令和6年度「学まちコラボ事業」 について

 

1. 事業概要

京都市と(公財)大学コンソーシアム京都では、大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業に支援金を交付し、取組を支援する「大学地域連携創造・支援事業(愛称:学まちコラボ事業)」を実施しています。
大学にとっては実践的な教育・研究機会の確保による人材育成などを、地域にとっては大学の知や学生の活力による地域の課題解決や活性化を図ることを目的として、平成16年度から実施し、今年度で21年目となります。


令和6年度学まちコラボ事業募集要項

2. 対象団体

大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生が加入する団体・グループ(※)で、メンバーの過半が学生でかつ、代表が学生となっているもの。 複数の大学の学生で構成される場合は、過半が大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の学生であれば可とします。                                                  ※大学部署、研究室、ゼミ、クラブ、学生サークル〈複数の大学の学生により構成されるサークルも可〉など

<注意事項>
同一団体・グループからは、原則として一つの事業しか申請できません。複数の申請があった場合は、一つの事業として採択、または不採択とする場合があります。また、別の団体・グループからの申請であっても、同一事業と思われる場合には、その事業の目的や連携団体等の必要な確認を行ったうえで、その取扱いを判断します。
※判断に迷う場合はご相談ください。具体的な申請内容に沿って検討いたします。

3. 対象事業

京都市内における地域の課題解決や活性化を目的として、当該年度中に京都市内で実施される事業で、次の要件に該当する事業を対象とします。
ただし、政治活動、宗教活動、特定の思想を普及する活動、暴力的・破壊的活動、営利事業等を目的とするものは除きます。

【要件】
団体・グループが、地域(主に京都市域を対象に活動する住民組織や市民活動団体、事業者等)と連携・協働して取り組む事業で、学生が主体的に活動を行うもの。                                                                                    

新規事業については、将来的に地域との協働が期待できるものも可とします。
 申請時に具体的な連携先が決定していない場合等はご相談ください。                                                        ※連携・協働して取り組む事業とは、地域団体と連携し、一緒に地域の課題に取り組む活動や地域団体の動きに参加して、その動きをサポートする活動。                                                                  ※行政機関を連携先に含めてもよいが、行政機関のみとの連携は不可。
 例:保健・福祉、社会教育、まちづくり、学術・文化・芸術またはスポーツの振興、環境保全、
   地域安全等の様々な分野における調査研究、市民講座、イベントなど

②学まちコラボ事業以外の京都市からの助成金・補助金等を受給していないもの。

4. 支援金額・件数

最大30万円 / 10〜15件程度

※なお、令和7年3月に開催予定の成果報告会において、最も優秀であると認められた事業の実施団体                                          (1団体)を表彰します(賞状、トロフィー、活動奨励金10万円を別途交付)。

5. 申請について

(1)募集期間

令和6年4月2日(火)~5月31日(金)13:00
※書類の提出はデータのみで、紙媒体での提出は不要です。

(2)令和6年度 事業募集説明会 ※オンライン開催

日時:①令和6年4月20日(土)10:00〜
   ②令和6年5月  9日(木)18:00〜
申請書の書き方についてのご質問等も受け付けます。

(3) 申請方法

ステップ1 申請書を書き始める前に

活動を実施する行政区の基本計画を読むことをお勧めします!また、事業実施の背景や地域のニーズ等について、できる限り、地域の方や関係する行政機関等の意見を聴いてください。区基本計画や地域で活動する際の留意点などについて尋ねたいことがあれば、各区役所・支所の地域力推進室に相談することもできます。
目的や達成目標を再確認して共有するとともに、考えている事業内容が目的達成のために最善の方法なのか、今一度グループ内で話し合って考えてみましょう。また、継続事業については、これまでの取組をしっかりと総括し、改善点や新規性について、申請書に反映できるように整理してみましょう。

ステップ2 申請書を書こう!

<申請書等のダウンロードは以下から>
令和6年度募集要項
令和6年度「学まちコラボ事業」申請書(Microsoft Word)
申請記入例

記入のポイント

★審査基準をチェックしよう!
どのような基準で審査されるのかを確認しよう。

★何のために事業を実施するのか?目的と地域における必要性をしっかり書こう。
ステップ1で地域の方や区役所等に意見を聴いたグループはその内容も書こう。

★連携する(または連携予定の)相手は誰?それぞれの役割は何?具体的に書こう。
学まちコラボは、大学・学生と地域が同じ目標に向かって連携することで得られる学びを重視しています。連携先がどんな役割を担うのか、しっかり書こう。

申請書類の書き方などに困ったときは…
「ご高齢の方と関わるイベントだけど、感染症対策した方がいいのかな?」、「ネット環境を整えたいけど支援金って使えるの?」など、不安や疑問があるときは、大学コンソーシアム京都まで、お気軽にご相談ください。電話、メール、オンラインでの相談も受け付けています。

