公開講座

京都大学

講座名 内容
公開講座「春秋講義」
→詳細はこちら
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的財産について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、春と秋にメインテーマをもうけ講義を行います。
公開講座
「京都大学未来フォーラム」
→詳細はこちら
京都大学未来フォーラムでは、大学と社会との協力・連携を一層深めるため、企業や官庁、国際機関、NGO、大学・研究機関、マスメディア、文化・芸術などさまざまな分野で活躍する卒業生を迎えて、講演と意見交換を行う京都大学未来フォーラムを2004年4月から開催している公開講座です。

お問合せ先

総務部渉外課
Tel :075-753-2225
Fax :075-753-2286
E-mail:event@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

京都教育大学

講座名 内容
公開講座
→詳細はこちら
京都教育大学は「教育者を養成する」大学であり、教育や教職、各教科に関連した学問や芸術など幅広い分野における教員が所属しています。その特色を活かし、子ども向けから大人まで幅広い年齢層の方に受講いただけるさまざまな分野の公開講座を年間を通して開講しています。
公開講演会
→詳細はこちら
京都教育大学は「教育者を養成する」大学であり、教育や教職、各教科に関連した学問や芸術など幅広い分野における教員が所属しています。
その特色を活かし、年度ごとに異なるテーマの公開講演会を開催しています。
詳細についてはHPをご覧のうえ、ぜひお越しください。

お問合せ先

総務・企画課 企画・広報・地域連携グループ
Tel :075-644-8125
E-mail:kouhou@kyokyo-u.ac.jp

京都工芸繊維大学

講座名 内容
冬の畑探検隊 夏休み体験教室 嵯峨キャンパスにある生物資源フィールド科学教育研究センターでは、自然豊かな圃場を活用し、夏と冬に親子で参加していただける体験教室を開催しています。ムシやさくもつに関するミニ講義、フィールドでの昆虫採集・自然観察などのさまざまなプログラムを通じて、自然や生物への興味・関心を持つきっかけの場を提供しています。
子ども自然観察会 ミニ昆虫展 京都産昆虫種で日本固有種のヤママユをはじめ、里山に生息する絹糸昆虫等を観察することから、環境問題や生物多様性の危機について考える学習会や講演会、ミニ昆虫展等を子どもや一般市民向けに開催しています。公益財団法人京都都市緑化協会と連携した野外観察会では、昆虫採集を通じて、森の自然環境にふれることができます。

お問合せ先

研究推進・産学連携課 産学・地域連携係
Tel :075-724-7035
Fax :075-724-7030
E-mail:sangaku@jim.kit.ac.jp

京都市立芸術大学

講座名 内容
芸術資源研究センター(芸資研) アーカイブ研究会
→詳細はこちら
芸術資源研究センター(芸資研)は,本学及び京都の芸術作品や各種資料等を「芸術資源」として広い視点から捉え直し,将来の新たな芸術創造につなげることを目的に平成26年4月に開設しました。
芸資研の研究活動に関心をお持ちいただくとともに,研究成果等に触れていただく機会として,公開のアーカイブ研究会を開催しています。
サマーアートスクール
→詳細はこちら
本講座は,本学美術学部が長い歴史の中で蓄積してきた芸術教育の知識や技術を多くの皆様に広く提供するため,平成18年度から,夏休み期間に実技・講義など多彩な内容の講座を開設し,本学の教員や非常勤講師,大学院の学生などが直接指導します。地域住民の皆様をはじめ,全国各地からも参加があります。
日本伝統音楽研究センター
「公開講座」,「でんおん連続講座」,「伝音セミナー」
→詳細はこちら
「公開講座」:日本の伝統的な芸能,その根底にある文化の構造についての研究成果を市民向けに発表する。
「でんおん連続講座」:音源・映像・生の演奏を鑑賞しながら,楽譜等の演奏資料を読み進める。
「伝音セミナー」:貴重な音源を聴きながら解説する入門セミナー。

お問合せ先

【芸術資源研究センター(芸資研) アーカイブ研究会】
事務局 教務学生課 芸術資源研究センター担当
Tel :075-334-2006
Fax :075-334-2345
E-mail:arc@kcua.ac.jp

【その他】
事務局 連携推進課 事業推進担当
Tel :075-334-2204
Fax :075-334-2281
E-mail:public@kcua.ac.jp

