【インターンシップ】インターンシップ・プログラム2022紹介動画をアップしました!

プログラム紹介動画のご案内

インターンシップ・プログラム2022紹介動画をアップしました。

当インターンシップ推進事業室のスタッフが、
2つのコースの特長、プログラムへの参加方法などこの動画で詳しくご紹介しています。
参加を少しでもご検討いただいている学生のみなさん、ぜひご覧ください!!
(全再生時間 約22分)

4月にオンラインで開催します「大学生向け説明会・相談会」では、修了生の先輩、実習先ご担当者、講義を担当いただくコーディネーター(大学教員)をゲストとしてお呼びしています。
動画では紹介できていないゲストの生の声を聞くことができ、参加者からの質問にもお答えできる場ですので、説明会にもぜひご参加ください。

説明会への参加申込は、ポータルサイトトップページより受付中!
みなさんのご参加をお待ちしております。

▶ポータルサイトはこちら

 

【インターンシップ】(プログラム修了生の方へ)アンケートご協力のお願い

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム修了生のみなさま


インターンシップ事業推進室では、本財団インターシップ・プログラムの受講が、その後の学活や卒業後の皆さんにどのような影響があるのかを調査し、今後のプログラム向上につなげていきたいと考えています。

お手数をおかけしますが、下記フォームよりぜひアンケートのご協力をお願いいたします。
※所要時間 5分程度

修了生アンケートフォームは▶こちら

インターンシップ事業につきましては、ポータルサイトおよびSNSで随時お知らせしています。
インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)

皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

【インターンシップ】2022年度学生向け募集ガイドブックのご案内


『2022年度インターンシップ・プログラム募集ガイドブック』を発行しました!

【掲載内容】
・プログラム参加申込の流れ
・2つのコースの特長 ①ビジネスコース/パブリックコース ②長期プロジェクトコース

・バリエーション豊かな実習先一覧
プログラムに参加した先輩の体験談

特に注目いただきたいのは先輩の体験談です
対談形式で語り合ってくれた5人の修了生が、「
インターンシップに参加した理由」や「実習での気づき」を詳しく話してくれました。
インターン参加を迷っている学生にとって、たいへん参考になること間違いなしです。
ぜひご一読ください!
 
募集ガイドは各大学キャリアセンターおよびキャンパスプラザ京都で配布しています。
以下インターンシップ・プログラム ポータルサイトからも閲覧できますので、ぜひご覧ください。

プログラムについてのご質問やご相談など、お気軽にインターンシップ事業推進室に問い合わせください。

募集ガイドブック

 

 

 


お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

【インターンシップ】【開催報告】実習プログラム研究会

 

「実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

インターンシップ事例報告では、社会状況の変化や学生の要望に応じて柔軟に対応いただいた事例や、オンラインを活用した他受入先との合同企画を紹介いただき、大変参考になったというお声をたくさんいただいております。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、受入先様および大学と協同して取り組みを進めてまいります。

なお、2022年度インターンシップ受入れのご登録は随時受付ております。
受入れについてのご質問、実習プログラムについてのご相談等がございましたら、ご遠慮なく事務局までお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ | インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 (consortiumkyoto-internship.jp)

 


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

 

 

【インターンシップ】参加した先輩からのメッセージをアップしました!

2021年度インターンシップ・プログラムに参加いただいた約250名の学生の中から、各コース全13名の修了生の方々がインターンシップを検討している学生のみなさんに向けて、あたたかいメッセージを送ってくれました!

プログラムの参加を決めた理由や、参加後の感想などを寄せてくれています。

先輩の経験談をぜひ参考にしてください!!

先輩からのメッセージは▶こちら


2022年度インターンシップ・プログラム案内チラシは、画像をクリックするとダウンロードできます。

 

 

 

 

 

 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト

【インターンシップ】実習プログラム実例紹介をアップしました!



