1995~2008

1995年度

第1回『知の技法』が問い掛けたもの ~大学における授業改善をどのようにすすめるのか~

1995年12月2日(土)大谷大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
シンポジウム 報告1 東京大学教養学部 船曳 建夫 『知の技法』が問いかけたもの-
一例としての東京大学
シンポジウム 報告2 国際基督教大学
教養学部
絹川 正吉 大学における授業改善
シンポジウム コメント 京都大学教育学部 江原 武一  
第1分科会 現代学生気質と大学教育
第1分科会 報告1 同志社大学経理部長
(元就職課長)
森下 直明 就職活動から見た学生気質
第1分科会 報告2 立命館大学法学部
教育科学研究所
山本 忠 立命館大学における学生の生活実態について
-各種調査から見られる動向-
第1分科会 コーディネーター 立命館大学理工学部
教育科学研究所
向井 俊彦 総合討論の概要
第2分科会 授業計画・授業改善の進め方(講義)
第2分科会 報告1 龍谷大学経済学部 松谷 徳八 動機づけの教授法
第2分科会 特別報告 武庫川女子大学
教育研究所
島田 博司 特別報告>私語の研究
第2分科会 コーディネーター 京都文教短期大学 岩井 勳夫 総合討論の概要
第3分科会 授業計画・授業改善の進め方(ゼミ・小集団授業)
第3分科会 報告1 京都文教短期大学
家政学科
中村 博幸 専攻の特色を生かした
基礎演習・卒業研究
第3分科会 報告2 同志社大学法学部 伊藤 彌彦 専門教育へのゼミの
工夫について
第3分科会 コーディネーター 平安女学院短期大学
英文科
君島 茂 総合討論の概要
第4分科会 授業計画・授業改善の進め方(外国語教育)
第4分科会 報告1 大谷大学
文学部
李 青 第二外国語としての試行錯誤
-中国語の場合-
第4分科会 報告2 京都外国語大学
外国語学部
赤野 一郎 京都外国語大学における新カリキュラム
第4分科会 コーディネーター 同志社大学
文学部
塩尻 恭子 総合討論の概要
第5分科会 学生における授業評価
第5分科会 報告1 京都橘女子大学
文学部
村田 路人 学生による授業評価と
コミュニケーションカード
第5分科会 報告2 京都学園大学
経済学部
山田 勝裕 OMRを用いた
授業評価について
第5分科会 コーディネーター 龍谷大学経営学部 林 昭 総合討論の概要

1996年度

第2回 学生の多様化と大学教育の改善について

1996年12月14日(土)佛教大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
シンポジウム 報告1 慶應義塾大学
総合政策学部
井下 理 日本の大学教育に慶応義塾大学
SFCがなげかけたもの
シンポジウム 報告2 北陸先端科学
技術大学院大学
示村 悦二郎 教育改革を成功させるために-
カリキュラム改革と授業改善の役割
第1分科会 現代学生気質と学生指導
第1分科会 報告1 同志社大学
就職部長
荒川 典央 カウンターで感じたこと、
指導で必要なこと
-学生課・就職部の体験を通じて-
第1分科会 報告2 平安女学院短期大学
生活学科
冨永 義人 学校が作る(?)現代学生気質
第1分科会 コーディネーター 立命館大学経営学部
大学教育研究室
柳ヶ瀬 孝三 総合討論の概要
第2分科会 授業計画・授業改善の進め方(講義)
第2分科会 報告1 京都府立大学
農学部
金本 龍平 研究と教育の間に
漂う理系教員
第2分科会 報告2 京都文教短期大学
児童教育学科
安本 義正 総合教養科目の
理念と実践
第2分科会 コーディネーター 佛教大学文学部
事務局長
中井 真孝 総合討論の概要
第3分科会 授業計画・授業改善の進め方(ゼミ・小集団授業)
第3分科会 報告1 京都精華大学
人文学部
中尾 ハジメ 海外フィールドワーク体験学習
第3分科会 報告2 京都学園大学
経済学部
山田 勝裕 映像世代のための
小集団教育
第3分科会 コーディネーター 京都文教短期大学
児童教育学科
岩井 勳夫 総合討論の概要
第4分科会 授業計画・授業改善の進め方(外国語教育)
第4分科会 報告1 龍谷大学法学部 林 宅男 龍谷大学における英語教育の
現状とリーディング(読解)の
授業の改善について
第4分科会 報告2 同志社大学
言語文化教育
研究センター
西納 春雄 インターネットと英語教育
第4分科会 コーディネーター 京都外国語大学
外国語学部
国際言語平和研究所長
奥川 義尚 総合討論の概要
第5分科会 学生における授業評価
第5分科会 報告1 龍谷大学法学部 石田 徹 龍谷大学における
授業アンケートの実施を通して
第5分科会 報告2 立命館大学
産業社会学部
武田 春子 評価主体としての
学生をどう育てるか
第5分科会 コーディネーター 平安女学院短期大学
保育科
塩見 知利 総合討論の概要
第6分科会 社会人学生の受け入れ
第6分科会 報告1 立命館大学法学部 吉村 良一 昼夜開講制と社会人教育
-立命館大学における
取り組みの中から-
第6分科会 報告2 佛教大学教育学部 吉岡 剛 大学院における
社会人受け入れの状況と課題
第6分科会 コーディネーター 成安造形短期大学
造形芸術科・教務部長
内藤 英治 総合討論の概要
第7分科会 視聴覚機器・情報処理機器の利用と授業
第7分科会 報告1 京都光華女子大学
文学部
鳶野 克己 文系女子単科大学における
〔情報処理論〕必修化の試みについて
第7分科会 報告2 京都外国語大学
外国語学部
中川 良雄 CAI教育に関して
-CAIで何がわかるか、できるか-
第7分科会 コーディネーター 京都経済短期大学
経営情報学科
津国 実 総合討論の概要
第8分科会 単位互換授業の教育的効果
第8分科会 報告1 京都嵯峨美術短期大学
美術学科
池田 八栄子 単位互換授業における
実習科目について
第8分科会 報告2 大谷大学短期大学部 安冨 信哉 宗教系科目の現状と課題
-単位互換授業(真宗概説)を担当して-
第8分科会 コーディネーター 京都市立芸術大学
美術学部
佐野 敬彦 総合討論の概要

