【受入企業募集!】2025年度留学生対象インターンシップ&仕事体験プログラム



留学生スタディ京都ネットワーク
(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、留学生に京都の企業で働く魅力を知ってもらい、京都での就職・定着を目的とした「留学生対象インターンシップ&仕事体験プログラム」を行っています。

このたび、本プログラムにおいて、留学生を受け入れていただける受入企業・団体様を募集いたします。すでに留学生採用に取り組んでいらっしゃる企業・団体様はもちろん、今後に向け留学生採用を検討中の企業・団体様も、ぜひ本プログラムへの参画をご検討ください。

【ポイント!】
●留学生を受け入れることにより…
・多様な人材が職場にいることで、社内の活性化につながります。
・外国人従業員受入経験の蓄積につながります。
・留学生へのPRにつながります。
●2025年度はプログラムの日数要件を見直し(2日間~)、より多様なプログラム内容に対応いたしております。
●すでに自社​の就業体験プログラム​を実施予定の場合は、既存の自社プログラムに留学生の参加枠を設けていただくかたちでも問題ありません。​
●6月に、受入企業・団体様と参加留学生との交流の場を設け、運営側と留学生とで面談による選考・マッチングを行い、その時点で受入可否を判断いただき、受け入れ学生が決定します。
●プログラム前に、留学生に対しビジネスマナーやコンプライアンス等についての事前研修を行います。

【対象】
京都府内に本社または支社・事業所等を置き、京都府内で留学生の受入が可能な企業・団体

【詳細】
募集概要』(PDF:363KB)をご確認ください。

【申し込み】
募集概要』をご確認いただき、申し込みフォームから必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。

<参考>2024年度留学生対象インターンシッププログラム実施報告(PDF:1MB 参加留学生の属性等を確認できます)

 

【お問い合わせ】
留学生スタディ京都ネットワーク事務局
(公財)大学コンソーシアム京都国際事業部(担当:河内)
TEL:075-353-9164 受付時間:火~土曜9:0017:00(年末年始を除く)
Email:kyoto-nw◆consortium.or.jp ※◆を@に変えて送信ください。

 

 

 

【開催報告】第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムについて

全国大学コンソーシアム研究交流フォーラムは、高等教育の発展に資するべく、各大学コンソーシアムの取り組みや研究成果等の情報交換を目的とし、今年で21回目を迎えました。

今年度は11年ぶりに京都で開催し、会場を202310月に京都駅東部エリアへ移転した京都市立芸術大学とキャンパスプラザ京都の2か所に分け、全国から277名の大学教職員や教育関係者等にご参加いただきました。

 

▼ 京都市立芸術大学   

 

 「地域特性を活かした大学間連携・地域連携の発展」をメインテーマに、基調講演やシンポジウム、分科会における事例報告や意見交換を通じて、大学コンソーシアムが果たすべき役割について改めて考える場となりました。

【9月7日(土)】

▼ 全国大学コンソーシアム協議会
小原 克博 代表幹事の挨拶

▼京都市長 松井 孝治 氏の挨拶

▼京都府副知事 古川 博規 氏の挨拶

▼京都市立芸術大学学生によるフルート四重奏

 

<基調講演①>

「地域が持つ資源を活かした、新たな時代の高等教育のあり方
 ~文化・芸術を基軸とした京都における交流・連携~」

≪講演者≫
 ウスビ・サコ 氏(京都精華大学 情報館長)

▼ 基調講演者 ウスビ・サコ 氏 ▼ 基調講演の様子

 

<基調講演②>

「高等教育の動向を踏まえた、これからの文化政策と大学間・地域間連携について」

≪講演者≫
 今泉 柔剛 氏(文化庁 審議官)

▼ 基調講演者 今泉 柔剛 氏 ▼ 基調講演の様子

 

<シンポジウム>

「地域特性を活かした、大学コンソーシアムへの期待」

≪コーディネーター≫
 川野 祐二 氏(エリザベト音楽大学理事長・学長、全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事)
≪シンポジスト≫
 松原 洋子 氏(学校法人立命館 副総長)
 池坊 専好 氏(一般社団法人京都経済同友会 副代表幹事)
 三木 仁史 氏(ライフイズテック株式会社、元京都市大学政策部長)

▼ シンポジウムの様子 

 

14団体が出展したポスターセッションブースやホテルグランヴィア京都で行った情報交換会では、参加者同士の活発な交流が見られました。

▼ ポスターセッションの様子 

   

▼ 情報交換会の様子 

京都学生祭典「京炎 そでふれ!」演舞披露

 

【9月8日(日)】

フォーラム2日目の分科会では、大学やコンソーシアムをめぐる様々なテーマを扱った4分科会を実施し、実践事例報告や参加者との意見交換等を展開しました。

<第1分科会> 公益財団法人 大学コンソーシアム京都
「大学と世界遺産との連携によるPBL科目の開発とその運営」

<第2分科会> 一般社団法人高等教育コンソーシアム宮崎
「これからの高校・大学の学びと成長の共創
 ―コンソーシアムで越える、新しい高大連携の探究―」

<第3分科会> 特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪
「大学コンソーシアムによる広域単位互換の展開
 ―地域の特色を生かした質の高い学びの実現に向けて―」

<第4分科会> 特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪
「学生が描く学生ボランティアの未来図 ―持続可能なボランティア活動を考える―」

 

▼ 第1分科会
(大学コンソーシアム京都)
▼ 第2分科会
(高等教育コンソーシアム宮崎)
▼ 第3分科会
(大学コンソーシアム大阪)
▼ 第4分科会
(大学コンソーシアム大阪)

 

このたびは、多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。

なお、次回第22回のフォーラムは、大学コンソーシアムひょうご神戸と共催で、20258月下旬に神戸学院大学 ポートアイランド第1キャンパス(神戸市)にて開催予定です。

詳細は決定次第、随時ホームページにてご案内予定です。

ぜひともご参加くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

◆全国大学コンソーシアム協議会についてはこちらをご覧ください。

【産学連携教育プログラム】2025年度 受入企業・団体登録の受付を開始しました

 実習生の受入先登録について

 2025年度大学コンソーシアム京都 産学連携教育プログラムの受入先登録の受付を開始しました。
 ご協力いただける企業・団体様は、下記「マイページ」からご登録をお願いいたします。
 なお、パスワードは毎年度変更しております。
 事務局よりご案内しましたEメールにてご確認ください。

   ご新規で受入れをお考えの企業・団体様におかれましては、まずはお気軽に下記の問い合わせ先までご連絡ください。
学生を受入いただきました企業・団体様からは、「社内の雰囲気が変わった」「社員の意識が変わった」など、例年多くの受入先にご満足いただいていますので、ぜひ本プログラムへの登録をご検討いただけますと幸いです。


 ポータルサイト 「企業・団体の方へ」


 

問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

産学連携教育プログラム(旧インターンシップ・プログラム)受入先企業・団体様向け案内パンフレットをリニューアルしました!

受入先様向けパンフレットをリニューアルいたしました。
プログラムの特長や登録の流れ、また受入企業・団体、学生からのコメントを掲載しています。

今年度ご協力いただきました受入先様には、2025年度の受入先ご登録方法等について、12月中旬頃にご案内いたします。
ご支援ご指導の程、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

また、新規で実習生の受入れをご検討いただける企業・団体様におかれましては、お気軽に事務局までお問合せください。

※画像をクリックすると、パンフレットをご覧いただけます。

お問合せ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【開催報告】よしもと祇園花月×京都学生広報部イベント「祇園花月大学」

2024年2月4日(日)、よしもと祇園花月様と京都学生広報部がコラボし、『京都学生広報部presents祇園花月大学~OB・OGが帰ってきた!? ホームカミングデー2024~』を開催しました。

