【第19回京都学生祭典本祭 ご視聴・ご来場のお礼】

 

第19回京都学生祭典 本祭開催御礼

 
   

 第19回京都学生祭典は、1010日(日)に京都学生祭典史上初となるハイブリッドにて開催いたしました。当日は非常に多くの方にご視聴・ご来場いただき、大盛況の内に終えることができました。無事に本祭を開催できましたのも日頃からの関係者の皆様のご支援、ご協力あってのことだと考えております。心より御礼申し上げます。

 

◆第19回京都学生祭典本祭

 

日  時

2021年10月10日(日) 11:00-19:00
※アーカイブ動画を京都学生祭典公式YouTubeチャンネルにて公開

会  場

オンライン・一部岡崎グラウンドにて開催
京都学生祭典 本祭特設サイト

主  催

京都学生祭典実行委員会

共  催

京都学生祭典組織委員会(京都府/京都市/京都商工会議所/

一般社団法人京都経済同友会/公益社団法人 大学コンソーシアム京都

特  別
協  力

平安神宮

 

 

 

◆企画概要

【視聴型】

Opening

吹奏楽団による演奏

開演! 京炎 そでふれ!

京宴-KYOEN-

みちのくYOSAKOI交流企画

Kyoto Student Music Award

京炎 そでふれ!コンテスト

全国おどりパフォーマンス

宵Fes!

京炎 そでふれ!スペシャルバージョン

総おどり

【体験型】

ぶらり謎解き京巡り

みんなでつくる都アート

国際ワードクラウド

はなとひかりと京都

【ホームページ参加型】

おうちでオンラインなぞ解き

◆各種コンテスト結果

京炎 そでふれ!コンテスト

優 勝:彩京前線
準優勝:京小町
第3位:おどりっつ

Kyoto Student Music Award

優 勝:The Third Herd Orchestra
準優勝:Lala
第3位:ネオンテトラ

◆公式パンフレット

第19回京都学生祭典公式パンフレットを作成しております。詳しい開催概要を紹介しておりますので、こちらをご覧ください。
  
その他、京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方は京都学生祭典公式HP、公式SNSにて随時情報を更新しておりますので是非ご確認ください。

 

お問い合わせ

京都学生祭典実行委員会
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内(月曜日休館)
Tel:075-353-9432   Fax:075-353-9431
E-mail:festa@consortium.or.jp
京都学生祭典公式Webサイト:http://www.kyoto-gakuseisaiten.com/ 

第24回京都国際学生映画祭プレイベント開催!

24回京都国際学生映画祭プレイベントでは、バリアフリー上映を含めた過去入選8作品の上映、

京都大学の木下千花教授をお招きしたトークショーの開催を予定しています。

今回、本映画祭初となるバリアフリー上映では、過去に出品していただいた作品に対して音声ガイド、

バリアフリー字幕を制作し、より多くの方にお楽しみいただければと考えております。

また、イベント当日には第24回京都国際学生映画祭入選作品、最終審査員の発表を行います!

 

日程:1128日(日)

会場:キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室

     オンライン配信あり(期間限定)

     ※最新の情報は公式WEBサイトにてご確認ください。

      京都国際学生映画祭公式WEBサイト
      https://www.kisfvf.com/

  

令和3年度学まちコラボ事業 学まちNEWS!

令和3年度 学まちコラボ事業の取組をご紹介します。

大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業を募集し、助成支援を行う“学まちコラボ事業”。
今年度採択団体の取組をお知らせします!!

【活動紹介】京都女子大学、龍谷大学等 崇仁皮革産業持続可能化プロジェクト

12月12日(日)、「第2弾!皮革ワークショップ」を見学してきました。

「崇仁皮革産業持続可能化プロジェクト」は、京都女子大学、龍谷大学等のメンバーからなる団体で、崇仁学区の市民交流の活性化や、皮革産業を持続可能にすることを目的とした活動を行っています。彼らの出会いは2年前。みやこKAMADOKIプログラムというSDGsを達成するためのネットワーク形成を目的とした実践型プログラムに参加し、崇仁地区が守ってきた伝統産業の「皮革」を持続可能にしたいという思いを広く知ってもらおうと「崇仁ブランド」を立ち上げること、そして、「崇仁ブランド」を持続可能にするために京都市立芸術大学と協力するという企画を提案。プログラムが終わってからもメンバー独自で企画を実行すべく取組を続け、学まちコラボに応募したそうです。