京都府立大学

講座名 内容
桜楓講座
→詳細はこちら
京都府民・地域住民に向けて大学の「知」を広く提供するため、例年、夏期と秋期に本学教員による生涯学習講座として開催。新型コロナ禍のためオンデマンド方式で実施。テーマは多様なニーズにこたえるため、毎年様々に設定している。
地域文化セミナー

お問合せ先

京都地域未来創造センター
Tel :075-703-5390
E-mail:kirpinfo@kpu.ac.jp

京都府立医科大学

講座名 内容
京都府立医科大学がんプロフェッショナル養成プラン府民公開講座
→詳細はこちら
がんの予防、対策、治療等に関する最新情報をわかりやすく解説する一般府民向けの公開講座を定期的に開催。
京都府立医科大学公開講座
→詳細はこちら
例年、医学科及び看護学科でそれぞれ1講座ずつ開講しており、テーマについては本学の研究分野における最新の医療及び看護に関する内容で設定している。
京都府立医科大学健康セミナー 府内市町村等からの共催要望に応じて、本学教員が市町村等に出向き講演を行う出張講座であり、テーマについては本学教員の専門分野から選定している。

お問合せ先

【京都府立医科大学がんプロフェッショナル 養成プラン府民公開講座】
京都府立医科大学学生課大学院担当
Tel :075-251-5227
E-mail:gkyoumu@koto.kpu-m.ac.jp

【京都府立医科大学公開講座】
京都府立医科大学総務課総務担当
Tel :075-251-5210
E-mail:learning@koto.kpu-m.ac.jp

【京都府立医科大学健康セミナー】
京都府立医科大学総務課総務担当
Tel :075-251-5210
E-mail:soumu@koto.kpu-m.ac.jp

福知山公立大学

講座名 内容
福知山公立大学公開講座
→詳細はこちら
本学の有する「知」を広く福知山市民に提供し、持続可能な地域社会形成の一助を目的とするもの。本年度は観光系、公共系などテーマを定めて実施。年間全5回実施。
福知山公立大学地域創生セミナー 市民生涯学習の推進とともに、地域に貢献する人材育成を図るため、一般の公開講座よりも専門性を高めた特別講座をセミナー形式で実施。
井口学長塾「岩波新書シリーズ日本近代史【全10巻】を読む」 福知山公立大学の有する「知」を広く福知山市民に提供し、持続可能の地域社会形成の一助
とすることを目的に実施。近現代史について、討論形式で実施。年12回程度実施。

お問合せ先

市⺠学習・キャリア⽀援センター
Tel :0773-24-7151
E-mail:kita-re@fukuchiyama.ac.jp

大谷大学

講座名 内容
生涯学習講座「開放セミナー」
→詳細はこちら
本学で行う生涯学習講座のうち、「開放セミナー」は本学の研究領域の専門性を重視し、より深化させながら体系的に学んでいく3~6回程度の講義形式(対面またはオンライン)で開講しています。より学びを深めるため、複数年かけて連続する講座も開設しています。
生涯学習講座「紫明講座」
→詳細はこちら
本学で行う生涯学習講座のうち、「紫明講座」は本学の研究領域を分かりやすく学ぶ入門編として、3回程度の講義形式(対面またはオンライン)で開講しています。受講者の興味関心を尊重して幅広いテーマを設定し、講座によりフィールドワークや実技も行います。
「暁天講座」
→詳細はこちら
大谷大学の暁天講座は、毎年、真宗大谷派(東本願寺)の学事行事として本学を会場に開講される「安居(あんご)」の時期と合わせ、安居の講師および本学教員によって開講しています。

1.開講期間:安居期間中の3日間
       午前6:30~7:30に開講

2.聴講料等:無料

3.備  考:講座終了後には、あずき粥の
       朝食がふるまわれます。

お問合せ先

【生涯学習講座「開放セミナー」・「紫明講座」】
教育研究支援部 教育研究支援課
Tel :075-411-8161
E-mail:o_semi@sec.otani.ac.jp

