2019年度インターンシップ・プログラム 長期プロジェクトコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました

2019年度 インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開いたします。


1.株式会社ワイングロッサリー

  ~学生向けワインセミナー 企画、開催プロジェクト~

  プロジェクト報告書


2.公益財団法人大学コンソーシアム京都

  ~映像で魅せるISプログラム~

  プロジェクト報告書


3.株式会社デイアライブ 

  ~京都のインバウンド観光情報メディア改修・新規事業計画~

  プロジェクト報告書
  フリーペーパー「Traveler’s Voice of Kyoto」


4.関西巻取箔工業株式会社

  ~MADE IN JAPANのものづくりを世界に発信プロジェクト~

  プロジェクト報告書


5. 株式会社ウエダ本社

  ~企業と学生のマッチングイベント開催に向けた企画・運営~

  プロジェクト報告書


6. 株式会社インサイトハウス

   ~やましなさんプロジェクト~
  
プロジェクト報告書
     フリーペーパー きょうのやましなさん


7.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書



お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern

2019年度インターンシップ・プログラム(長期プロジェクトコース)プロジェクト・プレゼンテーションを開催しました。

 

 大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」では、6月中旬から11月中旬にかけて、実習生が受入先企業の提示するプロジェクトに取り組みました。11月9日(土)に行われたプロジェクト・プレゼンテーションでは、8つのプロジェクから成果が報告されました。動画を入れたり、形式を工夫しながらがの発表が見られ、他のプロジェクトの学生も経験を共有することができました。約5ヵ月間の活動を終えて、仲間と協力することの大切さ、目標を達成することの難しさなど、プロジェクトに取り組んだ努力や成果の様子がうかがえました。
 修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡され、2019年度のインターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」が終了しました。



  

 

日 時 201911月9日(土)13時00分~1750
会 場

キャンパスプラザ京都 2階 ホール

プロジェクト
参加企業
団体数
(成果報告
  発表順)

8企業・団体

株式会社ワイングロッサリー/公益財団法人大学コンソーシアム京都/株式会社デイアライブ/特定非営利活動法人木野環境/関西巻取箔工業株式会社/株式会社ウエダ本社/株式会社インサイトハウス/京都府教育委員会

受講学生数
15大学25名 

(大谷大学/京都光華女子大学/京都工芸繊維大学/京都産業大学/京都女子大学/京都先端科学大学/京都ノートルダム女子大学/京都美術工芸大学/京都文教大学/同志社大学/同志社女子大学/花園大学/佛教大学/立命館大学/龍谷大学)

コーディネーター教員数

7名

(京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部/京都工芸繊維大学/京都女子大学/京都精華大学/福知山公立大学/龍谷大学)

 




株式会社ワイングロッサリー
~学生向けワインセミナー企画、開催プロジェクト~


若者のアルコール離れにより将来的に縮小する恐れがあるワイン市場を考え、若者にワインの魅力を知ってもらい未来の顧客になるための『学生向けワインセミナー』の企画・実施をするプロジェクト。

ワインセミナーの開催に向けて、集客のためのチラシの作成や配布、SNSでの発信、セミナー当日の準備や運営した内容を発表しました。セミナーの終了後のアンケートでは、参加者の満足度は高く、ワインを身近に感じるようになったとの声もあり、受入先から提示された目的を果たすことができました。また、実習生は、ワインについて幅広い知識を得られたこともあわせて、受入先へ感謝していました。

 


公益財団法人大学コンソーシアム京都
~映像で魅せるISプログラム~


大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」を効果的に広報するためのPR動画を作成するプロジェクト。

担当のコーディネーターによる動画の撮影方法・編集方法指導の下、各プロジェクトの活動を取材・インタービューしたものをガイダンス等の広報で使用できるように3分間ほどの動画に仕上げました。動画の編集作業が進まないと感じ、シナリオを作り、効率的に作業を進めるとともに、取材、編集での新たな発見があれば、計画を変更し、動画を完成させたことを報告しました。出来上がった動画は、プロジェクトに参加している学生のいきいきとした表情が映しだされています。


 


