本プログラムは2023年度まで「インターンシップ・プログラム」の名称で実施してきましたが、2022年6月に改正された「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(文部科学省、厚生労働省および経済産業省合意)に伴い、2024年度よりプログラムの名称を「産学連携教育プログラム」に変更いたします。あわせてコース名も以下のとおり変更いたします。
【プログラム名称】
インターンシップ・プログラム ⇒ 産学連携教育プログラム
【コース名】
ビジネスコース/パブリックコース ⇒ エクスターンシップ(就業体験)コース
長期プロジェクトコース ⇒ プロジェクト企画実践コース
これまでと変わらず「教育プログラム」として実施いたします。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラム「長期プロジェクトコース」は、6月中旬から約5カ月間、受入先から提示されたテーマ・課題にチームで取り組むプログラムです。
11月11日(土)に行われた講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、6つのプロジェクトチームから活動の集大成が報告され、各プロジェクトの経験を全体で共有しました。
振り返りのコメントタイムでは、受入先様および担当コーディネーターから熱いメッセージをいただき、最終講義にふさわしい時間となりました。
受講生のみなさんには、この貴重なプロジェクト経験から得た自信と気づきを残りの大学生活に活かしてくれることを期待しています。
受入先のみなさまには、学生の成長のためにさまざまなご尽力とご協力をいただき感謝申し上げます。
学生の活動成果が受入先様にとっても有意義なものとなりましたら、幸いに存じます。
日 時 |
2023年11月11日(土)13時00分~17時50分 |
プロジェクト
参加企業
団体
|
特定非営利活動法人気候ネットワーク
株式会社インサイトハウス
株式会社大槻シール印刷
一般社団法人Impact Hub Kyoto
株式会社ユニオン・エー
社会福祉法人あだち福祉会
|
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
インターンシップ・プログラム「 長期プロジェクトコース」プロジェクト・プレゼンテーション(成果発表会)を下記日時にて開催いたします。
長期プロジェクトコースは、受入先から提示されたテーマ・課題に約5カ月間、チームで取り組むプログラムです。講義最終日のプロジェクト・プレゼンテーションでは、各プロジェクトチームがこれまでの活動の成果を発表いたします。
当日はキャンパスプラザ京都で実施し、各発表を会場もしくはオンラインにてご観覧いただけます。
来年度にインターンシップへの参加を考えている大学生の方、インターンシップ生の受入れにご興味のある企業・団体の方、ぜひ各プロジェクトチームの活動の集大成をお楽しみください。
参考:2022年度プロジェクト・プレゼンテーションの様子はこちらから → 2022年度成果発表会
日 時 |
2023年11月11日(土)
13時00分~17時50分 |
お申込 |
ご観覧希望の方は、こちらの参加申込フォームよりお申込みください。
申込〆切:11月7日(火) |
スケジュール
※スケジュール時間は前後する可能性があります。ご了承ください。
時 間 |
概 要 |
13:00~13:10 |
開会のあいさつ |
13:10~13:55 |
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅰ(3プロジェクト) |
13:55~14:05 |
休憩 |
14:05~14:50 |
プロジェクト・プレゼンテーション Part Ⅱ(3プロジェクト) |
14:50~15:20 |
休憩 |
15:20~15:40 |
各プロジェクトで振り返り |
15:40~17:10 |
プロジェクト生、受入先ご担当者様、担当コーディネーターより
振り返り後の感想などをプロジェクトごとに発表
|
17:10~17:50 |
各コーディネーターよりメッセージ・閉会の挨拶・写真撮影 |
プロジェクト紹介
受入先 |
プロジェクト概要 |
特定非営利活動法人
気候ネットワーク |
【脱炭素社会と再生可能エネルギー100% 実現に向けた調査・情報発信】
脱炭素社会の実現に向けて「再生可能エネルギー100%実現」「脱炭素地域づくり」に関する情報収集・発信、調査研究、イベント開催、広報等を行います。新しいスキルを身につけ、構想力・創造力・企画力の向上につながる体験をしてください! |
株式会社
インサイトハウス |
【きょうのやましなさんプロジェクト】
山科を歩き回り、子供から大人、お年寄りまで様々な方の想いやストーリーを聴き、集め、インタビュー記事として形にして、HP、Facebook、フリーペーパー、回覧板、絵本などを通して地域の人々向けに発信。まずは「自身が楽しむ」をモットーに活動していただきます。 |
株式会社
大槻シール印刷 |
【Rediscovery Label おもろいシール・ステッカーの創作】
当社は「まちのシール屋さん」。シールは身近な存在ですが、その使い道はまだまだ未開拓。シール印刷の実際を理解して、新しい感覚の商品の企画開発から製品の完成、ネット等での販売方法を考え実践します。学生さんの感性に期待しています! |
一般社団法人
Impact Hub Kyoto |
【~花背フィールドラボプロジェクト~】
花背は、千年以上の歴史を持つ祇園祭のちまき笹の採集地で歴史的背景から「都の源泉」と呼ばれています。ここをフィールドにそこでの暮らしや生き方を学びながら、さまざまな異分野の人々と一緒に、環境が持続しながら発展する地域づくりに挑戦しませんか? |
株式会社
ユニオン・エー |
【若者向け就職情報フリーマガジン「おっちゃんとおばちゃん」を悩める学生に発信しよう!】
