【TOEFL iBT】 7月3日(日)TOEFL iBTテスト初心者向けセミナー 開催!


この度、加盟大学 学生対象TOEFL iBTテストの一日無料スコアアップセミナーを開催いたします。

    TOEFL iBT®テスト初心者向けセミナー
  『ゼロから始めるTOEFL iBT®テスト対策!』

このたびTOEFLテスト日本事務局であるCIEEと大学コンソーシアム京都では、 昨年暮れのスコアアップセミナーに続き、TOEFL iBTテスト受験を考えている大学生(大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生限定)を対象に、ETS公認トレーナーによる準備セミナーを開催致します。
今回は初心者向けのセミナーとして、この夏に行っておくべき勉強方法や準備などを知りたい方は是非ご参加ください。

参加費無料、且つ受験準備の参考となるETS作成の『TOEFL Test Prep Planner』を配布致します。なお、定員に達し次第、締め切らせて頂きますので予めご了承ください。


     <受付開始 5月16日(月)より始まりました!>

   【申し込み】 以下よりお申し込みください。



      

TOEFLテストは世界中の英語検定テストの中で、最も多く最も幅広い国々で受け入れられているテストであり、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダのほぼ全ての大学をはじめとした、130カ国9,000以上の機関が、TOEFLテストスコアを英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用しています。
また、世界中でこれまでに約3,000万人以上が受験しており、留学を志す学生には不可欠なテストとなっています。日本では教育機関等での学内単位認定や、入試優遇、海外派遣選考の目安として利用されています。

セミナー概要はこちら⇒スコアアップセミナー2016(コンソーシアム京都)最終版
  

日 時:

2016年7月3日(日) 10:00~13:00 (受付開始 9:30~) 

会 場:

キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室

対 象:

・大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生

・TOEFL iBTテストの勉強をこれから始める方や最近始めた方

・受験経験があり、更なるスコアアップを目指す方

定 員:

50名

講 師:

ETS公認トレーナー 五十峰聖 先生 (立命館アジア太平洋大学准教授)

内 容:

・Reading, Listening, Speaking, Writing の各セクション準備

・TOEFL iBTテストの勉強方法(特に夏休みの過ごし方)

・TOEFL iBTテスト特有の問題紹介、教材紹介 

  

   

【共  催】   大学コンソーシアム京都 

お問合せ先

国際教育交換協議会(CIEE)日本代表部TOEFL事業部             
 Email:seminar■cieej.or.jp(■を@に変更して送信ください)
TOEFL

 

「白熱!英国流ディベートセミナーin京都2015」開催のお知らせ


英国トップクラスの大学および大学院生ディベーターを本国よりお招きしパーラメンタリーディベートの魅力を学ぶセミナーを開催致します。セミナーでは、モデルディベート、ワークショップ、質問タイムなどを予定しております。

以下の申込フォームにアクセスして事前登録をお願いします。

申し込み
体感セミナー
※チラシをクリックして、詳細をご覧ください。

名 称 白熱!英国流ディベートセミナーin京都 2015
日 時 2015年10月6日(火)16:00~17:50 (入場無料)
会 場 キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院通塩小路下る)
対象者 ディベートに興味のある中高生、大学生、中高ならびに大学教職員、その他教育関係の皆様
主 催 公益財団法人 大学コンソーシアム京都公益財団法人 日本英語検定協会、京都市
共 催 一般社団法人日本英語交流連盟(ESUJ)
後 援 京都府教育委員会、京都市教育委員会、ブリティッシュ・カウンシル
講 師 吉野 舞起子 氏(一般社団法人 日本英語交流連盟 事務局長)
中川 智皓 氏(大阪府立大学 工学研究科 助教)
UKディベートチーム 数名

ディベートセミナーでできること

・パーラメンタリーディベートのいろはを学べる。
・本場イギリスのトップレベルのディベートを観ることができる。
・グローバル人材に求められる複眼的視点と論理的思考力、問題解決能力、発信力について知ることができる。
・ワークショップを通じて声の出し方やスピーチの準備方法を学べる・・など

