【インターンシップ】実習先<5件>追加のご案内

このたび、募集ガイドの実習先一覧から、計5件が追加されました!
ぜひご確認ください!

登録実習先の最新情報は、ポータルサイトの実習先リストから確認できます。


▶ビジネスコース/パブリックコース 実習先リスト

【追加実習先】
・ ウェスティン都ホテル京都
・ 京都新聞企画事業株式会社(京都新聞旅行センター)
・ 摂津市 
・ 京都市野外活動施設 花背山の家


長期プロジェクトコース 実習先リスト

【追加実習先】
・ 株式会社ユニオン・エー

ポータルサイトのご案内

ポータルサイトでは、先輩や実習先の声を紹介しています。
講義日程や参加の流れ、よくある質問なども掲載していますので、ぜひご覧ください。

インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)

プログラムについてのご質問は、お気軽にインターンシップ事業推進室にご連絡ください。
お待ちしています。

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

【教職員対象】2022年度 留学生就業支援オンライン勉強会の開催について(ご案内)

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都)では、下記のとおり教職員を対象とした「留学生就業支援オンライン勉強会」を開催いたします。

 

本説明会では、京都の公的機関が実施する留学生を対象とした就業支援事業の紹介を行うとともに、

参加者の皆様での意見交換の時間を設け、担当者としての悩み・課題の共有、対応事例の紹介・質問などを通じて、課題解決の糸口を探します。

 

留学生の就業支援に関する取り組みについて情報共有する機会として、また留学生支援者同士のネットワークづくりにぜひご活用ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

                          記

 

日  時:2022(令和4)年4月21日(木) 14:00~16:15(受付 13:45~)

開催形式:オンライン開催(Zoom使用)各自インターネット環境より

対  象:京都の大学、短期大学、専門学校、日本語学校の教職員

    (留学生の就業支援にかかわっている、または留学生の就業支援に関心のある教職員)

定  員:30名(申込先着順・定員になり次第締切)

内  容:就業支援事業紹介、意見交換会

    詳細はこちら

参 加 費:無料

申込方法:申込フォーム、メールのいずれかにてお申し込みください。

1申込フォーム

2)メールでのお申し込みは、タイトルを「2022年度留学生就業支援オンライン勉強会 参加申込」とし、

 以下の①~⑤の項目を記載した上で、事務局【kyoto-nw@consortium.or.jp】へ送信してください。

 ① 参加者氏名(複数名でのお申込も可・参加時は個々にサインイン要)

 ② ご所属(学校名) 部署・職名 自大学等の留学生の就職支援に関する課題、ご意見等

 ⑤オンライン名刺交換希望の有無

 (※頂戴した個人情報は本会の運営にかかわる目的にのみ使用させていただきます。)

 

 

お問い合わせ:

 留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:公益財団法人大学コンソーシアム京都 国際事業部)

 TEL075-353-9164  FAX075-353-9101

 E-mailkyoto-nw@consortium.or.jp

【インターンシップ】実習先検索サイト をオープンしました!

実習先検索サイト OPEN!

2022年度インターンシップ・プログラムへの登録企業・団体(約140)の実習情報を公開しました。

今年度もバラエティ溢れる企業・団体様がみなさんの成長を願って、受け入れの準備をしてくださっています!!

実習のアピールポイント、ご担当者様からのメッセージも掲載していますので、
ぜひたくさんの企業・団体の情報をご覧ください!
   

「実習先検索サイト」はこちら▶ インターンシップ・プログラム ポータルサイト

確認ポイント

実習内容
企業・団体の事業内容や一般的なイメージとは異なる実習内容が準備されている場合もあります。
イメージだけで判断せず、ぜひたくさんの企業・団体様の実習内容を調べてみてください。

受入予定時期
大学の実習などと日程が重複していないか、スケジュールを確認してください。

実習地
勤務地までの交通、所要時間を確認してください。交通費は、自己負担です。

指定条件
学部やTOEICの点数など指定がある場合があります。

実習先検索サイト活用術

その1.検索ワードを入力せず検索ボタンを押してみる
登録しているすべての実習先企業・団体の一覧がでてきます。
すべての実習先企業・団体から探したい方におすすめです。

その2.業種を特定して実習先企業・団体を探す
希望の業種が決まっている場合にはこの方法がおすすめです。
ただし、実習内容をよく確認してください。
また、実習先によっては複数の実習部署を登録していることもあります。

その3.スキル・資格から実習先企業・団体を探す
自分のスキル・資格を活かしたい方におすすめです。
また、大学での専攻分野にあう実習先企業・団体を探すこともできます。

 

実習先一覧

実習先の情報は、ポータルサイトの実習先一覧からも確認できます。


ビジネスコース/パブリックコース 実習先リスト

長期プロジェクトコース 実習先リスト

※企業名をクリックすると、実習詳細が確認できます。

 

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 

【インターンシップ】インターンシップ・プログラム2022紹介動画をアップしました!

プログラム紹介動画のご案内

インターンシップ・プログラム2022紹介動画をアップしました。

当インターンシップ推進事業室のスタッフが、
2つのコースの特長、プログラムへの参加方法などこの動画で詳しくご紹介しています。
参加を少しでもご検討いただいている学生のみなさん、ぜひご覧ください!!
(全再生時間 約22分)

4月にオンラインで開催します「大学生向け説明会・相談会」では、修了生の先輩、実習先ご担当者、講義を担当いただくコーディネーター(大学教員)をゲストとしてお呼びしています。
動画では紹介できていないゲストの生の声を聞くことができ、参加者からの質問にもお答えできる場ですので、説明会にもぜひご参加ください。

説明会への参加申込は、ポータルサイトトップページより受付中!
みなさんのご参加をお待ちしております。

▶ポータルサイトはこちら

 

【学生対象】2022年度 英語で京都をプレゼンテーション実施概要


 「京都の魅力は?」「日本ってどんな国なの?」と海外の人に尋ねられた時に英語で京都や日本の文化等について紹介が出来るように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語で京都・日本についてプレゼンをするノウハウを学びませんか?
 コロナ禍の最中ではありますが、将来的に留学を控えている、留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したい…と思っている学生のみなさん、どうぞふるってご参加ください!
    
                               ~~「英語で京都をプレゼンテーション」の概要 ~~

京都の観光名所や京都・日本の伝統文化についての英語表現を学ぶ研修(半日)を合計6回行います。
実施形態:対面による 時間:13:30~17:00(休憩あり)
研修日および実施予定内容(全6回):  
1. 2022年 5月28日(土):①Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で学ぶ~
              ②英語で日本の伝統文化を説明する表現を学ぶ
2. 2022年 6月 4日(土):伝統文化①茶道を実際に体験する
3. 2022年 6月11日(土):伝統文化②華道を実際に体験する
4. 2022年 6月18日(土):庭園見学(無鄰菴)
5. 2022年 7月 2日(土) :京都の名所、行事、日本と京都の衣食住、教育などについて学び、
            留学生とディスカッションする
6. 2022年 7月 9日(土):個人プレゼンテーション

◎申込資格
:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学の日本人学生であること
(在学課程(学部・修士・博士)は問いません)
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
 IELTS 5.0 / TOEFL iBT 63 / TOEIC 650 以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること

◎定   員:20名程度
◎受  講  料:5,000円(参考資料代および演習実費等含む、全6回分合計金額)
      ※初回の5月28日(土)に現金(出来るだけおつりのないように)でお支払いください。
      ※受講に関する交通費等の経費は各自ご負担ください。
◎申込期間:2022年4月8日(金)~4月27日(水)12:00〆 《お申し込みは終了しました》
           ※申込者多数の場合は抽選のうえ5月上旬に参加可否を一斉メールでお知らせします。
◎申込要領:
こちらの申込フォームからお申込みください。

みなさまからのお申込みをお待ちしております!
  

◎留意事項:
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のためイベント自粛にかかる社会情勢を踏まえ、直前であっても本事業の開催を中止(又は延期)、あるいは内容を変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
なお、オンラインでの研修(一部対面の可能性有)となった場合は、オンライン研修にアクセス可能なインターネットおよびカメラ・マイク機能のあるパソコン環境があることが必須となります。

※「京都PR学生大使」については、2022年度の実施は未定です。(研修開始までには決定し、参加者にお伝えする予定です。)

【インターンシップ】(プログラム修了生の方へ)アンケートご協力のお願い

 

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム修了生のみなさま


インターンシップ事業推進室では、本財団インターシップ・プログラムの受講が、その後の学活や卒業後の皆さんにどのような影響があるのかを調査し、今後のプログラム向上につなげていきたいと考えています。

お手数をおかけしますが、下記フォームよりぜひアンケートのご協力をお願いいたします。
※所要時間 5分程度

修了生アンケートフォームは▶こちら

インターンシップ事業につきましては、ポータルサイトおよびSNSで随時お知らせしています。
インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 | ポータルサイト (consortiumkyoto-internship.jp)

皆様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

【インターンシップ】2022年度学生向け募集ガイドブックのご案内


『2022年度インターンシップ・プログラム募集ガイドブック』を発行しました!

【掲載内容】
・プログラム参加申込の流れ
・2つのコースの特長 ①ビジネスコース/パブリックコース ②長期プロジェクトコース

・バリエーション豊かな実習先一覧
プログラムに参加した先輩の体験談

特に注目いただきたいのは先輩の体験談です
対談形式で語り合ってくれた5人の修了生が、「
インターンシップに参加した理由」や「実習での気づき」を詳しく話してくれました。
インターン参加を迷っている学生にとって、たいへん参考になること間違いなしです。
ぜひご一読ください!
 
募集ガイドは各大学キャリアセンターおよびキャンパスプラザ京都で配布しています。
以下インターンシップ・プログラム ポータルサイトからも閲覧できますので、ぜひご覧ください。

プログラムについてのご質問やご相談など、お気軽にインターンシップ事業推進室に問い合わせください。

募集ガイドブック

 

 

 


お問い合わせ先

公益財団法人大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

【報告】第19回高大連携教育フォーラム報告集を公開しました。

 
 2021年12月4日(土)に開催しました第19回高大連携教育フォーラム「探究的な学びから研究へ―教育改革のジャンピングボードとなるためには―」の報告集が完成いたしました。
 下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。全ページ一括の報告集についても、下記よりPDFにてご覧いただけます。

 次回第20回高大連携教育フォーラムは、2022年12月3日(土)に開催の予定です。詳細については、決まり次第お知らせいたします。

第1部

開会挨拶  
趣旨説明 探究的な学びから研究へ
―教育改革のジャンピングボードとなるためには―
基調講演 探究的な学びは大学での学びにどのような影響をもたらすのか
事例報告① 村高発「地域を育てる学力」への挑戦
~若者が地域を創る~
事例報告② REALIZE!ゼロから始めた探究の現在地
~生徒の「やりたい」をカタチに~
パネルディスカッション 探究的な学びから研究へ

第2部 分科会

第1分科会【国語】 国語科における探究的な学びのあり方
~「実社会」「言語文化」をキーワードに~
第2分科会【地歴・公民】 “知”の世界地図をつくろう
~探究心を深める授業づくりにおける高大接続の在り方~
第3分科会【理科】 探究的な学びのための環境づくり
特別分科会①【高大接続】 探究活動とアドミッション
~入試や接続教育で高校までの探究活動をどう位置づけるか~
(共催:一般社団法人大学アドミッション専門職協会)
特別分科会②【高大社連携キャリア教育】 高大社連携フューチャーセッション成果報告
~実行委員会によるセカンドステージを振り返る~

その他

参加者アンケート結果

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第19回高大連携教育フォーラム報告集

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【インターンシップ】【開催報告】実習プログラム研究会

 

「実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

インターンシップ事例報告では、社会状況の変化や学生の要望に応じて柔軟に対応いただいた事例や、オンラインを活用した他受入先との合同企画を紹介いただき、大変参考になったというお声をたくさんいただいております。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、受入先様および大学と協同して取り組みを進めてまいります。

なお、2022年度インターンシップ受入れのご登録は随時受付ております。
受入れについてのご質問、実習プログラムについてのご相談等がございましたら、ご遠慮なく事務局までお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ | インターンシップ | 公益財団法人 大学コンソーシアム京都 (consortiumkyoto-internship.jp)

 


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

 

 

【終了しました】【加盟校学生対象】京都学生広報部 研修会「見方を知るともっと楽しい!京都の庭園の魅力」参加者募集中!


「京都の魅力って何?」と聞かれた時に、神社仏閣の荘厳な様子や庭園の美しさと答える方も多いのではないでしょうか。ですが、具体的にどのようなところが良いと感じたか、表現に困った経験はありませんか?

今回は庭園デザイナーの烏賀陽 百合(うがや ゆり)さんを講師にお招きして、日本庭園の魅力や注目して見るべきポイントなどを解説していただきます。講義のあとには、表現力を高めるグループワークを実施予定!

春休みの時間を使って、あなたも言葉の引き出しを増やしませんか?

講師は庭園デザイナーの烏賀陽百合さん

プロフィール
烏賀陽百合(うがやゆり)
京都在住、庭園デザイナー、庭園本著者、庭園コーディネーター。Garden designer and producer. Author of seven books on Japanese gardens. 著書「一度は行ってみたい京都絶景庭園」「美しい苔の庭」など7冊。同志社大学文学部日本文化史卒業。

開催概要

日時:2022225日(金)13001500(受付1245~)【終了しました】

開催方式:オンライン(Zoom

参加人数:30名(先着順)

参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生(特に1回生、2回生の方)

持ち物:学生証、筆記用具

参加費:無料

詳細・お申込み

詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。

【参加者募集中!】研修:見方を知るともっと楽しい!京都の庭園の魅力

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)