弊害 |
第4分科会 | 大学における自校教育の効果と課題 |
第5分科会 | ことばの教育はいかに変わる“べき”か |
第6分科会 | 「ケア」に直面する学生を支えるために |
第7分科会 | 大学授業でICTでALしよう! |
第8分科会 | 生成AIと人類の未来: 技術、教育、魂、共存の可能性 |
第9分科会 | 授業評価アンケートの自由記述の自動分類とその応用 |
第10分科会 | どないします?これからのキャリア教育と就職支援 |
第11分科会 | 学習指導要領が変わると大学教育も変わる? |
第12分科会 | “人・AI新世”の時代の学びとその支援 |
※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
第29回FDフォーラム報告集
大学コンソーシアム京都では、昨年度に引き続き、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する大学生を対象に、ETS公認トレーナーによる『TOEFL iBT®テストオンラインスキルアップセミナー』を開催いたします。
将来の留学などに向けてTOEFL iBT®テストの勉強や受験を予定している方、受験経験者で更なるスコアアップを目指す方は是非ご参加ください!
※今年度もZoomを使ったオンライン開催となりますので、ご自宅からご参加いただけます。
TOEFL iBT®テストは、英語を母語としない人々の英語運用能力を測ることを目的に作成された、世界で有数の実績を持つ試験です。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定します。
TOEFL iBT®テストのスコアは、世界160か国、11,500以上の大学・大学院・教育機関で、留学や入試などに幅広く活用されています。
本セミナーでは、TOEFL iBT®テストの基本情報だけでなく、スコアアップのためのより効果的な学習方法について、ETS公認トレーナーが過去の問題を使いながら解説します。
日 時: |
2024年6月29日(土) 10:00~13:00 |
実施形態: |
オンライン(Zoom) |
対 象: |
大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生で次に該当する方 ・TOEFL iBT®テストの勉強や受験を予定している方 |
定 員: |
50名(先着順) |
講 師: |
米国ETS公認トレーナー |
内 容: |
・TOEFL iBT®テスト特有の問題紹介 |
【共 催】 (公財)大学コンソーシアム京都/ETS Japan合同会社
お問合せ先:
[TOEFL®テスト日本事務局]
ETS Japan合同会社 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/
Email: event■etsjapan.jp (■を@に変更して送信ください。)
通信機器メンテナンスのため、以下の日時においては、
キャンパスプラザ京都のウェブサイト内「空き状況照会」ページが
閲覧できなくなりますので、ご注意下さい。
メンテナンス日時:2024年6月17日(月)10:00~18:00
※作業状況により時間が若干前後する場合がございます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
全国の中高生に「学生のまち」である京都の魅力を発信している団体です。ミッションは、中高生に「京都の大学に通いたい!」と思ってもらうこと。京都の大学生のライフスタイルや、中高生に伝えたい京都のリアルな情報を紹介するサイトである「コトカレ」を運営する他、イベントや取材を通して京都の良さをアピールしています。京都の大学生のみなさん、このプロジェクトの仕掛け人として、『アイデア』と『情熱』と『チームワーク』を発揮してみませんか?
(平成27年度に京都市と大学コンソーシアム京都の協働により、設立された今年9年目を迎える学生団体です)
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
映像音響システム制御機器の故障により使用停止中の第1講義室は、
6月1日(土)から使用を再開いたしますのでお知らせいたします。
施設予約については、5月1日(水)午前9時から受付を開始します。
※ 予約手順は従来通りで、変更はございません。
大学コンソーシアム京都の産学連携教育プログラムは、単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として実施するプログラムです。
自分の強みや課題に気づき、大学生活に活かしていく契機として参加してみませんか?
ただいま2024年度産学連携教育プログラム出願受付中です!