*パーラメンタリーディベートとは

パーラメンタリーディベート(Parliamentary Debate)は、その名が示すとおりイギリスの国会形式を模したディベートのことで、一種のパブリック・コミュニケーションとして本場英国を始め、世界各国で広く認知されており、身近なトピックについてその場でいかに柔軟に取り組み、議論を組み立てられるか、また聴衆をいかに惹きつけ、自らの立場を納得してもらうかが問われるため、今まさに求められているグローバル人材に必要な総合的な能力(論理的思考力,問題解決能力,発信力,コミュ ニケーション能力,プレゼンテーション能力等)を育成するために、非常に効果の高い教育手法として注目されております。

お問い合わせ先

公益財団法人 日本英語検定協会 ディベートセミナー事務局
担当:平、南野 
Email:support-kokusai■eiken.or.jp(■を@に変更して、ご送信ください)

【終了しました】堀場製作所社長・堀場厚氏の英語による Special Lecture への参加者募集

“Are there certain factors? Kyoto Model Companies: continuing success” 
特別講義への参加者募集

大学コンソーシアム京都はこの度、株式会社 堀場製作所社長 堀場 厚 様をお招きして特別講義を開催致します。

“Are there certain factors? Kyoto Model Companies: continuing success”

と題して、京都の街の特殊性と企業発展をテーマに英語にて(日本語通訳はありません)講義を以下のとおり実施します。

kmc

開催概要

日時:2015年8月4日(火) 9:00-10:30(Q&A, アナウンス含む)

会場:キャンパスプラザ京都 5階 第1講義室

講師:堀場 厚様 (株式会社 堀場製作所社長)

テーマ:”Are there certain factors? Kyoto Model Companies: continuing success”

言語:英語

この講義には対象学部の設定はありません。日本企業や京都企業に興味のある経済学を学ぶ学生はもちろんの事、日本・京都文化に興味のある留学生や、企業人の英語によるレクチャーを聞いてみたい高校生、日本人学生、(とくに就活生)には絶好の機会となっております。

席数(200席先着)に限りがございますので、以下より座席の確保をお願い致します。

 

申し込み

本件に関する問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国際事業部
TEL : 075-353-9164
mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変換してください)

〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)


【募集は終了しました】「京都留学生PRチーム」メンバー募集


留学生スタディ京都ネットワークでは、より多くの人に「大学のまち・学生のまち京都」を知ってもらい、京都への留学生を増やすことを目的として、京都で学ぶ現役留学生による「京都留学生PRチーム」を結成します。京都の魅力を外国人留学生の視点から発信していただける方を募集します。

Study Kyoto* is forming the “Kyoto Student Promotion Team” to consist of international students currently studying in Kyoto, with the aim to draw international attention to encourage more students from overseas to come and study in Kyoto.
We are looking for students who are interested in joining the team and supporting our promotional activities.

*Study Kyoto: An associated network formed by schools, companies and governments in Kyoto whose purpose is promoting Kyoto as a student city overseas and supporting international students in Kyoto

「京都留学生PRチーム」メンバー募集

Application_for_Kyoto_Student_Promotion_Team

応募用紙_Application for Kyoto Student Promotion Team

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 
留学生スタディネットワーク 京都留学生PRチーム担当
TEL 075-353-9164 FAX 075-353-9101
kyoto-nw■consortium.or.jp(■を@に代えて下さい)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【募集中!】平成27年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業 採択案件募集中


最大30万円を支給! 

平成27年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業 採択案件 募集中!
京都からの海外留学プログラム開発を支援します!

■公募期間 2015年4月1日(水)〜7月4日(土)
下記リンク先より「申請書」をダウンロード頂き、「公募要項」「注意事項」を参考の上、ご記入・ご提出下さい。
button07_moushikomi_04

事業概要

京都市と大学コンソーシアム京都は協働で、大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学・大学院の海外留学派遣プログラム実施主体(部署、研究室、ゼミ)がその所属学生に提供する海外留学派遣プログラム開発に開発支援金30万円を上限として支給します。

(帰国後、「京都市域活性化につながる内容」の提言を報告書内にておこなって頂きます)

事業説明会

 2015年3月28日(土)15:00〜(成果報告会中) 【終了】
 2015年4月17日(金)15:00〜16:00 【終了】
 場所:キャンパスプラザ京都 5階 共同研究室