1997年度

第3回 授業の創造とファカルティー・ディベロップメント

1997年12月13日(土)大谷大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
基調講演 報告 学位授与機構
審査研究部
舘 昭 授業の創造と
ファカルティー・ディベロップメント
-大学単位制から見た授業のあり方-
第1分科会 大学入門期教育の取り組み
第1分科会 報告1 京都精華大学
人文学部
中島 勝住 放任と過保護のはざまで
-新入生オリエンテーションの是非-
第1分科会 報告2 京都学園大学
経済学部
浜野 潔 基礎ゼミナール改革の試み
-カリキュラム共通化をめぐって-
第1分科会 コーディネーター 立命館大学
経営学部
柳ヶ瀬 孝三 総合討論の概要
第2分科会 授業計画・授業改善の進め方(講義)
第2分科会 報告1 京都文教大学
人間学部
森 忠三 短期大学における大規模授業の
カリキュラム改善と学生の反応
第2分科会 報告2 大谷大学文学部 荒井 とみよ 学生参加型講義の試み
-「人間学Ⅱ」の歩みから-
第2分科会 コーディネーター 京都精華大学
美術学部
渡辺 英之 総合討論の概要
第3分科会 授業計画・授業改善の進め方(ゼミ・小集団授業)
第3分科会 報告1 京都外国語大学
外国語学部
澤田 俊明 英米地域ゼミにおける
卒業論文指導
第3分科会 報告2 佛教大学教育学部 大橋 功 ゼミ参加態度の変革をめざして
-自己実現向かう態度に導くために-
第3分科会 コーディネーター 京都文教短期大学 岩井 勳夫 総合討論の概要
第4分科会 授業計画・授業改善の進め方(外国語教育)
第4分科会 報告1 京都学園大学
経営学部
田中 宏明 京都学園大学における英語教育の現状
-必修制から選択制への移行に
ともなう多様な科目展開について-
第4分科会 報告2 立命館大学
経営学部
絹川 浩敏 立命館大学外国語教育改革
とCALLの導入-中国語の場合-
第4分科会 コーディネーター 同志社大学
言語文化教育
研究センター
山本 妙 総合討論の概要
第5分科会 大学院と社会人教育プログラム
第5分科会 報告1 同志社大学大学院
総合政策科学研究所
石田 光男 社会人院生に何を教えうるのか?
第5分科会 報告2 京都教育大学
教育実践研究
指導センター
林 徳治 教育大学における現職教育
-大学院・研修プログラム・
公開講座を通して-
第5分科会 コーディネーター 龍谷大学経営学部 林 昭 総合討論の概要
第6分科会 新しい教育プログラムの取り組み
第6分科会 報告1 龍谷大学法学部 石井 幸三 龍谷大学法学部における
実習授業の試み
第6分科会 報告2 京都橘女子大学
文学部
五十川 伸矢 フィールド・ワークの
指導とその問題点
第6分科会 コーディネーター 京都学園大学
法学部
川本 哲郎 総合討論の概要
第7分科会 学生による授業評価
第7分科会 報告1 東海大学理学部
教育研究所
授業開発専門部門
安岡 高志 東海大学の教育改革
-学生による授業評価-
第7分科会 報告2 平安女学院短期大学
英文科
吉岡 誠次 学生による授業評価アンケート
-個人レベルの取り組みから-
第7分科会 コーディネーター 龍谷大学法学部 石田 徹 総合討論の概要

1998年度

第4回 新しい大学教育の組織的創造

1998年12月12日(土)佛教大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
シンポジウム 報告1 東海大学理学部 安岡 高志 東海大学の組織的
教育への取り組み
シンポジウム 報告2 大阪女学院
短期大学長
関根 秀和 大阪女学院短期大学の教育改革
-準学士課程教育の実質化を目指して-
第1分科会 大学入門期教育の取り組み
第1分科会 報告1 富山大学
人文学部
筒井 洋一 大学における表現教育の
全国的傾向とその意義
-富山大学の「言語表現科目」の
実践を通して-
第1分科会 報告2 京都教育大学
体育学科
杉本 厚夫 自分と出会う
フレッシュマン・セミナー
第1分科会 コーディネーター 京都教育大学
教育学部
喜多村 彪 総合討論の概要
第2分科会 授業計画・授業改善の進め方(講義)
第2分科会 報告1 佛教大学文学部 榎本 福寿 国語国文学の学習を卒業後に生かすために
-専門性強化と授業科目多様化の試み-
第2分科会 報告2 同志社大学文学部 勝山 貴之 マルチメディアとシェイクスピア
第2分科会 コーディネーター 佛教大学文学部 清水 稔 総合討論の概要
第3分科会 授業計画・授業改善の進め方(ゼミ・小集団授業)
第3分科会 報告1 京都文教大学
人間学部
西川 祐子 少人数クラス参加型授業を考える
-京都文教大学人間学部の授業「文学」と
演習「ジェンダーと文化」の場合-
第3分科会 報告2 京都外国語大学
外国語学部
福原 啓郎 ゼミ開講2年目のとまどい
第3分科会 コーディネーター 京都外国語大学
外国語学部
平山 弓月 総合討論の概要
第4分科会 授業計画・授業改善の進め方(外国語教育)
第4分科会 報告1 関西学院大学
総合政策学部
本田 盛 関西学院大学総合政策学部の英語授業改善
-カリキュラム実施と
組織運営を中心にして-
第4分科会 報告2 龍谷大学法学部 岩田 憲幸 中国語入門用教科書の条件
第4分科会 コーディネーター 龍谷大学経営学部 李 洙任 総合討論の概要
第5分科会 大学院と社会人教育プログラム
第5分科会 報告1 立命館大学法学部 塩田 志朗 60才以後を導く知識の発見を
めざして-私と大学生活-
第5分科会 報告2 京都教育大学大学院 中西 仁 大学院で学んでみて
-社会人院生の視点から-
第5分科会 コーディネーター 立命館大学法学部 吉岡 公美子 総合討論の概要
第6分科会 成績評価について
第6分科会 報告1 京都学園大学法学部 村田 淑子 講義科目における
評価項目のバランス
第6分科会 報告2 京都精華大学
人文学部
橋本 初子 寺院文化財調査法基礎から
文化財調査現場へ
-その課程における実課実習
の授業評価について-
第6分科会 コーディネーター 京都学園大学法学部 川本 哲郎 総合討論の概要
第7分科会授業評価から授業改善へ
第7分科会 報告1 京都大学
高等教育教授
システム開発
センター
溝上 慎一 授業改善に役立つ授業評価
-学生が授業を評価する
内面プロセスを洞察する-
第7分科会 報告2 立命館大学政策科学部 村山 皓 新学部設置から4年間の
授業アンケート調査とカリキュラム改革
第7分科会 コーディネーター 佛教大学教育学部 大橋 功 総合討論の概要

