【大学教職員対象】2024年度SD共同研修プログラム
「IR入門-データ収集・取扱い・分析・可視化の基本マスター-」参加申込受付中です。

高等教育機関においては、第4期機関別認証評価に向けて、今まで以上に、エビデンスベースの活動が必要とされ、IR(Institutional Research)に求められる機能や役割も変わっていくと思われます。
本研修では、「データ収集・取扱い・分析・可視化の基本マスター」をテーマに、学内データの収集や、取扱いルールの整理、集計・可視化という基本テクニックについて学ぶとともに、実業務で使える Excel のテクニックや活用方法等についても紹介します。1つでも多く持ち帰り、自学での IR 活動にお役立てください。

【講 師】相生 芳晴 氏
     学校法人上智学院 IR推進室 室長
【日 時】2024年7月19日(金)13:00~16:00
【会 場】キャンパスプラザ京都 またはオンライン(傍聴のみ)
【対 象】勤続10年目までの大学教職員
            (勤続 10年目までの方を優先しますが、対象外の方でも参加可能です)
【参加費】大学コンソーシアム京都加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)
              ※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】会場参加:25名/オンライン参加(傍聴のみ):50名
              ※オンライン参加の皆さまはグループワークを行いません。予めご了承ください。
【申込締切日】2024年7月5日(金)17:00
【研修概要】IR入門-データ収集・取扱い・分析・可視化の基本マスター-
  主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都

 

【大学教職員対象】2024年度SD共同研修プログラム
「大学職員のための高等教育情勢(基礎)」参加申込受付中です。

※本講義は、原則として2023年度開講時と同様の研修内容となります。

文教政策は「大学のあり方」そのものを問う動きを見せています。振り返るに、昨年4月の大学設置基準改正は、従来にはない広範なものとなり、各大学はその対応に追われました。今、高等教育をめぐる情勢に何が起きているのか?どうしてそうなったのか?過去はどうであったのか?こうしたことを正しく理解することで、未来が見えてくる、あるいはヒントを見出すことができるのではないでしょうか?
本講義では、こうした高等教育をめぐる情勢や文教政策の変化を読み解き、明日を見通し未来を創造していく場にしたいと考えています。本講義を受講いただいた皆さまが、所属大学に戻られた後に、大学改革の担い手としてご活躍いただく、その一助となれば幸いです。

【講 師】岡田 雄介 氏
              龍谷大学 入試部・高大連携推進室 事務部長
【日 時】2024年7月3日(水)13:00~16:30
【会 場】キャンパスプラザ京都 またはオンライン(傍聴のみ)
【対 象】全教職員(勤続年数にかかわらず、どなたでもご参加いただけます)
【参加費】大学コンソーシアム京都加盟校: 1,000 円(左記以外の方 4,000円)
              ※ 請求書をお送りいたします。
【定 員】会場参加:30名/オンライン参加(傍聴のみ):50名
              ※オンライン参加の皆さまはグループワークを行いません。予めご了承ください。
【申込締切日】2024年6月19日(水)17:00
【研修概要】大学職員のための高等教育情勢(基礎)
  主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都

 

【開催報告】よしもと祇園花月×京都学生広報部イベント「祇園花月大学」

2024年2月4日(日)、よしもと祇園花月様と京都学生広報部がコラボし、『京都学生広報部presents祇園花月大学~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~』を開催しました。

京都学生広報部は、京都で学ぶ大学生の視点で「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を、将来大学生になる全国の中高生に記事やSNSで発信することを目的に活動する学生団体です。

出演いただいた芸人さん、学生団体、京都学生広報部

祇園花月大学について

京都でお笑いを楽しみながら京都の大学や学生生活の魅力を知ってもらうことを目的としたイベントです。

2019年度にも一度劇場でイベントを実施しており、京都学生広報部の部員たちが企画し、よしもと祇園花月様にご協力いただいてこのたび5年ぶりに開催する運びとなりました。

2019年度のイベントについては以下の記事をご覧ください。

◎【祇園花月大学ついに開校!】当日公演内容から出演者コメントまでたっぷりお届け!

