【報告】第21回高大連携教育フォーラム報告集を公開しました

 2023年12月2日(土)に開催しました第21回高大連携教育フォーラム
「どうすれば良い問いをデザインできるか-高校の探究と大学の研究の共通点を探る-」の
報告集が完成いたしました。
下記の各項目をクリックすると、PDFにてご覧いただけます。全ページ一括の報告集についても、下記よりPDFにてご覧いただけます。

第1部

開会挨拶  
趣旨説明 「どうすれば良い問いをデザインできるか
   -高校の探究と大学の研究の共通点を探る-」
基調講演1 協働する探究と問いのデザイン
 ~学習指導要領における資質・能力の3つの柱と連携させて~
基調講演2 問いづくりの今、そしてこれから
 〜問いと問いづくりをめぐる思考と実践の旅〜
フロア参加型鼎談

第2部 分科会

第1分科会 高大接続に向けた新しいチーム探究活動は、
どのように開発・実践されたのか?
第2分科会 そもそも「良い問い」とは何か
 ~理科の実践を通して、「良い問い」の指標をつくる~
第3分科会 情報教育で繋がる・繋げる高等学校と大学
 ~理想と現実、期待と不安を越えて~

特別分科会①
【高大接続】

高校から大学へ 入学前教育の現状とGP
 共催:一般社団法人大学アドミッション専門職協会

特別分科会②
【大学生と高校生の共創】

大学生と高校生の共創がつくり出す物語とは
 ~高校生と大学生が描く未来~


※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第21回高大連携教育フォーラム報告集

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 教育開発事業部 高大連携事業担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)紹介動画のご案内

産学連携教育プログラムの2024年度紹介動画をアップしました。

産学連携教育事業推進室のスタッフが、2つのコース(エクスターンシップ(就業体験)コース、プロジェクト企画実践コース)の特⻑、プログラムへの参加⽅法など、この動画で詳しくご紹介します。

就業体験や講義等をとおして、未来の働く姿を近くに感じてみませんか?参加を少しでもご検討いただいている学⽣のみなさん、ぜひご覧ください!!

【目次】
● 0:00 ごあいさつ
● 1:02 大学コンソーシアム京都の紹介
● 2:04 産学連携教育プログラムとは
● 3:46 2つのコースの紹介
● 4:31 エクスターンシップ(就業体験)コースの紹介
● 6:35 プロジェクト企画実践コースの紹介
● 10:05 プログラムに参加した学生のアンケート結果
● 11:20 先輩からのメッセージ
● 12:54 産学連携教育プログラム参加方法
● 18:17 プログラム事前説明会・相談会の紹介
● 19:38 最後に

 

また、「大学生向け説明会・相談会」を4月にオンラインで開催します。
説明会では、本プログラムを修了された先輩、学生を受け入れていただく実習先のご担当者、講義を担当いただくコーディネーター(大学教員)をゲストとしてお呼びしています。動画では紹介していないゲストの生の声を聞くことができ、また、参加者からの質問にもお答えできる機会を設けています。ぜひご参加ください。

説明会への参加申込は、ポータルサイトトップページより受付中!
みなさんのご参加をお待ちしております。

2024年度 単位互換の出願開始は3月15日から

2024年度単位互換科目の出願受付を3月15日(金)より開始します。

〇単位互換科目は、単位互換・京カレッジポータルサイトにて公開しています。
 内容・詳細については下記のURLよりご確認ください。

https://tg-kyoto.consortium.or.jp/

※履修登録(出願)期間は所属大学により異なります。必ずご自身の所属大学が定める期間中に出願してください。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

※セミナー終了【学生対象】2024年度 英語で京都をプレゼンテーション 実施概要

★今年度のセミナーは終了致しました★

「京都の魅力は?」「日本ってどんな国なの?」と海外の人に聞かれた時に英語で紹介できるように、実際に日本の伝統文化を体験し、英語プレゼンのノウハウを学びませんか?
 留学を控えている、将来的に留学に興味がある、または日本で海外の方に京都や日本について説明したいと思っている、英語プレゼンに苦手意識を持っている学生の皆さん!大学の垣根を越えて同じ志を持つ仲間と楽しみながら英語を学びませんか? 
                               🌸🌸「英語で京都をプレゼンテーション」概要 🌸🌸

京都の寺院見学や日本の伝統文化体験を通して、英語でプレゼンできる力を身につける半日研修を合計6回行います。

研修日および実施予定内容(全6回):  
1. 2024年 5月25日(土):① Ice Break、日本・京都概論 ~日本や京都について英語で学ぶ~
             ② 英語で日本の伝統文化に関する表現を学ぶ
2. 2024年 6月1日(土):寺院見学(聖護院門跡)と京都の町散策
3. 2024年 6月8日(土):伝統文化体験Ⅰ ①茶道体験 ②茶道文化について英語で表現
4. 2024年 6月15日(土):伝統文化体験Ⅱ ①華道体験 ②京都の名所、行事、日本と京都の衣食住、教育について英語で話そう
5. 2024年 6月22日(土) : ①留学生セッション ②グループ活動
6. 2024年 7月 6日(土):個人プレゼンテーション

時間:13:30~17:00(休憩あり)

◎場所:キャンパスプラザ京都など(研修内容に応じて京都市内での移動有)

◎申込資格:次のすべての条件を満たすこと
1. 大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学の日本人学生であること【在学課程(学部・修士・博士)は問いません】
2. すべての研修に参加できること
3. 英語スコアが以下のいずれかに該当すること
  IELTS 5.0 / TOEFL iBT 50 / TOEIC 600程度 / 英検2級 以上
4. 国際交流や異文化理解に興味があること

◎定   員:15
◎受  講  料5,000円(参考資料代および演習実費等、全6回分合計金額)
      ※初回の5月25日(土)に現金で(出来るだけおつりのないように)お支払いください。
      ※受講時の移動に関する交通費等は各自ご負担ください。
◎申込期間:2024年4月2日(火)正午申込開始~5月10日(金)正午締切  
            ★定員を大幅に超えたため募集を停止させていただきます★
       申込者には5月11日以降に詳細に関するメールを送ります。

◎申込要領:こちらの申込フォームからお申込みください。

過年度の京プレの様子はこちらのFacebookからどうぞ!
みなさまからのお申込みをお待ちしております!  

2023年度のプログラム修了生からのメッセージをアップしました!

2023年度のプログラムに参加いただいた約160名の学生の中から、各コースの修了生が、学生のみなさんに向けてメッセージを送ってくれました。
「どういった経緯で参加を決めたのか?」「参加してみて実際どう感じたのか?」、プログラムへの参加を検討しているみなさんにとって、背中を押してくれる内容を掲載しています。
先輩の経験談を是非、ご覧ください!!

先輩からのメッセージは▶こちら


2024年度からは、これまでの「インターンシップ・プログラム」から名称を改め『産学連携教育プログラム』として、これまで培ってきた教育プログラム(就業体験プログラム)としての実績を引継ぎ実施します。産学連携教育プログラムは2024年3月1日の「実習先検索サイト」オープンからスタートしました。
プログラム説明会やWeb出願の日程ほか、プログラム参加の手続き方法など、これから続々とポータルサイトにアップいたしますので、楽しみにお待ちください。
「働く」を体験することで、学生の時から「社会人」をイメージしてみませんか?
みなさんのご受講をお待ちしています!

産学連携教育プログラム2024 プログラム説明会へのお申し込みは▶こちら

【産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)】実習先を公開しました!

実習先検索サイト OPEN!

2024年度産学連携教育プログラムの登録企業・団体(約140)の実習情報を公開しました!

今年度も140ほどの京都地域をはじめとした製造、金融、観光、大学、官公庁など、さまざまな業種の魅力あふれる企業・団体様が、みなさんの成長を期待し、受け入れの準備をしてくれています。

ポータルサイトのトップページ「実習先検索サイト」から、ぜひたくせんの企業・団体の情報をご覧ください。
実習内容や受入予定期間のほか、実習のアピールポイント、ご担当者様からのメッセージなども掲載しています。

▶ 産学連携教育プログラム ポータルサイト

★「実習先検索サイトの活用術」

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 

令和5年度「学まちコラボ事業」成果報告会を開催します!!

京都市と大学コンソーシアム京都が、大学・学生と地域が連携して実施する地域活性化に向けた取組を支援する「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」において、このたび、令和5年度「学まちコラボ事業」成果報告会を開催します。

報告会では今年度採択された11団体が、これまでの活動を振り返り、取組の成果を発表します。
地域の風習や文化の継承による地域振興など、学生による認定事業の報告から、大学と地域の新たな連携の可能性や地域活性化のヒントを見つけませんか?

採択団体の事業概要はこちらをご覧ください↓↓↓
令和5年度学まちコラボ事業 採択団体 

 

令和5年度「学まちコラボ事業」成果報告会

日 時 令和6年3月20日(水・祝日) 13:00~18:00(終了予定)
会 場 キャンパスプラザ京都2階 ホール
当日の流れ

13:00~ 開会、令和5年度 採択団体による成果発表                 
     ※1発表につき@15分(質疑・入替含む)11事業
16:20~ 意見交換・交流会 (※参加は、採択団体のみとなります
17:20~ 表彰式・講評
18:00  閉会(予定)


※詳しいスケジュールはこちらをご覧ください↓↓↓
 令和5年度学まちコラボ事業 成果報告会報告会 スケジュール  

 

参加について

・要申込
以下の「お申込みはこちら」フォームからお申し込みください。

参加費 無料


●案内チラシはこちら
 ⇒成果報告会案内チラシ  

●学まちコラボ事業の内容について詳しくはこちら
 ⇒https://www.consortium.or.jp/project/chiiki/gakumachi

 

令和6年3月1日(金)~3月16日(土)の期間で参加申し込みを受け付けております。
参加をご希望の方は、以下のお申込みフォームからお申込みください。
 

 

お問合せ・お申し込み先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

【産学連携教育プログラム】(開催報告)企業・団体様向け企画_受入先実習プログラム研究会

2024年2月15日(木)に「受入先実習プログラム研究会」をオンラインにて開催いたしました。
年度末の大変お忙しい時期にも関わらずご出席いただきましたみなさま、誠にありがとうございました。

研究会では、事務局からプログラム名称の変更についてや今年度の実施状況を報告させていただきました。また、実習予定表を共有してのグループディスカッションでは「受入先、学生を送り出す大学、教員、それぞれの取り組みや想いに共感できるところがたくさんあった」などのお声をいただきました。

今後も「オール京都」で取り組む「産学連携教育プログラム」の発展を目指し、受入先様および大学と協同して取り組みを進めてまいります。

なお、実習生の受入れのご登録は随時受付けております。
受入れについてのご質問、実習プログラムについてのご相談等がございましたら、事務局まで遠慮なくお問い合わせください。
今後も変わらぬご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

受入企業・団体の皆様へ

 


公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
※2024年4月より「産学連携教育事業推進室」に名称が変わります。
TEL 075-353-9106
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

 

 

 

 

大学コンソーシアム京都 2023年度事業実施報告会の開催について

 大学コンソーシアム京都は、1994年の設立以来、全国初の大学コンソーシアム組織、かつ大学・地域連携のプラットフォームとして、加盟大学・短期大学、地域、産業界、経済界、自治体との緊密な連携の下、多様かつ先進的・挑戦的な事業を展開してきました。現在は、2019年度から2023年度までの5年間の中期計画である「第5ステージプラン」に基づき、鋭意、事業を推進しております。
 このたび、各事業部で2023年度に実施した主な事業について報告する「事業実施報告会」を以下のとおり開催いたします。また、2024年度から始まる「第6ステージプラン」の概要につきましても併せてご説明いたします。
 年度末の開催となりますが、皆さまのご参加をお待ちしております。

1. 日時

 2024年3月15日(金)午前10時00分~午前11時00分

2. 開催形式

 オンライン(Zoomミーティング) ※後日、申込者へZoomミーティングURLをご案内いたします。

3. 内容

 (1) 大学コンソーシアム京都における2023年度事業実施報告
 (2) 大学コンソーシアム京都 第6ステージプラン(2024-2028)の概要
 (3) 質疑応答

4. 申込方法

 2024年3月8日(金)までに、以下よりお申し込みください。
 

 

5.本件に関するお問い合わせ先

 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
 調査・広報事業部(担当:河合)
 TEL:075-353-9130 FAX:075-353-9101
 E-mail:type3■consortium.or.jp(■を@に変えて送信ください)
  

【終了しました】【ご案内】2/4(日)開催!よしもと祇園花月・京都学生広報部コラボイベントについて

京都学生広報部presents祇園花月大学 ~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~

このたび京都市と大学コンソーシアム京都で運営しております「京都学生広報部」がよしもと祇園花月様とコラボし、イベント「京都学生広報部presents祇園花月大学~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~」を2月4()に開催いたします。

京都学生広報部は、 京都で学ぶ大学生の視点で「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を、将来大学生になる全国の中高生に記事やSNSで発信することを目的に活動する学生団体です。

 本イベントは、京都学生広報部の部員たちが企画し、よしもと祇園花月様にご協力いただき実現しました。

京都でお笑いを楽しみながら京都の大学や学生生活の魅力を知ってもらうことを目的に、芸人さんによるネタの披露はもちろん、芸人さんが回答する大学生のお悩み相談会や京都の個性あふれるサークル・学生団体の紹介など盛りだくさんの内容となっております。

ご友人やご家族をお誘いあわせの上、ぜひ劇場に足をお運びください!

日 時

202424日(日)18:45開場 19:15開演(20:30終演)【終了しました】

場 所

よしもと祇園花月(京都市東山区祇園町北側323 祇園会館内)

出演者

ロングコートダディ、祇園、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、ナイチンゲールダンス、令和喜多みな実 河野良祐(MC)、京都学生広報部部員、京都のサークル・学生団体

内 容

〇 出演芸人さんによるネタ披露

〇 大学生のぶっちゃけお悩み相談会

〇 個性あふれるサークル・学生団体の紹介 など

チケット

よしもと祇園花月 http://www.yoshimoto.co.jp/gion/

〇 学生料金 1,000円(学生証の提示が必要)

〇 一般料金 2,000

 

また、以下の京都学生広報部ウェブサイトやSNSでもイベント情報や出演芸人さんのイベント告知動画を投稿しております。

ぜひご覧ください。

京都学生広報部Webサイト「コトカレ」

「祇園花月大学」公式X(旧Twitter)

京都学生広報部 Instagram