この日は、皮革ワークショップの第2弾‼「世界に1つ。自分だけのオリジナルしおり&スマホ立てを作ろう!」。革を使用したしおりとスマホ立てを作ります。参加者は小学生から大学生まで7名でした。
作業にとりかかる前に、まずは、崇仁地域における皮革産業の歴史について、メンバーがスライドを使って説明しました。
ワークショップに先立っては、皮革産業について知るために革工場への見学も実施したそうで、そこで見てきた「皮」から「革」への工程などについてのレクチャーもありました。「工場に入ると動物のにおいがしていた」という感想が印象的でした。

講義が終わり、いよいよ作業にとりかかります!まずは、革選びから。
会場には、大きさをわかりやすくするために、動物一頭からとれた革がそのままのサイズで持ちこまれていました。この日使うものは豚革と牛革だそうです。なめし方や染料などにより仕上がりの色や表面の模様、さわり心地も様々です。参加者は4種類から好みのものを選びます。どれにもそれぞれの良さがあり、なかなか決められません。メンバーや講師から、それぞれの革の特徴を教えてもらったり、作りたいもののイメージを相談してアドバイスをもらい、ようやく決められたようです。

それではスマホ立てです!選んだ革を型紙にそって切り、プラスチックのスマホ立てに革用ボンドで貼ります。外側は貼りやすいようですが、内側は苦戦。革の厚みで、思うように入り込んでくれません。試作を2回したというメンバーが参加者から呼ばれ、サポートに回ります。頼もしいですね♪ なんとか貼り終えたら乾かします!

乾かしている間にしおり作りにとりかかります!!
選んだ革をお好みの形に切り、ひもを通す穴をあけます。……と、ここで見慣れない道具の登場です!「ハトメ抜き」といい、これを革に押し当て上から「木槌タイコ」というハンマーで叩きます。恐る恐るの人や、思い切りよく叩く人、性格が出るのでしょうか(笑)? 見ているだけでも楽しいです。位置が上過ぎて貫通しちゃった……というアクシデントもありましたが、それも味ですね!!世界に1つしかない自分のしおり、愛着がわきます♪

穴をあけたら次は色を付けます。今回は黄・紫・赤の3色から好きな色を選びます。植物染料を使うそうで、順番にキハダ・ログウッド・アカネ。それぞれ煮だし、その間に革を水に浸して着色しやすくしておきます。煮だってくると、それぞれの染料のにおいもしてきて「美味しそう~」という声も聞こえてきました(笑)。アカネは小豆のようなにおいがするそうです。なるほど、色も近いからでしょうか?会話も盛り上がって楽しそうです。煮だした染料の中にしおりを投入し、しばらく煮て色付けします。

さて、その間にスマホ立ての乾き具合を見てみましょう!時間の使い方も工夫されていますね、お見事です。乾いていたら革の周りを切って整えます。切り終えたら、お好みで、はんだごてを使って文字やイラストなどを入れることもできるそうです。仕上がりは写真でお楽しみください♪

そうしているうちに、しおりにも色が付いてきたようですね。取り出して、ミョウバンを溶かした媒染液に入れ、色を定着させます。「お~!イイ色!!」こちらも仕上がりは写真でどうぞ♪

完成した自分の作品を見て、みんな満足そうな様子でした。慣れない作業も多かったようで、自然と近くの人と相談したり、大学生は小学生を気にかけたりと、交流が生まれていました。​

【活動紹介】京都市立芸術大学、京都精華大学、成安造形大学 BORDER!実行委員会

12月5日(日)、「アートフェスティバルBORDER!2021」に行ってきました。

BORDER!実行委員会」は、京都市立芸術大学、京都精華大学、成安造形大学など、関西の美術系大学生を中心メンバーとした団体です。アーティストを志す一助となればとの思いで、次世代を担う若手アーティストに発表の機会を創出しようと、アートフェスティバルを企画、運営、実施しています。

BORDER」とは「境界線」という意味。芸術とそうではないもの、それもひとつの境界線。「自分にはできない」という見えない一線。ジャンルという境界線。この名前には、そんな様々な境界線を飛び越えて、素敵な出会いが生まれるようにという思いが込められています。

2018、19年にはみやこめっせで、ライブペイントやフード、アートのマルシェを開催。2020年にはオンラインでのweb展覧会と、京都市京セラ美術館前でライブペイントを行いました。
今年は新型コロナウイルスの影響も懸念されましたが、昨年の実施後アンケートでの「他の出展者を見に来た人にも見てもらえる」「出展場所が隣になった人との出会いを楽しめる」などの対面開催を求める声や、美術館の閉館などでアーティストの発表機会や人々のアートに触れる機会が失われていることを踏まえ、リアルでの開催を決めました。いつもどおり買物にきた人の目にも留まればいいなと、偶然の出会いにも期待をこめ、ゼスト御池で実施しました。

テーマは「りんこねくしょん」。リンク、コネクト、リンカーネイション、をぎゅっとくっつけてつくった言葉だそうです。つなぐ・つながる。そして、その輪が無限に連鎖して広がっていく様子をイメージしています。

さて、会場の様子のご紹介です。3つの広場それぞれで、ライブペイント、マルシェ、ワークショップ・画材屋ブースが開催されました。
まず、ライブペイント会場です。4名の学生がイベント実施5時間のうちにそれぞれの作品を完成させるそうで、MCの開催アナウンスと同時に幅約1m×高さ約2mの大きなキャンバスに向かい、描き始めます!会場近くを通った人々も迫力ある様子に足をとめ、見入っておられました。

ずっと観ていたいところではありますが、つづいてはマルシェ会場です!33組の作家さんが手づくりのアクセサリーやお財布、鞄、器、絵画、イラストなどを展示・販売しています。「かわいい♪」と言って購入される方や、「これはどうやって描いてるんですか?」と興味津々な様子で作家さんに話しかけている方もいらっしゃいました。作品に込められた思いや、その作品をつくる経緯なども聞くことができるので、購入された方のなかには特別感を味わえた方も多いのではないでしょうか。

最後に、ワークショップ・画材屋ブース会場です。こちらでは「実際にアートに触れてもらおう!」と学生自らが企画したワークショップが開催されていたり、作品制作に欠かせない画材を扱う画材屋さんが出展され、体験もできるようになっています。
ワークショップでは「マーブリング」という、水にカラーインクや絵の具を垂らしてできた水面の模様を木片や紙などに写し取る技法で作品を作ります。企画した学生にお話を伺うと、マーブリングとは偶然できる模様や色彩などを利用して表現する技法(モダンテクニックというそうです!)の1つで、普段あまりアートに関わらない人にも気軽に楽しんでもらえるように、また、このイベント自体にも言えるように、偶然の出会いを楽しんでもらいたいとの思いからこの技法を使うことを決めたそうです。木片を2つ選んで「1つは自分用に、もう1つは展示用に」と、見る人にも楽しんでもらう工夫もされています。子どもより大人の方が時間をかけてじっくり作っていかれると言われていました。企画としては大成功ですね♪

ひと回りしたのでライブペイント会場に戻ってみましょう!作品は着々と完成に近づいています!!まだ完成ではないですが、様子は写真でお楽しみください。

この取組を発案された画箋堂さんにもお話を伺いました。「自分たちだけで商売を長く続けていると、やはり同じことをやりがちになるので、新しい風を入れたい!と学生さんに声をかけました。実際やってみて、学生さんの若いパワーを感じるし、発想から刺激を受けることも多いです。今後もずっと続けていき、だんだんと裾野が広がっていけばいいと思っています。」

BORDER!2021」は125日のみの開催でしたが、HPもすごく魅力的なのでぜひご覧ください♪今回出展されたアーティストさんのインタビュー記事もたくさん載っています。また、過去には、珍しい横スクロール仕様のものもあります。今回イベントへは行けなかった方も、ぜひアートに触れてみてください!

BORDER!2021のHPはこちらから!! ⇒ https://borderfes.art/

【活動紹介】佛教大学 わくわく研究室

12月1日(水)、「子ども科学教室」のオンライン科学教室用の動画撮影を見学してきました。

「わくわく研究室」は佛教大学教育学部平田ゼミ(理科教育)の学生からなる団体です。今年度のメンバーは13名。2016年度から、ゼミの社会貢献活動の一環として子ども向け科学の普及促進を目指し、学生自らが「子ども科学教室」を企画・運営しています。2019年度までは北野商店街を中心に、ゼスト御池や学生祭典(@平安神宮)で、主に小学生を対象とした科学実験教室を実施してきました。2020年度はコロナ禍の影響で実施できませんでしたが、今年度は新たに、より大学に近い楽只児童館を拠点に活動しています。

7月は児童館で子ども科学教室を実施できましたが、8月は緊急事態宣言の発令により、予定していた2回は中止となりました。まだまだコロナ禍の影響が落ち着かないため、オンラインでの科学教室をやってみよう!ということで、この日はそのための動画撮影を行いました。

撮影会場に着くと、白衣でビシッと決めた学生11名が迎えてくれました。

今回のテーマは「おうちで出来る科学実験!!」。2つの実験動画を撮影するそうです。何を使って撮影するかいろいろ検討した結果、あとで編集しやすいのはスマホ!ということで、スマホで撮影開始です。

まずは、クラックビー玉作り!ガスコンロに乗せたお鍋の中にビー玉を入れ、中火~強火で10分ほどビー玉を転がしながらひたすら熱します。熱し終わったら、ビー玉を取り出して氷水へ!勢いよく入れるとビー玉自体が割れてしまうので、そぉっと入れるのがポイントだそう。こちらも10分ほど冷やします。ビー玉の中に綺麗にヒビが入りました。
ガスコンロの代わりにオーブントースターでも試してみたそうですが、均等に熱が入りづらかったり、熱さの加減が足りなかったりで、ガスコンロの方が上手くできるとのことです。

つづいて、割れないシャボン玉作り!シャボン玉をさわるのって夢でしたよね~♪ 今日はそれがかなうかも!? 2パターンのシャボン玉液でチャレンジです。

まずは、台所用洗剤・洗濯のり・砂糖。
それぞれの材料をビーカーで量り、よく混ぜ合わせ、すこし寝かせます。
いよいよシャボン玉を飛ばしてみます!……と、シャボン玉を待ち構える人の手に軍手が!!
軍手の表面には繊維が浮きだっていて、それがクッションのような役割をしてくれるため、シャボン玉が割れにくくなるそうです。なるほど、重要なグッズの1つなのですね。
「いくよー!」のかけ声でシャボン玉が飛ばされ、受け取ります。「おーっ!!」みごとに軍手の上で跳ね上がります♪ 成功ですね!

さて次は、市販のシャボン玉液にヒアルロン酸入り化粧水を投入です。
こちらはなかなか苦戦しているようです。すぐに割れてしまうので、ヒアルロン酸入り化粧水を足して微調整します。受け取る側も軍手をはめた手の平を上や下にひっくり返しながら一生懸命協力しますが、この実験とは趣旨が違っているような気も……(笑)

実験結果には少し苦戦しましたが、撮影は無事に終了です!このあと、動画を編集し、実験の説明(音声)を入れていくとのことです。

ちなみに今回は「おうちで出来る!」がテーマでしたが、オンラインのメリットを活かして「理科室だからできる!!」普段の子ども科学教室ではできないダイナミックな実験も撮影して、見るだけで楽しんでもらえる実験動画も作りたいと計画を練っているようです。そちらも楽しみです♪

【活動紹介】大谷大学 And House

11月4日(木)、「中川学区の暮らし再発見―お茶によるビールプロジェクト」のビール瓶へのラベル貼りを見学してきました。

And House」は大谷大学社会学部コミュニティデザイン学科 志藤ゼミの学生を中心とした団体です。2015年から過疎・高齢化が進む京都市北区中川地域をフィールドに、交通面の不便さや生活福祉の課題について考えることをはじめ、地域づくりを学ぶ活動をしています。
そのなかで気づいた「中川ならでは」の多くの美しい自然や文化、人々の魅力ある歴史的な暮らしを多くの人に知ってもらい、関心を持ってもらいたい!と始めた試みの一つが、「中川学区の暮らし再発見―お茶によるビールプロジェクト」です。
日本にお茶が伝えられた時の姿のまま地域で代々育てられ、山仕事の合間に飲まれ続けてきた「まんま茶」を使ったクラフトビール「まんまビーア!」の製造を通して、地元とのつながりをさらに深め、また、中川に魅力を感じた人とのつながりも広げていこうと活動を進めています。

この日は、「まんまビーア!」の製造過程の一つである「ラベル貼り」をゼミ生一同で行いました。
まずは先生から簡単な説明を受けます。「商品なので綺麗に貼るように!ミスしたら中身が入った状態で買い取ってもらうから!!」「それなら喜んで買いまーす()。」という学生も。そう、この日はまだビールは入っていない状態でした。試飲できることを少しだけ期待していましたが、残念(笑)。

10月23日に学生数人(コロナ禍のため参加人数は制限)でお茶摘みに行き、茶葉を作り、その茶葉が連携団体NPO法人HEROESが運営する西陣麦酒で醸造されて、まもなく完成するそうです。販売は12月上旬の予定。楽しみです♪西陣麦酒のオンラインストアからも購入できるそうです!

教室には600本のビール瓶とラベルが運びこまれ、3回生のリーダーが班分けなどの指示を出します。今年で第3弾なので、3回生はラベル貼りも3回目。上回生には1回生に教えるという役目もあります!
瓶には縦に線が入っており、ラベルはその線に合わせると貼りやすいのだそう。ラベルの位置は高すぎても低すぎてもダメ。もちろん途中で空気が入ってもダメ。かなりの集中力を要するそうで、皆の顔は真剣そのもの。貼り終わったら班内で見せ合って確認します。
テキパキと1回生に教えながら作業している2回生に話を聞くと、「(1回生は)スポンジのように吸収してくれる♪」と満足げな様子。それを聞いた1回生は照れながらも嬉しそうに笑っていました。こうして代々引き継がれていくのですね。
3回生の中でもベテラン組は検品に回り、職人並みの早さで出来をチェック。OKや貼り直しの指示を出していきます。頼もしい限りです。
次期リーダーにもお話を伺いました。コロナ禍でイベントへの参加人数が限られるなか、それでも楽しく積極的に参加していたら自然とリーダーをすることになったとのこと。「地域の人と関わると、自分の知らないことが聞けて楽しい!」と話してくれました。茶葉作りの作業をしながら、お茶の歴史や子どものころのこと(昔は地域全体で一緒に作業をしていた)を懐かしみながら話していただいたそうです。
彼の出身も林業が盛んな地域らしく、似たところもあるとのこと。故郷を感じて落ち着くのかもしれないですね。

団体としては他にも、地域の高齢者施設での演奏会などもしているそうですが、現在はコロナ禍の影響により実施できていないそうです。
話を聞いていると、自分たちにできることを続け、つながりを途絶えさせないということは本当に大事なことだと改めて感じました。ゼミの学生は340人。持っている思いはそれぞれかもしれませんが、みんなで一つのことに取り組むこと、関わることの大切さを感じさせてくれたラベル貼りでした。

【活動紹介】京都橘大学 醍醐味eets会

1023日(土)、梅小路公園で開催された「醍醐味eets」を見学してきました。 

「醍醐味eets 」は、少子高齢化が進む醍醐地域において、市民や事業者、学生・生徒・児童など様々な主体の連携・関係性を深めること、また、イベントを通じて醍醐地域内を巡り、あらためて地域の魅力を感じてもらうことを目的とした事業です。
2019年度から伏見区醍醐地域の複数会場を舞台に、近隣の小中高校や大学のクラブ・サークルなどの生徒や学生を中心に、吹奏楽や軽音楽、和太鼓、アカペラ、ダンス、バトンなど、日頃の活動の成果を披露するステージイベントを開催しています。

2019年度はパセオ・ダイゴロー、辰巳浴場、MOMOテラス、2020年度は京都市醍醐交流会館ホールなどで開催していましたが、今年度は、現在も続くコロナ禍の影響で、屋外での開催を検討。醍醐地域内での開催を試みるも、イベント規模や設営、予算の面などからやむを得ず断念し、ようやく梅小路公園での開催が決定した後にも、緊急事態宣言により延期を余儀なくされました。

そうして迎えた当日。天候にも恵まれ、直前で参加できなくなった団体はあったものの、無事、全プログラムを終えることができました。
昨年度はコロナ禍の影響で中止になってしまったオープニングパレードも実施でき、高校生の元気あふれる笑顔とキレのあるマーチングバンドに観客一同魅了されました。
発表ステージでは、GReeeeNの「キセキ」をはじめ「シング・シング・シング」、「ルパン三世のテーマ」など、幅広い世代で楽しめる曲が演奏され、中には映画「タイタニック」の名シーンを演じながら曲紹介する団体も!!会場を大いに盛り上げました。

コロナ禍の影響で思うように練習できなかったり、発表の機会が減った団体も多かったようですが、パフォーマンス後のインタビューでは、「限られた時間の中で協力・集中して、効率よく練習した」、「久しぶりに多くの人の前で披露できて嬉しい」、「開放感を感じる」など、開催を喜ぶ声が聞こえました。
イベント全体の運営や受付、ステージ進行が学生中心に行われていたことも、頼もしく、微笑ましい限りです。
フィナーレでは、全参加団体有志による合同パフォーマンスも行われたようで、参加者、お客さんともに一体感を感じられたのではないでしょうか!

今年度は醍醐地域外での開催となりましたが、来場された方は、この開催で醍醐味eetsを知られたことも何かの縁!!今後、醍醐地域で開催される際にも、ぜひ足を運んでみてください♪

 

【11月6日(土)開催】2021年度インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)オンライン観覧のご案内

 

 インターンシップ・プログラム「 長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
 長期プロジェクトコースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトがこれまでの活動の成果の発表をいたします。
 当日はキャンパスプラザ京都で実施していますプロジェクト生の発表をオンライン(Zoom)にてご観覧いただけます。
 来年度、インターンシップへの参加を考えている大学生の方、インターンシップ受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ実際に活動したプロジェクト生の活動の集大成をお楽しみください。


 参考:2019年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2019年度成果発表会

日 時

2021年11月6日(土)13時00分~17時50分 
※Zoom入退室は自由 

お申込

お申込〆切:11月4日(木)

オンライン観覧のフォームでのお申込みは〆切とさせていただきました。
ご観覧希望の方は、インターンシップ事業推進室までご連絡いただきますようお願いいたします。

 

スケジュール

※各プロジェクトの発表時間が決定しました(10月29日更新)
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。

 時 間  概 要
 13:00~13:15  開会のあいさつ
成果発表  Part Ⅰ(5プロジェクト)
 13:15~13:30 株式会社インサイトハウス
 13:30~13:45 一般社団法人KOKIN
 13:45~14:00 オトナリラボ(まちとしごと総合研究所)
 14:00~14:15 株式会社大槻シール印刷
 14:15~14:30 関西巻取箔工業株式会社
 14:30~14:38  休憩
成果発表  Part Ⅱ(3プロジェクト)
 14:38~14:53   堤淺吉漆店(まちとしごと総合研究所)
 14:53~15:08   株式会社デイアライブ
 15:08~15:23   株式会社みらいもりやま21
 15:25~15:40   各プロジェクトで振り返り
 15:40~15:50   休憩
 15:50~17:30   プロジェクト生、受入先ご担当者様、担当コーディネーターより
  振り返り後の感想などをプロジェクトごとに発表
 17:30~17:50   各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶

プロジェクト紹介

受入先 プロジェクト概要
株式会社インサイトハウス 【きょうのやましなさんプロジェクト】 
  京都市山科地域の魅力と人の温かさを発信することで、人と人の繋がりを作り、街の活性化につなげます。SNSでの発信や、フリーペーパーの企画作成を行います。
株式会社デイアライブ 【京都のインバウンド観光情報メディアコンテンツ拡充】
京都の魅力ある場所を見つけ、外国人観光客への動画インタビューサイト「Traveler’s Voice of Kyoto」での記事執筆を目指します。
関西巻取箔工業株式会社  【“創る”ד伝える”で、なりたい自分を見つける!】
自分たちが大切にしているこコトがどうすれば人のココロに響くかを、実習先と一緒に考えて発信していくプロジェクト。箔の魅力を伝える成果物を創ります。
株式会社大槻シール印刷 【きょうのやましなさんRediscovery Label おもろいシール・ステッカーの創作】シール印刷の実際を理解しながら、学生の感性でみなさんが思わず「おもろい!」と言ってしまうようなシールの開発に取り組みます。
一般社団法人KOKIN  【京都北部の観光振興企画・提案project】
  舞鶴で地域資源を活かしたまちづくりを進めるKOKINとともに、「京都一、チャンスのあるまち」を実現するため、ビジネス機会の企画提案やイベント企画を行います。今回は「観光振興」にフォーカスしています。
有限責任事業組合まちとしごと総合研究所  【SDGsの観点からまちの活動団体さんの次の一歩を応援・提案する支援プロジェクト】
今回は、オトナリラボさん、堤淺吉漆店さんの2チームに分かれて活動します。SDGsを見出し、調査研究、活動の企画実施などを行うSDGs支援プロジェクトに取り組みます。
株式会社みらいもりやま21  【起業家のまち「もりやま」を目指してプロジェクト】
守山市出資のまちづくり会社「みらいもりやま21」にて地域の課題を解決するビジネスモデルを構築すべく活動します。今回は、もりやまの起業家に取材をし、地域の力を発信します。