【「暁天講座」】
総務部 総務課 施設チーム
Tel :075-411-8163
E-mail:soumu-shikiten@sec.otani.ac.jp

京都外国語大学・京都外国語短期大学

講座名 内容
生涯学習講座(外国語講座)
→詳細はこちら
京都外国語大学の教育資源を活用することで、地域社会の教養・文化の高揚に寄与し、地域に開かれた大学を目指すことを目的として、「グローバルコミュニケーション」、「異文化理解」を目ざす社会人や地域住民を対象とした生涯学習講座を開設しています。
①ラテンアメリカ教養講座
②ラテンアメリカ研究講座
→詳細はこちら
①例年6月から7月にかけて複数回開講する連続講座です。ラテンアメリカに関する専門知識がない一般の方が対象です。
②年に一度、概ね秋期に開講します。内容は学術的で、講演やディスカッションが外国語でおこなわれる場合もあるため研究者向けですが、一般の方もご参加いただけます。
国際文化資料館公開講座(年2回)
国際文化資料館研究講座(年1回)
→詳細はこちら
展覧会や中南米等の歴史や文化に関連した講座を開催しています。

お問合せ先

【①ラテンアメリカ教養講座②ラテンアメリカ研究講座】
京都外国語大学ラテンアメリカ研究所
Tel :075-312-3388
Fax :075-322-6237
E-mail:ielak@kufs.ac.jp

【生涯学習講座(外国語講座)】
ランゲージセンター
Tel :075-757-8204
E-mail:i-lang@kufs.ac.jp

【国際文化資料館】
Tel :075-864-8741
Fax :075-864-8760
E-mail:umc@kufs.ac.jp

京都先端科学大学

講座名 内容
健康医療学部公開講演会
→詳細はこちら
京都先端科学大学健康医療学部では、2015年の開設当初より公開講演会を毎年開催しています。
本年度は筑波大学名誉教授・教育学博士の田中喜代次先生をお招きし、「運動・スポーツの習慣化と健幸華齢」をテーマに、「健幸華齢(健康加齢)のためのスマートな生き方・老い方」についてご講演頂きました。

京都華頂大学・華頂短期大学

講座名 内容
華頂公開講座
→詳細はこちら
→詳細はこちら
建学の精神に基づいた本学の特色ある教育・研究成果を地域社会に還元するため、「歴史・文化・家族・家庭・地域、社会、食」をテーマとした公開講座を年5回ほど開講しています。令和2年度・3年度はコロナ感染症拡大防止のため中止となりましたが、令和4年度は状況をみながら実施に向けて検討しています。

お問合せ先

【京都華頂大学・華頂短期大学】
学長室
Tel :075-551-1600
Fax :075-551-1625
E-mail:kikaku@kacho-college.ac.jp

京都光華女子大学・京都光華女子大学短期大学部

講座名 内容
京都光華公開講座
→詳細はこちら
本学の教員を中心とした日頃の研究成果を市民一般に広く公開し、大学の知的財産を社会に還元することを目的とした公開講座(無料)を年に二回実施しており、さまざまな分野・テーマの講座を提供している。
京都光華まちづくり講座
→詳細はこちら
地域のニーズや情勢に合わせたテーマを設定し、シリーズ企画としてまちづくりに貢献する地域連携型講座(無料)を実施している。

お問合せ先

地域連携推進センター
Tel :075-325-5259
Fax :075-314-4515
E-mail:chiiki@mail.koka.ac.jp

京都産業大学

講座名 内容
生涯学習「むすびわざ講座」
→詳細はこちら
スポーツ講座として馬術コース・ジョギングコースを実施。本学クラブを主体に、教職員、学生、卒業生、地域が一体となり協働して学ぶスタイルの講座を開催している。

お問合せ先

社会連携センター事務室
Tel :075-705-2952
E-mail:shakai-renkei@star.kyoto-su.ac.jp

京都女子大学

講座名 内容
学部学科等の主催による公開講座
→詳細はこちら
各学部学科の学問領域や附属施設(研究所)の研究領域にもとづいた講座や学外のゲストスピーカーを招いた学術的な講座を本学で実施しています。
生涯学習講座
→詳細はこちら
本学の教育・研究成果を社会に還元し、広く生涯学習の機会を提供するため、多様なテーマの連続講座を開講しています。
ニューイヤーコンサート
→詳細はこちら
毎年1月に外部のコンサートホールにて、主に京都市民を対象とした本学教員の出演によるニューイヤーコンサートを開催しています。