今後の予定

■公募期間 2015年4月1日(水)〜7月4日(土)
 書類選考結果通知 :2015年7月中旬
 開発費決算報告 : 2016年2月29日(月)締め切り
 プログラム実施報告書 : 実施後1ヶ月以内(平成29年3月末日締切)

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 国際連携事業 担当
TEL 075-353-9164 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

「効果的な留学プログラムの開発と実践」講演会・成果報告会【参加募集・無料】


3月28日(土)にキャンパスプラザ京都において、京都市と大学コンソーシアム京都の協同事業である「平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業」講演会および成果報告会 、「効果的な留学プログラムの開発と実践」(同時開催:平成27年度 助成案件 募集説明会)を開催します。

今回は、特色ある海外留学を企画する第一線のゲストをお招きし、開発運営に役立つお話を実践にもとづきお話しいただきます。
また、来年度支援事業の募集説明や、これまでの様々な国への実施プログラム成果報告(ポスター)、関係者によるささやかな交流の場(質問も可能)も行います。
大学教職員をはじめ海外留学の企画に関心を持つ、幅広い皆さまの参加をお待ちしています。

 houkokukai_chirashi

事業概要

京都市・大学コンソーシアム京都は、京都の大学生に魅力的な海外経験を提供することを目的に、大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学・大学院の海外留学派遣プログラム開発にかかる支援事業を進めています。
詳細はこちらから

開催概要

「平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業」講演会・成果報告会
 平成27年度 助成案件 募集説明会

テーマ

「効果的な留学プログラムの開発と実践」(同時開催:平成27年度 助成案件 募集説明会)

日時

平成27年3月28日(土)15:00~18:30

会場

キャンパスプラザ京都(京都駅徒歩5分) 2階ホール
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939

主催

(公財)大学コンソーシアム京都・京都市

定員

70名程度(教員・職員対象、常勤非常勤の勤務形態は問いません)

参加費

無料 ※事前登録を推奨いたします。

プログラム 

時間 内容
15:00~ オープニング
15:05~15:35
【講演】
「グローバル人材育成のための国際教育プログラム創りに向けて」
早稲田大学 留学センター国際プログラムコーディネーター 眞谷 国光 氏
15:35~16:05
【講演】
「フィールドワーク型海外農業実習」
信州大学 農学部 助教 根本 和洋 氏
16:15~16:45
【採択プログラム成果報告】
「世界遺産の姉妹都市からアートを街の活性化に活かすワザを学ぶ」
京都造形芸術大学 情報デザイン学科 教授 大西 宏志 氏
16:45~17:00
【募集説明会】
海外留学派遣プログラム開発支援事業
平成27年度 採択プログラム募集説明会
※募集対象:大学コンソーシアム京都加盟校
17:30~18:30
【ポスター発表・交流会】
本事業採択プログラムによるポスター発表・交流会(軽食あり)
18:40 クロージング

お申込み

参加される教職員の皆様は、3月20日(金)までに以下のいずれかの方法でお申込み下さい。

方法1

以下のウェブサイトを通じてお申込みください。

  button07_moushikomi_04


方法2

e-mailにてお申し込みください。

【件名】平成26年度 海外留学派遣プログラム開発支援事業講演会・成果報告会・募集説明会
【本文】(1)氏名(フリガナ)(2)所属・職名
上記の内容にて、 kcai-office■consortium.or.jpまでお申し込みください。
(■を@に変えてお送りください)

※申込受付後に受付完了メールをお送りします。

お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 国際連携事業担当
TEL:075-353-9164(direct) FAX:075-353-9101
〒600-8216  京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

10月11日(土) IELTS事前対策講座(無料)アドバンスドを開催!

開催概要

留学のための英語試験IELTS の説明会&対策講座を開催!
好評のIELTS無料講座、今回は10月11日(土)アドバンスド(発展コース)になります。

試験に精通した講師が、各モジュールの例題を使いながら出題傾向や、その学習方法を解説・指導いたします。自己学習ではなかなか身につける事ができないスキルと効果的な対策方法をこの機会に!