京都学生広報部は、京都で学ぶ大学生の視点で「大学のまち京都・学生のまち京都」の魅力を、将来大学生になる全国の中高生に記事やSNSで発信することを目的に活動する学生団体です。

出演いただいた芸人さん、学生団体、京都学生広報部

祇園花月大学について

京都でお笑いを楽しみながら京都の大学や学生生活の魅力を知ってもらうことを目的としたイベントです。

2019年度にも一度劇場でイベントを実施しており、京都学生広報部の部員たちが企画し、よしもと祇園花月様にご協力いただいてこのたび5年ぶりに開催する運びとなりました。

2019年度のイベントについては以下の記事をご覧ください。

◎【祇園花月大学ついに開校!】当日公演内容から出演者コメントまでたっぷりお届け!

■開催日時:202424日(日)18:45開場 19:15開演(20:30終演)【終了しました】
■場所:よしもと祇園花月
■出演者

ロングコートダディ、祇園、ネイビーズアフロ、天才ピアニスト、ナイチンゲールダンス、令和喜多みな実 河野良祐(MC)、京都学生広報部部員、京都のサークル・学生団体

■内容

・出演芸人さんによるネタ披露

・大学生のぶっちゃけお悩み相談会

・個性あふれるサークル・学生団体の紹介 など

■チケット:学生料金 1,000円(学生証の提示が必要)、一般料金 2,000

イベント当日

開演前の様子

当日は2階席まで多くのお客さんが着席されており、本イベントのターゲットとしていた学生の方も多く来場されておりました。

イベントが始まると、まずはオープニングとして出演者の芸人の皆さんが登場しフリートークが繰り広げられました。

オープニング

その後は各コンビの皆さんによるネタが披露され、客席からはずっと爆笑が巻き起こっていました。

ネタを楽しんだ後は、京都学生広報部の部員たちが企画したコーナーである、大学生のお悩み相談会、京都の学生団体の紹介コーナーが続きます。

お悩み相談会では、事前に一般募集したお悩みを取り上げ、広報部員が判定役となり、芸人の皆さんに解決方法を考えていただきました。

さまざまな面白いアドバイスが出たり、芸人の皆さんの学生時代のエピソードが聞けた時間となりました。

大学生のお悩み相談会

お悩み相談会の後は、個性あふれる京都の学生団体を紹介するコーナーへ。

今回、以下の5団体に本イベントにご出演いただきました。

 ・京都カバディサークル 鴨ディ

 ・関西インカレ「クィデッチ」サークル KYOTO LILAC FOXES

 ・立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure

 ・京大モルックサークル Ankka

 ・同志社ヒーローショー同好会

それぞれ団体の自己紹介をしていただいた後、芸人の皆さんに一緒に活動を体験していただきました。

普段なかなか見たことのないスポーツもあり、観客の皆さんも参加する芸人さんを応援したり、一緒に盛り上がっている様子でした。

ヒーローショーでは悪役を担当した芸人さんがヒーローを倒す波乱も巻き起こったり、会場全体が笑いの渦に包まれました。

京都の学生団体紹介コーナー(立命館ダブルダッチ同好会 dig up treasure)

京都の学生団体紹介コーナー(同志社ヒーローショー同好会)

5年ぶりのよしもと祇園花月様とのコラボイベントでしたが、よしもと祇園花月の皆さん、芸人の皆さん、学生団体の皆さんのおかげで大盛況に終えることができました。

イベントのアンケートでも「内容が充実していた」「学生が参加しやすいイベントだったのでもっと開催してほしい」など好意的なご意見を多くいただきました。

今回、イベントに携わった広報部員たちにとっても、自分たちが企画したものをこうして一つのかたちにできたことは、成長と自信につながったようで、京都学生広報部としても大きな学びの機会となりました。

