市民生活実感調査
大学コンソーシアム京都と京都市が共同で実施している「未来の京都創造研究事業」の取組の一環として、「市民生活実感調査」の結果について詳細な分析を行い、報告書を取りまとめています。
「市民生活実感調査」の結果は、市民の意識やニーズを把握できる有用な情報源であることから、「未来の京都創造研究事業」の調査・研究の基礎資料として大変有効であると考え、詳細な分析をおこなっております。本報告書は「未来の京都創造研究事業」の調査・研究への活用だけでなく、京都市職員をはじめ、学生さん、まちづくり活動に励んでおられる方などにもご興味ある内容かと思いますので、ぜひご覧ください。
2015年度「市民生活実感調査」報告書
・それぞれの政策分野に対して、市民はどのような生活実感をもち、どれほど重要と考えているか
・市民の生活実感における平成23~27年度の5年間の推移はどうか
・生活実感と政策重要度の相関から見た、現在の政策及びその効果に対する市民の実感はどうか
・生活実感がよくなると幸福実感もよくなるのはどのような政策分野か
・自由記述の内容に現れる市民の潜在的なニーズはどのようなものか
分析結果(概要冊子)のデータ
平成27年度「市民生活実感調査」に係る分析結果 全体 【詳細はこちらから】
(参考)全27分野130項目の生活実感の設問一覧について 【詳細はこちらから】
特集 5年間で市民の生活実感が大きく変化した項目 【詳細はこちらから】
Ⅰ 政策分野別の考察について 【詳細はこちらから】
全27政策分野について、生活実感及び政策重要度の回答結果から見えることを記載しています。
Ⅱ 統計的分析手法を用いた分析について 全体 【詳細はこちらから】
1 政策重要度と生活実感の関係の平成25~27年度の変化 【詳細はこちらから】
2 生活実感と幸福実感における相関の世代別・性別の相関 【詳細はこちらから】
(1) 今年度の回答結果の中で特徴的な設問
(2) 幅広い属性において相関がみられた設問
(3) 政策分野ごとの相関関係の分析
について記載しています。
3 自由記述の分析 【詳細はこちらから】
Ⅲ 平成27年度市民生活実感調査の概要について 資料1
Ⅳ 生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の回答結果について 全体 【詳細はこちらから】
・生活実感の世代別・性別回答状況 資料2
・政策重要度の世代別・性別回答状況 資料3
・生活実感と政策重要度における肯定的回答割合の順位(市全体)資料4
・市政関心度の世代別・性別回答状況 資料5
・幸福実感の世代別・性別回答状況 資料6
資料編
資料編として、以下の事項を掲載しています。
① 全27政策分野の各設問における生活実感、政策重要度及びそれらの相関に対する世代別・性別、居住区別の市民の実感
生活実感と政策重要度については棒グラフ、両者の相関については散布図により表現しています。
1 環境 2 人権・男女共同参画 3 青少年の成長と参加
4 市民生活とコミュニティ 5 市民生活の安全 6 文化
7 スポーツ 8 産業・商業 9 観光
10 農林業 11 大学 12 国際化
13 子育て支援 14 障害者福祉 15 地域福祉
16 高齢者福祉 17 保健衛生・医療 18 学校教育
19 生涯学習 20 歩くまち 21 土地利用と都市機能配置
22 景観 23 建築物 24 住宅
25 道と緑 26 消防・防災 27 くらしの水
② 生活実感と幸福実感における相関の居住区別、職業別・居住年数別の相関
生活実感が高まると幸福実感も高まるという関係が見られる設問について、居住区別職業別、居住年数別の特色を見ることができます。
居住区別 職業別・居住年数別
③ 自由記述における居住区別、職業別・居住年数別の分析結果
居住区別の市民の潜在的なニーズを垣間見ることができます。
居住区別 職業別・居住年数別
④ 市民生活実感調査の居住区別、職業別・居住年数別回答状況(概要冊子資料1補足資料)
平成23~27年度の市民生活実感調査への回答者数の推移が分かります。
居住区別 職業別・居住年数別
⑤ 市民生活実感調査の居住区別回答状況(概要冊子資料2~6補足資料)
生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の居住区別回答結果が分かります。
2014年度「市民生活実感調査」報告書
・市民の生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感はどうか
・市民の生活実感における平成23~25年度の過去3年の平均と比べて、平成26年度はどうか
・生活実感と政策重要度の相関から見た、現在の政策及びその効果に対する市民の実感はどうか
・生活実感がよくなると幸福実感もよくなるのはどのような政策分野か
・自由記述の内容に現れる市民の潜在的なニーズはどのようなものか
分析結果(概要冊子)のデータ
平成26年度「市民生活実感調査」に係る分析結果 全体 【詳細はこちらから】
Ⅰ 平成26年度市民生活実感調査の概要について 全体 【詳細はこちらから】
(参考)全27分野130項目の生活実感の設問一覧について 【詳細はこちらから】
・市民生活実感調査の世代別・性別回答状況 資料1
Ⅱ 生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の回答結果について 【詳細はこちらから】
・生活実感の世代別・性別回答状況 資料2
・政策重要度の世代別・性別回答状況 資料3
・生活実感と政策重要度における肯定的回答割合の順位(市全体) 資料4
・市政関心度の世代別・性別回答状況 資料5
・幸福実感の世代別・性別回答状況 資料6
Ⅲ 統計的分析手法を用いた分析について 【詳細はこちらから】
1 生活実感における過去3年平均との比較において顕著な変化を示したものの世代別・性別一覧 資料7
2 生活実感と政策重要度における相関の2年間の変化の世代別・性別相関図 資料8
市全体 若年層男性 若年層女性 中年層男性 中年層女性
高年層男性 高年層女性
3 生活実感と幸福実感における相関の世代別・性別の相関 資料9
4 自由記述における世代別・性別の分析結果 【詳細はこちらから】
資料編
資料編として、以下の事項を掲載しています。
① 市民生活実感調査の居住区別回答状況(概要冊子資料1補足資料)
平成23~26年度の市民生活実感調査への居住区別の回答者数の推移が分かります。
【詳細はこちらから】
② 市民生活実感調査の居住区別回答状況(概要冊子資料2~6補足資料)
生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の居住区別回答結果が分かります。
③ 市政関心度、幸福実感の職業別、居住年数別回答結果(概要冊子資料5、6補足資料)
それぞれ属性別の特色が見えます。市政関心度はこちらから、幸福実感はこちらから。
④ 全27政策分野の各設問における生活実感、政策重要度及びそれらの相関に対する世代別・性別、居住区別の市民の実感(概要冊子資料2、3、4、8補足資料)
全27政策分野別の考察を掲載するとともに、生活実感と政策重要度については棒グラフ、両者の相関については散布図により表現しています。
1 環境 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
2 人権・男女共同参画 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
3 青少年の成長と参加 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
4 市民生活とコミュニティ 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
5 市民生活の安全 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
6 文化 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
7 スポーツ 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
8 産業・商業 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
9 観光 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
10 農林業 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
11 大学 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
12 国際化 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
13 子育て支援 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
14 障害者福祉 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
15 地域福祉 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
16 高齢者福祉 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
17 保健衛生・医療 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
18 学校教育 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
19 生涯学習 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
20 歩くまち 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
21 土地利用と都市機能配置 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
22 景観 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
23 建築物 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
24 住宅 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
25 道と緑 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
26 消防・防災 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
27 くらしの水 生活実感 政策重要度 生活実感と政策重要度の相関
⑤ 生活実感における過去3年平均との比較において顕著な変化を示したものの居住区別一覧(概要冊子資料7補足資料)
顕著な変化が見られた設問について、居住区別の特色を見ることができます。【詳細はこちらから】
⑥ 生活実感と政策重要度における相関の2年間の変化の居住区別相関図(概要冊子資料8補足資料)
どの政策分野における市民の実感がどう動いたか、居住区別の状況を見ることができます。
北区 上京区 左京区 中京区 東山区 山科区
下京区 南区 右京区 西京区 伏見区
⑦ 生活実感と幸福実感における相関の居住区別、職業別、居住年数別の相関(概要冊子資料9補足資料)
生活実感が高まると幸福実感も高まるという関係が見られる設問について、居住区別職業別、居住年数別の特色を見ることができます。【詳細はこちらから】
⑧ 自由記述における居住区別の分析結果
居住区別の市民の潜在的なニーズを垣間見ることができます。【詳細はこちらから】
2013年度「市民生活実感調査」報告書
分析結果から分かること
・生活実感における過去2年平均との比較結果
・生活実感と政策重要度の相関から見た政策優先度
・生活実感と幸福実感の相関がある政策分野
・自由記述の分析による世代別の潜在的なニーズ
・政策分野別の生活実感と政策重要度から見た世代別・性別の傾向や課題
分析結果のデータ
平成25年度「市民生活実感調査」に係る分析結果 全体 【詳細はこちらから】
Ⅰ 平成25年度市民生活実感調査の概要について 【詳細はこちらから】
(参考)全27分野130項目の生活実感の調査項目について 【詳細はこちらから】
Ⅱ 生活実感、政策重要度、市政関心度、幸福実感の回答結果について 【詳細はこちらから】
Ⅲ 統計的分析手法を用いた分析について
1 生活実感における過去2年平均との比較について 【詳細はこちらから】
2 政策重要度と生活実感による政策優先度の検討について 【詳細はこちらから】
3 生活実感と幸福実感における相関について 【詳細はこちらから】
4 自由記述の分析について 【詳細はこちらから】
Ⅳ 政策分野別の考察について 【詳細はこちらから】
資料編
資料編として、以下の事項を掲載しています。
・全27政策分野130項目の生活実感の調査結果の世代別・性別、居住区別集計
・全27政策分野の政策重要度の世代別・性別、居住区別集計
・全27政策分野の生活実感と政策重要度の関係から見た世代別・性別、居住区別の政策優先度
資料編のデータ
1 環境 生活実感 政策重要度 政策優先度
2 人権・男女共同参画 生活実感 政策重要度 政策優先度
3 青少年の成長と参加 生活実感 政策重要度 政策優先度
4 市民生活とコミュニティ 生活実感 政策重要度 政策優先度
5 市民生活の安全 生活実感 政策重要度 政策優先度
6 文化 生活実感 政策重要度 政策優先度
7 スポーツ 生活実感 政策重要度 政策優先度
8 産業・商業 生活実感 政策重要度 政策優先度
9 観光 生活実感 政策重要度 政策優先度
10 農林業 生活実感 政策重要度 政策優先度
11 大学 生活実感 政策重要度 政策優先度
12 国際化 生活実感 政策重要度 政策優先度
13 子育て支援 生活実感 政策重要度 政策優先度
14 障害者福祉 生活実感 政策重要度 政策優先度
15 地域福祉 生活実感 政策重要度 政策優先度
16 高齢者福祉 生活実感 政策重要度 政策優先度
17 保健衛生・医療 生活実感 政策重要度 政策優先度
18 学校教育 生活実感 政策重要度 政策優先度
19 生涯学習 生活実感 政策重要度 政策優先度
20 歩くまち 生活実感 政策重要度 政策優先度
21 土地利用と都市機能配置 生活実感 政策重要度 政策優先度
22 景観 生活実感 政策重要度 政策優先度
23 建築物 生活実感 政策重要度 政策優先度
24 住宅 生活実感 政策重要度 政策優先度
25 道と緑 生活実感 政策重要度 政策優先度
26 消防・防災 生活実感 政策重要度 政策優先度
27 くらしの水 生活実感 政策重要度 政策優先度
2012年度「市民生活実感調査」報告書
・分析編 目次【詳細はこちらから】
・分析編 はじめに【詳細はこちらから】
・分析編 1(1)市民生活実感調査全体の概要【詳細はこちらから】
・分析編 1(2)各調査項目の単純集計結果概要(生活実感、政策の重要度、市政への関心度、幸福実感)【詳細はこちらから】
・分析編 2(1)平成24年度の回答において市全体と比べて特徴的な傾向を示した属性【詳細はこちらから】
・分析編 2(2)平成23年度と24年度の回答において顕著な変化を示した属性【詳細はこちらから】
・分析編 3(1)政策の重要度と生活実感の関係【詳細はこちらから】
・分析編 3(2)政策の重要度の選択の有無と生活実感の関係【詳細はこちらから】
・分析編 3(3)世代別・性別による政策の重要度の視覚化【詳細はこちらから】
・分析編 3(4)幸福実感と生活実感の相関関係【詳細はこちらから】
・分析編 4自由記述の分析【詳細はこちらから】
・分析編 むすびに【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「1 環境」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「2 人権・男女共同参画」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「3 青少年の成長と参加」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「4 市民生活とコミュニティ」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「5 市民生活の安全」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「6 文化」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「7 スポーツ」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「8 産業・商業」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「9 観光」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「10 農林業」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「11 大学」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「12 国際化」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「13 子育て支援」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「14 障害者福祉」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「15 地域福祉」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「16 高齢者福祉」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「17 保健衛生・医療」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「18 学校教育」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「19 生涯学習」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「20 歩くまち」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「21 土地利用と都市機能配置」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「22 景観」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「23 建築物」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「24 住宅」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「25 道と緑」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「26 消防・防災」【詳細はこちらから】
・資料編 1生活実感のグラフ「27 くらしの水」【詳細はこちらから】
・資料編 2政策の重要度のグラフ【詳細はこちらから】
・資料編 3市政への関心度のグラフ【詳細はこちらから】
・資料編 4幸福実感のグラフ【詳細はこちらから】
・5 政策の重要度と生活実感の関係のグラフ【詳細はこちらから】
2011年度「市民生活実感調査」報告書
・表紙【詳細はこちらから】
・目次【詳細はこちらから】
・はじめに【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 見方【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 1環境【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 2人権・男女共同参画【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 3青少年の成長と参加【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 4市民生活とコミュニティ【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 5市民生活の安全【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 6文化【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 7スポーツ【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 8産業・商業【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 9観光【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 10農林業【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 11大学【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 12国際化【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 13子育て支援【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 14障害者福祉【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 15地域福祉【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 16高齢者福祉【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 17保健衛生・医療【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 18学校教育【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 19生涯学習【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 20歩くまち【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 21土地利用と都市機能配置【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 22景観【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 23建築物【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 24住宅【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 25道と緑【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 26消防・防災【詳細はこちらから】
・生活実感の分析 27くらしの水【詳細はこちらから】
・政策重要度の分析【詳細はこちらから】
・市政関心度の分析【詳細はこちらから】
・むすび【詳細はこちらから】
・裏表紙【詳細はこちらから】
未来の京都創造研究事業
「大学のまち京都」の“知”の集積を活用し、未来の京都づくりに向けた政策を創造するため、大学の研究者と京都市の担当部署との協力により調査・研究を行っています。
2015年度
研究成果報告【詳細はこちらから】
2014年度
研究成果報告【詳細はこちらから】
2013年度
研究成果報告【詳細はこちらから】
2012年度
研究成果報告【詳細はこちらから】
2011年度
研究成果報告【詳細はこちらから】