FD・SDフォーラム

 

事業概要

大学コンソーシアム京都では、大学教職員のFDに対する意識を高め、大学教育の改善に資することを目的として、1995年から毎年FDフォーラムを開催してきましたが、今年度は、今まで以上にSDの要素を取り入れ「FD・SDフォーラム」として開催します。全国から多数の大学教職員や教育関係者等に参加いただいているFD・SDに関わるイベントです。

開催概要

第30回FD・SDフォーラム

メインテーマ
「FD×SDで学生の学びと幸せを支える」
日時
2025年3月1日(土)・2日(日)
会場
龍谷大学 深草キャンパス 和顔館(京都市伏見区)アクセス
※キャンパスマップはこちら
 和顔館は、キャンパスマップの➀の建物です。
開催形式
対面

主催
公益財団法人 大学コンソーシアム京都
後援
文部科学省・京都府・京都市

第30回FD・SDフォーラムリーフレットはこちらからダウンロードいただけます
2024年度 第30回FD・SDフォーラム リーフレット

スケジュール

日程 時間 内容
3月1日(土) 10:00~12:30 第1分科会、第2分科会、ワークショップ1
12:30~14:15
※コアタイム13:00~14:00
ポスターセッション
14:30~17:00 シンポジウム1
17:30~19:00 情報交換会
3月2日(日) 10:00~12:30 第3分科会、第4分科会
10:00~13:00 ワークショップ2
14:00~16:30 シンポジウム2、ワークショップ3、ワークショップ4

※分科会(講義系)/ワークショップ(グループワーク中心)

シンポジウム

シンポジウム1の詳細はこちらからご覧いただけます。

シンポジウム1
3月1日(土)14:30~17:00
FD×SDで向き合う新しい学び
──学び手ひとりひとりの成長と幸せに寄り添う大学教育を探る──
定員:350名(加盟校優先定員:210名)
大学教育が他から切り離されたシステムとして機能できた時代は去ろうとしている。大学は初等中等教育や社会人教育、生涯教育などのセクターとより有機的に連携しながら、ひとりひとりの学習者の学びに、生涯を通じて向き合える仕組みへの転換が求められている。
また、情報システムや遠隔学習の活用によって、学習者の学びをより小さな単位で保証・認証するマイクロクレデンシャルなどの仕組みも急速に進化している。
シンポジウムではそのような問題意識と現状認識に立ち、学習者が主体的に学び、自らの学びを編成していく時代に即した大学教育のあり方を探ることにしたい。

シンポジスト
 
井上 雅裕 氏  慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 特任教授、
         芝浦工業大学 名誉教授(元副学長)、大正大学 招聘教授
松下 佳代 氏  京都大学 教育学研究科 教育・人間科学講座(高等教育学コース)教授、
         大学教育学会 会長
宮越 敬記 氏  京都市立開建高等学校 教頭

コーディネーター
 
築地 達郎 氏  龍谷大学 社会学部 コミュニティマネジメント学科 准教授

シンポジウム2の詳細はこちらからご覧いただけます。

シンポジウム2
3月2日(日)14:00~16:30
地域と大学
―地域との共生における大学教職員の実践―
定員:290名(加盟校優先定員:170名)
本セッションでは、大学と地域の共生の基に、大学は地域のためにどうあるべきかを議論したい。教員だけでなく、さまざまな立場で活躍されている講演者から、地域と大学の共生のテーマについて講演していただき、大学を担う教職員に向けてメッセージをいただく。地域のために、我々大学の教職員が行うべきことは何か、また大学の教職員ができるのか、討論したい。

シンポジスト
 
大森 昭生 氏  共愛学園前橋国際大学 学長
森  正美 氏  京都文教大学 学長、総合社会学部実践社会学科 教授
三木 仁史 氏  元京都市大学 政策部長、特定非営利活動法人グローカル人材開発センター 理事、
         ライフイズテック株式会社 事業開発事業部

コーディネーター
 
白鳥 秀卓 氏  京都産業大学 生命科学部 教授

分科会・ワークショップ

全分科会の概要はこちらからご覧いただけます。

※開催時間が重なっている分科会・ワークショップについては、 重複して申込できません。
※分科会間での当日移動は可能としますので、申し込んだ分科会と当日出席する分科会が異なっても構いません。
※当日、ワークショップに関わる移動は、グループワーク進行の関係から移動は出来ません。

