平成26年度「市民生活実感調査」の分析結果を公表しました!

 
大学コンソーシアム京都と京都市が共同で実施している「未来の京都創造研究事業」の取組の一環として行った、平成26年度「市民生活実感調査」の分析の結果を公表します。
 
「市民生活実感調査」は、京都市の政策評価制度の一環として、市の基本計画に掲げる政策・施策がどの程度達成されているかについて市民の方々の実感を把握するために行っているもので、その分析結果は、市民の皆様の意識やニーズを把握で.きる有用な情報源として、京都市の職員をはじめ、学生の皆様、まちづくり活動に取り組んでおられる方などにご活用いただけます。

jikkan_photo3
 

 本ページには、分析結果の概要を冊子として取りまとめたもののデータと、詳細を資料編として掲載しています。

資料編では、例年どおり全27政策分野130項目に係る生活実感についての世代別・性別、居住区別の調査結果、全27政策分野の政策重要度の調査結果、生活実感と政策重要度の相関を掲載するとともに、今年度の新たな取組として、

・市民生活実感調査の居住区別回答状況
・生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の居住区別回答結果
・市政関心度、幸福実感の職業別、居住年数別回答結果
・生活実感における過去3年平均との比較において顕著な変化を示したものの居住区別一覧
・生活実感と政策重要度における相関の2年間の変化の居住区別相関図
・生活実感と幸福実感における相関の居住区別、職業別、居住年数別の相関
・自由記述における居住区別の分析結果

を掲載しています。ぜひご覧ください。

分析結果から分かること

・市民の生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感はどうか
・市民の生活実感における平成23~25年度の過去3年の平均と比べて、平成26年度はどうか
・生活実感と政策重要度の相関から見た、現在の政策及びその効果に対する市民の実感はどうか
・生活実感がよくなると幸福実感もよくなるのはどのような政策分野か
・自由記述の内容に現れる市民の潜在的なニーズはどのようなものか

分析結果(概要冊子)のデータ

平成26年度「市民生活実感調査」に係る分析結果 全体 【詳細はこちらから】

Ⅰ 平成26年度市民生活実感調査の概要について 全体 【詳細はこちらから】
 (参考)全27分野130項目の生活実感の設問一覧について 【詳細はこちらから】
 ・市民生活実感調査の世代別・性別回答状況 資料1

Ⅱ 生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の回答結果について 【詳細はこちらから】

 ・生活実感の世代別・性別回答状況 資料2
 ・政策重要度の世代別・性別回答状況 資料3
 ・生活実感と政策重要度における肯定的回答割合の順位(市全体) 資料4
 ・市政関心度の世代別・性別回答状況 資料5
 ・幸福実感の世代別・性別回答状況 資料6


Ⅲ 統計的分析手法を用いた分析について 【詳細はこちらから】

 1 生活実感における過去3年平均との比較において顕著な変化を示したものの世代別・性別一覧 資料7
 2 生活実感と政策重要度における相関の2年間の変化の世代別・性別相関図 資料8
   市全体     若年層男性   若年層女性   中年層男性   中年層女性
   高年層男性   高年層女性
 3 生活実感と幸福実感における相関の世代別・性別の相関 資料9

 4 自由記述における世代別・性別の分析結果 【詳細はこちらから】

資料編 

資料編として、以下の事項を掲載しています。

① 市民生活実感調査の居住区別回答状況(概要冊子資料1補足資料)

 平成23~26年度の市民生活実感調査への居住区別の回答者数の推移が分かります。
 【詳細はこちらから】

② 市民生活実感調査の居住区別回答状況(概要冊子資料2~6補足資料)

 生活実感政策重要度市政関心度幸福実感の居住区別回答結果が分かります。

③ 市政関心度、幸福実感の職業別、居住年数別回答結果(概要冊子資料5、6補足資料)

 それぞれ属性別の特色が見えます。市政関心度はこちらから、幸福実感はこちらから。

④ 全27政策分野の各設問における生活実感、政策重要度及びそれらの相関に対する世代別・性別、居住区別の市民の実感(概要冊子資料2、3、4、8補足資料)

 全27政策分野別の考察を掲載するとともに、生活実感と政策重要度については棒グラフ、両者の相関については散布図により表現しています。

1  環境          生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
2  人権・男女共同参画    生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
3  青少年の成長と参加   生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
4  市民生活とコミュニティ 生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
5  市民生活の安全     生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
6  文化          生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
7  スポーツ        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
8  産業・商業        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
9  観光          生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
10 農林業         生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
11 大学          生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
12 国際化         生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
13 子育て支援       生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
14 障害者福祉       生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
15 地域福祉        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
16 高齢者福祉       生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
17 保健衛生・医療     生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
18 学校教育        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
19 生涯学習        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
20 歩くまち        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
21 土地利用と都市機能配置 生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
22 景観          生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
23 建築物         生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
24 住宅          生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
25 道と緑         生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
26 消防・防災        生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関
27 くらしの水       生活実感  政策重要度  生活実感と政策重要度の相関

⑤ 生活実感における過去3年平均との比較において顕著な変化を示したものの居住区別一覧(概要冊子資料7補足資料)

 顕著な変化が見られた設問について、居住区別の特色を見ることができます。【詳細はこちらから】

⑥ 生活実感と政策重要度における相関の2年間の変化の居住区別相関図(概要冊子資料8補足資料)

 どの政策分野における市民の実感がどう動いたか、居住区別の状況を見ることができます。
 北区     上京区    左京区    中京区    東山区   山科区
 下京区    南区     右京区    西京区    伏見区

⑦ 生活実感と幸福実感における相関の居住区別、職業別、居住年数別の相関(概要冊子資料9補足資料)

 生活実感が高まると幸福実感も高まるという関係が見られる設問について、居住区別職業別、居住年数別の特色を見ることができます。【詳細はこちらから】

⑧ 自由記述における居住区別の分析結果

  居住区別の市民の潜在的なニーズを垣間見ることができます【詳細はこちらから】  

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 シンクタンク事業 担当
TEL 075-708-5803 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

「明日の京都 文化遺産プラットフォーム」と連携協定を締結しました。

「京都世界遺産PBL科目」の運営で連携 

 公益財団法人大学コンソーシアム京都(赤松徹眞理事長)と「明日の京都 文化遺産プラットフォーム」(松浦晃一郎会長)は、2015年度から、単位互換事業の新たな科目として「京都世界遺産PBL科目」を協力して展開することとし、5月30日(土)、協力協定の記者会見と締結式を行いました。
 世界遺産を学びのフィールドに、単位互換制度として取り組む京都世界遺産PBL科目は、全国初の試みとなります。このPBL科目は、全国の数ある大学コンソーシアムに先駆けて単位互換に取り組んできた大学コンソーシアム京都の実績と、京都の世界文化遺産や多くの文化遺産所有者のネットワークを有し、文化財の保護・継承に取り組む「明日の京都 文化遺産プラットフォーム」が、新しい大学間連携の取り組みと文化遺産を継承する次世代を育てたいという考えが一致して誕生いたしました。
 キャンパスプラザ京都2階ホールで行われた協定締結式には、学びの舞台となる世界文化遺産の所有者を代表して、有馬賴底・京都仏教会理事長や田中安比呂・賀茂別雷神社(上賀茂神社)宮司が臨席し、また、山田啓二・京都府知事、門川大作・京都市長も加わるなどオール京都で取り組む体制となりました。
 赤松理事長は「京都世界遺産PBL科目に参加することで、世界遺産に対する理解の深化や学生ならではの視点による課題解決提言に期待する」とコメント。松浦会長、有馬猊下、山田知事、門川京都市長からも本取り組みに対する期待の声が聞かれ、京都の財産である学生と文化財がこのプログラムでつながることへの期待の高さがうかがわれました。その後、協定書に赤松理事と松浦会長がサインを行い、登壇者6名による記念撮影を行いました。
 協定式終了後には 「京都世界遺産PBL科目」の開講式・オリエンテーションが行われ、学生を前に松浦会長自らが世界遺産についての講義を行いました。今後の活動は「京都世界遺産PBL科目」の特設サイトでレポートしていきますのでぜひご注目ください。



IMG_0032IMG_0078IMG_0089










 
【写真左上】
協定締結の記者会見する赤松理事長(右から3人目)
【写真右上】
協定書に署名する赤松理事長と松浦会長(右から2人目)
【写真右下】
協定書のサインを終え記念撮影に応じる赤松理事長ら


明日の京都 文化遺産プラットフォームはこちら


京都世界遺産PBL科目特設サイトはこちら

「未来の京都創造研究事業」 研究だよりVol.3が完成しました!

