2024年度実施報告書の掲載について
2024年度産学連携教育プログラムの実施にあたり、ご協力を賜りました企業・団体や大学、その他関係者の皆様に厚くお礼申し上げます。
お蔭をもちまして、今年度は142名の大学生が就業体験をさせていただく機会を与えていただきました。
受入先、学生の双方がよりメリットを享受できるプログラムとして発展できるよう、皆様より引き続きご理解とご協力を賜りたく、今年度の産学連携教育事業の実施状況を本書にまとめました。
ご高覧いただければ幸いに存じます。
2024年度実施報告書
※上記をクリックいただき、閲覧ください。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
受入先様向けパンフレットをリニューアルいたしました。
プログラムの特長や登録の流れ、また受入企業・団体、学生からのコメントを掲載しています。
今年度ご協力いただきました受入先様には、2025年度の受入先ご登録方法等について、12月中旬頃にご案内いたします。
ご支援ご指導の程、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
また、新規で実習生の受入れをご検討いただける企業・団体様におかれましては、お気軽に事務局までお問合せください。
※画像をクリックすると、パンフレットをご覧いただけます。

お問合せ
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する大学生・教職員を対象に、『TOEFL iBT®テストスキルアップセミナー』を開催いたします。
将来の留学などに向けてTOEFL iBT®テストの勉強や受験を予定している方、受験経験者で更なるスコアアップを目指す方は是非ご参加ください!

TOEFL iBT®テストは、英語を母語としない人々の英語運用能力を測ることを目的に作成された、世界で有数の実績を持つ試験です。「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定します。
TOEFL iBT®テストのスコアは、世界160か国、11,500以上の大学・大学院・教育機関で、留学や入試などに幅広く活用されています。
本セミナーでは、TOEFL iBT®テストの基本情報だけでなく、スコアアップのためのより効果的なトレーニングや学習方法について解説します。
日 時:
|
2024年12月7日(土) 10:00~13:00
|
開催場所:
|
キャンパスプラザ京都4F 第3講義室
|
対 象:
|
京都府内在住でTOEFL受験を考えている方/スコアアップをしたい方
|
定 員:
|
170名(先着順)
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。
|
講 師:
|
ETS Japan Recognized English Skills Educator認定者
西牧 健太先生
|
内 容:
|
・パート別解説(対策が難しいSpeaking、Writingに重点をおいた、それぞれの概要や解き方)
・トレーニング(高得点を狙う”強制速読”の実践)
・学習法(自律的学習者になる!科学的理論をもとにしたレクチャー)
※講義は日本語で行われます。
|
お申込はこちら
【主催】株式会社朝日出版社
【後援】(公財)大学コンソーシアム京都
お問合せ先:
[株式会社朝日出版社]
Email: ee■asahipress.com (■を@に変更して送信ください。)
TEL:03-3263-3326
大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラム「プロジェクト企画実践コース」は、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組むプログラムです。
11月9日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、8つのプロジェクトチームから活動の集大成が報告され、各プロジェクトの経験を全体で共有しました。
受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。
受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。
受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。
日 時 |
2024年11月9日(土)13時00分~17時50分 |
プロジェクト
参加企業
団体
|
特定非営利活動法人気候ネットワーク
株式会社インサイトハウス
関西巻取箔工業株式会社(KANMAKI)
株式会社大槻シール印刷
一般社団法人Impact Hub Kyoto
株式会社ユニオン・エー
株式会社ワイングロッサリー
株式会社MOTHERS
|