 
お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

【開催報告】第18回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムについて

全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムは、高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を目的とし、今年で18回目を迎えました。
今年度は「大学コンソーシアムの再考と再興~ニューノーマル時代に大学コンソーシアムが切り拓く可能性とは~」をメインテーマに、初の全面オンライン(Zoom)開催となりました。
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大という事態において、全国から476名の大学教職員や教育関係者等が参加し、基調講演および分科会における事例報告や意見交換を通じて、あらためて「各大学コンソーシアム」の在り方について、情報交換の場となりました。


 【第1部】 基調講演 「マネジメント改革による大学運営の再考と再興」では、大石 利光 氏(学校法人大阪電気通信大学 理事長・学長)にご登壇いただきました。

 

【第1部】 シンポジウム「「産・官・学におけるそれぞれの連携取組の現状と今後求められること」では、基調講演に引き続き、大石 利光 氏(学校法人大阪電気通信大学 理事長・学長)、矢田 昌己 氏(大阪府政策企画部企画室推進課 課長)東 潤一 氏(大阪商工会議所 産業部 ライフサイエンス・スポーツ産業振興担当課長)にご登壇いただきました。(コーディネーター:久 隆浩 氏(近畿大学 総合社会学部 教授))

 

【ポスターセッション】のオンライン発表では、全国大学コンソーシアム協議会 加盟10団体の発表が行われました。各コンソーシアム組織の取り組みについて、参加者から多くの質問や感想が出され、出展者と参加者とが積極的に交流する場面が見られました。

 

【分科会】では、「大学コンソーシアムにおけるFDSD 事業の検証と今後に向けて~大学改革の中で今後求められるFDSD を考える~」(第1分科会:特定非営利活動法人 南大阪地域大学コンソーシアム担当)や、「大学コンソーシアム発のインターンシップ ~京都の事例から~」(第2分科会:公益財団法人 大学コンソーシアム京都担当)、「10 年後の姿から見るキャリア教育の在り方~コロナ禍の新しい教育実践を未来に繋げる~」(第3分科会:特定非営利活動法人 大学コンソーシアム大阪担当)、「大学コンソーシアムの活動・組織の再考~ニューノーマル時代の大学・地域の発展のためのより良い連携の在り方と組織のかたちを考える~ 第3弾」(第4分科会:全国大学コンソーシアム協議会 運営委員会担当)など、大学教育関係者の関心が高い多様なテーマを扱った4分科会を実施し、実践事例報告や参加者との意見交換等を展開しました。

▽第1分科会                ▽第2分科会

△第3分科会                △第4分科会

 

次回、第19回のフォーラムは、202210月に八王子にて開催いたします。詳細は決定次第、大学コンソーシアム京都のホームページにてご案内する予定です。

 

【インターンシップ】【開催報告】実習経験交流会(ビジネスコース/パブリックコース)

 

ビジネスコース/パブリックコースの事後学習として、「実習経験交流会」を開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

さまざまな受入先で実習を終えた受講生が集い、経験を共有できることが、大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラムの醍醐味です。
受講生のみなさんがひと夏の経験で得た気づき、反省からの成長が画面上からでも大変伝わってまいりました。
この貴重な経験を今後の大学生活にぜひ活かしてください。

今年度は多くの制限のあるなか、学生の成長のためプログラムをご準備いただきました受入先様には、改めて感謝申し上げます。

今後も「オール京都」で取り組むインターンシップ・プログラムの発展を目指し、取り組みを進めてまいります。

大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム ポータルサイト

(終了しました)【学生対象】10/23(土) 開催『TOEFL iBT®テスト オンラインスキルアップセミナー』参加者募集

大学コンソーシアム京都加盟大学 学生対象『TOEFL iBTテストのオンラインスキルアップセミナー』開催!
 
このたびTOEFLテスト日本事務局であるETS Japanと大学コンソーシアム京都は、昨年度に引き続き、TOEFL iBTテスト受験を考えている大学生(大学コンソーシアム京都の会員大学に所属する学生限定)を対象に、ETS公認トレーナーによるオンラインセミナーを開催いたします。
将来留学のためにTOEFLの勉強を始める方、iBTテスト受験を予定している方、受験経験者で更なるスコアアップを目指す方は是非ご参加ください!
今年度もZoomを使ったオンライン開催となりますので、ご自宅からご参加いただけます。

参加費は無料です。
お申込み締め切りは10月18日(月)12時ですが、定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承ください

TOEFL®テストは世界中の英語検定テストの中で、最も幅広い国々で受け入れられているテストです。英語圏はもちろん世界150カ国11,000以上の機関が、TOEFL®テストスコアを英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用しています。TOEFL®テストは、世界中でこれまでに約3,500万人以上が受験しています。

セミナー概要はこちら → TOEFL iBTテスト セミナーチラシ

日 時:

2021年10月23日(土) 9:30~12:30 (Zoom入室開始9:00~) 

会 場:

オンライン講座にアクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からアクセスしてください。

対 象:

大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生で次に該当する方

・TOEFLの勉強を始める方やiBTテスト受験予定の方
・受験経験者で更なるスコアアップを目指す方

定 員:

50名(先着順)
※お申込み多数の場合は、定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください

講 師:

米国ETS公認トレーナー 
田岡 千明先生(神戸女学院大学 共通英語教育研究センター 専任講師)

内 容:

・TOEFL iBTテスト特有の問題紹介
・TOEFL iBTテストの4セクション(Reading, Listening, Speaking, Writing) の準備
・効果的な学習方法と教材紹介 
※講義は日本語で行われます。

【共  催】 (公財)大学コンソーシアム京都/ETS Japan合同会社 

お問合せ先:
[TOEFL®テスト日本事務局] 
ETS Japan合同会社 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/
Email: event■etsjapan.jp (■を@に変更して送信ください。)

【終了しました】【加盟校学生対象】京都学生広報部 研修会「読者を惹きつけるアイキャッチの作り方」参加者募集!


ウェブメディアやSNSを見ている時に、バナーやアイキャッチ画像に惹きつけられて、思わずクリックした経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回は一見難しいと敬遠しがちな「デザイン」について、カメラマンでありwebデザイナーでもある松村シナさんから学びます。

文字を入れる位置などの基本的なポイントからオリジナルの画像を作成するワークまで、すぐに活動に生かすことができるプログラムを企画しています。


講師はカメラマンでありwebデザイナーでもある松村シナさん


<プロフィール>
2007年から WebデザインとDTPデザインの仕事を開始する。
趣味の写真をカメラ雑誌「写ガール Vol.3」(拝見!写ガールの部屋)に投稿したことをきっかけにカメラマンの仕事も開始。
これまでに京都の出版社、青幻舎のWEB青幻舎マガジン「 京都/拠点 : work & life in Kyoto」、2015年5月発行の書籍「あじき路地で暮らす。」の撮影をきっかけに本格的に京都に活動の幅を広げる。
現在はデザインとカメラの教室「torico.camera」を主宰し、雑誌連載や書籍の撮影、紙のデザインほか、イベントや大学(池坊短期大学ゲスト講師)で「デザインと写真」の講義を行っている。

開催概要

■開催日:2021年8月24日(火)14:00~16:00【終了しました】
■開催方式:オンライン(Zoom)
■参加人数:50名(先着順)
■参加資格:京都府内の大学・大学院・短期大学に通っている現役学生
(特に1回生、2回生の方)
■持ち物:学生証、筆記用具

詳細・お申込み

■詳細・お申し込みは、下記、京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。
【参加者募集中!】研修:読者を惹きつけるアイキャッチの作り方

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【終了しました】単位互換 龍谷大学国際学部企画 短期留学(オーストラリア・メルボルン)オンライン説明会について

単位互換 龍谷大学国際学部企画 短期留学(オーストラリア・メルボルン)のオンライン説明会を以下のとおり開催いたします。
説明会では短期留学の詳細について説明いたしますので、少しでも興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!

開 催 日:2021年9月9日(木)①12:10~ ②18:10~ ※①②とも同じ内容、1時間程度
開催方法:Zoomを使用(詳細は、参加者に開催日までに一斉メールでご案内いたします。)
参加対象:大学コンソーシアム京都加盟大学の学生
参加方法:事前登録が必要です。参加希望の方は、こちらの申込フォームからお申し込みください。
申込締切:2021年8月31日(火)12:00

説明会チラシはこちら
オーストラリア・メルボルン短期留学についての詳細はこちら