1999年度

第5回 学生の学力向上に何が必要か

1999年12月11日(土)龍谷大学 深草学舎

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
記念講演 報告 富山大学
人文学部
筒井 洋一 変容する社会と大学教育の課題
-導入期とFD(ファカルティー・
ディベロップメント)の重要性-
第1分科会 授業に臨む学生の意識と教員の意識
第1分科会 報告1 大谷大学
短期大学部
佐賀枝 夏文 常識の接点とズレについて
第1分科会 報告2 立命館大学
法学部
佐藤 敬二 学生の「学び」の構造と講義の位置
第1分科会 コーディネーター 大谷大学
文学部
並木 治 総合討論の概要
第2分科会 大学入門教育の実践と課題
第2分科会 報告1 京都教育大学
教育学部
沖花 彰 京都教育大学における
情報リテラシー教育の試み
第2分科会 報告2 大谷大学
文学部
門脇 健 哲学における導入教育の試み
第2分科会 コーディネーター 京都教育大学
教育学部
古谷 博史 総合討論の概要
第3分科会 専門教育の授業改善
第3分科会 報告1 京都学園大学
経営学部
井形 浩治 「懐疑」と「憧憬」を
培う学部教育を目指して
第3分科会 報告2 同志社大学
文学部
余語 真夫 同志社大学
心理学専攻の専門教育
第3分科会 コーディネーター 龍谷大学
経営学部
加藤 正浩 総合討論の概要
第4分科会 英語教育の授業改善:組織的取り組みと個人的取り組み
第4分科会 報告1-1 龍谷大学経営学部 李 洙任 大学の英語教育における
アカンタビリティと組織的支援
第4分科会 報告1-2 龍谷大学
文学部
高橋 勇二 大学の英語教育における
アカンタビリティと組織的支援
第4分科会 報告2 京都橘女子大学
文学部
梅本 裕 教師があまり教えない授業
-学生の学習活動を促す
英語授業の原理と方法-
第4分科会 コーディネーター 京都学園大学
経営学部
田中 宏明 総合討論の概要
第5分科会 授業評価と成績評価を越えて
第5分科会 報告1 関西大学
商学部
長谷川 伸 教員から見た学生参画授業
第5分科会 報告2 関西大学
商学部(学生)
岩崎 匡志 学生から見た学生参画授業
第5分科会 コーディネーター 同志社大学
文学部
圓月 勝博 総合討論の概要
第6分科会 FD活動における教員と職員の組織的連携
第6分科会 報告1 大阪女学院中学校
高等学校事務長
浅田 晋太郎 ティーチングスタッフと
マネジメントスタッフの協働について
-大阪女学院短期大学の場合-
第6分科会 報告2 立命館大学
国際課課長
相根 誠 立命館大学の教学改革に
おける教職協働について
第6分科会 コーディネーター 立命館大学
産業社会学部
中村 正 総合討論の概要

2000年度

第6回 学生の学習意欲向上のために

2000年12月16日(土)京都産業大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
基調講演 報告 京都大学
経済研究所
西村 和雄 より質の高い教育に
求められるもの
第1分科会 教員の意識改革と授業改善
第1分科会 報告1 大谷大学
文学部
川田 隆雄 教員と学生との関わり方を
変える最新IT授業
-両者の意識改革を目指して-
第1分科会 報告2 龍谷大学
国際文化学部
加藤 文俊 「出版(Publication)」をつうじた
教員と学生の関係性の変容
第1分科会 報告3 京都大学
高等教育教授
システム
開発センター
石村 雅雄 授業観察プロジェクトによる
FDの自己組織化
-京都大学高等教育教授
システム開発センターの現段階-
第1分科会 コーディネーター 大谷大学
文学部
並木 治 総合討論の概要
第2分科会 大学入門期教育の実践と課題
第2分科会 報告1 武蔵野女子大学
現代社会学部
矢内 秋生 入門期教育に効果的な
”基礎演習”を探る
-ガイダンス教育という
立場からの実践と課題-
第2分科会 報告2 同志社大学
学生部
久山 喜久雄 大学入門期教育の実践と課題
第2分科会 コーディネーター 同志社大学
文学部
圓月 勝博 総合討論の概要
第3分科会 リメディアル教育の新動向
第3分科会 報告1 成安造形短期大学
服飾文化学科
有馬 忠広 リメディアル教育の新動向(報告)
第3分科会 報告2 成安造形短期大学
造形芸術科・教学部長
内藤 英治 本学におけるリメディアル教育
の取り組みについて
第3分科会 報告3 河合塾講師
河合文化教育研究所
同志社大学法学部
柴山 隆司 リメディアル教育の新動向
第3分科会 報告4 龍谷大学理工学部
教務主任
松本 和一郎 龍谷大学理工学部の
専門教育のためのリメディアル教育
第3分科会 報告5 京都産業大学
語学教育研究センター
進路センター長
柴山 瑞代 今、なぜ、「進路センター」か
第3分科会 報告6 京都産業大学
進路センター次長
今井 俊 第6回FDフォーラムに参加して
第4分科会 高校教育と大学教育はいかに接続すべきか
第4分科会 報告1 京都市教育
コーディネーター会
学校指導課
的場 俊二 高校教育と大学教育は
いかに接続すべきか
第4分科会 報告2 株式会社進研アド
東京情報部
足立 寛 高大連携の課題と展望
第4分科会 コーディネーター 京都産業大学
一般教育研究センター
兼松 儀郎 総合討論の概要
第5分科会 授業評価の現状と今後の課題
第5分科会 報告1 佛教大学
教育学部
西之園 晴夫 教育方法学からみた
教授方法の開発と授業評価
第5分科会 報告2 佛教大学
教育学部
大橋 功 FDと授業評価
-教授法開発室の立ち上げを例として
第5分科会 報告3 神戸大学大学
教育研究センター
山内 乾史 授業評価の現状と今後の課題
第5分科会 コーディネーター 佛教大学
教育学部
原 清治 総合討論の概要
第6分科会 FD活動における教育職員と事務職員との組織的連携
第6分科会 報告1 関西国際大学
前学習支援
センター長
窪田 八洲洋 FD活動における教育職員と
事務職員との組織的連携
-関西国際大学における事例-
第6分科会 報告2 京都産業大学
総合能力開発
センター次長
稲葉 茂造 学生諸君の自己能力を
啓発させるためのアドバイス
第6分科会 コーディネーター 池坊短期大学
環境文化学科
齋藤 功子 総合討論の概要

2001年度

第7回 大学の教育力と学生の学習意欲の向上

2002年3月9日(土)・10日(日) 京都外国語大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
特別講演 報告 京都大学名誉教授
総合科学技術会議
議員
井村 裕夫 科学技術と大学教育
基調講演 報告 東京大学大学
院教育学研究科
佐藤 学 学びから逃走する子どもたち
-学力問題の真相-
全体討論 学生の多様化と一年次教育の重要性
全体討論 パネリスト 東京大学大学
院教育学研究科
佐藤 学  
全体討論 パネリスト 関西国際大学
人間学部
濱名 篤  
全体討論 パネリスト 神奈川県立
弥栄東高等学校
上田 敏和  
全体討論 パネリスト 京都文教大学
人間学部
中村 博幸  
全体討論 コーディネーター 同志社大学
文学部
山田 礼子  
第1分科会 FD活動の組織的取り組み
第1分科会 報告1 京都大学
高等教育教授
システム
開発センター
大山 泰宏 ネットワークとしてのFDの展開
-京都大学の事例-
第1分科会 報告2 佛教大学教育学部
教授法開発室長
原 清治 組織としてどのように
FDに取り組むか
-佛教大学教授法
開発室の事例-
第1分科会 報告3 日本大学文学部
文理学部
FDコーディネーター会
コーディネーター長
北野 秋男 TA制度導入による授業改善の試み
-日本大学文理学部の事例-
第1分科会 コーディネーター 同志社大学
文学部
圓月 勝博 総合討論の概要
第2分科会 大学入門期教育の実践と課題
第2分科会 報告1 同志社女子大学
生活科学部
山本 寿 食物栄養系の入門期教育と
最近のリメディアル教育の試み
第2分科会 報告2 京都光華女子大学
文学部
藤田 哲也 「大学基礎講座」による
学び技法の獲得
第2分科会 報告3 新潟経営大学
経営情報学部
古川 登美子 基礎演習3年間の実践と課題
第2分科会 コーディネーター 京都教育大学
教育学部
平石 隆敏 総合討論の概要
第3分科会 高校教育と大学教育の接点
第3分科会 報告1 京都大学
大学院教育学研究科
田中 耕治 高校教育と大学教育の接続問題と
入試のあり方について
第3分科会 報告2 同志社高校 大塚 賢司 連続と非連続
-高校教育と大学教育の
つながりをめぐって-
第3分科会 報告3 ベネッセ教育総研 山本 以和子 高校教育から大学教育への
トランジッションのための
高大接続について
第3分科会 コーディネーター 龍谷大学
文学部
田中 昌人 総合討論の概要
第4分科会 大学におけるITの活用
第4分科会 報告1 京都工芸繊維大学
繊維学部
山口 重之 遠隔教育環境の構築と教育実験
-建築の設計教育を通じて-
第4分科会 報告2 同志社大学神学部 小原 克博 インターネット授業による教育の変容
-その課題と展望-
第4分科会 報告3 星城大学学長
神戸大学名誉教授
定道 宏 大学におけるIT革命
-星城大学に見る
”e-university”の具体像-
第4分科会 コーディネーター 同志社大学経済学部
大学コンソーシアム
京都遠隔講義研究会
コーディネーター長
宮崎 耕 総合討論の概要
第5分科会 障害のある学生の高等教育における支援
第5分科会 報告1 大学コンソーシアム京都 山口 洋典 京都の大学における障害学生支援
第5分科会 報告2 要約筆記サークル
「かたつむり」代表
西原 泰子 大学の講義を要約筆記して
第5分科会 報告3 関東学生情報保障者
派遣コーディネーター
会代表
吉川 あゆみ 関東学生情報保障者
派遣コーディネーター会
の取り組みから
第5分科会 報告4-1 四国学院大学
ノートテイク・サービス
制度運営
コーディネーター会
大椿 裕子 四国学院における
障害を持つ学生と
各種制度について
第5分科会 報告4-2 四国学院大学
ノートテイク・サービス
制度運営
コーディネーター会
垂水 希実枝 四国学院における障害を持つ
学生と各種制度について
第5分科会 コーディネーター 大谷大学
文学部
佐賀枝 夏文 総合討論の概要
第6分科会 留学生教育の実践と課題
第6分科会 報告1 京都大学
研究能力部留学生課
大橋 敏子 外国人留学生の異文化適応と
メンタルヘルス
第6分科会 報告2 同志社大学
国際センター国際課
桂 良彦 留学生支援の現状と
関連部局との連携について
第6分科会 報告3 京都経済短期大学
教学課長
土山 晶子 留学生授業支援の現状と課題
第6分科会 報告4 龍谷大学国際文化学部 泉 文明 外国人留学生に期待される日本語力
-大学における
日本語教育の現場から-
第6分科会 コーディネーター 京都経済短期大学 沖 裕貴 総合討論の概要

2002年度

第8回 学びのスクラム

2003年3月8日(土)・9日(日)立命館大学

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
特別講演 報告 国際基督教大学
学長
絹川 正吉 私が考える日本の大学教養教育
基調講演 報告 国立学校財務
センター研究部長
天野 郁夫 新段階の大学改革
-教育の活性化に向けて-
シンポジウム 学びの意識改革と「評価」
シンポジウム パネリスト 八王子東高校
進路指導主任