プロジェクト企画実践コース
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
産学連携教育プログラム「 プロジェクト企画実践コース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
プロジェクト企画実践コースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトチームがこれまでの活動の成果を発表いたします。
当日はキャンパスプラザ京都で実施し、各発表を会場もしくはオンラインにてご観覧いただけます。
来年度に産学連携教育プログラムへの参加を考えている大学生の方、実習生の受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ各プロジェクトチームの活動の集大成をお楽しみください。
参考:2023年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2023年度成果発表会
日 時 |
2024年11月9日(土)
13時00分~17時50分 |
お申込 |
ご観覧希望の方は、こちらの参加申込フォームよりお申込みください。
申込〆切:11月5日(火) |
スケジュール
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。
時 間 |
概 要 |
13:00~13:10 |
開会の挨拶 |
|
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅰ(4プロジェクト) |
13:10~13:25 |
関西巻取箔工業株式会社 |
13:30~13:45 |
株式会社大槻シール印刷 |
13:50~14:05 |
一般社団法人Impact Hub Kyoto |
14:10~14:25 |
特定非営利活動法人気候ネットワーク |
14:30~14:40 |
休憩 |
|
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅱ(4プロジェクト) |
14:40~14:55 |
株式会社インサイトハウス |
15:00~15:15 |
株式会社ワイングロッサリー |
15:20~15:35 |
株式会社ユニオン・エー |
15:40~15:55 |
株式会社MOTHERS |
16:00~16:20 |
休憩 |
16:20~16:40 |
各プロジェクトで振り返り |
16:40~17:20 |
各プロジェクトごとに学生によるコメント発表
|
17:20~17:50 |
各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶・写真撮影 |
プロジェクト紹介
受入先 |
プロジェクト概要 |
特定非営利活動法人
気候ネットワーク |
【脱炭素社会と再生可能エネルギー100% 実現に向けた調査・情報発信】
脱炭素社会の実現に向けて「再生可能エネルギー100%実現」「脱炭素地域づくり」に関する情報収集・発信、調査研究、イベント開催、広報等を行います。新しいスキルを身につけ、構想力・創造力・企画力の向上につながる体験をしてください! |
株式会社
インサイトハウス |
【きょうのやましなさんプロジェクト】
山科を歩き回り、子供から大人、お年寄りまで様々な方の想いやストーリーを聴き、集め、インタビュー記事として形にして、HP、Facebook、フリーペーパー、回覧板、絵本などを通して地域の人々向けに発信。まずは「自身が楽しむ」をモットーに活動していただきます。 |
関西巻取箔工業
株式会社
(KANMAKI) |
【「つくる」×「つたえる」のチカラを学ぼう!】
今のものづくりで「つくる」のは、商品(プロダクト)だけじゃない。情報(コンテンツ)や企業文化(カルチャー)もちゃんとつくって、それを「つたえる」ことが大切です。そのサイクルをKANMAKIの仕事を通じて学んでいただき、これからの就活やお仕事人生に活かしていただきたいと思っています。 |
株式会社
大槻シール印刷 |
【Rediscovery Label おもろい新商品シール開発】
当社は「まちのシール屋さん」。シールは身近な存在ですが、その使い道はまだまだ未開拓。シール印刷の実際を理解して、新しい感覚の商品の企画開発から製品の完成、ネット等での販売方法を考え実践します。学生さんの感性に期待しています! |
一般社団法人
Impact Hub Kyoto |
【~花背フィールドラボプロジェクト~】
花背は、千年以上の歴史を持つ祇園祭のちまき笹の採集地で歴史的背景から「都の源泉」と呼ばれています。そんな花背をフィールドに暮らしや生き方を学び、祇園祭のちまき笹の再生を目指しながら「文化と経済の循環」を京都の場で進めていきましょう。 |
株式会社
ユニオン・エー |
【若者向け就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」を悩める学生に発信しよう】
16歳〜30代の若者に向けた就職情報誌「おっちゃんとおばちゃん」を企画・発行しています。就活を始める前、または就活真っ只中で、自分の進路悩んでいる学生や若者の手に届けたいです。企画から一緒に考えましょう。媒体についてはもちろん、皆さん自身が「働く」についてじっくり考える機会にしたいです。 |
株式会社
ワイングロッサリー |
【ワイン専門店によるワインセミナーの企画・運営 】
高級ワイン専門店ワイグロッサリーの仕事を通じてワインを学び、学生向けのワインセミナーの企画に挑戦してください。企画力、計画力、実行力、柔軟性が養われます。世界の共通語でもあるワインに詳しくなることで、今後の社会人としての幅も広がります。 |
株式会社
MOTHERS |
【サンガスタジアムのフードコートをバズらせろ! 】
サンガスタジアムのフードコート店舗を中心として、京都サンガF.C.とのコラボ商品開発や飲食店運営のマーケティング戦略を企画して運営していただきます。仕事は楽しくなければ意味がない!人生をワクワクして生きるヒントがココにあります! |
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 / FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