ステップ3 事業概要の登録

以下のフォームから、事業概要の登録を行ってください。

ステップ4 申請書類の提出

募集期間内にこのページのステップ2でダウンロードした①申請書式(Microsoft WORD)にご記入のうえ、②参考資料データ(ある場合のみ)とともに、以下の提出フォームから提出してください。
①申請書類データ(Microsoft WORD)
②参考資料データ(A4にサイズに換算して10ページ程度まで。PDFでご提出ください。)※ある場合のみ
※①②ともに紙媒体での提出は不要です。

※今年度の募集は終了いたしました。

6. 今後の主なスケジュール

一次審査:募集締切後~令和6年6月中旬
二次審査(公開プレゼンテーション審査):令和6年6月30日(日)※キャンパスプラザ京都で開催
支援事業決定、選定結果の通知:令和6年7月中旬
認定式・交流会:令和6年7月中旬 ※認定事業に対し、京都市から認定証を交付。
中間報告:令和6年10月中旬~下旬 ※書類提出
最終報告:令和7年3月 ※書類提出
報 告 会:令和7年3月中旬~下旬

2次審査(プレゼンテーション審査)の一般聴講者の募集について

今年度学まちコラボ事業の採択事業を決定するプレゼンテーション審査(二次審査)会を開催します。

審査会では一次選考の書類審査を通過した団体がそれぞれ趣向を凝らしたプレゼンテーションで、事業の効果や特性、取組にかける熱意などをアピールし、採択に向けて発表を行います。

大学・学生の地域と連携した取組をご覧いただける機会ですので、興味をお持ちの方など、皆さまのご参加をお待ちしています。

令和6年度「学まちコラボ事業」プレゼンテーション審査会

日時

令和6年6月30日(日)11:00〜15:30(終了予定)
※当日の進行により、時間は多少前後する可能性がございます。
会場 キャンパスプラザ京都5階 第1講義室
当日の流れ 第二次選考会(プレゼンテーション審査会)スケジュール
参加費 無料

★参加申込について
令和6年6月25日(火)〜 6月29日(土)15:00の期間で参加申込を受け付けております。
参加をご希望の方は、下記よりお申し込みください。(お申し込みをクリックすると、申込フォームが開きます。)

※受付は終了いたしました。

 

選考結果

第一次選考(書類審査)

第一次選考通過事業 16事業

第二次選考(プレゼンテーション審査会)

2024年6月30日に第二次選考会(プレゼンテーション審査会)を開催し、以下の通り、12事業を支援事業として認定しました。

<令和6年度 学まちコラボ事業 認定事業一覧(12事業)>(申請順)