IELTS
詳細はこちら
日  時 2014年10月11日(土)9時30分~17時00分 (昼休みあり)
会  場 キャンパスプラザ京都 4階 第3会議室
対  象 大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学に在学する学生
参 加 費 無料
内  容 IELTSテストに必要な4技能の出題傾向やその対策
レベル アドバンスドクラス。
ベーシッククラスを受講した方、またはIELTSのバンドスコアが5.5以上の方。
※目安:英検準1級以上、またはTOEFL iBT 80以上
申込期間 2014年9月18日(木)~2014年10月8日(水)16時30分
講  師 ネイティブ講師
定  員 50名

参加希望者は、10月8日(水)16:30までに以下の手順に従って申込みをしてください。

お申込みの流れ

ステップ1 お申込み

お申込みフォームより、対策講座の申込みをしてください。(入力項目は、名前、メールアドレス、学籍番号 等)

button07_moushikomi_04

ステップ2 自動返信メールの確認

お申し込み後、折り返しsupport-kokusai[アット]eiken.or.jp より申込み完了のメールが自動返信で届きます。

ステップ3 メールを印刷し、テキストと交換

届いたメールを印刷し、講座当日にお持ちください。テキストとの交換に必要となります。

 IELTS(アイエルツ)について

IELTS (International English Language Testing System アイエルツ)は、英国、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められています。米国でも TOEFL に代わる試験として、約3,000の大学・プログラムで認定されています。

お問い合わせ先

◎公益財団法人 日本英語検定協会 IELTS事務局(担当:平、南野) 
営業日:平日9:30~17:30
TEL: 06-6455-6286 E-mail: support-kokusai[アット]eiken.or.jp  
※お問い合わせの際は大学名を明記ください。

◎公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 国際連携担当
TEL: 075-353-9164 E-mail: kcai-office[アット]consortium.or.jp

白熱!英国流ディベートセミナーin京都2014を開催します!

「白熱!英国流ディベートセミナーin京都2014」開催のお知らせ

 オックスフォード大学をはじめとするトップクラスの大学および大学院生ディベーターを本国よりお招きしパーラメンタリーディベートの魅力を学ぶセミナーを開催致します。当日はモデルディベート、ワークショップ等を開催し、ディベート学習手法の紹介や英国学生との交流を予定しております。

1007
名 称 白熱!英国流ディベートセミナーin京都 2014
日 時 2014年10月7日(火)18:30~21:00 (入場無料)
会 場 キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院通塩小路下る)
対象者 ディベートに興味のある中高生、大学生、中高ならびに大学教職員、その他教育関係の皆様
主 催 公益財団法人 大学コンソーシアム京都公益財団法人 日本英語検定協会
後 援 京都府教育委員会、京都市教育委員会、一般社団法人日本英語交流連盟(ESUJ)、
ブリティッシュ・カウンシル
講 師 岡田 真樹子 氏(一般社団法人 日本英語交流連盟 常務理事)
中川 智皓 氏(大阪府立大学 工学研究科 機械工学分野 助教)
UKディベートチーム 4名
オックスフォード大学、ロンドン大学キングス・カレッジ、ウォリック大学等

 

 お申し込み:定員に達しましたので、事前登録を一旦終了させて頂きます

button07_moushikomi_04

ディベートセミナーでできること

・パーラメンタリーディベートのいろはを学べる。
・本場イギリスのトップレベルのディベートを観ることができる。
・グローバル人材に求められる複眼的視点と論理的思考力、問題解決能力、発信力について知ることができる。
・ワークショップを通じて声の出し方やスピーチの準備方法を学べる。
・イギリスのトップディベーターとの交流                       など
 

*パーラメンタリーディベートとはパーラメンタリーディベート(Parliamentary Debate)は、その名が示すとおりイギリスの国会形式を模したディベートのことで、一種のパブリック・コミュニケーションとして本場英国を始め、世界各国で広く認知されており、身近なトピックについてその場でいかに柔軟に取り組み、議論を組み立てられるか、また聴衆をいかに惹きつけ、自らの立場を納得してもらうかが問われるため、今まさに求められているグローバル人材に必要な総合的な能力(論理的思考力,問題解決能力,発信力,コミュ ニケーション能力,プレゼンテーション能力等)を育成するために、非常に効果の高い教育手法として注目されております。


公益財団法人 日本英語検定協会 ディベートセミナー事務局
Email:support-kokusaiアットeiken.or.jp 担当:平、南野

2014年度 加盟大学 教員・職員向け『英語スキルアップ研修』申込開始!

大学コンソーシアム京都は、昨年好評であった大学教員・職員を対象とした「英語スキルアップ研修(全5回のプログラム)」を、本年度も開講する運びとなりました。
昨年は、全ての回において定員を上回る応募があり、終了後のアンケートでは、「英語へのやる気が出た!」「今までにない取組みでとても勉強になった」「大変元気が出ました」など大変ポジティブなご意見を多く頂きました。英語レベルは問いませんので、是非、教員・職員の皆様お申し込み下さい。英語スキルアップ研修


2014年度 加盟大学 教員・職員向け『英語スキルアップ研修』詳細はこちらから


 

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 国際連携事業 担当
TEL 075-353-9164 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

平成26年度海外留学派遣プログラム開発支援事業 採択プログラム決定!

平成26年度海外留学派遣プログラム開発支援事業 

採択プログラム(10件)

平成26年度「海外留学派遣プログラム開発支援事業」は応募総数19件のうち、委員会による審査の結果、以下の10件が採択されました。

「海外留学派遣プログラム開発支援事業」は、国際的な視野を持ち、京都市域の活性化に貢献できる人材の育成及び学生の海外留学促進を目的として、平成25年度より京都市と大学コンソーシアム京都が協働で運営しています。この事業では、大学コンソーシアム京都 加盟大学・大学院・短期大学が実施する優れた海外留学派遣プログラムに対し、その開発費(※)として上限30万円までを支援しています。
海外留学派遣プログラム開発支援事業

※開発費:教職員が現地を視察する際の旅費交通費、謝金、消耗品、委託費など開発に必要な諸費用等の海外留学派遣プログラムを開発・充実させるために必要な「事前調査および下準備に要する費用」をさします。
※該当政策分野:京都市の政策である「京都市域活性化の観点について」の27の政策分野から選択した、当該開発プログラムのテーマをさします。

番号 申請プログラム名 該当政策分野 大学・団体名 氏名
1 理系のための英語で世界に発信できる能力を身に付けよう 1.環境、12.国際化、11.大学 同志社大学理工学部 林田 明 氏
2 上久保ゼミナールサハリンプロジェクト 11.大学、12.国際化 立命館大学政策科学部 上久保 誠人 氏
3 実践グローバル体験 イン チェンマイ 4.市民生活とコミュニティ、9.観光、12.国際化 京都産業大学国際交流センター 大坂 仁 氏
4 「地域自然と共生を目指す」地域自然保全活動の体験型海外学習プログラム 1.環境、4.市民生活とコミュニティ、12.国際化、27.くらしの水 龍谷大学政策学部 金 紅実 氏
5 グローバル人材育成・海外IT体感プログラム 8.産業・商業、9.観光 同志社大学理工学部 土屋 隆生 氏
6 海外環境スタディ 北米プログラム 1.環境、11.大学、12.国際化、15.地域福祉、20.歩くまち、21.土地利用と都市機能配置、27.くらしの水 立命館大学理工学部 塩見 康博 氏
7 海外環境スタディ マレーシア・シンガポールプログラム 1.環境、6.文化、8.産業・商業、9.観光、11.大学、12.国際化、23.建築物、26.消防・防災、27.くらしの水 立命館大学理工学部 内田 慎哉 氏
以下、二次募集採択
8 イタリアの教育に学ぶ 12.国際化  14,障がい者福祉  18.学校教育 京都文教大学臨床心理学部教育福祉心理学科 亀岡 正睦 氏
9 Teaching experience in Australian schools 18.学校教育 6.文化 京都光華女子大学 キャリア形成学部 キャリア形成学科 Carolyn Wright 氏
10 東アジア循環経済圏の構築に関するトップデザイン 1.環境 立命館大学 政策科学部 周 瑋生 氏

 

募集時期

平成26年4月1日(火)~5月15日(木)(一次募集):7件採択
平成26年6月3日(火)~7月  5日(土)(二次募集):3件採択

 


海外留学派遣プログラム開発支援事業について 


 






公益財団法人 大学コンソーシアム京都 国際連携事業 担当
TEL 075-353-9164 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)