本件につきましてはたくさんのお申し込みをいただきました結果、定員に達しております(10月9日更新)。
次回(第2回目)は2024年12月~2025年1月頃に別内容で企画・検討中でございますので、決まりましたら改めてご案内いたします。みなさま、こぞってご参加ください。
この度、留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、京都市からの負担金を活用し、「京都プレミアム体験・交流事業」を実施することにしました。
大学コンソーシアム京都又は留学生スタディ京都ネットワークに加盟いただいている大学・専修学校・日本語学校等に在籍されている日本人学生と外国人留学生が、「京都ならではの体験」を通じ、学生同士の交流を深めていただけるよう、京都の多様で奥深い魅力を実感できるイベントになります。
京都で学ぶ日本人学生・外国人留学生が、より一層京都のことを好きになり、京都でずっと暮らしたい、ずっと働きたいと思っていただけるようなきっかけづくりや、国籍・学校などの垣根を越えた学生同士のつながりの強化など、「大学のまち京都・学生のまち京都」ならではの取組としていきたいと考えています。
その第1回目のイベントとしまして、2024年11月9日(土)に京都市左京区大原を舞台に、農園体験や大原三千院の特別拝観を企画しました。ご参加いただける日本人学生・外国人留学生を募集いたしますので、ぜひみなさま、この機会をお見逃しなく、こぞってご参加ください。
詳しくは募集チラシ及び申込ページをご確認いただき、利用者登録・参加申し込みを行ってください。皆様のご参加を心からお待ち申し上げます。
1 日時 2024年11月9日(土)9:00集合、14:45頃解散予定
2 内容・行程:
9時00分 集合(京阪・叡電 出町柳駅)、貸切バスにて移動
10時00分 OHARA FARMYにて収穫体験及び昼食(バーベキューの予定)
12時40分 大原三千院特別拝観・法話 終了後貸切バスにて移動
14時45頃 解散(京阪出町柳駅)
3 参加費:無料
4 定員:日本人学生10名、外国人留学生10名
(先着順ですのでお早めに! 申込状況に応じてキャンセル待ちを設定します。)
5 対象:大学コンソーシアム京都又は留学生スタディ京都ネットワークに加盟いただいている
大学・専修学校・日本語学校等に通っている日本人学生又は外国人留学生
6 申込方法:申込ページ
(https://va.apollon.nta.co.jp/premium_experience1109/joho?MODE=top)
又は次のQRコードから申し込みください。

令和6年度 学まちコラボ事業の取組をご紹介します。
大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業を募集し、助成支援を行う“学まちコラボ事業”。
今年度採択団体の取組をお知らせします!!
【活動紹介】京都女子大学、京都大学、龍谷大学 『学生団体K-Bond』
8/16日(金)、「学生団体K-Bond」が関わる夏の伝統行事「京北盆踊りフェスタ2024」が開催され、見学してきました!
「学生団体K-Bond」は、今年で活動3年目。
京都女子大学、龍谷大学、京都大学の学生からなる団体です。
京北地域の急速な少子高齢化に伴い、盆踊りの担い手が減少し消滅の危機に瀕している状況に着目し、地元住民の方と協働して地域の活性化や盆踊りの保存活動、若者層をターゲットとした若者視点で京北盆踊りの魅力を発信しています。 今回見学した「京北盆踊りフェスタ」は、京北の文化のひとつである盆踊りを継承していくため、毎年8月16日に開催されています。「浄瑠璃くずし」といわれる丹波音頭をはじめ、山国・弓削・周山・宇津の里音頭といった各地域の風景や特徴が唄われる音頭で踊ります。
今年は、K-Bondの呼びかけで学生や社会人が12~13名ほど、また学まちコラボの交流会で知り合ったという他の採択団体のメンバーも「京北盆踊りフェスタ」に参加されていました。
会場である旧京北第一小学校体育館は、老若男女問わずたくさんの方が参加され、久々に見る夏祭りの風景でした!
学生団体K-Bondのメンバーである中野さんに「地域の方との交流」について伺うと、
「定期的に京北地域へ足を運び、盆踊りの練習や地域の集まり・イベントにも積極的に参加させてもらい、地域の方に協力してもらえることも多く、楽しく活動をしています。また、地域と継続的に関わることで、多面的な視点で地域の課題等を捉えることができ、自分たちが関われることはまだまだあるのではないかと思っています」とのことでした。
盆踊りのシーズンが終わると、盆踊りや歌の練習はもちろん、YouTubeの配信や盆踊りのアーカイブ化など、デジタルの面から京北の盆踊りを紹介されるということです。
引き続き、京北の盆踊りの魅力を伝えるために地域の方と一緒に活動を頑張ってください!!!



【活動紹介】立命館大学 『カモシネマ19実行委員会』
8/24日(土)、鴨川の葵公園で「カモシネマ19」が開催され、見学してきました!
「カモシネマ実行委員会」は、鴨川の河川敷で清掃活動と野外映画上映会を行う団体です。
地域住民や京都府民、若者に鴨川の長期的な美化・保全意識をもってもらうことを目的とし、鴨川の魅力を伝え、守るきっかけをつくる活動を続け、今年で19年目を迎えます。
立命館大学広告研究会の有志により設立され、現在40名ほど在籍しています。
「カモシネマ」と言えば、昨年は映画上映前に大雨、一昨年はイベント開催前に大雨と‘雨’がつきもので、今年も夕方頃から雲行きが怪しくなり、今にも雨が降りそうな状況で稲光や雷が鳴る中、何とか雨に降られることなく無事に終了しました。
野外映画上映会前には、以下の2つのイベントを開催。
① 小さなお子様向けイベント「かもがわであそぼ」
他大学のサークルに依頼し、子どもたちが楽しめるブースや鴨川について学べるブースなど様々なブースが出展し、50名ほど参加されました。
② 鴨川の清掃活動「クリーンハイク」
今年は大学生にフォーカスして募集活動を実施し、30名ほどの学生(大学職員や大学院生の方も数名含む)が、鴨川のボランティア団体の方たちと一緒に清掃活動に参加されました。
19時10分~「野外映画上映会」を実施。
今年は、劇団ヨーロッパ企画制作の『リバー、流れないでよ』が上映されました。
冬の貴船を舞台とした映画であり、京都が舞台であること、カモシネマメンバーでの人気が高かったこと、昨年に「リバー、流れないでよ」の監督や脚本の方たちと縁があったこともあり、この映画に決定したということです。
また、暑い中で気分だけでも涼しくなってほしいというリーダー苅部さんの強い思いもありました。
上映前に続々と観客の方が来られ、準備されたシートは、あっという間に埋まる盛況ぶりでした!小さなお子さまを連れた家族連れや老夫婦の姿もありました。(約300名の来場があったということです!)
スクリーンに映し出される真冬の貴船は、より一層の涼しさを感じることができました。
今回の取材を通して、カモシネマメンバー全員が協力し合いながら運営を進めていく姿がとても印象的で、その裏に、鴨川のボランティア団体をはじめ、京都府、京都市、地域の飲食店などたくさんの応援があることを知りました。そして皆さまが温かく見守っている姿も印象的でした。
これからも、鴨川の保全活動や魅力を伝える活動を頑張ってください!