16歳〜30代の若者に向けた就職情報誌「おっちゃんとおばちゃん」を企画・発行しています。就活を始める前、または就活真っ只中で、自分の進路悩んでいる学生や若者の手に届けたいです。企画から一緒に考えましょう。媒体についてはもちろん、皆さん自身が「働く」についてじっくり考える機会にしたいです。 |
社会福祉法人
あだち福祉会 |
【京都こども宅食プロジェクト~こどもの貧困問題を考える~】
京都こども宅食は、⽣活の厳しいご家庭に定期的に食品を『届ける』ことにより『繋がり』を作り、各ご家庭を⾒守りながら、困りごと等必要に応じて適切な⽀援に『繋げる』ことを目標としています。この活動の普及や新しいコミュニティの形成に向け、新しい視点で一緒に活動していきましょう。 |
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)
ビジネスコース/パブリックコースの事後学習として、「実習経験交流会」を開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
業種の異なる5~6のゼミクラスが集まり、インターンシップで得た経験や気づきをゼミクラス毎に発表しました。さまざまな受入先で実習を終えた受講生が集い、経験を共有できることも、大学コンソーシアム京都インターンシップ・プログラムの醍醐味です。みなさんが実習で得た貴重な経験を、今後の大学生活に活かしてください!
今後もインターンシップ・プログラムのさらなる発展を目指し、取り組みを進めてまいります。
お問い合せ先
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
公益財団法人大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
TEL.075-353-9106/ FAX.075-353-9101
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00
このたびTOEFLテスト日本事務局であるETS Japanと大学コンソーシアム京都は、昨年度に引き続き、TOEFL iBTテストの受験を考えている大学生(大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生限定)を対象に、ETS公認トレーナーによるオンラインセミナーを開催いたします。
将来、留学のためにTOEFLの勉強を始める方、iBTテスト受験を予定している方、受験経験者で更なるスコアアップを目指す方は是非ご参加ください!
今年度もZoomを使ったオンライン開催となりますので、ご自宅からご参加いただけます。
参加費は無料です。
お申込み期限は9月29日(金)15時ですが、定員に達し次第、締め切らせていただきますのでお早めにお申し込みください。
※申込期限を10月4日(水)15時まで延長致しました。
TOEFL iBT®テストは、英語を母語としない人々の英語運用能力を測ることを目的に作成された、世界で有数の実績を持つ試験です。
「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に測定します。
TOEFL iBT®テストのスコアは、世界160か国、11,500以上の大学・大学院・教育機関で、留学や入試などに幅広く活用されています。
本セミナーでは、TOEFL iBT®テストの基本情報だけでなく、スコアアップのためのより効果的な学習方法について、ETS公認トレーナーが過去の問題を使いながら解説します。
セミナー概要はこちら →20231007_大学コンソーシアム京都iBTスキルアップチラシ
日 時:
|
2023年10月7日(土) 10:00~13:00 (Zoom入室開始9:30~)
※適宜休憩をはさみます
|
実施形態:
|
オンライン(Zoom)
※オンライン講座にアクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からアクセスしてください。
|
対 象:
|
大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生で次に該当する方
・TOEFLの勉強を始める方やiBTテスト受験予定の方
・受験経験者で更なるスコアアップを目指す方
|
定 員:
|
50名(先着順)
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので予めご了承ください。
|
講 師:
|
米国ETS公認トレーナー
田岡 千明先生(神戸女学院大学 共通英語教育研究センター 専任講師)
|
内 容:
|
・TOEFL iBTテスト特有の問題紹介
・TOEFL iBTテストの4セクション(Reading, Listening, Speaking, Writing) の準備
・効果的な学習方法と教材紹介
※講義は日本語で行われます。
|
【共 催】 (公財)大学コンソーシアム京都/ETS Japan合同会社
お問合せ先:
[TOEFL®テスト日本事務局]
ETS Japan合同会社 https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/
Email: event■etsjapan.jp (■を@に変更して送信ください。)
このたび京都学生広報部では2023年度の活動として、京都の大学に通う写真好き大学生が交流できる「平安神宮撮影会」を企画しました。
本イベントでは、普段は入苑料がかかる平安神宮神苑に無料で入っていただけます。
当日は、境内での写真撮影を行った後、ホールにて撮影した写真の共有と、最も良かった写真の投票などを行います。
選ばれた写真を撮影した参加者には平安神宮さんから記念品が授与される予定です。
たくさんのご参加をお待ちしております!