株式会社デイアライブ

~京都のインバウンド観光情報メディア改修・新規事業計画~


外国人観光客の生の声を届ける映像メディア「Traveler’s Voice of Kyoto」の知名度をアップするためのプロジェクト。

京都を紹介し地域貢献できるよう、知られていない場所、非日常的な体験ができる場所を見つけ、取材やインタビューを行い、Instagramへのアップとフリーペーパーを作成しました。魅力あふれる写真のスライドを使用するとともに、取材の様子を動画に盛り込み、記事投稿数、フォロワー数ともに当初掲げた目標を達成できたことについて報告がありました。



 

特定非営利活動法人木野環境
~環境教育ツールの制作~


ごみに関する環境教育ツールを考え、みんなに環境への理解を深めてもらうプロジェクト。

企画したプロジェクトは、子どもたちが環境への興味を持てるようにごみ処理施設に関する「処分場カード」を作成し、ごみ処理施設へカードを設置することでした。企画概要書を作成してカードの設置について交渉をしたところ、設置にはたくさんの課題があり、実現できないことになりましたが、これまでの活動を「報告レポート」にまとめました。企画を立ち上げ、実現することの難しさを経験できたことは貴重な機会であり、今後に活かしたいとのことでした。
 

  

 

関西巻取箔工業株式会社
MADE IN JAPANのものづくりを世界に発信プロジェクト~


京都の企業の「ものづくり」のスゴい技術や面白い製品など、世に知られていない魅力を学生の目線で広報するプロジェクト。

主に、10月の京都地域での合同の会社展示会で公開する企業広報を目的とした複数の5秒間の動画を作成しました。動画の作成では他社からの意見を参考に、学生が納得できるまで作品に取り組むことにより、学生と受入先の作品への思いが一致したものに仕上げることができました。発表はフリートークで、聴衆者を飽きさせないよう工夫がされていました。
  

 



株式会社ウエダ本社
~企業と学生のマッチングイベント開催に向けた企画・運営~


学生に知られていない京都の優れた企業と学生のマッチングイベントである『企業訪問ツアー』を企画、実施するプロジェクト。

主に企業の選定、アポ取り、スケジュール決定、参加学生集客、イベントの当日の様子を報告しました。イベントの前半は2件の会社を訪問し、後半は「将来の働き方について自分が大切にしたい軸が何か」「自分にとっての良い会社とは?」を意見交換するグループワークを企画しました。参加者の満足度は高く、数字から成果を読みとることができました。
 




株式会社インサイトハウス

~やましなさんプロジェクト~


京都市山科区の活性化と魅力をSNSで発信し、フリーペーパーを作成し紹介するプロジェクト。

山科地域で興味を持った場所や人物に取材の交渉をし、インタビューを約20件行いました。取材先である飲食店などをFacebook、Instagramに投稿するとともに、フリーペーパーにも掲載したことや、作成したフリーペーパーを掲載店舗に配布している様子を報告しました。実習生が山科地域に馴染み、彼らの活動を支援してくれている様子が伝わってきました。


 



京都府教育委員会
~教員養成サポートセミナー~


演習校:宇治市立東宇治中学校 ・向日市立向陽小学校・宇治市立菟道小学校
実習生が演習校での実習を通して、個人の目標とグループでの目標に向かって学びと振り返りを繰り返しおこない、成長していくプログラムです。
 
演習校で教員の指導をとおして、教師になるために鍛えるべき能力を発見し、今後の自分の課題を見つけることができました。
    

  
   


 懇親会

プロジェクト・プレゼンテーション終了後、懇親会を実施しました。4名の実習生が司会し、自己紹介ビンゴや突然インタビューといったゲームで大いに盛り上がり、実習生・コーディネーターがざっくばらんに交流することができた懇親会になりました。


  
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】Facebook(フェイスブック)で情報発信中!!

インターンシップ生の実習の様子をFacebookで随時更新しています!

 インターンシップ・プログラム Facebook page

 

大学コンソーシアム京都 インターンシップ・プログラム

大学コンソーシアム京都のインターンシップ・プログラムは、就職活動としてのインターンシップではなく、大学における学びの一環として位置づけ、実体験と教育研究の融合による「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とした教育プログラム(コーオプ教育)として、1998 年度より全国に先駆けて開始しています。単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として運営しています。

詳細はこちらから

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)








2018年度 インターンシップ・プログラム プログレスコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました

2018年度 インターンシップ・プログラム「プログレスコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開いたします。


1.株式会社ワイングロッサリー

  ~学生向けワインセミナー 企画、開催プロジェクト~

  プロジェクト報告書


2.株式会社インサイトハウス

   ~やましなさんプロジェクト~

  プロジェクト報告書
     フリーペーパー きょうのやましなさん


3.スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社(京都ハンナリーズ)

  ~京都ハンナリーズ集客アッププロジェクト~

  プロジェクト報告書


4.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書


 
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern

11月10日(土)2018年度インターンシップ・プログレスコース成果報告会を開催致しました。

大学コンソーシアム京都の「インターンシップ・プログレスコース」では、6月中旬から11月下旬にかけて、実習生が、受入先企業の提示するプロジェクトに取り組みました。11月10日(土)に行われた成果報告会では、5つのプロジェクからそれぞれ成果が報告されました。動画を入れたり、形式を工夫しながらの発表も見られ、他のプロジェクトに参加した学生たちも体験が共有できる発表となりました。約5ヵ月間の活動を終えて、仲間と協力することの大切さ、目標を達成することの難しさなど、プロジェクトに取り組んだ努力や成果の様子がうかがえました。
成果報告会を終えた後の修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡され、2018年度の「インターンシップ・プログレスコース」が終了となりました。


日 時 20181110日(土)1040分~1750
会 場

キャンパスプラザ京都 2階 ホール

プロジェクト参加企業・団体数
(成果報告発表順)

5企業・団体

株式会社ワイングロッサリー/京都市下京区役所/株式会社インサイトハウス/スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社(京都ハンナリーズ)/京都府教育委員会

受講学生数 8大学18名 

(京都府立大学/大谷大学/京都女子大学/同志社大学/立命館大学/龍谷大学/関西大学/四天王寺大学)

コーディネーター教員数

6名

(龍谷大学/京都精華大学/福知山公立大学/京都工芸繊維大学/京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部/京都学園大学)



株式会社ワイングロッサリー
~学生向けワインセミナー企画、開催プロジェクト~


ワインショップの仕事を通じてワインを学びながら、学生向けワインセミナーの企画・実行をするプロジェクト。セミナー開催に向けて、集客に苦労をした点やセミナー当日の様子、セミナーで行ったアンケートの集計結果についての発表がありました。ワインは単なるアルコールということだけではなく、歴史的、文化的な背景について学び、コミュニケーションツールの一つとなることを実感した様子でした。
  


京都市下京区役所
~下京区魅力発信プロジェクト~


多くの人々に「住みたいまち、住み続けたいまち」と感じてもらえるよう、下京区の魅力を伝えるため、若者や多くの人々に影響力の大きいSNS(Twitter)を使っての情報発信について、発表がありました。人気のあるコンテンツやリツイートする人の影響力、リンクやハッシュタグなど、さらに広く情報発信力を高めるための改善点もあげていました。
 
株式会社インサイトハウス
~やましなさんプロジェクト~


京都市山科区の魅力を発信するために始めた活動が、地域の方々とのインタビューやコミュニケーションをを通じて、より山科地域の住みやすさ、住んでいる人々の温かさを感じることができ たことを発表してくれました。活動の成果として作成したフリーペーパーや動画の紹介がありました。


スポーツコミュニケーションKYOTO株式会社(京都ハンナリーズ)
~京都ハンナリーズ集客アッププロジェクト~


スポーツビジネスの世界を体験するプロジェクトとして、プロバスケットチーム「京都ハンナリーズ」の集客アップにつながるようlineの登録数を増やすため、広報の仕方、会員特典の企画などチームに分かれての活動を発表してくれました。


京都府教育委員会
~教員養成サポートセミナー~


宇治市立菟道小学校
宇治市立東宇治中学校
城陽市立西城陽中学校
 で実習を終えた4人から、インターンシップ先の学校紹介や活動内容、実際に学校現場で生徒と関わることで、感じたこと、気づいたこと、できなかったことなどを発表し、先生になるために必要なことを再確認していました。今年度は共通のテーマ「叱ることについて」、子どもの発達と合わせた考察の発表がありました。


懇親会

成果報告会終了後、懇親会を実施しました。実習生の3名が司会を担当し、自己紹介ビンゴや突然インタビューといったゲームで大いに盛り上がりました。活動を終え、実習生・コーディネーターとざっくばらんに交流することができた懇親会となりました。




 
  お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

<インターンシップ>感謝状を贈呈させていただきました。

このたび、感謝状を贈呈させていただきました!



公益財団法人大学コンソーシアム京都は、財団インターンシップ事業が2018年度で20周年となることから、これまでご理解を賜り多年にわたり学生の受け入れにご尽力いただいた企業・団体の皆様の中から、このたび次のとおり感謝状を贈呈させていただきました。

■感謝状贈呈の受け入れ先企業・団体(敬称略・ID順)
No. コース 企業名
1 ビジネス・パブリック ウェスティン都ホテル京都
2 ビジネス・パブリック 株式会社エスアールエム
3 ビジネス・パブリック 京都信用金庫
4 ビジネス・パブリック 京都中央信用金庫
5 ビジネス・パブリック 株式会社京都放送
6 ビジネス・パブリック 株式会社ジイケイ京都
7 ビジネス・パブリック 株式会社丸善ジュンク堂書店 京都店
8 ビジネス・パブリック 株式会社長栄
9 ビジネス・パブリック 株式会社冨田屋
10 ビジネス・パブリック 弁護士法人中村利雄法律事務所
11 ビジネス・パブリック 株式会社ホテルグランヴィア大阪
12 ビジネス・パブリック 宇治市役所
13 ビジネス・パブリック 京都市
14 ビジネス・パブリック 京都府庁
15 ビジネス・パブリック 滋賀県庁
16 ビジネス・パブリック 長岡京市役所
17 ビジネス・パブリック ダイイチ株式会社
18 ビジネス・パブリック 株式会社あおぞら印刷
19 プログレス 京都府教育委員会
20 ビジネス・パブリック 京都女子大学
21 ビジネス・パブリック 同志社大学
22 ビジネス・パブリック 立命館大学
23 ビジネス・パブリック 京都文教大学
24 ビジネス・パブリック 三共精機株式会社
25 ビジネス・パブリック 株式会社関広
26 ビジネス・パブリック 株式会社花工房
27 ビジネス・パブリック 株式会社葵総合保険
28 ビジネス・パブリック 株式会社ビーイング
29 ビジネス・パブリック アートム株式会社
30 ビジネス・パブリック 京都薬科大学
31 ビジネス・パブリック 京都大学
32 ビジネス・パブリック 株式会社エトレコミュニケーションズ


 

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2017年度 インターンシップ・プログラム プログレスコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました

2017年度 インターンシップ・プログラム「プログレスコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開致します。


1.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書


2.京都シネマ

  ~ぴあフィルムフェスティバル(PFF)運営サポート~

  プロジェクト報告書


3.特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから

   ~つながり、紡ぐ希望の“ここなつ祭2017”in 余呉~

   プロジェクト報告書


4.未来映画社

  ~面白い映画を作って映画館で上映しようプロジェクト~

   プロジェクト報告書


5.公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

  ~地球環境京都会議(KYOTO+20)を大学生から発信!!~

  プロジェクト報告書


6.株式会社ワイングロッサリー

   ~学生むけワインセミナー 企画、開催~

   プロジェクト報告書


7.株式会社デイアライブ

   ~京都の魅力を発信するWebサイトのコンテンツ企画~

  プロジェクト報告書

 

 


お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern

11月11日(土)2017年度インターンシップ・プログレスコース成果報告会を開催致しました。

大学コンソーシアム京都の「インターンシップ・プログレスコース」では、6月中旬から11月下旬にかけて、実習生が、受入先企業の提示するプロジェクトに取り組みました。11月11日(土)はその成果を報告する会となり、10のプロジェクトによる1日がかりの発表となりました。動画を入れたり、形式を工夫しながらの発表も見られ、プロジェクトに取り組んだ努力や成果の様子がうかがえました。成果報告会を終えた後の修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡され、2017年度の「インターンシップ・プログレスコース」が終了となりました。

 
    

 

 日 時  20171111日(土)1040分~1750
 会 場

キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室

プロジェクト参加企業・団体数
(成果報告発表順) 

 9企業・団体

 京都シネマ/株式会社ユメコム/公益財団法人京都市環境保全活動推進協会/未来映画社/認定NPO法人大阪NPOセンター/株式会社ワイングロッサリー/株式会社デイアライブ/特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから/京都府教育委員会 

  受講学生数 11大学32名 

(京都橘大学/京都光華女子大学/京都産業大学/京都女子大学/京都文教大学/大谷大学/同志社女子大学/同志社大学/立命館大学/龍谷大学/佛教大学)

 コーディネーター教員数

8

(龍谷大学/京都女子大学/京都精華大学/福知山公立大学/京都工芸繊維大学/京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部/京都学園大学)

 

京都シネマ
~ぴあフィルムフェスティバル(PFF)運営サポート~


ぴあフィルムフェスティバル(PFF)への入場者数増加を目標とし、PFFに向けてのプログラムの決定やチケットの作成、宣伝活動、その他、外部の施設での上映会運営の手伝いやPPT当日の様子などの発表がありました。また、活動結果の成果や反省点などについての発表もありました。

 

株式会社ユメコム
~シニアサポートデスクのサービス事業<つくる・周知する・売る>~


シニアサポートデスクのサービス事業の目的や社会的必要性を理解した上で、事業を作る(企画)、周知する(広報)、案内する(営業)ことを目指したプロジェクト。実習生が発表することができなかったので、コーディネーターの吉田咲子先生が、実習生が行ったプロジェクト活動の様子を発表してくださいました。

 

 

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
~地球環境京都会議(KYOTO+20)を大学生から発信!!~


12月10日に開催予定の「地球環境京都会議2017(KYOTO+20)」に向け、大学生を中心とした若者のエコに対する“やる気スイッチ”を押すプロジェクト。プロジェクトに向けて行った、アンケートの実施の様子や集計結果、また、アンケート結果を基に作成するパネルなどについて発表してくれました。


 

未来映画社
~面白い映画を作って映画館で上映しようプロジェクト~


映画「ごはん」の追加撮影では、撮影現場での知識やスキルを学んだ経験、上映会の開催での企画では、場所の選定や広報活動の様子などの発表がありました。また、上映会当日は、100人を超える来場客が来てくださり、プロジェクトの成果があったことなどの発表もありました。

 

 

認定NPO法人大阪NPOセンター
~「ソーシャル」をテーマにしたWEBマガジン作成~


社会企業家の取り組みについて知ってもらうためのコンテンツを作成するために、記事を2本と動画1本を作成することを目標とし、取材した企業の紹介や作成した動画の紹介、また、取材においての反省点や今後に課題などについての発表がありました。
 

 

株式会社ワイングロッサリー
~学生向けワインセミナー企画、開催~


ワインショップの仕事を通じてワインを学びながら、学生向けワインセミナーの内容を組み立て、セミナーの企画・実行をするプロジェクト。セミナーの内容の計画やチラシの作成では苦労した点などを発表。また、セミナー以外での業務経験やセミナー当日の様子、セミナーで行ったアンケートの集計結果についての発表もありました。
 

 

株式会社デイアライブ
~京都の魅力を発信するWEBサイトのコンテンツ企画~


京都の魅力を発信する企画を行うプロジェクト。アンケートの集計結果より取材先を決定し、その取材先の紹介や実際に作成した記事の紹介をしてくれました。その他にも、ホームページを作成するために学んだ経験や働くことへの気づきについての発表がありました。




 
 
~オークション客層拡大プロジェクト~


若い世代に古美術やオークションへの興味を持ってもらい、オークションへの集客を伸ばすことをプロジェクトの目標とし、アンケートを実施しました。また、アンケート結果を分析し、古美術に興味のない若者に興味を持ってもらうためのイベント企画の発表をしてくれました。

 

特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから
~つながり、紡ぐ希望の“ここなつ祭”in余呉~


地域の方々とここからの職員、寄宿生が一丸となって行う、開催7回目となる「ここなつ祭」。「心をつなぐ七つの光 ここから彩る僕らの未来」をテーマに決め、寄宿生活での活動や「ここなつ祭」についての説明やイベントの紹介、また、プロジェクト活動を振り返っての反省点などについての発表がありました。

 