エクスターンシップ(就業体験)コースの事後学習として、「実習経験交流会」を開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
業種の異なる5~6のゼミクラスが集まり、実習で得た経験や気づきをゼミクラス毎に発表しました。
さまざまな受入先で実習を終えた受講生が集い、経験を共有できることも、
大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラムの醍醐味です。
みなさんが実習で得た貴重な経験を、今後の大学生活に活かしてください!
今後も産学連携教育プログラムのさらなる発展を目指し、取り組みを進めてまいります。


令和6年度 学まちコラボ事業の取組をご紹介します。
大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業を募集し、助成支援を行う“学まちコラボ事業”。
今年度採択団体の取組をお知らせします!!
【活動紹介】京都女子大学、京都大学、龍谷大学 『学生団体K-Bond』
8/16日(金)、「学生団体K-Bond」が関わる夏の伝統行事「京北盆踊りフェスタ2024」が開催され、見学してきました!
「学生団体K-Bond」は、今年で活動3年目。
京都女子大学、龍谷大学、京都大学の学生からなる団体です。
京北地域の急速な少子高齢化に伴い、盆踊りの担い手が減少し消滅の危機に瀕している状況に着目し、地元住民の方と協働して地域の活性化や盆踊りの保存活動、若者層をターゲットとした若者視点で京北盆踊りの魅力を発信しています。 今回見学した「京北盆踊りフェスタ」は、京北の文化のひとつである盆踊りを継承していくため、毎年8月16日に開催されています。「浄瑠璃くずし」といわれる丹波音頭をはじめ、山国・弓削・周山・宇津の里音頭といった各地域の風景や特徴が唄われる音頭で踊ります。
今年は、K-Bondの呼びかけで学生や社会人が12~13名ほど、また学まちコラボの交流会で知り合ったという他の採択団体のメンバーも「京北盆踊りフェスタ」に参加されていました。
会場である旧京北第一小学校体育館は、老若男女問わずたくさんの方が参加され、久々に見る夏祭りの風景でした!
学生団体K-Bondのメンバーである中野さんに「地域の方との交流」について伺うと、
「定期的に京北地域へ足を運び、盆踊りの練習や地域の集まり・イベントにも積極的に参加させてもらい、地域の方に協力してもらえることも多く、楽しく活動をしています。また、地域と継続的に関わることで、多面的な視点で地域の課題等を捉えることができ、自分たちが関われることはまだまだあるのではないかと思っています」とのことでした。
盆踊りのシーズンが終わると、盆踊りや歌の練習はもちろん、YouTubeの配信や盆踊りのアーカイブ化など、デジタルの面から京北の盆踊りを紹介されるということです。
引き続き、京北の盆踊りの魅力を伝えるために地域の方と一緒に活動を頑張ってください!!!



事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。
開催概要
第1回 2024年7月20日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
大学でのコミュニケーションスキル(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
〈終了いたしました〉
第2回 2024年7月27日(土)9:30‐16:30〔文化〕 ※オンライン講座
中国文化理解研修
講師:毛 興華氏
〈終了いたしました〉
第3回 2024年8月24日(土)9:30‐16:30〔文化〕※オンライン講座
東南アジア諸国を中心としたイスラム文化研修
講師: ハンガルダ・プリヤヒタ氏
第4回 2024年9月14 日(土)・9月18 日(水)13:30‐16:30〔語学〕※オンライン講座
ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション (英語レベル:中~上級)
講師:長崎大学 准教授 西川美香子氏
※第4回は前・後半合わせて1講座の研修となります。
第5回 2024年11月9日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
Email&ウェブ会議で使える英語表現(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
第6回 2024年11月30日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
Meeting and Discussion(英語レベル:中~上級)
講師:グレン・グレガス氏
〈終了いたしました〉
☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。
>>2024年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ
※受講可否決定につきましては、第4回は8月中旬~下旬頃、
また第5回、第6回については10月頃に順次、お知らせします。
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)