日程 時間 分科会 分科会タイトル 定員
(加盟校
優先定員)
3月1日(土) 10:00~
12:30
第1分科会 混職協働最前線 これからの産学連携 160(100)
第2分科会 大学のDX──AI時代の組織・システム・教学 160(100)
ワークショップ1 教・職・学で考える大学の学び 30(18)
3月2日(日) 10:00~
12:30
第3分科会 学校教育における生成AI活用の現在と今後の課題 160(100)
第4分科会 発達障がいの大学生への支援の現状と今後の可能性 160(100)
10:00~
13:00
ワークショップ2 今さら聞けない奨学金、今こそ話したい学生支援 30(18)
14:00~
16:30
ワークショップ3 大学とダイバーシティ 30(18)
ワークショップ4 大学空白地における域学連携と地域活性化 30(18)

ポスターセッション

日程:3月1日(土)12:30~14:15(コアタイム13:00~14:00)

大学コンソーシアム京都加盟校の教職員・学生が実施する、特色ある教育に関する取り組みを発表します。

全発表ポスターの概要はこちらからご覧いただけます。

日程 時間 大学名 テーマ
3月1日(土) 12:30~14:15
(コアタイム
13:00~14:00)
同志社女子大学 観光を通した地域連携プログラムの実践事例―北海道富良野地域における持続的な課題解決型学習のあり方―
京都外国語大学・京都外国語短期大学 学生が将来を描けるコミュニティ通訳者育成プログラム
龍谷大学 ICT 活用教育における学修成果の可視化による主体的な学びへの効果
京都産業大学 グローバルコモンズ学生ボランティアスタッフ「LINK」実践報告~多言語イベントを通じた学生の主体的な学び~
同志社女子大学 学科開講インターンシップにおける実習-和菓子屋での起業体験-
龍谷大学 DPの実質化を目指した、学生本人による学修状況可視化ツールの開発
京都外国語大学 コラボレーションと幸福感を____________ と共に
龍谷大学 学生の文章力を支える!龍谷大学ライティングサポートセンターによる相談対応と学生スタッフの成長
大谷大学 文字から視覚へ:学びを変えるビジュアル評価の可能性
京都華頂大学・華頂短期大学 大学生・短期大学生のメンタルヘルスおよびストレス対処の現況―メンタルヘルスリテラシー教育の導入に向けて―
龍谷大学 学生の授業観察にもとづく授業改善
京都産業大学 拡がる!学生ファシリテータの活動~集まる多様なモチベーション~
京都ノートルダム女子大学 メタバースを駆使した学外連携および教育連携の実践紹介~メタバースサークルの2年間のあゆみより
龍谷大学 自主的SD「龍谷未来塾2024」の活動を通じた事務職員の資質向上に向けた取り組み

情報交換会

日程:3月1日(土)17:30~19:00

この情報交換会では、全国から集まる教職員、学生、そして登壇者が一堂に会し、食事を楽しみながら交流いただけます。
今回のテーマを振り返りつつ、未来に向けた有意義な対話をお楽しみください。
新しい出会いが生まれ、互いの経験や気づきを分かち合いながら、特別なひとときになることを願っています。
※情報交換会については、アルコール類を用意している関係から、20歳未満の方の参加をご遠慮いただいています。

ご参加にあたっての注意事項

<1日目・2日目共通>
・ご来場は、公共交通機関でお越しください。
・講演会場、分科会、ワークショップ会場では、携帯電話・スマートフォン等の電源をお切りいただくか、
 マナーモードにするなど、音が出ないようにご配慮をお願いいたします。
・ゴミは各自でお持ち帰りいただきますようご協力の程よろしくお願いいたします。
・シンポジウム会場(和顔館B201教室)での飲食はご遠慮ください。
・分科会・ワークショップ会場と、和顔館地下1階フロアでの飲食は可能です。
・大学が春期休業期間中につき、構内の食堂、コンビニは閉店中ですので、昼食は各自ご準備ください。

お申込み

参加費

所属 区分 参加費 情報交換会費
加盟大学・短期大学 教職員 1,000円 4,000円
学生(大学院生含) 無料 2,000円
非加盟大学・短期大学
その他団体・企業等
教職員・一般 4,000円 4,000円
学生(大学院生含) 無料 2,000円

※情報交換会については、アルコール類を用意している関係から、20歳未満の方の参加をご遠慮いただいています。

  • 開催中止の場合を除いては、理由の如何にかかわらず、参加費の払い戻しはいたしかねます。
  • 申込手続き完了後は、申込内容の変更はできませんので、ご注意ください。
    ※分科会(講義系)は、開始後も分科会間を自由に移動していただけます。
    ※ワークショップはグループワーク形式のため移動・変更はできません。
  • 支払期限は、2025年2月13日(木)です。期日までに支払手続きが完了しない場合は、参加の意思が無いものと判断し、申込を無効とします。
  • 所属・区分等の入力不備により、参加費を多く支払われても、返金ができませんので、十分にご注意ください。
    なお、参加費が不足している場合は、追って不足分を請求させていただきます。

参加費のお支払いについて

お支払方法は、以下①~③の方法をご選択いただけます。
①クレジットカード決済 ②コンビニ決済 ③口座振込

  • ①・②はメールリンク型システム「Paysys」を利用しての決済となります。
  • ①・②に関するご案内は、参加申込後、ペイシス <info@paysys.jp> のメールアドレスから送信いたします。
  • ③口座振込によるお支払いの場合、振込手数料をご負担いただきます。あらかじめご了承ください。
  • クレジットカード情報は、大学コンソーシアム京都では保持いたしません。
    決済システム運営会社(ぺイシス)である株式会社メタップスペイメントを通じて、カード会社に送信されます。

申込期間

大学コンソーシアム京都に加盟する大学・短期大学の教職員・学生の方を対象に、先行申込期間を設けています。
先行申込期間は、優先定員までの受付となります。

加盟大学・短期大学の方: 2025年1月10日(金)10:00~2月7日(金)17:00
上記以外の方     : 2025年1月17日(金)10:00~2月7日(金)17:00

参加されるにあたり、障がい等により情報保障等の合理的配慮が必要な方は、2月7日(金)17:00までにFD・SDフォーラム事務局までご連絡ください。
お申し出に応じて個別にご相談のうえご対応させていただきます。

申込方法【Web申込のみ】

※本フォーラムは事前申込制です。申込期間外およびフォーラム当日の参加申込受付は行っておりません。

ステップ1 お申込み(先着順)

  • 申込みは先着順に受け付け、定員になり次第終了となります。(キャンセル待ちは行っておりません。)
  • 申込み手続き完了後は、シンポジウム及び分科会・ワークショップの変更ができませんのでご注意ください。


お申し込みはこちら

ステップ2 申込完了メールの受信

申込手続き完了後、申込者に「申込完了メール」をお送りいたします。
※翌日になっても「申込完了メール」が届かない場合は、お問い合わせください。
迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合もございます。ご注意ください。

ステップ3 参加費のお支払い

【参加費支払期限:2025年2月13日(木)】
申込手続き完了後、WEBサイト等をご確認の上、期限までに参加費をお支払いください。
※支払方法は、クレジット決済・コンビニ決済・口座振込よりお選びいただけます。

ステップ4 資料ダウンロード

参加費の支払手続きが完了した方へのみ、2月21日(金)以降に、各企画の事前配布資料ダウンロードURLを参加者欄記載のメールアドレスにお送りいたします。
※当日、紙媒体での配布はいたしませんので、ご自身のデバイスにダウンロードいただくか、事前にプリントアウトのうえご持参くださいますようお願いいたします。(事前配布資料がある企画のみ)
※開催の3日前までにメールが届かない場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。

ステップ5 フォーラム当日(当日受付で必要なもの)

参加者の方は、当日受付にて「第30回FD・SDフォーラム参加者用マイページ」の画面またはプリントアウトをご提示ください。
※代理の方が参加される場合は、「参加者用マーページ」画面をプリントアウトのうえご持参いただき、受付にてお申し出ください。

実施報告

報告集は2025年5月にWEBサイトに掲載予定です(紙媒体での発行はいたしません)。

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 FD・SDフォーラム事務局
TEL:075-353-9163 FAX:075-353-9101
E-mail:fdf■consortium.or.jp(■を@に変えてください)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜 9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP