当財団は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織として、また、大学・地域連携のプラットフォームとして、加盟大学・短期大学と地域、産業界、経済会、自治体との連携により、多様な取組を展開して参りました。
また現在は、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」を策定し、取組を推進しております。
このたび、各事業部で2021年度に実施した主な事業について報告する、事業進捗報告会を以下のとおり開催いたしますので、ご案内申しあげます。
1 日時
2022年3月9日(水) 19:00~19:45(受付18時45分開始)
2 開催形式
オンライン(Zoom)※後日、参加者へはZoomのミーティングURLを送付
3 内容
⑴ 大学コンソーシアム京都における2021年度事業実施報告
⑵ 質疑応答
4 申込方法
3月4日(金)までに、以下のGoogleフォームからお申込みください。
5 お問合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
調査・広報事業部(野村・前田)
Tel:075-353-9130 / FAX:075-353-9101
Email:pf-kyoto-ml■consortium.or.jp(■を@に変えて送信ください)
大学コンソーシアム京都では、事業の改善・見直しや新規開発・高度化等に資することを目的に、指定調査課題を設定し、専門分野の研究者による調査研究を行っています。
この度、2020年度・2021年度に行った調査課題の研究報告会を以下のとおり開催します。
皆様のご参加をお待ちしております。
(要申込・参加無料)
1.日時
2022年3月1日(火) 16:00~18:25
2.場所
・キャンパスプラザ京都 4階 第3講義室(定員あり)
・オンライン(Zoom)
※新型コロナウイルス感染症の情勢により、完全にオンライン開催とする場合がございます。
その場合には、会場でのご参加を選択された皆様にもオンライン参加用のURLを送付いたします。
3.報告内容
(1)留学生誘致における京都ブランドの新展開
~大学コンソーシアム京都を基軸にしたモデルケースの開発~(2020年度課題)
調査研究概要 |
本調査は、留学生の受入れを切り口として、京都地域における大学の国際化を一層推進することを目的としています。アンケート調査とヒアリング調査によって大学コンソーシアム京都加盟大学の現状と課題を整理し、先行事例を調査しました。これらをもとに、各大学の取組みと大学間連携組織の取組みがシナジーとなり、留学生誘致の拡大に寄与しうるモデルケースを提案します。 |
研究代表者 |
立命館大学 総務部秘書課 橋本 規孝 |
(2)大学コンソーシアム京都加盟大学が地域ネットワークの中で果たす役割構造の社会ネットワーク分析(2020年度課題)
調査研究概要 |
本調査では、大学コンソーシアム京都の組織データ、京都府の産業連関表、加盟大学への質問表調査、京都地域ブランドの「京都府民大学ブランド調査」によって収集した社会関係資本、産業関係資本、人的資本、知的資本、文化資本に関する豊富なデータのネットワーク分析/統計分析によって、大学コンソーシアム京都およびその加盟大学が京都の地域産業、地域の文化的資源の生産と維持にどのように貢献しているのかを多角的に明らかにしました。 |
研究代表者 |
京都産業大学 現代社会学部 教授 金光 淳 |
(3)京都のコア・バリューの再探究:単位互換の未来が拓かれるために(2021年度課題)
調査研究概要 |
少子高齢化社会及びグローバル化の進展の中、大学等連携推進法人制度の導入など、高等教育機関において個々の改革と共に大学間連携の本質を問い直す動きが見られる状況にあります。
本調査は、大学コンソーシアム京都の単位互換事業が、大学のまち・京都の地域特性・優位性が反映した学びの制度として行われてきた点を踏まえ、単位互換制度の今後のあり方について提言します。 |
研究代表者 |
立命館大学 共通教育推進機構 教授 山口 洋典 |
4.申込方法
参加を希望される方は、2月25日(金)までに以下の申込フォームよりお申し込みください。
<お問い合わせ先>
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 調査・広報事業部
電話番号: 075-353-9130 FAX番号:075-353-9101
E-mail: shitei-kadai-ml [at] consortium.or.jp
※[at]を@に変更してください
2021年度インターンシップ・プログラムに参加いただいた約250名の学生の中から、各コース全13名の修了生の方々がインターンシップを検討している学生のみなさんに向けて、あたたかいメッセージを送ってくれました!
プログラムの参加を決めた理由や、参加後の感想などを寄せてくれています。
先輩の経験談をぜひ参考にしてください!!
先輩からのメッセージは▶こちら
2022年度インターンシップ・プログラム案内チラシは、画像をクリックするとダウンロードできます。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト
この度、大学コンソーシアム京都国際事業部では、加盟大学教職員のグローバル化支援事業の一環として、加盟校の国際化に向けた取組事例の共有セミナーをオンラインで実施いたします。
コロナ禍の最中、有益な情報を共有する場となりましたら幸いです。
【テーマ】
立命館大学におけるオンライン留学の事例共有について
~立命館×UCデービス Global Online Studyプログラムを中心に~
【対 象】
大学コンソーシアム京都加盟大学教職員
※国際関連部署の教職員もしくは大学の国際化に興味を持っている教職員
【日 時】
2022年3月3日(木)10:00~12:30(予定)
【内 容】
10:05~11:00 話題提供:立命館大学におけるオンライン留学の事例共有
~立命館×UCデービス Global Online Studyプログラムを中心に~
立命館大学政策科学部 政策科学科 准教授
OIC国際教育センター長(国際部 副部長) 豊田 祐輔 氏
11:05~12:00 グループでの事例共有:日本人学生の海外留学について
12:05~12:20 グループ発表
12:20~12:25 総括
【実施方法】
オンライン開催(Zoom使用)各自インターネット環境より
【参加人数】
20人
※グループでの事例共有は、「日本人学生の海外留学」について、小グループにわかれて各校の事例(状況)を共有いただく予定です。共有いただく事例(状況)について、当日までにご準備をお願いいたします。(資料等の提出は不要です。共有いただく事例(状況)の項目例などの詳細はおってご案内いたします。)
※各グループにおいての進行・記録・発表は、グループのメンバーにてお願いいたします。
【申込み】
こちらのフォームからお申し込みください。※お申込期間は終了いたしました。
【申込み締切】
2022年2月15日(火)12:00
※お申込みが多数の場合は抽選となります。
※参加可否等の詳細は、2月末日までに一斉メールでご案内いたします。
<お問合わせ先>
(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部
TEL:(075)353-9164
E-mail:kokusai■consortium.or.jp
(■を@に変更してお送りください)
現在、大学コンソーシアム京都では、2022年度インターンシップ事業にご協力いただける受入先様を募集しています。
このたび新たに、「実習プログラム実例紹介」ページを設置いたしました。
これは、2021年度にご参加いただいた中から全11の受入先様にヒアリングさせていただき、実習を計画するにあたっての工夫や、実習現場において発生した出来事などを、「うまくいったこと」だけでなく「うまくいかなかったことへの対応」も含めて具体的にご紹介いただいたものです。
実習のイメージをより具体的につかんでいただき、今後の受入れをご検討いただくにあたってぜひご参考にしていただければ幸いです。
実習プログラム実例紹介ページは、▶こちら
<ご紹介内容>
・ 実習で大切な3ポイント
・ 2021年度実習スケジュール
・ インターンシップの受入れを決めるにあたって期待していたことや、実習計画を立てるうえで重視したこと
・ 実習において「うまくいった」あるいは「うまくいかなかった」と思われること
・ インターンシップ受入れによってのメリット
・ 受入れを検討される企業、団体様へのメッセージ
・ 学生の声
学生の受入れにご興味をお持ちくださる企業・団体様はお気軽に事務局までお問い合わせください。
また、受入れをご継続いただける企業・団体のみなさまにも、こちらの実例紹介がインターンシップ実施計画の一助になれば幸いです。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト
現在、大学コンソーシアム京都では、2022年度インターンシップ事業にご協力いただける受入先様を募集しております。
それに合わせて、インターンシップ・プログラムのさらなる充実を図るため、「受入先実習プログラム研究会」を開催いたします。
研究会は、具体的な実習事例共有や意見交換を行うとともに、受入先同士及び受入先と大学キャリア担当との繋がりを深めることを目的としています。
学生のインターンシップ受入れをご検討され、当研究会へご興味をお持ちくださる企業・団体様は、お気軽に事務局までお問い合わせください。
日時:2022年2月18日(金)15:00~17:00
場所: オンライン(ZOOM)開催
プログラム内容(予定):
1.インターンシップ・プログラムの概要と受入れについて
2.受入先ご担当者によるインターンシップの事例紹介
3.グループに分かれて課題提示、意見交換
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム ポータルサイト
「京都高校教員交流会」は、学校や設置者の別を越えて、学校・ホームルームの運営、授業改善等についての工夫や悩みを共有し、解決に向けて交流いただく場です。
このたび、第12回交流会を以下のとおり開催いたします。
1年間の教育現場での実践を振り返り、自身・自校の到達点・課題から、いま何を求めているのか、他者・他校と何を共有したいのか、本交流会への問いは何か。
今後の自身・自校への教育実践の改善に向けて期待していることを共有し、意見交換・交流を通して、次年度へのモチベーションにつなげる機会とします。
より多様な実践や考えに触れて、教員同士のつながりを深めてみませんか。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
◆第12回京都高校教員交流会チラシはこちらから【ダウンロード】
日 時 |
2022年2月1日(火)18:00~20:00(受付17:45~) |
場 所 |
ハイブリッド形式
①キャンパスプラザ京都2階 ホール
(京都市下京区西洞院通塩小路下ル)京都駅ビックカメラ前すぐ
②オンライン(Zoomミーティング) |
テーマ |
2021年度の教育実践の振り返り
~よりよい高大連携・接続に向けて~ |
コーディネーター |
佐藤 賢一 氏(京都産業大学 生命科学部 教授)
滋野 哲秀 氏(龍谷大学 文学部 教授) |
構 成 |
18:00~18:05 開会・趣旨説明
18:05~18:55 グループディスカッション
18:55~19:05 休憩
19:05~19:45 全体共有
19:45~19:55 まとめ・閉会
19:55~20:00 リフレクション
※申込者数等により、一部内容が変更になる場合がございます。
|
参加費 |
無料 |
対 象 |
主に高等学校教員
※京都府外の方も参加いただけます。
※オンライン参加の場合、カメラ・マイクをオンにしてブレイクアウトセッションに参加いただける方 |
定 員 |
30名:会場15名・オンライン15名(先着順) |
主 催 |
京都高大連携研究協議会(京都府教育委員会/京都市教育委員会/京都府私立中学高等学校連合会/京都商工会議所/公益財団法人 大学コンソーシアム京都) |
<注意事項(必ずご確認ください)>
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、オンラインのみの開催に変更する場合がございます。予めご了承ください。
※会場でご参加いただく場合には、下記の点にご留意ください。
①必ずマスクを着用し、会場に設置の消毒液で手指の消毒をしてください。
②発熱等の症状(発熱、咳、のどの痛み、息苦しさなどの症状)がある場合は、来場をご遠慮ください。
③ハンカチやハンドタオル等を持参いただき、手洗いの後は十分な手拭きを行ってください。
④会場ではスタッフが入室時に体温チェックをし、定期的に換気を行います。予めご了承ください。
※オンラインでご参加いただく方には、当日10:00頃にZoomへの参加方法をご案内いたします。
申込方法
以下の「お申し込み」ボタンをクリックして、必要事項にご記入の上、お申し込みください。
※お申込み後、事務局から申込完了のメールをお送りいたします。
2~3日経ってもメールが届かない場合は、お手数ですが、以下の問い合わせ先までご連絡ください。
申込締切
2022年1月26日(水)
※延長しました。
お問い合わせ先
公益財団法人大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
電話:075-353-9153 FAX:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
2022年度大学インターンシップ・プログラム 受入れのご登録について
2022年度大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラムの受入先ご登録の受付を開始しました。
ご協力いただける企業・団体様は、下記「マイページ」からご登録をお願いいたします。
なお、パスワードは毎年度変更しておりますので、財団からご案内しました際の資料にてご確認ください。
ご新規で受入れをお考えの企業・団体様におかれましては、まずはお気軽に下記の問い合わせ先までご連絡ください。
学生にとっては社会及び企業・団体と接点を持ち、インターンシップを通じて「働く」を実感することで、卒業後の進路選択のベースとなる価値観を培う機会となります。
2022年度につきましても感染症に対する一層の対策を講じながら、プログラム実施に努める所存です。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
財団インターンシップ・プログラム ポータルサイト
「企業・団体の方へ」
※ポータルサイトは、2021年度の実習の実例、学生・受入先様の声など随時更新いたします。ぜひご参考ください。
問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
MAIL intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)