お問合せ先

連携推進課
Tel :075-531-7080
E-mail:r-suishin@kyoto-wu.ac.jp

京都精華大学

講座名 内容
文化・芸術教養講座
→詳細はこちら
文部科学省の「履修証明制度」に沿った、京都精華大学の履修証明プログラム。本学が擁する芸術、デザイン、マンガ、ポピュラーカルチャー、人文学部における、特色深い授業を手軽に履修できます。60時間履修した方には「履修証明書」が交付されます。
公開講座ガーデン、こどもガーデン
→詳細はこちら
京都精華大学の生涯学習講座です。本学の「知」を開放する「ガーデン」は、アートや伝統産業などの実技系ワークショップから講義まで、多様なメニューが特色です。小学生以下を対象とした「こどもガーデン」も開講しています。
アセンブリーアワー講演会
→詳細はこちら
京都精華大学の開学した1968年から行われている公開講演会です。様々なジャンルから一流のゲストをお迎えし、時代をつくる生の声に触れる機会を提供します。申込不要・入場無料でどなたにでもご参加いただけます。

お問合せ先

社会連携センター
Tel :075-702-5263
Fax :075-722-5440
E-mail:garden@kyoto-seika.ac.jp

京都芸術大学

講座名 内容
藝術学舎
→詳細はこちら
藝術学舎は「すべての人の学びたい」に応えるため、京都芸術大学がプロデュースする社会人のための新型アートカレッジ(公開講座)です。どなたでも1講座から参加できる多彩なジャンルの講座を年間250以上開講しています。本学通信教育部と単位連携する講座を中心に、主に東京、京都、大阪の3箇所で、また日本各地で、芸術とともにある生活の実現を目指して教育事業を行っています。
日本芸能史
→詳細はこちら
この講座は、舞台芸術研究センターのコーディネートによって、京都芸術大学の授業を一般公開するものです。第一線で活躍している専門家を講師にお迎えし、日本で受け継がれてきた多様な伝統芸能を実演を交えながら解説していただきます。

お問合せ先

【藝術学舎】
京都芸術大学 瓜生山キャンパス 藝術学舎窓口
Tel :075-791-9124
E-mail:gakusha@office.kyoto-art.ac.jp

【日本芸能史】
京都芸術劇場チケットセンター(京都芸術大学内)
Tel :075-791-8240

京都橘大学

講座名 内容
京都橘大学文学部歴史文化
ゼミナール
→詳細はこちら
京都橘大学文学部が企画する、京都の歴史・文化を切り口とする公開講座です。
特別講座は、京都の歴史遺産を訪れ、その魅力を探る企画とし、他3回はキャンパスプラザ京都にて、本学文学部教員が、近年の研究成果を交えながら、それぞれの視点で京都の歴史と文化をひもときます。
京都橘大学女性歴史文化研究所
シンポジウム
→詳細はこちら
女性歴史文化研究所では、女性の置かれている現状や、それが形成されてきた歴史的・文化的環境などについて分析・研究しています。さまざまな専門領域にわたる、学際的で国際性、共同性をもったプロジェクトによって「女性史」「女性文化」の研究が進められ、その研究成果はシンポジウムを通して社会に還元しています。
エクステンション・リカレント講座
→詳細はこちら
本学が設置する学部・学科の研究成果を広く社会に還元するため、各種の市民向け公開セミナーやシンポジウムなどを実施しています。また、職業をもった人により高度な専門性を身につけていただくための学習の機会を提供するリカレント講座を開催しています。
詳しい企画内容・お申し込みについては、詳細をご覧ください。

お問合せ先

生涯教育・通信教育課
Tel :075-574-4335
Fax :075-574-4338
E-mail:extension@tachibana-u.ac.jp

京都ノートルダム女子大学

講座名 内容
公開講座
→詳細はこちら
京都ノートルダム女子大学では、次世代にとって重要な諸問題に、教育・研究を通して取り組んでいます。公開講座では、その取り組みについて皆さまとともに考え、議論し、未来に向けた新しいアプローチを模索したいと思っています。

お問合せ先

WEBサイトをご参照ください。

京都文教大学

講座名 内容
宇治茶文化講座
宇治茶の世界文化遺産登録に向けて、宇治茶の魅力と価値を学ぶ「宇治茶文化講座」を開催しています(全6回、京都府と共催)。①茶の生産者と歴史学者による講座、②「美味しい宇治茶の淹れ方体験」の座学と体験を通じて、宇治茶の多様性にふれ、宇治茶通になれる講座です。お茶の淹れ方体験は本学学生がサポートします。
京都文教公開講座
地域に開かれた大学・短期大学として、本学の専門性を活かし、「総合社会学科」「臨床心理学科」「子ども教育学科」「ライブデザイン学科」「食物栄養学科」「幼児教育学科」の教員が多様な公開講座を開講します。
伏見連続講座
京都市伏見区と連携して、大学近隣の伏見・宇治の魅力を、「歴史」、「観光」、「まちづくり」、「住まい」、「食」など様々な角度から再発見できる、公開講座を本学の専門性を活かして開講します。

お問合せ先

社会連携部 フィールドリサーチオフィス
Tel :0774-25-2630
Fax :0774-25-2822
E-mail:fro@po.kbu.ac.jp

京都文教短期大学

講座名 内容
京都文教公開講座
→詳細はこちら
地域に開かれた大学・短期大学として、本学の専門性を活かし、「総合社会学科」「臨床心理学科」「こども教育学科」「ライブデザイン学科」「食物栄養学科」「幼児教育学科」の教員が「健康~こころと身体~」「くらしと歴史・宗教」「子ども教育・子育て」「キャリアアップ」をテーマに、多様な公開講座を開講します。

お問合せ先

社会連携部フィールドリサーチオフィス
Tel :0774-25-2630
Fax :0774-25-2822
E-mail:fro@po.kbu.ac.jp

京都薬科大学

講座名 内容
京都薬科大学公開講座 京のやくたちばなし ~健康で豊かに暮らすコツ-
→詳細はこちら
京都市「学まち連携大学」促進事業(2021~2023)により、京都橘大学と共同で市民向け公開講座を開講している。2021年度は3つのテーマを設定し、各テーマについて両大学の教員がそれぞれの視点で講演するペア講義と質疑応答を、パネルディスカッション方式で3日間(7・9・11月)対面及びオンラインで開催した。

お問合せ先

京都薬科大学 事務局 実務・生涯教育課
Tel :075-595-4677
Fax :075-595-4792
E-mail:s-center@mb.kyoto-phu.ac.jp

嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学

講座名 内容
連続公開講座「京の美意識」
→詳細はこちら
平成16(2004)年に本学の罧原キャンパス「有響館」開設記念事業として始まり、四季を織りなす美しい景観に恵まれ、都として長い歴史を刻んできた京都に伝わる知恵や美意識をテーマにした連続公開講座ですが、令和2(2020)年からは新型コロナの影響により実施していません。

お問合せ先

社会連携・研究支援グループ
Tel :075-864-7898
Fax :075-881-7133
E-mail:bunka@kyoto-saga.ac.jp

種智院大学

講座名 内容
生き神信仰が伝える宗教文化
→詳細はこちら
大学コンソーシアム京都が主催する「大学リレー講座」に参加し、毎年京都と真言宗、密教に関する公開講座を行っています。
2021年度は「生き神信仰が伝える宗教文化」と題し、祇園祭の「お稚児さん」と釈尊生誕地のネパールの生き神「クマリ」のの共通点を探る公開講座を行いました。

お問合せ先

教務課
Tel :075-604-5600
Fax :075-604-5610
E-mail:kyomu@shuchiin.ac.jp

同志社大学

講座名 内容
キリスト教文化センターオープン・プログラム
→詳細はこちら
京田辺・今出川の両キャンパスで、広くキリスト教文化と関連する人権・心理・音楽の講座や、実技習得の手話、点訳などの講座を設けています。各専門分野の講師陣による自由で明るい雰囲気の講座として親しまれており、他大学生、一般の方々にも公開しています。
京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ
→詳細はこちら
本学では、「住民の生涯学習を推進し、豊かな自己の実現と生き生きした文化的な地域社会の創造をめざす」ことを目的として、同志社大学と京田辺市、京田辺市教育委員会の三者が主催する市民向け公開講座「京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ」を開講しています。大学教員の研究成果を社会に還元するため、幅広い内容の講座を提供しています。

お問合せ先

【キリスト教文化センター オープン・プログラム】
キリスト教文化センター京田辺校地事務室
Tel :0774‐65‐7370
Fax ::0774‐65‐7374
E‐mail:jt‐kirib@mail.doshisha.ac.jp

【京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ】
京田辺地域連携推進室
Tel :0774-65-7005
Fax :0774-65-7009
E-mail:jt-chik@mail.doshisha.ac.jp