寺島 求  
シンポジウム パネリスト 立命館大学
政策科学部
教学部長
川口 清史  
シンポジウム パネリスト 三洋電機株式会社
総務人事グループ
要員・能力開発
チームマネージャー
岡本 浩之  
シンポジウム パネリスト 河合文化教育
研究所長
河合塾顧問
丹羽 建夫  
シンポジウム コーディネーター 佛教大学教育学部
教授法開発室長
原 清治  
第1分科会 FD活動の組織的取り組み
第1分科会 報告1 京都大学
高等教育教授
システム
開発センター
松下 佳代 FD活動の組織的取り組み
-京都大学の事例-
第1分科会 報告2 立命館大学法学部
語学教育センター
副所長
石原 浩澄 立命館大学外国語教育における
FD活動の取り組み
第1分科会 報告3 高知工科大学
情報システム工学科
坂本 明雄 高知工科大学の教員評価システム
-大学教員の仕事量を測る-
第1分科会 コーディネーター 京都橘女子大学
文学部
梅本 裕 総合討論の概要
第2分科会 意欲の喚起と動機づけ
第2分科会 基調提案 京都文教大学
人間学部
中村 博幸 新入生が大学に
アイデンティティを持つために
第2分科会 報告1 大谷大学
文学部
ロバート・F
・ローズ
(資料のみ)
意欲の喚起と動機づけ
第2分科会 報告2 多摩大学
経営情報学部
杉田 文章 多摩大学における導入教育の試み
-「自己発見授業」を中心に
第2分科会 報告3 河合文化教育研究所
河合塾講師
成田 秀夫 学びの意欲を喚起する
「日本語表現」講座
第2分科会 コーディネーター 大谷大学
文学部
並木 治 総合討論の概要
第3分科会 自然科学系の学力向上を目指して
第3分科会 報告1 金沢工業大学
基礎教育部長
工学基礎教育
センター所長
水澤 丕雄 金沢工業大学における
カリキュラム改革と学習支援
第3分科会 報告2 立命館中学高等学校
教諭
田中 博 Ritsスーパーサイエンス構想
第3分科会 報告3 河合塾講師
河合文化教育研究所
大竹 真一 自然科学系の学力向上を目指して
-予備校からの報告-
第3分科会 コーディネーター 立命館大学
大学教育開発・
支援センター
椋本 洋 総合討論の概要
第4分科会 人文・社会科学系の学力向上を目指して
第4分科会 報告1 神戸市立
六甲アイランド
高等学校
鵜飼 昌男 自主学習力の養成
-科目選択と興味付けの重視-
第4分科会 報告2 京都産業大学
経済学部
小田 宗兵衛 役にたつ経済学教育を目指して
:学生に経済実験をつくらせる
第4分科会 報告3 大阪経済大学
人間科学部
中尾 美喜夫 本学における
体験学習への取り組み
第4分科会 コーディネーター 京都産業大学
経営学部
後藤 文彦 総合討論の概要
第5分科会 ITの効果的活用
第5分科会 報告1 京都造形芸術大学 矢野 一輝 京都造形芸術大学
芸術教育研究機構の
取り組みについて
第5分科会 報告2-1 京都橘女子大学
文化政策学部
阪本 崇 大学教育の総合的な
IT化をめざして
-教育サービスと事務サービスの
ハーモナイゼーション
第5分科会 報告2-2 京都橘女子大学
図書館情報課情報
メディアセンター
中村 敬仁 大学教育の総合的な
IT化をめざして
-教育サービスと事務サービスの
ハーモナイゼーション
第5分科会 コーディネーター 同志社大学経済学部
大学コンソーシアム
京都遠隔講義研究会
コーディネーター長
宮崎 耕 総合討論の概要
第6分科会 教育評価による教員と学生のスクラム
第6分科会 報告1 立命館大学経営学部
大学教育開発・
支援センター
平井 孝治  
第6分科会 報告2 京都大学
大学院工学研究科
高等教育教授
システム開発
センター長
荒木 光彦 学生による教育評価を
どう生かすか
-ディベート型FDシンポジウム
という選択-
第6分科会 報告3 慶應義塾大学
総合政策学部
井下 理 慶應義塾大学SFCの学生による
授業評価:12年試行して
-評価システムからコミュニ
ケーションシステムへ-
第6分科会 コーディネーター 京都大学
高等教育教授
システム開発センター
田中 毎実 総合討論の概要
第7分科会 感性と学び
第7分科会 報告1 成安造形大学
造形学部
千速 敏男 造形による知的営みとしての
「造形知」と学び
-高度情報化社会に対応した
新しい科目「ヴィジュアル・
リテラシー」の提案-
第7分科会 報告2 華頂短期大学
生活学科
山中 隆 美術(芸術)分野における
大学教育でのFD活動
-大学教育の現状と
高大連携のあり方-
第7分科会 報告3 京都府立
鳥羽高等学校
澤井 雅史 【近代社会の価値観】言語と
数理にもとづく知的営みの重視
第8分科会 教員と職員のスクラム -大学における新たなプロフェッションに向けて-
第8分科会 基調提案・報告 東海大学
電子情報学部
東海大学教育支援
センター所長
中下 俊夫 教員と職員のスクラム
-東海大学教育支援センターの
活動を通して-
第8分科会 報告 京都橘女子大学
学生支援課長
田中 善信 京都橘女子大学キャリア
支援教育における
教職協働の現状と課題
第8分科会 報告 桜美林大学
学長補佐
高橋 真義 教職員のスクラム
大学ゾンビ化回避のアクション
第8分科会 コーディネーター 立命館大学
産業社会学部
林 堅太郎 総合討論の概要