■開催日時:202424日(日)18:45開場 19:15開演(20:30終演)【終了しました】
■場所:よしもと祇園花月
■出演者

ロングコートダディ、祇園、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、ナイチンゲールダンス、令和喜多みな実 河野良祐(MC)、京都学生広報部部員、京都のサークル・学生団体

■内容

・出演芸人さんによるネタ披露

・大学生のぶっちゃけお悩み相談会

・個性あふれるサークル・学生団体の紹介 など

■チケット:学生料金 1,000円(学生証の提示が必要)、一般料金 2,000

イベント当日

開演前の様子

当日は2階席まで多くのお客さんが着席されており、本イベントのターゲットとしていた学生の方も多く来場されておりました。

イベントが始まると、まずはオープニングとして出演者の芸人の皆さんが登場しフリートークが繰り広げられました。

オープニング

その後は各コンビの皆さんによるネタが披露され、客席からはずっと爆笑が巻き起こっていました。

ネタを楽しんだ後は、京都学生広報部の部員たちが企画したコーナーである、大学生のお悩み相談会、京都の学生団体の紹介コーナーが続きます。

お悩み相談会では、事前に一般募集したお悩みを取り上げ、広報部員が判定役となり、芸人の皆さんに解決方法を考えていただきました。

さまざまな面白いアドバイスが出たり、芸人の皆さんの学生時代のエピソードが聞けた時間となりました。

大学生のお悩み相談会

お悩み相談会の後は、個性あふれる京都の学生団体を紹介するコーナーへ。

今回、以下の5団体に本イベントにご出演いただきました。

 ・京都カバディサークル 鴨ディ

 ・関西インカレ「クィデッチ」サークル KYOTO LILAC FOXES

 ・立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure

 ・京大モルックサークル Ankka

 ・同志社ヒーローショー同好会

それぞれ団体の自己紹介をしていただいた後、芸人の皆さんに一緒に活動を体験していただきました。

普段なかなか見たことのないスポーツもあり、観客の皆さんも参加する芸人さんを応援したり、一緒に盛り上がっている様子でした。

ヒーローショーでは悪役を担当した芸人さんがヒーローを倒す波乱も巻き起こったり、会場全体が笑いの渦に包まれました。

京都の学生団体紹介コーナー(立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure)

京都の学生団体紹介コーナー(同志社ヒーローショー同好会)

5年ぶりのよしもと祇園花月様とのコラボイベントでしたが、よしもと祇園花月の皆さん、芸人の皆さん、学生団体の皆さんのおかげで大盛況に終えることができました。

イベントのアンケートでも「内容が充実していた」「学生が参加しやすいイベントだったのでもっと開催してほしい」など好意的なご意見を多くいただきました。

今回、イベントに携わった広報部員たちにとっても、自分たちが企画したものをこうして一つのかたちにできたことは、成長と自信につながったようで、京都学生広報部としても大きな学びの機会となりました。

京都学生広報部公式ウェブサイト「コトカレ」でも、広報部員が執筆したイベントレポート記事を公開していますのでぜひご覧ください。

【#お笑いライブレポ】京都学生広報部presents祇園花月大学〜OB・OGが帰ってきた!?ホームカミングデー2024~

京都学生広報部についてはこちらをご覧ください。

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2024年度 単位互換の出願開始は3月15日から

2024年度単位互換科目の出願受付を3月15日(金)より開始します。

〇単位互換科目は、単位互換・京カレッジポータルサイトにて公開しています。
 内容・詳細については下記のURLよりご確認ください。

https://tg-kyoto.consortium.or.jp/

※履修登録(出願)期間は所属大学により異なります。必ずご自身の所属大学が定める期間中に出願してください。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

【産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)】実習先を公開しました!

実習先検索サイト OPEN!

2024年度産学連携教育プログラムの登録企業・団体(約140)の実習情報を公開しました!

今年度も140ほどの京都地域をはじめとした製造、金融、観光、大学、官公庁など、さまざまな業種の魅力あふれる企業・団体様が、みなさんの成長を期待し、受け入れの準備をしてくれています。

ポータルサイトのトップページ「実習先検索サイト」から、ぜひたくせんの企業・団体の情報をご覧ください。
実習内容や受入予定期間のほか、実習のアピールポイント、ご担当者様からのメッセージなども掲載しています。

▶ 産学連携教育プログラム ポータルサイト

★「実習先検索サイトの活用術」

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail  intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
 

2024年度 留学生インターンシップ受入企業募集のご案内(主催:留学生スタディ京都ネットワーク)

2024年度 留学生インターンシップ受入企業・団体募集のご案内

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部)

留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部)では、2016年度より京都地域在住の留学生を対象としたインターンシッププログラムを実施しています。本インターンシッププログラムにおいて、留学生を受け入れていただける受入企業・団体を公募いたします。※留学生スタディ京都ネットワークの詳細についてはこちら(https://www.studykyoto.jp/ja/aboutus/)をご参照ください。
受け入れ企業・団体向けチラシ

趣旨・特徴

留学生スタディ京都ネットワーク加盟校の留学生を対象に、就業経験を通じて、京都地域の企業・団体(特に中堅・中小企業/団体)への就職を目的としたプログラムです。受入企業・団体にとっては、留学生を受け入れることによる社内の活性化、外国人従業員受入経験の蓄積、留学生へのPR等、様々なメリットが考えられます。※2023年度留学生インターンシップ実績(昨年度に参加した留学生の属性等を確認できます。)