同志社女子大学

講座名 内容
同志社女子大学今出川講座
→詳細はこちら
同志社女子大学今出川キャンパスを会場に、専任教員が中心に講師を務め、本学の教育・研究の成果を広く社会に向けて発信する公開講座です。2008年にスタートし、テーマは毎年異なりますが、「健康」や「文学」など親しみやすい内容を取り上げ、生涯学習社会に寄与することを目的としています。
町家で学ぶ京都の歴史と文化
→詳細はこちら
京町家を会場に、京都の歴史や文化に造詣の深い専門家を講師に招き、1期4回のリレー講座を2004年度より行っています。町家の生活に触れ、講演後、京菓子を食べながら懇談する機会も設けています。「学まち連携大学」促進事業にも「京町家を中核とした未来の京都まちづくりプログラム」として採択されています。
女性のための起業家セミナー
→詳細はこちら
本学女性アクティベーションセンター主催の女性起業家育成支援を目的としたセミナーです。学外から女性起業家の方々を講師に招き、講演やワークショップを実施。セミナー最終回には、参加者グループによるビジネスプランコンテストを実施しています。

お問合せ先

【同志社⼥⼦大学今出川講座】
広報課
Tel :0774-65-8631
E-mail:koto-t@dwc.doshisha.ac.jp

【町家で学ぶ京都の歴史と文化】
現代社会学部・国際社会システム研究科事務室
Tel :0774-65-8543
E-mail:gensha-t@dwc.doshisha.ac.jp

【⼥性のための起業家セミナー】
⼥性アクティベーションセンター
Tel :075-251-4153
Fax :075-251-4152
E-mail:kenkyu-i@dwc.doshisha.ac.jp

花園大学

講座名 内容
禅とこころ
→詳細はこちら
本学の「建学の精神」である禅仏教による人格の陶冶をテーマに開設しています。2021年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大にともない、対面での聴講はご遠慮いただきましたが、学生向けに配信している花園大学総長の講義のみ、公開講座として動画配信にて公開しました。
京都学講座
→詳細はこちら
→詳細はこちら
花園大学の文学部は、京都にある大学として、その恵まれた環境を活かし、京都の育んだ文化を追究していくことをテーマしています。「京都学講座」は、無料の一般聴講講座として開催しており、2019年度には20回目を迎えました。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大にともない休講しましたが、今年は、「未曾有の危機と京都」と題して動画配信をしています。
花園大学地域連携講座「まなび庵」
→詳細はこちら
→詳細はこちら
「ちょっと知りたい」「やってみたい」を気軽に体感できる、五感に響くユニークな切り口が好評の「地域連携講座《まなび庵》。2021年度は、4つのタイトルで動画配信、また「京町家でまなび庵」と題して、地域の京町家「上七軒文庫」で、“京都人”2名によるYouTubeライブ講座をそれぞれ開催します。

お問合せ先

【「禅とこころ」】
総務課
Tel :075-811-5181
Fax :075-811-9664
E-mail:soumu@hanazono.ac.jp

【その他】
地域連携教育センター
Tel :075-823-0581
Fax :075-811-9664
E-mail:renkei@hanazono.ac.jp

佛教大学

講座名 内容
佛教大学オープンラーニング
センター公開講座
→詳細はこちら
佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)の公開講座は、
3つの特色が魅力です。
【特色①】年間600講座以上を開講
【特色②】対面・オンラインどちらでお申込みされても、
     1か月間の見逃し配信あり
【特色③】サブスク(定額会員)を導入!!半期12,000円で、
     半年間300を超えるすべての講座が受講し放題

前身の佛教大学四条センターは、京都市の中心、四条烏丸に1984(昭和59)年開設以来、多岐にわたる領域の講座を開講し、シティーキャンパスとして幅広い年齢層の方々に学んでいただく機会を提供してまいりました。2021年4月、京都・紫野に機能を移し、佛教大学オープンラーニングセンター(O.L.C.)として、ICTを活用し対面とオンラインを融合した新たな講義スタイルで展開し、いつでも、誰でも、どこからでも、あなたの「学び」の扉を開きます。

お問合せ先

佛教大学オープンラーニングセンター
Tel :075-366-5511
Fax :075-493-9102
E-mail:bu-olc@bukkyo-u.ac.jp
(oとlはアルファベット小文字です。数字ではありません。)

立命館大学

講座名 内容
立命館土曜講座
→詳細はこちら
立命館土曜講座は、当時の学長であった故末川博名誉総長が、「学問や科学は国民大衆の利益や人権を守るためにあること、学問を通して人間をつくるのが大学であり、大衆とともに歩く、大衆とともに考える、大衆とともに学ぶことが重要」であると提唱し、大学の講義を市民に広く開放し、大学と地域社会との結びつきを強めることを目ざして1946年に設けられました。年間20回程度、土曜日に開講され、これまで3,300回超の開催を数えます。
明日の京都 文化遺産プラットフォーム
公開シンポジウム フォーラム
→詳細はこちら
明日の京都
文化遺産プラットフォームは、京都に在る有形・無形の文化遺産を毀損することなく後世に継承することを目的とし、文化遺産の所有者、伝統文化・伝統芸能の継承者、研究者、行政、地域コミュニティが連携して活動する場(プラットフォーム)を提供する団体です。年に数回のシンポジウム、フォーラムを開催し、市民のみなさまと有識者をつなぎ考える場を提供しています。
京都歴史回廊協議会
「京都学セミナー」
→詳細はこちら
京都歴史回廊協議会は、京都市北西部エリアの一般市民・寺社・芸術家・商店主・大学が参加し、2004年に設立されました。地域の活性化やまちづくりを担う人材育成のほか、多様な文化事業を産・官・学・地が連携しながら展開しています。京都学セミナーは加盟大学との共催での歴史・文化・芸術等をテーマとしたアカデミック講座です。

お問合せ先

【立命館土曜講座】
⾐笠リサーチオフィス
Tel :075-465-8224
Fax :075-465-8245
E-Mail:doyo@st.ritsumei.ac.jp

【明日の京都 文化遺産プラットフォーム
公開シンポジウム フォーラム】
社会連携課
Tel :075-813-8166
E-mail:info@tomorrows-kyoto.jp

【京都歴史回廊協議会「京都学セミナー」】
衣笠キャンパス地域連携課
Tel :075-466-3776
info@tomorrows-kyoto.jp

龍谷大学・龍谷大学短期大学部

講座名 内容
龍谷オンライン講座
→詳細はこちら
2021年より、新たな市民向け公開講座『龍谷オンライン講座』(有料)を開講しています。この講座は、オンデマンド配信を基本としており、約1か月の間、パソコンやスマホなどで、好きな場所で好きな時間に何回でも受講できます。仏教、歴史、文学、現代社会、自然など、バラエティーに富んだ講座を、月替わりで提供しています。
詳しくは、関連WEBサイトをご確認ください。
龍谷ジュニアキャンパス
→詳細はこちら
小学生に“学ぶこと、体を動かすことの楽しさ、面白さ”を実感・体験してもらうことを目的として、本学の教員や学生サークル等が講師となり、スポーツ系から文化・芸術、自然・環境系まで30近い講座を開講。年間延べ約1,000人の方に受講いただいている。
龍谷講座
→詳細はこちら
現代社会の要請に応え、本学における研究の成果を地域社会に還元し、大学の社会的使命の一端を果たすことを目的として、1977年から無料の講座を開講。現代社会が抱える問題など、本学の学部の特色を生かしたテーマを中心に年間6講座程度を開講している。

お問合せ先

【龍谷オンライン講座】
龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel :075-645-7892
Fax :075-645-9222
E-mail:rec-kouza@ad.ryukoku.ac.jp

【その他】
⿓⾕エクステンションセンター事務部(京都)
Tel :075-645-2098
Fax :075-645-9222
E-Mail:rec-k@ad.ryukoku.ac.jp

大阪医科薬科大学

講座名 内容
大阪医科薬科大学市民公開講座
→詳細はこちら
広く社会に開かれた大学を目指し、地域社会の知的向上と医学知識の普及を図ることを目的に、医療に関する情報や身近な病気を取り上げた市民対象の公開講座を開講いたします。お薬相談や看護相談も合わせて実施いたします。

お問合せ先

大阪医科大学総務部総務課
Tel :072-683-1221(内線:2616)
Fax :072-681-3723
E-Mail:soumu@ompu.ac.jp

京都情報大学院大学

講座名 内容
産学連携による各種セミナー、
イベントを開催
→詳細はこちら
京都情報大学院大学サイバー京都研究所では、産学連携の各種セミナーや一般の方もご参加いただけるイベント等を開催しています。

お問合せ先

WEBサイトをご参照ください。

PAGE TOP