【Web出願期間】
締切を延長し、5月11日(土) 午前 10時までとします。
4月12日(金)9:00 ~ 5月10日(金)12:00(正午)
※面接希望日時は先着順です。早めのご出願をおすすめします。
参加方法ページでは、Web出願入力手順を掲載しています。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
2024年2月4日(日)、よしもと祇園花月様と京都学生広報部がコラボし、『京都学生広報部presents祇園花月大学~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~』を開催しました。
京都学生広報部は、京都で学ぶ大学生の視点で「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を、将来大学生になる全国の中高生に記事やSNSで発信することを目的に活動する学生団体です。
京都でお笑いを楽しみながら京都の大学や学生生活の魅力を知ってもらうことを目的としたイベントです。
2019年度にも一度劇場でイベントを実施しており、京都学生広報部の部員たちが企画し、よしもと祇園花月様にご協力いただいてこのたび5年ぶりに開催する運びとなりました。
2019年度のイベントについては以下の記事をご覧ください。
◎【祇園花月大学ついに開校!】当日公演内容から出演者コメントまでたっぷりお届け!
■開催日時:2024年2月4日(日)18:45開場 19:15開演(20:30終演)【終了しました】
■場所:よしもと祇園花月
■出演者
ロングコートダディ、祇園、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、ナイチンゲールダンス、令和喜多みな実 河野良祐(MC)、京都学生広報部部員、京都のサークル・学生団体
■内容
・出演芸人さんによるネタ披露
・大学生のぶっちゃけお悩み相談会
・個性あふれるサークル・学生団体の紹介 など
■チケット:学生料金 1,000円(学生証の提示が必要)、一般料金 2,000円
当日は2階席まで多くのお客さんが着席されており、本イベントのターゲットとしていた学生の方も多く来場されておりました。
イベントが始まると、まずはオープニングとして出演者の芸人の皆さんが登場しフリートークが繰り広げられました。
その後は各コンビの皆さんによるネタが披露され、客席からはずっと爆笑が巻き起こっていました。
ネタを楽しんだ後は、京都学生広報部の部員たちが企画したコーナーである、大学生のお悩み相談会、京都の学生団体の紹介コーナーが続きます。
お悩み相談会では、事前に一般募集したお悩みを取り上げ、広報部員が判定役となり、芸人の皆さんに解決方法を考えていただきました。
さまざまな面白いアドバイスが出たり、芸人の皆さんの学生時代のエピソードが聞けた時間となりました。
お悩み相談会の後は、個性あふれる京都の学生団体を紹介するコーナーへ。
今回、以下の5団体に本イベントにご出演いただきました。
・京都カバディサークル 鴨ディ
・関西インカレ「クィデッチ」サークル KYOTO LILAC FOXES
・立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure
・京大モルックサークル Ankka
・同志社ヒーローショー同好会
それぞれ団体の自己紹介をしていただいた後、芸人の皆さんに一緒に活動を体験していただきました。
普段なかなか見たことのないスポーツもあり、観客の皆さんも参加する芸人さんを応援したり、一緒に盛り上がっている様子でした。
ヒーローショーでは悪役を担当した芸人さんがヒーローを倒す波乱も巻き起こったり、会場全体が笑いの渦に包まれました。
5年ぶりのよしもと祇園花月様とのコラボイベントでしたが、よしもと祇園花月の皆さん、芸人の皆さん、学生団体の皆さんのおかげで大盛況に終えることができました。
イベントのアンケートでも「内容が充実していた」「学生が参加しやすいイベントだったのでもっと開催してほしい」など好意的なご意見を多くいただきました。
今回、イベントに携わった広報部員たちにとっても、自分たちが企画したものをこうして一つのかたちにできたことは、成長と自信につながったようで、京都学生広報部としても大きな学びの機会となりました。
京都学生広報部公式ウェブサイト「コトカレ」でも、広報部員が執筆したイベントレポート記事を公開していますのでぜひご覧ください。
◎【#お笑いライブレポ】京都学生広報部presents祇園花月大学〜OB・OGが帰ってきた!?ホームカミングデー2024~
京都学生広報部についてはこちらをご覧ください。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)