対象企業

京都府内に本社または支社・事業所等を置き、京都府内で留学生の受入が可能な企業・団体様、40社程度

※1社・団体様あたり、1~2 名の留学生受け入れ検討をお願いします。

申込方法

申込フォーム(←こちらをクリック)に必要事項をご入力ください。

ご応募いただきました企業・団体様には、内容確認の上、運営委託業者(派遣会社)からご連絡申し上げます。

対象留学生

留学生スタディ京都ネットワーク加盟校の在籍者(学部3年次生以上に相当する者)に限る。
(専修学校在籍者、母国等で高等教育機関を卒業・修了した日本語学校在籍者を含む。)

 

 

 

 

 

※面談による選考・マッチングを行います。参加留学生については、日本語能力や日本での就業意欲などを確認するとともに、派遣前にビジネスマナーやコンプライアンス等の事前研修を行います。

OB・OGインタビュー~全力で就活と向き合った私~

~有給インターンシッププログラム体験談!~

就業期間

2024年813日(火)~927日(金)(予定)

※留学生の資格外活動について等、実際の就業期間等の詳細につきましては、事業担当者とご相談ください。

受け入れ条件

①有給インターンシップ

少なくとも、5日間(もしくは40時間)以上の就業機会のご提供をお願いします。

※留学生は、留学生は、授業期間中は「資格外活動許可(1 週あたり28 時間)」の範囲での就業が認められていますが、夏期休暇中は1週あたり40 時間までの就業が可能となります。なお夏期休暇期間は、留学生の所属校によって異なりますので、適宜ご相談ください企業・団体様のご負担:派遣料(¥1,260/1 時間あたり)、学生交通費(1日上限¥1,000 まで実費)※派遣留学生が確定したら、本プログラムの運営委託業者(派遣会社)との間に労働者派遣契約を締結頂きます。これにより、受入企業・団体様での社会保険等の諸手続きは不要となり、受入企業・団体様が直接雇用する場合と比べて極めて簡素な手続きとなるようにしています。

②無給インターンシップ

実施期間中、原則、5日間(もしくは40時間)の就業体験のご設定をお願いします。受入企業・団体様と留学生スタディ京都ネットワーク事務局間でインターンシップ受入に関する協定書を締結する協定型インターンシップとして実施する事業です。

受入企業・団体様によるご参加申込後の流れ

本プログラムへの参加申込後については、派遣会社にて具体的な事務手続きを進めてまいります。

①企業・団体様受入登録受付(5月31日(金)〆切)

 ※申込はこちら

②受入企業・団体様と留学生の交流会 [日時]2024年6月15日(土)

 留学生からの事業や担当する業務に関する質問等にご回答いただきます。

③事務局による留学生との個別面談を経た選考・マッチング(6月下旬~7月上旬)

④留学生と企業・団体様へのマッチング結果の通知(7月中旬)

⑤企業・団体様への顔合わせ訪問(7月下旬~8月上旬)

⑥受入留学生確定、各種(有給:派遣契約、無給:協定締結等)手続き(7月下旬~随時)

⑦留学生への事前研修(8月8日(木))

⑧受入企業・団体での就業(8月13日(火)~9月27日(金))

 

本事業全般に関するお問い合わせ

留学生スタディ京都ネットワーク事務局

(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部(担当:村田・澤田)

TEL:075-353-9164 FAX:075-353-9101   ※受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

Email:kyoto-nw◆consortium.or.jp ※◆を@に変えてください。

【産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)】2024年度 受入企業・団体登録の受付を開始しました

 実習生の受入先登録について

 2024年度大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)の受入先登録の受付を開始しました。
 ご協力いただける企業・団体様は、下記「マイページ」からご登録をお願いいたします。
 なお、パスワードは毎年度変更しております。
 事務局よりご案内しましたEメールにてご確認ください。

   ご新規で受入れをお考えの企業・団体様におかれましては、まずはお気軽に下記の問い合わせ先までご連絡ください。
学生を受入いただきました企業・団体様からは、「社内の雰囲気が変わった」「社員の意識が変わった」など、例年多くの受入先にご満足いただいていますので、ぜひ本プログラムへの登録をご検討いただけますと幸いです。


 ポータルサイト 「企業・団体の方へ」


 

問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 インターンシップ事業推進室
※2024年4月より「産学連携教育事業推進室」に名称が変わります
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【開催報告】第20回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムについて

全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムは、高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を目的とし、今年で20回目を迎えました。
 記念すべき第20回フォーラムは、公益社団法人ふじのくに地域・大学コンソーシアムと共催で「大学コンソーシアムが紡ぐ持続可能な地域社会づくり~アフターコロナ時代を見据えた新たな価値の創造を目指して~」をメインテーマに常葉大学静岡草薙キャンパスで開催され、初めての静岡県での実施となりました。

全国から234名の大学教職員や教育関係者等が参加し、基調講演やシンポジウム、分科会における事例報告や意見交換を通じて、あらためて「各大学コンソーシアム」の在り方について考究する情報交換の場となりました。

▼ 常葉大学 静岡草薙キャンパス   

 

【9月2日(土)】

▼ 全国大学コンソーシアム協議会
黒坂 光 代表幹事の挨拶

▼静岡大学学長、
ふじのくに地域・大学コンソーシアム理事長
日詰 一幸 氏の挨拶

▼静岡県副知事 出野 勉 氏の挨拶

▼会場の様子

 

基調講演では、「日本の大地・静岡の大地 ~大規模自然災害と高等教育機関の危機管理~」をテーマに、静岡県立大学学長であり、ふじのくに地域・大学コンソーシアム副理事長の尾池 和夫 氏をお迎えし、ご講演いただきました。

▼ 基調講演者 尾池 和夫 氏 ▼ 基調講演の様子

 

 シンポジウムでは、産官学の立場から、「持続可能な地域社会づくりに向けた大学コンソーシアムへの期待」をテーマに登壇者が発表を行い、その後のディスカッションでは活発な議論が繰り広げられました。

≪コーディネーター≫
 日詰 一幸 氏(静岡大学学長、ふじのくに地域・大学コンソーシアム理事長)
≪シンポジスト
 出野 勉 氏 (静岡県副知事)
 酒井 公夫 氏 (静岡鉄道株式会社 代表取締役会長)
 池上 重弘 氏 (静岡県教育委員会教育長)

▼ シンポジウムの様子 

 

文教行政報告では、文部科学省 高等教育局大学教育・入試課課長補佐山田 研市 氏をお迎えし、「高等教育政策の動向について」ご報告いただきました。   

▼ 文教行政報告者 山田 研市 氏
(文部科学省 
高等教育局大学教育・入試課課長補佐)

 

全国のコンソーシアム、行政、企業から18団体が集まったポスターセッションでは、それぞれの取り組みについて参加者から多くの質問や感想が出され、出展者と参加者とが積極的に交流する場面が見られました。      

▼ ポスターセッションの様子  ▼ 大学紹介コーナー
▼ 文部科学省
科学技術・学術政策局 研究開発戦略課
▼ 公益社団法人
2025年日本国際博覧会協会
▼ 静岡県 ▼ 静岡市
▼ いわて高等教育コンソーシアム ▼ 学都仙台コンソーシアム
▼ 大学コンソーシアムやまがた ▼ アカデミア・コンソーシアムふくしま(ACF)
▼ 公益社団法人
学術・文化・産業ネットワーク多摩
▼ 大学コンソーシアム八王子
▼ 公益社団法人
相模原・町田大学地域コンソーシアム
▼ 公益社団法人
ふじのくに地域・大学コンソーシアム
▼ 公益社団法人大学コンソーシアム石川 ▼ 公益財団法人大学コンソーシアム京都
▼ 特定非営利活動法人
大学コンソーシアム大阪
▼ 大学コンソーシアム岡山
▼ 一般社団法人教育ネットワーク中国 ▼ 一般社団法人大学コンソーシアム熊本

 

情報交換会では、コロナ禍を経て4年ぶりに飲食を交えての交流が行われ、参加者からは対面開催ならではのコミュニケーションを取ることができたとの声が聞かれました。

▼ 情報交換会の様子 

 

【9月3日(日)】

フォーラム2日目の分科会では、大学やコンソーシアムをめぐる様々なテーマを扱った4分科会を実施し、実践事例報告や参加者との意見交換等を展開しました。

▼ 第1分科会
(大学コンソーシアム京都)
▼ 第2分科会
(学術・文化・産業ネットワーク多摩)
▼ 第3分科会
(ふじのくに地域・大学コンソーシアム)
▼ 第4分科会
(大学コンソーシアム大阪)

 

 
 本協議会設立の趣旨は、大学コンソーシアム相互の情報・研究の交流であり、皆様方の多くのご参加と活発な情報交換が大きな成功につながります。
このたびは、教職員の方はもちろん、各コンソーシアムから数多くのご参加とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

 なお、次回第21回のフォーラムは、大学コンソーシアム京都と共催で、2024年9月に京都市内にて開催予定です。
詳細は決定次第、大学コンソーシアム京都のホームページにてご案内予定です。
ぜひともご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

◆全国大学コンソーシアム協議会についてはこちらをご覧ください。