現在、大学コンソーシアム京都では、2022年度インターンシップ事業にご協力いただける受入先様を募集しています。

このたび新たに、「実習プログラム実例紹介」ページを設置いたしました。
これは、2021年度にご参加いただいた中から全11の受入先様にヒアリングさせていただき、実習を計画するにあたっての工夫や、実習現場において発生した出来事などを、「うまくいったこと」だけでなく「うまくいかなかったことへの対応」も含めて具体的にご紹介いただいたものです。

実習のイメージをより具体的につかんでいただき、今後の受入れをご検討いただくにあたってぜひご参考にしていただければ幸いです。

実習プログラム実例紹介ページは、▶こちら


<ご紹介内容>

・ 実習で大切な3ポイント
・ 2021年度実習スケジュール
・ インターンシップの受入れを決めるにあたって期待していたことや、実習計画を立てるうえで重視したこと
・ 実習において「うまくいった」あるいは「うまくいかなかった」と思われること
・ インターンシップ受入れによってのメリット
・ 受入れを検討される企業、団体様へのメッセージ
・ 学生の声


学生の受入れにご興味をお持ちくださる企業・団体様はお気軽に事務局までお問い合わせください。

また、受入れをご継続いただける企業・団体のみなさまにも、こちらの実例紹介がインターンシップ実施計画の一助になれば幸いです。

 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト

【インターンシップ】2/18(金) 企業・団体様向け企画「受入先実習プログラム研究会」開催のお知らせ

現在、大学コンソーシアム京都では、2022年度インターンシップ事業にご協力いただける受入先様を募集しております。

それに合わせて、インターンシップ・プログラムのさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究を開催いたします。
研究会は、具体的な実習事例共有や意見交換を行うとともに、受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることを目的としています。

学生のインターンシップ受入れをご検討され、当研究会へご興味をお持ちくださる企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。


日時:2022年2月18日(金)15:00~17:00
場所: オンライン(ZOOM)開催

プログラム内容(予定):

1.インターンシップ・プログラムの概要と受入れについて
2.受入先ご担当者によるインターンシップの事例紹介
3.グループに分かれて課題提示、意見交換


 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト

【インターンシップ】2022年度 受入企業・団体登録の受付を開始しました

2022年度大学インターンシップ・プログラム 受入れのご登録について


 2022年度大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラムの受入先ご登録の受付を開始しました。
 ご協力いただける企業・団体様は、下記「マイページ」からご登録をお願いいたします。
 なお、パスワードは毎年度変更しておりますので、財団からご案内しました際の資料にてご確認ください。
 
 ご新規で受入れをお考えの企業・団体様におかれましては、まずはお気軽に下記の問い合わせ先までご連絡ください。

 
    

 学生にとっては社会及び企業・団体と接点を持ち、インターンシップを通じて「働く」を実感することで、卒業後の進路選択のベースとなる価値観を培う機会となります。
 2022年度につきましても感染症に対する一層の対策を講じながら、プログラム実施に努める所存です。
 ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。


 財団インターンシップ・プログラム ポータルサイト 
 「企業・団体の方へ」

 ※ポータルサイトは、2021年度の実習の実例、学生・受入先様の声など随時更新いたします。ぜひご参考ください。


 

問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
MAIL intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2021年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーションを開催しました

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」では、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組みました。

11月6日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、8つのプロジェクトから活動の集大成が報告され、他プロジェクトの経験を全体で共有しました。

振り返りのコメントタイムでは、受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。

受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。

受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。

日 時 202111月6日(土)13時00分~1750
プロジェクト
参加企業
団体

株式会社インサイトハウス/株式会社デイアライブ/関西巻取箔工業株式会社/株式会社大槻シール印刷/一般社団法人KOKIN/
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所/株式会社みらいもりやま21

 

 


  

 

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【11月6日(土)開催】2021年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)オンライン観覧のご案内

 