2003年度 京都高大連携研究協議会発足記念

第9回 生徒が学生に成長するために

2004年2月28日(土)龍谷大学・2月29日(日)キャンパスプラザ京都

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
特別講演 報告 北里大学大学
院医療系研究教授
養老 孟司 教育の壁を超えて
シンポジウム 教育の連続性と学びの多様性について
シンポジウム パネリスト 京都市立
堀川高校校長
荒瀬 克己  
シンポジウム パネリスト 京都工芸繊維大学
アドミッション
センター教授
左巻 健男  
シンポジウム パネリスト 杉並区立
和田中学校校長
藤原 和博  
第1分科会 新学習指導要領と大学での学び  -人文科学系教育を中心として-
第1分科会 報告1 京都府教育庁
指導部高校教育課
指導主事
川勝 啓史 高等学校新課程導入の
背景と意義
第1分科会 報告2 佛教大学
文学部教授
原田 敬一 大学での人文科学教育の意義
第1分科会 報告3 株式会社ベンチャー
・サポート・
ネットワーク
CEO
吉田 雅紀 企業・社会からみた人文科学教育
第1分科会 コーディネーター 京都産業大学
文化学部助教授
山本 啓二 総合討論の概要
第1分科会 コーディネーター 河合文化教育
研究所研究員
河合塾講師
成田 秀夫 総合討論の概要
第2分科会 新学習指導要領と大学での学び  -社会科学系教育を中心として-
第2分科会 報告1 同志社高等学校
教諭
菊地 登  
第2分科会 報告2 河合塾専任講師
河合文化教育
研究所研究員
大竹 真一  
第2分科会 報告3 京都市教育委員会
指導主事
恩田 徹  
第2分科会 コーディネーター 同志社大学
商学部助教授
松本 敏史 総合討論の概要
第3分科会 自然科学系の学力向上を目指して
第3分科会 報告1 大阪府立
北野高等学校教諭
堀部 正之 高等学校新課程(数学)下の
高校の現状と取り組みについて
第3分科会 報告2 代々木ゼミナール
大阪南校
事務局長
表野 哲 本当に理科系人気は
落ちているのか
第3分科会 報告3 京都府立大学
人間環境学部
助教授
石田 昭人 科学する喜び
-化学の学びを通じて
第3分科会 コーディネーター 立命館大学大学
教育開発・支援
センター教授
椋本 洋 総合討論の概要
第3分科会 コーディネーター 代々木ゼミナール
大阪南校
事務局長
表野 哲 総合討論の概要
第4分科会 連携例に見る高大連携の可能性-京都の高大連携を中心に
第4分科会 報告1 京都府立
京都すばる高等学校
教諭
今道 正博 高大連携のあり様について
-専門高校の取り組みが示すもの-
第4分科会 報告2 京都市立
西京高等学校教諭
磯部 研二 高大連携のあり様について
-専門高校の取り組みが示すもの-
第4分科会 報告3 国立教育政策研究所
教育課程研究
センター基礎研究部
総括研究官
名取 一好 高大連携のあり様について
-専門高校の取り組みが示すもの-
第4分科会 コーディネーター 京都高大連携
研究協議会
運営委員/
京都府教育庁
指導部高等教育課
指導主事
千葉 均 総合討論の概要
第4分科会 コーディネーター 大学コンソーシアム
京都高大連携研究委員/
京都工芸繊維大学
アドミッション
センター助教授
大嶋 知之 総合討論の概要
第5分科会 授業評価のあり方
第5分科会 報告1 佛教大学
教育学部教授
西之園 晴夫  
第5分科会 報告2 京都外国語大学
マルチメディア教育
研究センター講師
村上 正行  
第5分科会 報告3 早稲田大学
教育学部助教授
三尾 忠男  
第5分科会 コーディネーター 京都外国語大学
外国語学部教授
竹内 誠 総合討論の概要
第6分科会 意欲の喚起と動機付け
第6分科会 報告1 神戸大学
大学教育研究
センター教授
米谷 淳  
第6分科会 報告2 京都文教大学
人間学部非常勤講師
真下 知子  
第6分科会 報告3 河合塾
国語科講師
牧野 剛  
第6分科会 コーディネーター 京都文教大学
人間学部教授
中村 博幸 総合討論の概要
第6分科会 コーディ
ネーター
大谷大学文学部教授 並木 治 総合討論の概要
第7分科会 E-university時代の地域・産業・教育との連携について
第7分科会 報告1 大阪商業大学
総合経営学部
助教授
高井 才明  
第7分科会 報告2 岐阜聖徳学園大学
経済情報学部
助教授
小川 正史  
第7分科会 報告3 京都高度技術研究所
研究開発部長
星野寛  
第7分科会 コーディネーター 同志社大学
経済学部教授
宮崎 耕 総合討論の概要
第8分科会 新たな「教育の評価」をめぐって-大学生の変化と望まれる大学教員像-
第8分科会 報告1 京都大学
高等教育研究
開発推進センター
助教授
溝上 慎一  
第8分科会 報告2 神戸大学
大学教育研究センター
助教授
山内 乾史  
第8分科会 報告3 同志社大学
文学部教授
山田 礼子  
第8分科会 報告4 進研アド
『Between』
編集長
足立 寛  
第8分科会 コーディネーター 佛教大学
教育学部助教授
原 清治 総合討論の概要
第1分科会 報告1 西宮市立
西宮高等学校教諭
松本 邦夫 高校国語教育の課題と実践報告
第1分科会 報告2 学習院大学
理学部教授
荒川 一郎 理系の表現指導
-学習院大学物理学教室の実践報告-
第1分科会 報告3 広島大学
大学院教育学
研究科助教授
難波 博孝 国語力低下と教育の課題
第1分科会 コーディネーター 京都産業大学
文化学部助教授
山本 啓二 総合討論の概要
第1分科会 コーディネーター 河合文化教育
研究所研究員
河合塾講師
成田 秀夫 総合討論の概要
第2分科会 新学習指導要領と大学での学び  -社会科学系教育を中心として-
第2分科会 報告1 京都産業大学
経営学部教授
柴 孝夫  
第2分科会 報告2 同志社大学
商学部助教授
松本 敏史  
第2分科会 報告3 特定非営利活動法人
学習学協会代表理事
/帝塚山学院大学
文学部客員教授
本間 正人  
第2分科会 コーディネーター 同志社大学
商学部助教授
松本 敏史 総合討論の概要
第3分科会 自然科学系の学力向上を目指して
第3分科会 報告1 国際基督教大学
高等学校教諭
滝川 洋二 「なぜ?」が知をはぐくむ
-理科教育の課題とその克服方法
第3分科会 報告2 代々木ゼミナール講師 藤井 恒 生命の時代のリテラシー教育
-生物学のリメディアル教育
第3分科会 コーディネーター 立命館大学大学
教育開発・支援
センター教授
椋本 洋 総合討論の概要
第3分科会 コーディネーター 代々木ゼミナール
大阪南校事務局長
表野 哲 総合討論の概要
第4分科会 連携例に見る高大連携の可能性-京都の高大連携を中心に-
第4分科会 報告1   京都市立
西京高等学校
高大連携の必要性と
課題の克服について
-コンソーシアム型連携教育の
可能性を中心に-
第4分科会 報告2 京都高大連携研究
協議会運営委員/
京都府教育庁
指導部高等教育課
指導主事
千葉 均 高大連携の必要性と
課題の克服について
-コンソーシアム型連携教育の
可能性を中心に-
第4分科会 報告3 京都高大連携研究
協議会高大連携
教育プログラム
検討部会長
/京都市立
西京高等学校教諭
田頭 章宏 高大連携の必要性と
課題の克服について
-コンソーシアム型連携教育の
可能性を中心に-
第4分科会 報告4 京都高大連携研究
協議会高大情報発信
交流検討部会長
/京都府立
莵道高等学校教諭
稲垣 孝之 高大連携の必要性と
課題の克服について
-コンソーシアム型連携教育の
可能性を中心に-
第4分科会 報告5 京都学園大学
経済学部教授
竹熊 耕一 高大連携の必要性と
課題の克服について
-コンソーシアム型連携教育の
可能性を中心に-
第4分科会 報告5 大学コンソーシアム
京都高大連携研究委員/
京都工芸繊維大学
アドミッション
センター助教授
大嶋 知之 高大連携の必要性と
課題の克服について
-コンソーシアム型連携教育の
可能性を中心に-
第4分科会 コーディネーター 京都高大連携研究
協議会運営委員/
京都府教育庁
指導部高等教育課
指導主事
千葉 均 総合討論の概要
第4分科会 コーディネーター 大学コンソーシアム
京都高大連携研究委員/
京都工芸繊維大学
アドミッション
センター助教授
大嶋 知之 総合討論の概要
第9分科会 報告1 国立教育政策研究所
高等教育研究部
総括研究官
川島 啓二  
第9分科会 報告2 学習院大学
理学部教授
梶田 叡一  
第9分科会 コーディネーター 京都ノートルダム女子大学
副学長
相良 憲昭 総合討論の概要
第9分科会 コーディネーター 京都ノートルダム女子大学
助教授
上田 恵津子 総合討論の概要
第10分科会 大学入試を考える-接続不良をおこさないために
第10分科会 報告1 九州大学
高等教育総合開発
研究センター
教授
武谷 峻一  
第10分科会 報告2 四天王寺高等学校
物理科教諭
檀上 慎二  
第10分科会 報告3 駿台予備学校
化学科講師
石川 正明  
第10分科会 コーディネーター 京都府立大学
人間環境学部助教授
石田 昭人 総合討論の概要
第11分科会 地域連携とFD活動
第11分科会 報告1 華頂短期大学
幼児教育学科教授
千原 美重子  
第11分科会 報告2 滋賀文化短期大学
人間福祉学科助教授
山田 容  
第11分科会 報告3 京都橘女子大学
文化政策学部助教授
井口 貢  
第11分科会 コーディネーター 華頂短期大学
社会福祉学科教授
流石 智子 総合討論の概要
第11分科会 コーディネーター 京都橘女子大学
文化政策学部助教授
井口 貢 総合討論の概要
第12分科会 特色のある大学教育プログラムとFD活動
第12分科会 報告1 龍谷大学短期大学
部助教授
阪口 春彦  
第12分科会 報告2 福井大学
教育地域科学部教授
寺岡 英男  
第12分科会 報告3 徳島大学
工学部教授
英 崇夫  
第12分科会 コーディネーター 京都大学
高等教育研究
開発推進センター
助教授
松下 佳代 総合討論の概要