開催概要
日時:2023年9月17日(日) 14:00~17:00(13:45集合)
※予備日:9月18日(月・祝)
開催場所:平安神宮(アクセス: https://www.heianjingu.or.jp/about/traffic.html)
参加対象:京都の大学に通う大学生
持ち物:撮影で用いるカメラ(スマートフォンでも可)、学生証
参加費:無料
詳細・お申込み
当日のスケジュールなどの詳細やお申込みは、下記京都学生広報部のWEBサイト「コトカレ」をご覧ください。
※受付終了しました。【京都の大学生対象】平安神宮撮影会の参加者を募集中!!
<申込締切> 2023年9月15日(金)17:00まで
お問合せ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部事務局
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
開催趣旨
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ、「大学教職員向けスキルアップ研修」を実施しています。
今回、2023年度「大学教職員向けスキルアップ研修」の一環で、主に大学で国際教育関連業務、留学生受け入れ業務に携わる教職員の皆様を対象に、下記の通り、オンラインで英語講座を開催します。ぜひご参加ください。
講座概要
「ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション」
主に、大学で国際教育関連業務、留学生受け入れ業務に携わる教職員向け講座です。
マナーニズムやコミュニケーション方法は、文化によって大きく異なります。本講座では、留学生や外国人研究員の増加に対応すべく、文化の多様性やコミュニケーションスタイル、ビジネスマナーなどに理解を深めます。
様々な場面設定でロールプレイやPBL(問題解決型の演習)を通じ英語によるコミュニケーション能力のスキルアップを目指します。
※講座での使用言語は英語です。
開催日時 |
2023年9月2日(土)・6日(水) 13:30‐16:30 |
開催形式 |
Zoomを使用したオンラインでの開催
(アクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からご参加ください) |
講 師 |
長崎大学 准教授 西川 美香子氏 |
講座対象 |
中級以上の英語レベルをお持ちの大学教職員の方を対象 |
参加定員 |
18名 ※事前申し込み制 |
参加費用 |
大学コンソーシアム京都加盟大学教職員 2,500 円/1講座
加盟校以外の教職員 6,000 円/1講座
※指定期日までに当財団指定口座にお振込の形でお支払いになります。
詳しくは、締め切り後に送信される受講案内メールでご案内します。
|
申込方法 |
下にある「お申込み」ボタンよりお申込み下さい。 |
申込締切 |
2023年8月1日 正午 |
◎英語レベルについて◎
下記のレベルを参考にしてください。(※TOEICスコアは目安です)
初級:簡単な挨拶や自己紹介ができる。短く簡単な受け答えであればできる。(TOEIC550ぐらいまでの方)
中級:身近なトピックであれば、説明することができる。相手に質問するなど、会話を続けることができる。
(TOEIC550~800ぐらいの方)
上級:自分の意見を明確に表現できる。幅広い話題について、意見交換や議論をすることができる。
(TOEIC800以上の方)
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)
開催趣旨
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ、「大学教職員向けスキルアップ研修」を実施しています。
今回、2023年度「大学教職員向けスキルアップ研修」の一環で、大学で英語での授業を担当している、もしくは、今後担当する可能性がある教員の皆様を対象に、下記の通り、オンラインで英語講座を開催します。ぜひご参加ください。
講座概要
「アクティブ・ラーニング演習:遠隔授業にも活かせる、英語を使った科目の教授法」
主に英語で専門科目を教授されている、また、今後される予定がある大学教員を対象とした英語講座です。
英語での授業におけるファシリテーションの方法や指示出しなどを、ロールプレイをしながら学びます。ICTを使った双方型授業・反転授業に活かしていただく、参加者主体の「演習型」講座となります。
※講座での使用言語は英語です。
開催日時 |
2023年9月9日(土)9:30‐16:30 |
開催形式 |
Zoomを使用したオンラインでの開催
(アクセス可能なインターネット環境および、カメラ・マイク機能のあるパソコンをご準備いただき、ご都合のいい場所からご参加ください) |
講 師 |
長崎大学 准教授 西川 美香子氏 |
講座対象 |
下記どちらにも該当する大学教員の方を対象
①中級以上の英語レベルをお持ちの方
②大学で英語での授業を担当している、もしくは、今後担当する可能性がある方 |
参加定員 |
18名 ※事前申し込み制 |
参加費用 |
大学コンソーシアム京都加盟大学教職員 2,500 円/1講座
加盟校以外の教職員 6,000 円/1講座