京都府教育委員会
~教員養成サポートセミナー~


宇治市立東宇治中学校
向日市立向陽小学校
城陽市立西城陽中学校
の実習生により、それぞれに発表がありました。インターン先の紹介やインターンシップ中の活動内容や実際に学校現場で生徒と関わることで、感じたこと、気づいたこと、自分たちの考えについての発表がありました。

 

懇 親 会


成果報告会終了後、懇親会を実施しました。実習生の3名が司会を担当し、自己紹介ビンゴや突然インタビューといったゲームで大いに盛り上がりました。実習生・コーディネーター・受入先の方など、いろいろな人と交流をすることができた懇親会となりました。

 

 

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2016年度 インターンシップ・プログラム プログレスコース 「プロジェクト報告書」 を公開しました


2016年度 インターンシップ・プログラム「プログレスコース」より下記の「プロジェクト報告書」を公開致します。


1.京都府教育委員会

  ~教員養成サポートセミナー~

  プロジェクト報告書


2.株式会社インテリジェンスオフィス 

  ~ヒトマナビインターンシップ2016~

  プロジェクト報告書


3.特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから

   ~世代を超えて、みんなで作る夏祭りと触れ合いの場に+αの楽しみ作り2016~

   プロジェクト報告書


4.コンセプトグラマー有限会社

  ~京都朝げいこ~

   プロジェクト報告書


5.京都シネマ

  ~ぴあフィルムフェスティバル(PFF)運営サポート~

  プロジェクト報告書


6.未来映画社

   ~劇場映画製作配給宣伝プロジェクト~

   プロジェクト報告書


7.公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

   ~広めよう! 地域でごみゼロ大作戦~

  プロジェクト報告書


8.株式会社図書印刷同朋舎

  ~『まいぷれ』で地域活性化~

  プロジェクト報告書

 


お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

Facebook:https://www.facebook.com/consortium.kyoto.intern




11月12日(土) 2016年度インターンシップ・プログレスコース成果報告会を開催致しました。

大学コンソーシアム京都の「インターンシップ・プログレスコース」では、6月中旬から11月下旬にかけて、実習生が、受入先企業の提示するプロジェクトに取り組みました。11月12日(土)はその成果を報告する会となり、10のプロジェクトによる1日がかりの発表となりました。動画を入れたり、形式を工夫しながらの発表も見られ、プロジェクトに取り組んだ努力や成果の様子がうかがえました。成果報告会を終えた後の修了式では、コーディネーター教員によりプロジェクトごとに「修了証」が手渡され、2016年度の「インターンシップ・プログレスコース」が終了となりました。

1seikahoukoku 2syuryoshiki

 

 日 時  20161112日(土)1040分~1750
 会 場

キャンパスプラザ京都 4階 第2講義室

プロジェクト参加企業・団体数
(成果報告発表順) 

 10企業・団体

 株式会社インテリジェンスオフィス/京都シネマ/特定非営利活動法人 気候ネットワーク/コンセプトグラマー有限会社/未来映画社/株式会社図書印刷同朋舎/株式会社図書印刷同朋舎/公益財団法人京都市環境保全活動推進協会/特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから/株式会社よさの/京都府教育委員会 

  受講学生数 20大学57名 

(京都ノートルダム女子大学/京都華頂大学/京都橘大学/京都教育大学/京都光華女子大学/京都嵯峨芸術大学/京都産業大学/京都市立芸術大学/京都女子大学/京都西山短期大学/京都大学/京都府立大学/京都文教大学/大阪経済大学/大谷大学/同志社大学/奈良大学/平安女学院大学/龍谷大学/佛教大学/)

 コーディネーター教員数

8

(龍谷大学/京都女子大学/京都精華大学/福知山公立大学/京都工芸繊維大学/京都学園大学)

 

株式会社 インテリジェンスオフィス
~ヒトマナビインターンシップ2016~


 「働くとはどういうことか?」就職に対して不安を持っている人に向けた、フリーペーパー『働く人々図鑑』の発行にあたり、営業の難しさを肌で体験しつつも、15社のインタビューにこぎつけた経験、彼らが企画した、就活準備セミナー「キメカレ」kime-colle 12/3(土)の開催について案内・発表がありました。

3interi

 

京都シネマ
~ぴあフィルムフェスティバル(PFF)運営サポート


“多くの学生を呼び込む”
“ぴあフィルムフェスティバル(PFF)に来たことのなかった人に来てもらう”
“全来場者250~300人”
3つの目標を掲げ、すべての目標を達成するまでの、準備・宣伝・運営と実習においての奮闘の様子の発表がありました。

4shinema

 

特定非営利活動法人気候ネットワーク
~自然エネルギー 100%社会に向けたソーシャル・イノベーション調査・発信~


 “環境NPO・NGOを知り、情報発信をする!”ことを目的とし、正しい知識を習得し、誤った情報発信を防ぐため、イベントやセミナーに積極的に参加し、学生ボランティアとの交流などについての様子の発表がありました。


5kiko

コンセプトグラマー有限会社
~京都朝げいこ~


出勤前の朝時間を活用する朝活講座開講にむけ、企画・募集業務を通じて、本格的にエリアマーケティングやプレスリリース、集客HPなどのプロモーション実践に触れ、大きな学びを得たことについての発表と共に、結果として、講座を開講する事ができなかった事の要因・分析についての発表がありました。

6konseputo

 

未来映画社
~劇場映画製作配給宣伝プロジェクト~


“映画「ごはん」のクランクアップ”
“映画「ごはん」のプロモーションの成功”
“新作のクランクイン”
を目標に、制作、配給、宣伝を行うため、劇場映画企画に参加したり、アシスタントとして撮影に参加したり、配給宣伝業務を体験したことについての発表がありました。


7mirai

 

株式会社図書印刷同朋舎
~『まいぷれ』で地域活性化~


地域情報サイト『まいぷれ下京区・東山区版』の知名度の浸透、地元との密接な関係を目標に、インターネットを通して、PV数2000を目指し、地域の方々に関心をもってもらえるような記事を書くという業務経験について発表がありました。

8douhousya

 

公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
~広めよう! 地域でごみゼロ大作戦~


“最もパワーのある大学生を中心に、老若男女様々な人たちを対象に分別やリユース食器などのエコ活動を知ってもらい、ごみゼロの活動を広めていく”
“祇園祭ごみゼロ大作戦において、去年より結果を出しつつ、ボランティアとして参加してくれた方々に来年以降も参加したいと思っていただく”
を目標に、使い捨て容器をリユース食器に切り替える活動経験を活かして、ごみゼロ作戦の展開していく様子の発表がありました。


9kannkyou

 

特定非営利活動法人子ども自立の郷 ウォームアップスクールここから
~世代を超えて、みんなで作る夏祭りと触れ合いの場に+αの楽しみ作り2016~


“「ここから」の生徒や地域の方々が元気になること”
“「ここから」を訪れた方がほっとするような場所にすること”
“「ここから」を交流の場にすること”
を目標に、開催6度目を迎えた、ここからの夏祭りを「ここなつ祭」と命名し、企画・運営を行い、これまでの夏祭りの様子を振り返る冊子を発行した経験について発表がありました。


10kokokara

 

株式会社よさの
~Ready to Tango~


“既存のトマトソースのリニューアル → 再リリース”
“株式会社よさののブランディング化”
をプロジェクトとして掲げ、食品販売の基礎知識の学習及び催事販売と市場調査の実施。また、ターゲットを「ミエコさん」27歳、既婚、主婦とし、トマトソースの味、デザインに関してリニューアルを行い、販売したことについて発表がありました。


11yosano

 

京都府教育委員会
~教員養成サポートセミナー~


宇治市立菟道小学校
向日市立向陽小学校
城陽市立西城陽中学校
宇治市立東宇治中学校
の実習生により、それぞれ発表がありました。学校現場において、試行錯誤しながら生徒と教師という立場で向き合い、演習を通して理論を実践に結びつけ、教員になるために必要な指導力を身に付けていくことを経験した様子等の発表がありました。


12fukyoui

 

懇 親 会


成果報告会終了後、懇親会を実施しました。京都府教育委員会の実習生5名が、司会行い、自己紹介を交えたビンゴゲーム等、別の実習先の実習生とも交流をもてる時間となりました。実習生、コーディネーター、受入れ先の方等、皆様、お話しの尽きない懇親会となりました。この懇親会の終了と共に2016年度のプログレスコースが終了となりました。


konshin1 konshin2

konshin3 konshin4


お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)