2004年度

第10回 評価される大学教育

2005年3月5日(土)・3月6日(日)同志社大学今出川校地寒梅館

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
基調講演 講師 上智大学法学部教授
前軍縮会議
日本政府代表部
特命全権大使
猪口 邦子 21世紀国際社会と
日本の大学の使命
シンポジウム 誰のための評価?
シンポジウム パネリスト 朝日
「大学ランキング」
編集長
朝日新聞論説委員
清水 建宇  
シンポジウム パネリスト 同志社大学
教育開発センター
副所長
文学部教授
山田 礼子  
シンポジウム パネリスト 大阪市立大学
大学教育研究センター
副所長・助教授
木野 茂  
第1分科会 授業評価のあり方
第1分科会 報告1 東海大学
理学部教授
安岡 高志  
第1分科会 報告2 メディア教育開発
センター助教授
山地 弘起  
第1分科会 報告3 河合塾
大学事業本部
評価研究部部長
滝 紀子  
第1分科会 コーディネーター 京都文教大学
教授
中村 博幸 総合討論の概要
第1分科会 コーディネーター 京都大学
高等教育研究開発
推進センター教授
大塚 雄作 総合討論の概要
第2分科会 意欲の喚起と動機付け
第2分科会 報告1 大津市教育委員会
教育研究所次長
藤原 弘治  
第2分科会 報告2 京都工芸繊維大学
名誉教授
小野 桂市  
第2分科会 報告3 独立行政法人
産業技術総合研究所
強相関電子技術
研究センター
主任研究員
井上 公  
第2分科会 コーディネーター 京都府立大学
人間環境学部助教授
石田 昭人 総合討論の概要
第2分科会 コーディネーター 京都薬科大学
薬学部教授
濱崎 博 総合討論の概要
第3分科会 FD活動の組織的取り組み
第3分科会 報告1 和歌山大学
経済学部助教授
吉田 雅章  
第3分科会 報告2 名古屋大学
高等教育研究
センター助教授
近田 政博  
第3分科会 報告3 静岡大学
大学教育センター
教授
三浦 真琴  
第3分科会 コーディネーター 京都産業大学
理学部教授
藤井 健 総合討論の概要
第3分科会 コーディネーター 京都精華大学
人文学部助教授
髙橋 伸一 総合討論の概要
第4分科会 高大の接点としての大学入試
第4分科会 報告1 ベネッセ
コーポレーション
高校事業部
木野内 俊典  
第4分科会 報告2 中央大学
商学部教授
古本 耕三  
第4分科会 報告3 広島修道大学
法学部教授
市川 太一  
第4分科会 コーディネーター 龍谷大学
大学教育開発
センター長
近藤 久雄 総合討論の概要
第5分科会 多様なパートナーとの連携とFD活動
第5分科会 報告1 群馬県立女子大学
学長
富岡 賢治  
第5分科会 報告2 広島工業大学
工学部教授
坂本 孝徳  
第5分科会 報告3 京都ノートルダム
女子大学学長
相良 憲昭  
第5分科会 コーディネーター 京都ノートルダム
女子大学
人間文化学部教授
桐野 由美子 総合討論の概要
第6分科会 特色のある大学教育プログラムと学生支援
第6分科会 報告1 山梨学院大学
短期大学
学生センター課長
芦沢 政巳  
第6分科会 報告2 京都外国語大学
短期大学
外国語学部教授
志田 裕朗  
第6分科会 報告3 関西国際大学
副学長
浜名 篤  
第6分科会 コーディネーター 佛教大学
教授法開発室室長
原 清治 総合討論の概要
第7分科会 授業改善-新しい時代における授業のあり方を探る
第7分科会 報告1 学習院女子大学
非常勤講師
奥泉 香  
第7分科会 報告2 京都精華大学
人文学部教授
筒井 洋一  
第7分科会 報告3 名古屋大学
高等教育研究センター
助教授
中井 俊樹  
第7分科会 コーディネーター 立命館大学
大学教育開発・
支援センター教授
秋田 典昭 総合討論の概要
第7分科会 コーディネーター 大谷大学
文学部教授
並木 治 総合討論の概要
第8分科会 大学生の変化と大学教員の課題─新たな『教育の評価』
第8分科会 報告1 上越教育大学
学校教育学部助教授
林 泰成  
第8分科会 報告2 メディア教育開発
センター助教授
田口 真奈  
第8分科会 報告3 大阪市立大学
大学教育研究
センター教授
矢野 裕俊  
第8分科会 コーディネーター 京都外国語短期大学
英語科教授
菅野 瑞治也 総合討論の概要
第8分科会 コーディネーター 池坊短期大学
文化芸術学科
助教授
松井 邦子 総合討論の概要

2005年度

第11回 これからの大学教育

2006年3月11日(土)、12日(日)京都外国語大学 / 開催リーフレット【詳細はこちらから】

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
基調講演 講師 慶応義塾長 安西 祐一郎 これからの時代の大学教育
シンポジウム 大学教育への期待
シンポジウム パネリスト 立教学院本部
立教大学総長室調査役
東京大学・桜美林大学
名誉教授
寺﨑 昌男  
シンポジウム パネリスト 早稲田大学大学院
公共経営研究科教授
北川 正恭  
シンポジウム パネリスト 立命館大学
高大連携推進室
教授
椋本 洋  
シンポジウム コーディネーター 同志社大学
教育開発センター
所長
圓月 勝博 総合討論の概要
第1分科会 教授改善─双方向型授業の実践─
第1分科会 報告1 立命館大学
大学教育開発・
支援センター教授
木野 茂  
第1分科会 報告2 南山大学
総合政策学部教授
宇田 光  
第1分科会 報告3 奈良女子大学
生活環境学部講師
安藤 香織  
第1分科会 報告4 岡山大学
教育開発センター
教授
橋本 勝  
第1分科会 コーディネーター 京都産業大学
教育エクセレンス
支援センター
副センター長
井奥 成彦 総合討論の概要
第1分科会 コーディネーター 立命館大学
大学教育開発・
支援センター教授
木野 茂 総合討論の概要
第2分科会 全入時代における大学の課題─初年次教育・接続教育─
第2分科会 基調提案 名城大学
人間学部教授
池田 輝政  
第2分科会 報告1 早稲田大学
教育学部教授
三尾 忠男  
第2分科会 報告2 神奈川工科大学
教育開発センター
教授
遠山 紘司  
第2分科会 総括報告 法制大学
文学部心理科学
助教授
藤田 哲也  
第2分科会 コーディネーター 京都文教大学
人間学部教授
中村 博幸 総合討論の概要
第2分科会 コーディネーター 京都精華大学
教務部長・人文学部
助教授
髙橋 伸一 総合討論の概要
第3分科会 短期大学の課題
第3分科会 報告1 中部学院大学
短期大学部助教授
吉川 杉生  
第3分科会 コーディネーター 京都薬科大学
薬学部教授
浜崎 博 総合討論の概要
第3分科会 コーディネーター 池坊短期大学
文化芸術学科
助教授
松井 邦子 総合討論の概要
第4分科会 大学院大衆化時代の大学院教育─専門知をどう育てるか─
第4分科会 報告1 千葉大学大学院
自然科学研究科
教授
上野 信雄  
第4分科会 報告2 同志社大学大学院
社会学研究科教授
上田 礼子  
第4分科会 報告3 名古屋大学大学院
工学研究科教授
黒田 光太郎  
第4分科会 指定討論 大学評価・学位
授与機構
評価研究部教授
荻上 紘一  
第4分科会 コーディネーター 京都大学
高等教育研究
開発推進センター
教授
大塚 雄作 総合討論の概要
第5分科会 FD活動をどう組織化するか─FDの具体化と学生の役割─
第5分科会 報告1 京都大学
高等教育研究
開発推進センター
助教授
溝上 慎一  
第5分科会 報告2 関西大学
総合情報学部教授
久保田 賢一  
第5分科会 報告3 亜細亜大学
経済学部助教授
宇佐見 義尚  
第5分科会 コーディネーター 龍谷大学
大学教育開発
センター長
近藤 久雄 総合討論の概要
第6分科会 大学におけるキャリア教育
第6分科会 報告1 就職ジャーナリスト 岡本 武史  
第6分科会 報告2 キャリア・カウンセラー 山崎 聡子  
第6分科会 報告3 京都ノートルダム
女子大学
インターンシップ
ディレクター・
キャリアアドバイザー
濱中 倫秀  
第6分科会 コーディネーター 京都ノートルダム
女子大学
人間文化学部
生活福祉文化学科
教授
桐野 由美子 総合討論の概要
第6分科会 コーディネーター 佛教大学
教育学部専任講師
小林 隆 総合討論の概要
第6分科会 コーディネーター 京都ノートルダム
女子大学
学生部就職課長
友繁 博美 総合討論の概要
第7分科会 意欲の喚起と動機付け
第7分科会 報告1 宮城教育大学
教育学部教授
遠藤 仁  
第7分科会 報告2 京都光華女子大学
文学部助教授
朝比奈英夫  
第7分科会 報告3 京都教育大学
教育学部教授
植山 俊宏  
第7分科会 コーディネーター 大谷大学
文学部教授
並木 治 総合討論の概要
第8分科会 大学間授業連携の先進的取組─現代・特色GPとITの0化(OpenCourseWare構想)を中心に─
第8分科会 報告1 桜美林大学
単位互換協定会
事務局課長
本郷 優紀子  
第8分科会 報告2 龍谷大学
教学部事務部長
室住 賢一  
第8分科会 報告3 同志社大学
経済学部教授
宮崎 耕  
第8分科会 コーディネーター 同志社大学
文化情報学部教授
山内 信幸 総合討論の概要