京都学生広報部公式ウェブサイト「コトカレ」でも、広報部員が執筆したイベントレポート記事を公開していますのでぜひご覧ください。

【#お笑いライブレポ】京都学生広報部presents祇園花月大学〜OB・OGが帰ってきた!?ホームカミングデー2024~

京都学生広報部についてはこちらをご覧ください。

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学生広報部 担当
TEL 075-353-9130 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

2024年度 単位互換の出願開始は3月15日から

2024年度単位互換科目の出願受付を3月15日(金)より開始します。

〇単位互換科目は、単位互換・京カレッジポータルサイトにて公開しています。
 内容・詳細については下記のURLよりご確認ください。

https://tg-kyoto.consortium.or.jp/

※履修登録(出願)期間は所属大学により異なります。必ずご自身の所属大学が定める期間中に出願してください。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 単位互換事業 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

2023年度京カレッジリカレント教育プログラム講座のご案内

今年度開講する「現代の教養講座 宇宙移住に向けた最先端研究と企業技術(後半プログラム)」についてのご案内です。

現在受講者募集中の本講座、この機会に奮ってお申し込みください。

【お申し込みはこちらから】https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent

***************************************************************

現代の教養講座

宇宙移住に向けた最先端研究と企業技術(後半プログラム)

***************************************************************

<受講対象>

オンラインからの受講が可能な方

<講義概要>

「大人だって学びたい!」というコンセプトで昨年開講し、受講者の方々から圧倒的な満足度を得た「現代の教養講座 宇宙移住の現在・未来について」。今年度は2030年代以降を見据えた有人宇宙科学技術の現在地点を、最先端の研究成果や企業アイデアなどとともに、さらにリニューアルしたコンテンツで学びます。宇宙移住を考えることは、地球環境、食と住空間、移動技術、人体と医療、ビジネスと社会を考えること。好奇心を未来へ。学びたいことを学びましょう。

<開講期間>

2023年10月5日(木)〜2023年11月30日(木) 18時30分〜20時00分<全5コマ>

<開講方法>

オンライン(Zoom)

※受講者には見逃し配信の視聴期間(講座終了後2週間程度)を設けます。

<受講料>

5,000円(税込)

<定員>

100名

<申込締切>

2023年9月5日(火)17時

 

【お問合せ先】

 大学コンソーシアム京都教育事業部(京カレッジ担当)

 MAIL:miyakare@consortium.or.jp

【京カレッジリカレント教育プログラム】【申込期間延長】現代の対人援助に必要なこと-新しい領域と課題の生成をめぐって-

2023年度開講「現代の対人援助に必要なこと-新しい領域と課題の生成をめぐって-」の申込期間を延長しました。
この機会に奮ってお申し込みください。

<講義内容>
生きにくい社会になりつつあるように思います。これに応答するため、人間の安寧と幸福を実現する社会課題として、実践や臨床の多様な取り組みがすすみつつあります。医療、看護、教育、心理、福祉、司法など、伝統的な職域に分けられている諸分野では、多職種が連携・協働した取り組みがますます求められています。学問の次元でも、新しい領域への挑戦があります。「対人援助」として統合し、人間の可能性を探るフロントラインの知に学びます。実践・学問・臨床が交差する知の展開です。専門職者の視野を広げます。学び続ける専門職社会人の皆様、受講をお待ちしています。

【お申し込みはこちらから】
 https://forms.gle/KX4fXt5RxxLwN9zG8

【申込締切】
 2023年6月13日(火)23時59分

<講義概要>
 2023年7月7日(金)〜2023年10月6日(金)18時30分〜20時00分<全6日間・全6コマ>
 受講方法:オンライン(Zoom)
      ※受講者には振り返り配信の視聴期間(講座終了後2週間程度)を設けます。
 6,000円(税込み)
 受講定員:100名

<詳細はこちら>
https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent

【お問合せ先】
 大学コンソーシアム京都教育事業部(京カレッジ担当)
 MAIL:miyakare@consortium.or.jp