※指定期日までに当財団指定口座にお振込の形でお支払いになります。
詳しくは、締め切り後に送信される受講案内メールでご案内します。
|
申込方法 |
下にある「お申込み」ボタンよりお申込み下さい。 |
申込締切 |
2023年8月1日 正午 |
◎英語レベルについて◎
下記のレベルを参考にしてください。(※TOEICスコアは目安です)
初級:簡単な挨拶や自己紹介ができる。短く簡単な受け答えであればできる。(TOEIC550ぐらいまでの方)
中級:身近なトピックであれば、説明することができる。相手に質問するなど、会話を続けることができる。
(TOEIC550~800ぐらいの方)
上級:自分の意見を明確に表現できる。幅広い話題について、意見交換や議論をすることができる。
(TOEIC800以上の方)
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)
2023年度開講「現代の対人援助に必要なこと-新しい領域と課題の生成をめぐって-」の申込期間を延長しました。
この機会に奮ってお申し込みください。
<講義内容>
生きにくい社会になりつつあるように思います。これに応答するため、人間の安寧と幸福を実現する社会課題として、実践や臨床の多様な取り組みがすすみつつあります。医療、看護、教育、心理、福祉、司法など、伝統的な職域に分けられている諸分野では、多職種が連携・協働した取り組みがますます求められています。学問の次元でも、新しい領域への挑戦があります。「対人援助」として統合し、人間の可能性を探るフロントラインの知に学びます。実践・学問・臨床が交差する知の展開です。専門職者の視野を広げます。学び続ける専門職社会人の皆様、受講をお待ちしています。
【お申し込みはこちらから】
https://forms.gle/KX4fXt5RxxLwN9zG8
【申込締切】
2023年6月13日(火)23時59分
<講義概要>
2023年7月7日(金)〜2023年10月6日(金)18時30分〜20時00分<全6日間・全6コマ>
受講方法:オンライン(Zoom)
※受講者には振り返り配信の視聴期間(講座終了後2週間程度)を設けます。
6,000円(税込み)
受講定員:100名
<詳細はこちら>
https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent
【お問合せ先】
大学コンソーシアム京都教育事業部(京カレッジ担当)
MAIL:miyakare@consortium.or.jp
大学教職員の方を対象とした、実務で使える英語や、海外の文化を学ぶ研修です
6/28(金)申込締切
事業概要
留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
このため、大学コンソーシアム京都では、教職員スキルアップ研修として、様々な場面を想定したケーススタディによる英語運用能力向上研修や、中国文化やイスラム文化といった文化研修を実施することにより、教職員のみなさまの実務能力の底上げやスキルアップに対する意欲向上を目指しています。
開催概要
※第5回は前・後半合わせて1講座の研修となります。
第1回 2024年7月20日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
大学でのコミュニケーションスキル《語学》 (英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
第2回 2024年7月27日(土)9:30‐16:0〔文化〕※オンライン
中国文化理解研修
講師:毛 興華氏
第3回 2024年8月24日(土)9:30‐16:30〔文化〕※オンライン
東南アジア諸国を中心としたイスラム文化研修
講師:ハンガルダ ブリヤヒタ氏
第4回 2024年9月14日(土)・9月18日(水)13:30‐16:30〔語学〕※オンライン
ビジネス英語リテラシー₊:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション(英語レベル:中上級対象)
講師:長崎大学准教授 西川 美香子氏
第5回 2024年11月9日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
EMAIL&ウェブで使える英語表現(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
第6回 2024年11月30日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
MEETING AND DISCUSSION(英語レベル:中~上級)※教員対象
講師:グレングレガス氏
☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。
>>2024年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ
※応募者多数の場合は抽選となりますことをご了承ください。
※受講可否決定につきましては、申込締切後、7月初旬に一斉通知予定です。
<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)