2006年度

第12回 学生が伸びる大学教育

2007年3月3日(土)・4日(日)京都産業大学 / 開催リーフレット【詳細はこちらから】

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
基調講演 報告 作家
京都産業大学客員教授
樋口 裕一 学生の発信力が伸びる
シンポジウム 学生が伸びる大学教育
シンポジウム パネリスト (株)リクルート
カレッジマネジメント編集長
中津井 泉  
シンポジウム パネリスト 京都精華大学
理事長
中尾 ハジメ  
シンポジウム パネリスト 岡山大学
教育開発センター教授
橋本 勝  
シンポジウム コーディネーター 立命館大学
大学教育開発・支援センター教授
木野 茂  
第1ミニ・シンポジウム FDの組織的推進-SDとの接続を求めて-
第2ミニ・シンポジウム 授業アンケートは授業改善につながるのか?-学生と教員の声-
第1分科会 大学におけるキャリア教育の方向性-その理論と実践を踏まえて-
第2分科会 大学における国際化への対応-国際感覚をもった学生の育成-
第3分科会 大学院のFDって何?-大学院設置基準のFD義務化を受けて-
第4分科会 短期大学の独自性とは?
第5分科会 学力低下に関する問題とどう取り組むのか
第6分科会 大学連携型教育プログラムにおけるFDの意義と役割-双方向性を向上させる授業評価とOCWに向けて-

2007年度

第13回 大学教育と社会 ~FD義務化を控えて~

2008年3月3日(土)・4日(日)立命館大学 / 開催リーフレット【詳細はこちらから】

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
基調講演 報告 立教大学
大学教育開発・支援センター顧問
東京大学・桜美林大学
名誉教授
大学教育学会会長
寺﨑 昌男 大学教育と社会
~FD義務化を控えて~
シンポジウム 大学教育と社会 ~FD義務化を控えて~
シンポジウム パネリスト 学校法人立命館
常務理事<教学担当>
中村 正  
シンポジウム パネリスト 大阪市立大学
大学教育研究センター
専任研究員 准教授
飯吉 弘子  
シンポジウム パネリスト 河合塾
教育研究開発本部
教育研究部長
滝 紀子  
シンポジウム コーディネーター 京都産業大学教授
教育エクセレンス支援センター
副センター長
第13回FDフォーラム
企画検討委員会 副委員長
河原地 英武  
第1ミニ・シンポジウム FD組織化への挑戦と課題
第2ミニ・シンポジウム 大学の授業は社会の声に応えることができるのか?―学生と教員の声―
第3ミニ・シンポジウム 地域社会の中の大学
第1分科会 キャリア教育の実践と課題-「社会」を意識する学生の育成を目指して-
第2分科会 グローバル化する社会に対応した大学教育
第3分科会 中小規模大学のFD交流
第4分科会 短期大学の可能性を拓く
第5分科会 「学び」の心と初年次教育
第6分科会 教養教育と第二(初修)外国語教育
第7分科会 FD義務化時代の教員研修のあり方
第8分科会 授業支援の新しいあり方-大学としての授業支援の組織・体制作り-
第9分科会 大学における総合的な学生支援と学生相談体制

2008年度

第14回 学生が身につけるべき力とは何か -個性ある学士課程教育の創造-

2009年2月28日(土)・3月1日(日)龍谷大学 / 開催リーフレット【詳細はこちらから】

分科会別 報告別 大学名 氏名 議題
シンポジウム 学生が身につけるべき力とは何か-個性ある学士課程教育の創造-
シンポジウム パネリスト 山形大学 学長 結城 章夫  
シンポジウム パネリスト 金沢工業大学 学長 石川 憲一  
シンポジウム パネリスト 京都大学
高等教育研究開発
推進センター 教授(センター長)
田中 毎実  
シンポジウム コーディネーター 立命館大学
共通教育推進機構 教授
木野 茂  
第1ミニ・シンポジウム 地域連携型教育から何が学べるか
第2ミニ・シンポジウム 教職協働-教員と職員との協働(Co-Work)作り-
第3ミニ・シンポジウム キャリア教育の実践と今後のあり方-学士課程教育の構築を求める動きの中で-
第4ミニ・シンポジウム 大学教育におけるeラーニングシステムの可能性
第1分科会 1単位45時間の学習の実質化の光と陰
第2分科会 学生とともに進めるFD
第3分科会 未来を担うプレFDの創造-大学院生大学教員準備研修のあり方と課題
第4分科会 教養・文化教育としての外国語教育
第5分科会 大学での学びの質を高めるために
第6分科会 主体的な「学び」を目指した学習支援-「グループ学習」と「プロジェクト学習」の方法と実践-
第7分科会 高等教育におけるオルタナティブとしての短期大学
第8分科会 初年次教育の展望と課題

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP