2017年3月4日(土)、5日(日)に開催する第22回FDフォーラムのシンポジウムおよび各分科会の概要をご紹介します。
第22回FDフォーラム申込期間は、2017年1月5日(木)~1月26日(木)です。
加盟校先行申込期間は、2016年12月16日(金)~12月23日(金)で、先行申込期間中は優先定員までの受付となります。
お申込みは先着順で受付け、定員になり次第終了となります。
シンポジウム
大学の教育力を発信する
~教養教育改革と現代社会~
大学において、常に必要論と不要論の間を振り子のように揺れ動いてきた領域が教養教育である。2015年に話題となった「国立大学法人等の組織及び業務全般の見直しについて」という文書も、社会的要請の高い分野への転換を求める文系不要論とも読めるものであった。このように、役に立つ教育が産業界から常に求められる一方で、なぜ教養教育はなくなりそうでなくならないのか。
昨今、中央教育審議会による答申が矢継ぎ早に出され、聞き慣れないカタカナの改革用語が次々と登場し、対応に戸惑うことも多い。政策誘導に向き合いながらも、教学改革を担うのは、あくまで個々の大学の主体的な行動である。学生の学力も意欲も多様化している中、教養教育カリキュラムにはどのような改善が必要なのか。大綱化後20年以上たった今、教養教育を担う全学組織はどのような課題に直面しているのか。「教養教育(全学共通教育)の改革姿勢を見れば、その大学の教育力は自ずと浮かび上がってくるのではないか」というのが本シンポジウムの問題意識である。
林 哲介氏(京都三大学教養教育研究・推進機構 特任教授/京都大学名誉教授)
日比 嘉高氏(名古屋大学大学院文学研究科 准教授)
鬼塚 哲郎氏(京都産業大学 F工房事業統括/文化学部 教授)
≪コーディネーター≫
児玉 英明氏(京都三大学教養教育研究・推進機構 特任准教授)
分科会(第1~15分科会)
第 |
イマドキの大学教育と「よい学び」 定員160名/優先定員100名 表題のテーマ、特に「学生を動機づけ励まし、そして学生と共に学ぶこと」に焦点をあてた企画です。前半部では会場の全員が参加する共創ワークショップにより課題発掘をおこない、その結果を交わし合います。後半部では、登壇者からの事例報告と質疑応答・ディスカッションをおこない、参加者それぞれに新たな気づきや発想がうまれること、そして「変えてみよう/変えなければ」という気持ちが高まることを期待します。 |
第 2 分 科 会 |
理系基礎教育のデザインをめぐって 定員120名/優先定員70名 理系の優れた教育実践報告には「素晴らしいが、うちに合うか?」のような声も仄聞する。しからば、「実践や設計に関するメタレベルの観点ならば、即効性はなくとも幅広く役立つのではないか」という発想で分科会を企画した。理系基礎カリキュラムの設計思想、組織的・体系的学習支援の設計・実装思想、数学コンピテンシー調査に基づく理系数学基礎教育の要点について3名にご講演頂き、その後にフロアも交えて討論したい。 |
第 3 分 科 会 |
教育の多様化の中での女子大学という選択 定員120名/優先定員70名 女子教育を歴史的にみれば、男子の教育を追いかける形で発展してきたといえよう。高等教育の量的拡大とともに女子学生は増加していったが、女子大学での専攻分野は社会のニーズに応えるべく限られたものであった。今、その使命を終えたとして、あるいは少子化のあおりで、共学に移行する大学が増えているが、女子学生にはライフコース、キャリアパスを設計する上で男子学生より乗り越えなければならない課題が多くあることは時代を超えた普遍的な事実である。女子大学には、働く女性のロールモデルとなりうる女性教職員の存在など女子教育の資源が豊富にあり、急速に変容する社会の中で、親世代とは異なる未知の生き方を模索することを迫られた女子学生の漂流する想いを受け止める場のひとつとして一定の役割があると考えられる。今こそ女子大学は、その存在意義を自ら語り、女子教育の流芯となる志を示していくべきではないだろうか。今回の分科会を女子大学のこれからのあり方について共に探り、語り合う機会としたい。 |
第 4 分 科 会 |
自大学の文脈を踏まえたFDの企画・運営 定員80名/優先定員45名 大学でFDを進める上において、自分の大学にあったFD研修を企画・運営していくことが重要となる。そのためには、大学の中にある情報の共有、問題の確認、教員と職員との連携・相互理解などが必要となる。 |
第 5 分 科 会 |
学部ゼミナールでいかに学習成果を高めるか 定員80名/優先定員45名 近年、アクティブラーニングの導入や促進が叫ばれるが、教員と学生同士の緊密な対話によって学習成果をもたらす「ゼミナール教育」への言及は必ずしも十分とはいえず、その実践もブラックボックス化している。本分科会では、人文・社会科学領域の豊かなゼミナール教育実践報告を基礎としたパネルディスカッションと参加者同士のグループディスカッションを通じて、より良い学部ゼミナール教育の在り方を模索する。 |
第 6 分 科 会 |
教学改革を担う「中間的リーダー層」教員のホンネと希望 定員60名/優先定員35名 教学運営や教育改革では教学部長、〇〇機構長、〇〇センター長、〇〇室長など「中間的リーダー層」が大きな役割を担っている。職員と協働し、会議や調整のために時間が割かれ負担は大きいが、教育や研究をおろそかにしたくない、そんな「中間的リーダー層」教員の悩み、やりがいなどホンネと希望、ミドル・マネジメントのあり方をグループワークも交えて考えたい。中堅・若手教員や職員など様々な方の参加を募る。 |
第 7 分 科 会 |
大学と劇場、博物館、美術館 定員60名/優先定員35名 プロジェクト科目等の設置により、大学は地域に貢献する機会を持つようになった。しかし実際の町おこしなどの結果に結びつく活動はわずかであったように思える。そして文化資源、特に、劇場や博物館、美術館などの公共施設と大学との連携はあまりはかられてないのが現状だ。大学と文化資源との関係を再考し、学生の学びの場をキャンパス外にも求めることができないだろうか。このような問題意識を共有できる場にしたい。 |
第 8 分 科 会 |
健康医療系専門教育:学ぶ側の主体性、満足度、理解度を引き上げる 定員60名/優先定員35名 医療系大学の学科に於ける若手教員のFDを推進する方法について学習する。特に、習得が困難と思われる、実習指導能力の向上をいかに身につけていくかについて考えていきたい。医療系学生は国家試験のみを意識するのではなく、将来の自分のキャリアに役立つ膨大な医学・看護学の知識を理解し短期間で吸収しなければならない。そのための効率の良い教育の方法について考えたい。その一方で、専門学校ではなく“大学で学ぶ”という、専門知識のみでなく一般教養の習得についても考えたい。 |
第 9 分 科 会 |
学生の学生による学生のためのラーニングコモンズ 定員60名/優先定員35名 現在、名称や形態は様々だが、いわゆる「ラーニングコモンズ」が、多くの大学で設置されている。しかしながら、学修環境として教職学協働で有機的に運用している大学がどれほどあるだろうか。大学側の開設の意図が学生にうまく伝わらず、結果、禁止事項を増やさざるを得なくなったり、「こういうふうにも利用したい」という学生の積極的な要望に応えることができなかったり、課題を抱える大学や現場の担当者は少なくないと思う。アクセルを踏もうとする学生に、ブレーキをかけるのではなく、走りやすい「学び」の環境をどのように整備したらよいのか。本分科会では、コモンズの運用やコモンズを拠点とする活動について、学生を主体に展開している大学の事例をもとに、「学生の学生による学生のためのラーニングコモンズ」のあり方を考えてみたい。 |
第10分 科 会 |
教養教育としての自校教育 定員60名/優先定員35名 高等教育の質保証が問われる昨今、「自校教育」の関連科目においても当然厳格な成績評価基準が求められる。自校教育科目における「評価」とは何なのか。また、どうすればそれが大学の理念や「建学の精神」の具現化に結び付くのか。私立大学のみならず国公立大学においても重視されつつある自校教育について、その位置付けや具現化の実例などを紹介し、現代社会における自校教育の意義・課題・展望について広く意見交換を行いたい。 |
第 11 分 科 会 |
学生の主体的な学びと自律性を育む教育の可視化を探究する 定員60名/優先定員35名 各大学では教育の可視化(3ポリシー、カリキュラムマップ、ルーブリック、ポートフォリオ、IRなど)が改革の中心となっている。果たして学生の主体的な学び(学習)や自律性(発達)は促されているのか。AP事業の採択校として既に教育の可視化に取り組んでいる識者を迎え、各大学における事例紹介に加え、この問いを参加者と共有しながら、学生の主体的な学びと自律性を育む教育の可視化の在り方を探究する。 |
第 12 分 科 会 |
「アクティブ・ラーニング」から「インタラクティブ・ラーニング」へ 定員40名/優先定員24名 午前の部は、カードゲーム(カタルタ)を使用したコミュニケーションの研究報告と、新たに開発したカードゲームアプリを使用したワークショップを行う。アプリを活用したインタラクティブ・ラーニングの可能性をさぐる。 |
第 13 分 科 会 |
授業とフィールドワーク 定員40名/優先定員24名 文学部など、必ずしも研究にフィールドワークが含まれない分野で、教室外での学びを教育に取り入れることは有効だろうか。有効だとすれば、どのような活動を設定し、教室での授業とどう連携すべきだろうか。 |
第 14 分 科 会 |
災害復興支援活動における現場の教育力 定員40名/優先定員24名 東日本大震災から約半月が経過した4月1日、文部科学副大臣は「ボランティア活動のための修学上の配慮」を求める通知を発表した。また、平成28年熊本地震から2週間ほどが経った4月27日、再び文部科学省は高等教育局長により同種の配慮を求める通知を発表した。いわゆる15回授業などを強く指導する方針が貫かれる中で、大規模災害の発生時には、なぜこのように弾力的な運用が是とされるのか。改めて阪神・淡路大震災以降の学生ボランティアの動きに焦点を当て、非常時においてフィールドで経験する実践的な学びの意味と、日常的にデスクとフィールドを往復する学びの意義を比較し、アクティブラーニング時代の学びのシステムとスタイルを検討する。 |
第 15 分 科 会 |
教養としてのライフスキル 定員30名/優先定員18名 現代を生きる私たちに必要なライフスキル、生きるための能力は何か。世界保健機関(WHO)は「日常の様々な要求に対し、より建設的かつ効果的に対処するために必要な能力」と定義している。 |