 「大学のまち京都」の“知”の集積を活用し、未来の京都づくりに向けた政策を創造するため、大学の研究者と京都市の担当部署との協力により調査・研究を行っていただく「未来の京都創造研究事業」の「研究だよりvol.3」が完成しました!

 今年度に採択された6つの調査・研究テーマから3テーマを取り上げ、研究の概要、研究者のプロフィール、研究の進ちょく状況などについて、実際に調査・研究に携わっている研究者ご自身のお話を紹介しています。
 ぜひご一読ください!


↓クリックすると研究だよりvol.3をお読みいただけます。(PDFファイル)!↓
研究だよりvol.3表面

vol.3で取り上げた調査・研究テーマ

外国人留学生の大学卒業後の就業に関する動向の分析と自治体、企業及び大学における支援方策に関する研究

 ~立命館大学 石原一彦 教授

京都市内における住宅庭の環境およびその減少が街区の生物相に与える影響

 ~京都大学 柴田昌三 教授、博士前期課程 新野彬子さん

京都市における「フューチャーセンター」を活用した次世代型市民協働政策についての研究

 ~京都府立大学 杉岡秀紀 講師


 次の研究だよりvol.4では、もう3件の研究者のみなさまのお話を紹介する予定です。
 お楽しみに!



未来の京都創造研究事業 2014年度の調査・研究テーマについて 詳細はこちらから



お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 シンクタンク事業 担当
TEL 075-708-5803 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

「未来の京都創造研究事業」 研究だよりVol.4が完成しました!

 「大学のまち京都」の“知”の集積を活用し、未来の京都づくりに向けた政策を創造するため、大学の研究者と京都市の担当部署との協力により調査・研究を行っていただく「未来の京都創造研究事業」の「研究だよりvol.4」が完成しました!

 vol.3に引き続き、今年度に採択された6つの調査・研究テーマから3テーマを取り上げ、研究の概要、研究者のプロフィール、研究の進ちょく状況などについて、実際に調査・研究に携わっている研究者ご自身のお話を紹介しています。
 また、3月17日(火)に開催する当事業の成果報告会・交流会のご案内も掲載しています。
 ぜひご一読ください!


↓クリックすると研究だよりvol.4をお読みいただけます。(PDFファイル)!↓
研究だよりvol.4イメージ

vol.4で取り上げた調査・研究テーマ

京都市郊外の市営住宅とその周辺住宅地における空間構成と変遷について

 ~京都工芸繊維大学 博士後期課程 政木哲也さん

交流の場づくりによる商業者・市民の育成とネットワーク形成にかかわる実証研究

 ~京都工芸繊維大学 西村雅信 准教授

マイナンバー制度の導入に伴う個人情報の保護、管理、利用及び活用のあり方に関する研究

 ~同志社大学 佐伯彰洋 教授

 


未来の京都創造研究事業 2014年度の調査・研究テーマについて 詳細はこちらから


 

未来の京都創造研究事業 成果報告会・交流会について

 今年度採択された6件の調査・研究の成果報告会・交流会を3月17日(火)17時からキャンパスプラザ京都で行います!
 ぜひお越しください。詳しくはこちらから。


お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 シンクタンク事業 担当
TEL 075-708-5803 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

「未来の京都創造研究事業」 研究だよりVol.5が完成しました!

 「大学のまち京都」の“知”の集積を活用し、未来の京都づくりに向けた政策を創造するため、大学の研究者と京都市の担当部署との協力により調査・研究を行っていただく「未来の京都創造研究事業」の「研究だよりvol.5」が完成しました!

 3月17日(火)に開催しました当事業の成果報告会・交流会の様子を紹介しています。ぜひご一読ください!


↓クリックすると研究だよりvol.5をお読みいただけます。(PDFファイル)!↓dayori5

 2014年度も本事業に興味を持っていただきありがとうございました。
 2015年度も引き続き「未来の京都創造研究事業」を実施します。
 4月下旬頃に指定課題及び自由課題に取り組んでいただく研究者を公募する予定です!
 詳細が決まり次第ホームページ、フェイスブックページにて公表しますので、
ご注目ください。引き続きよろしくお願いいたします。

  


未来の京都創造研究事業 2014年度の調査・研究テーマについて 詳細はこちらから


 

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 シンクタンク事業 担当
TEL 075-708-5803 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【募集中!】平成27年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業 採択案件募集中


最大30万円を支給! 

平成27年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業 採択案件 募集中!
京都からの海外留学プログラム開発を支援します!

■公募期間 2015年4月1日(水)〜7月4日(土)
下記リンク先より「申請書」をダウンロード頂き、「公募要項」「注意事項」を参考の上、ご記入・ご提出下さい。
button07_moushikomi_04

事業概要

京都市と大学コンソーシアム京都は協働で、大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学・大学院の海外留学派遣プログラム実施主体(部署、研究室、ゼミ)がその所属学生に提供する海外留学派遣プログラム開発に開発支援金30万円を上限として支給します。

(帰国後、「京都市域活性化につながる内容」の提言を報告書内にておこなって頂きます)

事業説明会

 2015年3月28日(土)15:00〜(成果報告会中) 【終了】
 2015年4月17日(金)15:00〜16:00 【終了】
 場所:キャンパスプラザ京都 5階 共同研究室

今後の予定

■公募期間 2015年4月1日(水)〜7月4日(土)
 書類選考結果通知 :2015年7月中旬
 開発費決算報告 : 2016年2月29日(月)締め切り
 プログラム実施報告書 : 実施後1ヶ月以内(平成29年3月末日締切)

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 国際連携事業 担当
TEL 075-353-9164 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

平成27年度「学まちコラボ事業」 募集のお知らせ


 京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業(愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。
 大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、平成16年度より実施し、今年度で12年目となります。
 このたび、平成27年度の募集を開始いたしますので、下記要項をご確認の上、奮ってご応募ください。

対象事業

①京都市内における地域の課題解決や活性化を目的としたもの
②平成27 年度中(採択日から翌年3 月末まで)に京都市内で実施されるもの
③団体・グループとして、大学・学生グループと地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等※)とが連携・協働して取り組むもの(特に、学生が主体的に活動を行うもの)
 ※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。
 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど

対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の団体・グループ(※1)  
   又は
主に京都市域を対象に活動する地域団体(※2)

(※1) 大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル
       〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など
(※2)自治会や町内会などの住民組織、市民活動団体、事業者等で構成される団体・グループ(商店街など)など

支援金額・件数

最大30万円 / 10~15件程度

申請について

募集期間

2015年4月1日(水)~5月15日(金)
※郵送の場合は同日、持参の場合は午後5時必着

申請方法:ステップ1 事業概要の登録

下記フォームから、事業概要の登録を行ってください。

button07_moushikomi_04

申請方法:ステップ2 申請書類の提出

募集期間内に下記提出先へ郵送または持参にて、必要事項を明記の上、申請書類 8部(ただし10枚/1部まで)を提出ください。

<平成27年度 事業募集に関する書類のダウンロードはこちら>
●  募集要項(PDFリンク)
●  申請書(Wordリンク)
●  申請書_記入例(PDFリンク)

今後の主なスケジュール

1次審査:募集締切後~6月上旬  ※書類選考
2次審査:2015年6月28日(日)※公開プレゼンテーション審査
結果通知:2015年7月初旬
認 定 式:2015年7月初旬~中旬 ※選定事業に対し、京都市から認定証を交付。
中間報告:2015年10月中旬~下旬  ※書類提出
最終報告:2016年3月  ※書類提出
報 告 会:2016年3月中旬~下旬

申請書類提出先・お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当
TEL   :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00


 

 

「新任教員研修参加者への追跡調査」を実施しました。

「新任教員研修参加者への追跡調査」について

公益財団法人 大学コンソーシアム京都では、単独の大学・短大での実施が困難な、体系的FD研修プログラムの提供をはじめ、さまざまなFD事業の充実に努めております。
今般、当財団が2010年度より実施している新任教員FD合同研修を修了された教員に対して、その効果検証及び現在どのような研修・サポートを必要とされているかについて確認し、新任教員FD合同研修の効果測定及びプログラムの改善、後継研修の企画について検討する材料とすることを目的とした追跡調査を実施しました。
その結果について、下記の通りまとまりましたのでご報告いたします。


    新任教員研修参加者への追跡調査結果報告書

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9122 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)





「非常勤教員に対する研修ニーズに関する調査」を実施しました。

「非常勤教員に対する研修ニーズに関する調査」について

公益財団法人 大学コンソーシアム京都では、単独の大学・短大での実施が困難な、体系的FD研修プログラムの提供をはじめ、さまざまなFD事業の充実に努めております。
今般、京都地域の教育の質保証と若手研究者のキャリア支援の観点から、本務校を持たない非常勤教員に対する研修ニーズを確認する目的で加盟校および非常勤教員を対象とした調査を実施いたしました。
その結果について、下記の通りまとまりましたのでご報告いたします。


    非常勤教員に対する研修ニーズに関する調査結果報告書

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9122 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)





「効果的な留学プログラムの開発と実践」講演会・成果報告会【参加募集・無料】


3月28日(土)にキャンパスプラザ京都において、京都市と大学コンソーシアム京都の協同事業である「平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業」講演会および成果報告会 、「効果的な留学プログラムの開発と実践」(同時開催:平成27年度 助成案件 募集説明会)を開催します。

今回は、特色ある海外留学を企画する第一線のゲストをお招きし、開発運営に役立つお話を実践にもとづきお話しいただきます。
また、来年度支援事業の募集説明や、これまでの様々な国への実施プログラム成果報告(ポスター)、関係者によるささやかな交流の場(質問も可能)も行います。
大学教職員をはじめ海外留学の企画に関心を持つ、幅広い皆さまの参加をお待ちしています。

 houkokukai_chirashi

事業概要

京都市・大学コンソーシアム京都は、京都の大学生に魅力的な海外経験を提供することを目的に、大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学・大学院の海外留学派遣プログラム開発にかかる支援事業を進めています。
詳細はこちらから

開催概要

「平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業」講演会・成果報告会
 平成27年度 助成案件 募集説明会

テーマ

「効果的な留学プログラムの開発と実践」(同時開催:平成27年度 助成案件 募集説明会)

日時

平成27年3月28日(土)15:00~18:30

会場

キャンパスプラザ京都(京都駅徒歩5分) 2階ホール
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

主催

(公財)大学コンソーシアム京都・京都市

定員

70名程度(教員・職員対象、常勤非常勤の勤務形態は問いません)

参加費

無料 ※事前登録を推奨いたします。

プログラム 

時間 内容
15:00~ オープニング
15:05~15:35
【講演】
「グローバル人材育成のための国際教育プログラム創りに向けて」
早稲田大学 留学センター国際プログラムコーディネーター 眞谷 国光 氏
15:35~16:05
【講演】
「フィールドワーク型海外農業実習」
信州大学 農学部 助教 根本 和洋 氏
16:15~16:45
【採択プログラム成果報告】
「世界遺産の姉妹都市からアートを街の活性化に活かすワザを学ぶ」
京都造形芸術大学 情報デザイン学科 教授 大西 宏志 氏
16:45~17:00
【募集説明会】
海外留学派遣プログラム開発支援事業
平成27年度 採択プログラム募集説明会
※募集対象:大学コンソーシアム京都加盟校
17:30~18:30
【ポスター発表・交流会】
本事業採択プログラムによるポスター発表・交流会(軽食あり)
18:40 クロージング

お申込み

参加される教職員の皆様は、3月20日(金)までに以下のいずれかの方法でお申込み下さい。

方法1

以下のウェブサイトを通じてお申込みください。

  button07_moushikomi_04


方法2

e-mailにてお申し込みください。

【件名】平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業講演会・成果報告会・募集説明会
【本文】(1)氏名(フリガナ)(2)所属・職名
上記の内容にて、 kcai-office■consortium.or.jpまでお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)

※申込受付後に受付完了メールをお送りします。

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 国際連携事業担当
TEL:075-353-9164(direct) FAX:075-353-9101
〒600-8216  京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)