 インターンシップ・プログラム「 長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
 長期プロジェクトコースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトがこれまでの活動の成果の発表をいたします。
 当日はキャンパスプラザ京都で実施していますプロジェクト生の発表をオンライン(Zoom)にてご観覧いただけます。
 来年度、インターンシップへの参加を考えている大学生の方、インターンシップ受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ実際に活動したプロジェクト生の活動の集大成をお楽しみください。


 参考:2019年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2019年度成果発表会

日 時

2021年11月6日(土)13時00分~17時50分 
※Zoom入退室は自由 

お申込

お申込〆切:11月4日(木)

オンライン観覧のフォームでのお申込みは〆切とさせていただきました。
ご観覧希望の方は、インターンシップ事業推進室までご連絡いただきますようお願いいたします。

 

スケジュール

※各プロジェクトの発表時間が決定しました(10月29日更新)
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。

 時 間  概 要
 13:00~13:15  開会のあいさつ
成果発表  Part Ⅰ(5プロジェクト)
 13:15~13:30 株式会社インサイトハウス
 13:30~13:45 一般社団法人KOKIN
 13:45~14:00 オトナリラボ(まちとしごと総合研究所)
 14:00~14:15 株式会社大槻シール印刷
 14:15~14:30 関西巻取箔工業株式会社
 14:30~14:38  休憩
成果発表  Part Ⅱ(3プロジェクト)
 14:38~14:53   堤淺吉漆店(まちとしごと総合研究所)
 14:53~15:08   株式会社デイアライブ
 15:08~15:23   株式会社みらいもりやま21
 15:25~15:40   各プロジェクトで振り返り
 15:40~15:50   休憩
 15:50~17:30   プロジェクト生、受入先ご担当者様、担当コーディネーターより
  振り返り後の感想などをプロジェクトごとに発表
 17:30~17:50   各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶

プロジェクト紹介

受入先 プロジェクト概要
株式会社インサイトハウス 【きょうのやましなさんプロジェクト】 
  京都市山科地域の魅力と人の温かさを発信することで、人と人の繋がりを作り、街の活性化につなげます。SNSでの発信や、フリーペーパーの企画作成を行います。
株式会社デイアライブ 【京都のインバウンド観光情報メディアコンテンツ拡充】
京都の魅力ある場所を見つけ、外国人観光客への動画インタビューサイト「Traveler’s Voice of Kyoto」での記事執筆を目指します。
関西巻取箔工業株式会社  【“創る”ד伝える”で、なりたい自分を見つける!】
自分たちが大切にしているこコトがどうすれば人のココロに響くかを、実習先と一緒に考えて発信していくプロジェクト。箔の魅力を伝える成果物を創ります。
株式会社大槻シール印刷 【きょうのやましなさんRediscovery Label おもろいシール・ステッカーの創作】シール印刷の実際を理解しながら、学生の感性でみなさんが思わず「おもろい!」と言ってしまうようなシールの開発に取り組みます。
一般社団法人KOKIN  【京都北部の観光振興企画・提案project】
  舞鶴で地域資源を活かしたまちづくりを進めるKOKINとともに、「京都一、チャンスのあるまち」を実現するため、ビジネス機会の企画提案やイベント企画を行います。今回は「観光振興」にフォーカスしています。
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所  【SDGsの観点からまちの活動団体さんの次の一歩を応援・提案する支援プロジェクト】
今回は、オトナリラボさん、堤淺吉漆店さんの2チームに分かれて活動します。SDGsを見出し、調査研究、活動の企画実施などを行うSDGs支援プロジェクトに取り組みます。
株式会社みらいもりやま21  【起業家のまち「もりやま」を目指してプロジェクト】
守山市出資のまちづくり会社「みらいもりやま21」にて地域の課題を解決するビジネスモデルを構築すべく活動します。今回は、もりやまの起業家に取材をし、地域の力を発信します。


 
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)