事業名 団体名
【関連大学名】
活動行政区
事業概要
アクセサリー作りを通じて子供と大学生を繋ぐプロジェクト iroiro kyoto
【京都大学、同志社大学、立命館大学、京都産業大学、京都女子大学、武庫川女子大学】
活動行政区:南区
「多世代交流の場」と「伝統工芸を身近に感じられるきっかけ」を作ることを目的に、地域の子供達と一緒に伝統工芸品の「くみひも」を用いたアクセサリーの制作・販売を行う。
アートフェスティバルBORDER!2024 BORDER!実行委員会
【京都市立芸術大学、京都精華大学、龍谷大学】
活動行政区:上京区
アートを体感できる場作りや若手アーティストが活躍できる場作りを目的に、出町枡形商店街において、ライブペイント、作品展示、スタンプラリー等を実施する。
鞍馬小学校メモリアルプロジェクト 京都精華大学 写真部
【京都精華大学】
活動行政区:左京区
地域から学校統合の要望が出されている鞍馬小学校の現在の姿を写真と映像で記録し、今後の地域活動の助力となることを目的に、児童・保護者・教職員・学区内の市民との協働により展示会を開催するとともに、メモリアルサイトを立ち上げ、資料を公開・共有する。
都ライト’24 都ライト実行委員会
【立命館大学、花園大学、立命館アジア太平洋大学、京都産業大学、大谷大学、龍谷大学、桃山学院教育大学】
活動行政区:上京区
文化の保全や地域の魅力発信を継続的に行うことで、地域と学生とのつながりを強化することを目的に、上京区・西陣エリア内に佇む町家のライトアップイベントを実施する。
カモシネマ19 カモシネマ19実行委員会
【立命館大学】
活動行政区:左京区
地域住民や京都府民、若者に鴨川の長期的な美化・保全意識をもってもらうことを目的として、鴨川の河川敷で清掃活動と野外映画上映イベント「カモシネマ」の企画・運営を行う。
京北宇津ふれあい学びあい 京北宇津宝さがし会
【京都精華大学、京都外国語大学】
活動行政区:右京区
京北宇津地域の活性化を目指して、伝統料理の復活や子どもを対象としたワークショップ等を実施する。また、地域の未利用資源を発掘・活用し、産業を創出していくとともに、活動内容を記録し発信していく。
一乗寺フェスを活用した、街の魅力再発見プロジェクト 「街と人と音楽と」ゼミ
【京都精華大学】
活動行政区:左京区
音楽が持っている、人を惹きつける力や、社会への参与を促す力を活かし、一乗寺の魅力の情報発信を行うとともに、フェスでの音あそび、盆踊り等を行い、一乗寺の住民に一乗寺に住んでいることの素晴らしさを再認識するきっかけを提供する。
原谷・和順子どもの学び場 佛教大学・はらだに防衛隊
【佛教大学】
活動行政区:北区
北区金閣学区原谷地域にて、子どもたちの安心・安全な居場所を創出することを目的に、社会福祉法人和順共生会と協働し、子どもの学び場を運営する。
本能えんづくりプロジェクト’24 Uni-vate
【同志社大学】
活動行政区:中京区
本能学区に住む誰もが気軽に訪れることができる居場所づくりを目的に、本能自治会館を中心に行われている地域活動に参加しながら地域のネットワークに入るとともに、発見した地域課題の解決のために「寺子家」を実施する。
京北盆踊り継承プロジェクト 学生団体 K-Bond
【京都女子大学、京都大学、龍谷大学】
活動行政区:右京区
京北地域で長期に渡り親しまれてきた盆踊りが急速に進む少子高齢化により、担い手が少なくなってきている状況を踏まえ、京都市の若者層をターゲットに若者視点での京北の盆踊りの魅力を発信し、京北の盆踊りの保存活動を促進する。
緑化×資源循環×多世代交流推進プロジェクト 緑化を広め隊
~プロジェクトK~
【同志社大学】
活動行政区:中京区、下京区、右京区
市民の気候変動問題への関心・理解を深めながら多世代交流を促進することを目的に、廃棄予定の消防ホースをアップサイクルしてプランターを制作するとともに、廃棄花を活用した押し花を使ったカードやしおりの制作、プランターに花の植え付けを行うワークショップ等を実施する。
タペストリーで廃材の存在を知る文化財ツアー 輪廻Activate
【龍谷大学、立命館大学】
活動行政区:伏見区
京都の伝統工芸品である織物の魅力をアートを通じて発信することで、伝統工芸品産業を活性化することを目的に、西陣や友禅の廃材を使い、観光客に協力してもらいながら貼り絵のタペストリーを創作する。

実施報告

令和6年度 プレゼンテーション審査会(第二次選考会)

6月30日(日)、キャンパスプラザ京都にて令和6年度 学まちコラボ事業 第二次選考会(プレゼンテーション審査会)が開催されました。
発表団体14団体(2団体辞退)が事業内容や地域との連携をどう進めていくかについてなど、熱い思いを伝えました。
今年度は、新規事業が7件あり、劇を交えてのプレゼンなど昨年の雰囲気とはまた違った審査会となりました。
審査員の先生方からは、時に厳しく、しかしながら期待のこもった質問が投げかけられ、苦戦しながらも必死に答える学生たちの姿が印象的でした。

令和6年度 認定式・交流会

7月20日(土)キャンパスプラザ京都において令和6年度学まちコラボ事業の認定式が行われ、今年度採択された12団体に松井京都市長から認定証が交付されました。
市長からは、「この事業を通じて、多くの皆さんに社会とまみえていただき、京都のまちでかせぎとつとめの両方を果たす人材となっていただくことを心から願います。」と激励の言葉が送られ、認定証を受け取った各団体の代表は決意表明を述べました。
認定式後、選考委員から各団体にアドバイスや感想が伝えられ、団体にとっては今後の活動をしていく上で、よきアドバイスやヒントが得られたのではないでしょうか?!
最後に、交流会を実施いたしました。
同じ目的を持つ団体同士、お互いを知り合う良い機会になったと思います。
これからの活動において、ここから横への繋がりが広がることを期待しています。

これから、各団体の活動が本格的にスタートします。
大学コンソーシアム京都のWEBサイトや大学・地域連携ポータルサイト「GAKUMACHI STATION」でもお知らせしていきますので、ご注目ください!
https://www.gakumachi.jp/

お問合せ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学まちコラボ事業 担当
TEL :075-353-9130 FAX: 075-353-9101
MAIL:gakumachi-admin-ml■consortium.or.jp
(■を@に変更して送信してください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00

PAGE TOP