2003年度
第1回 連携例に見る高大連携の可能性-京都の高大連携を中心に-
2004年2月29日(日)※第9回FDフォーラム内(第4分科会)
午前の部 | テーマ | 高大連携のあり様について-専門高校の取り組みが示すもの- | ||
報告者 | 今道 正博 | (京都府立京都すばる高等学校 教諭) | ||
磯部 研二 | (京都市立西京高等学校 教諭) | |||
名取 一好 | (国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部 総括研究官) | |||
コーディネーター | 千葉 均 | (京都高大連携研究協議会運営委員/京都府教育庁指導部高等教育課 指導主事) | ||
大嶋 知之 | (大学コンソーシアム京都高大連携研究委員/京都工芸繊維大学アドミッションセンター 助教授) | |||
午後の部 | テーマ | 「高大連携の必要性と課題の克服について」 | ||
報告者 | 千葉 均 | (京都高大連携研究協議会運営委員/京都府教育庁指導部高等教育課 指導主事) | ||
田頭 章宏 | (京都高大連携研究協議会高大連携教育プログラム検討部会長/京都市立西京高等学校 教諭) | |||
稲垣 孝之 | (京都高大連携研究協議会高大情報発信交流検討部会長/京都府立莵道高等学校教諭) | |||
竹熊 耕一 | (京都学園大学経済学部 教授) | |||
大嶋 知之 | (大学コンソーシアム京都高大連携研究委員/京都工芸繊維大学アドミッションセンター 助教授) |
2004年度
第2回 学びの接続を実現するために
2004年12月10日(金)
第1部 | 基調報告 | テーマ | 学びの接続を実現するために | |
報告者 | 橋本 吉弘 | (京都府立桃山高等学校 教諭) | ||
(対談者) | 鵜飼 昌男 | (神戸市立六甲アイランド高等学校 教諭) | ||
菊池 栄治 | (国立教育政策研究所高等教育研究部 総括研究官) | |||
コーディネーター | 椋本 洋 | (立命館大学教育開発・支援センター教授) | ||
第2部 分科会 | 第1分科会 | テーマ | 高校における国語・日本語能力の養成と接続 | |
報告者 | 平野 弘 | (京都府立網野高等学校 教諭) | ||
瀧本 和成 | (立命館大学文学部 教授) | |||
コーディネーター | 中村 博幸 | (京都文教大学人間学部 教授) | ||
第2分科会 | テーマ | 数学教育の接続 | ||
報告者 | 大竹 博巳 | (京都教育大学教育学部 助教授) | ||
鳥島 裕之 | (立命館高等学校 教諭) | |||
野村 康隆 | (京都府立洛北高等学校 教諭) | |||
太田 恵一 | (京都府立洛北高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 細野 吾 | (京都府教育庁指導部高校教育課 指導主事) | ||
第3分科会 | テーマ | 英語教育の接続 | ||
報告者 | クリシュナ・コンダイア | (京都市立西京高等学校 教諭) | ||
脇田 博文 | (龍谷大学国際文化学部 助教授) | |||
コーディネーター | 北村 光司 | (京都市教育委員会指導部学校指導課 指導主事) | ||
第4分科会 | テーマ | 物理と化学をめぐる高大連携 | ||
報告者 | 谷口 和成 | (京都教育大学教育学部 講師) | ||
笠 潤平 | (京都女子高等学校 教諭) | |||
田嶋 邦彦 | (京都工芸繊維大学繊維学部 教授) | |||
コーディネーター | 左巻 健男 | (同志社女子大学現代社会学部 教授) | ||
第5分科会 | テーマ | 高大連携によるキャリア形成教育を考える | ||
報告者 | 加藤 敏明 | (立命館大学 大学教育開発・支援センター 教授) | ||
橋本 吉弘 | (京都府立桃山高等学校教諭) | |||
片岡 晃 | (株式会社ベネッセコーポレーション執行役員 常務) | |||
コーディネーター | 岡本 博公 | (同志社大学商学部 教授) |
2005年度
第3回 新局面を迎えた高大連携
2005年12月9日(金)
第1部 | 基調報告 | テーマ | 新局面を迎えた高大連携 | |
報告者 | 新しい高大連携の視点とは何か-フィンランドの教育から見えるもの- | |||
報告者 | 鈴木 誠 | (北海道大学 高等教育機能開発総合センター 教授) | ||
京都における高大教育プログラムの共同研究 -実践報告『上海フィールドワークに向けて』- | ||||
報告者 | 関目 六左衛門 | (京都市立西京高等学校 校長) | ||
磯部 研二 | (京都市立西京高等学校 教諭) | |||
草の根の高大連携の可能性 | ||||
報告者 | 内村 浩 | (京都工芸繊維大学アドミッションセンター 助教授) | ||
コーディネーター | 椋本 洋 | (立命館大学高大連携推進室 教授) | ||
第2部 分科会 | 第1分科会 | テーマ | 思考の文章化を軸にした国語の接続教育 | |
報告者 | 並木 治 | (大谷大学文学部 教授) | ||
木村 雅則 | (京都府立西宇治高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 中村 博幸 | (京都文教大学人間学部 教授) | ||
第2分科会 | テーマ | 子どもの数学における学力実態と接続教育 | ||
報告者 | 平井 孝治 | (立命館大学経営学部 教授) | ||
森下 昌彦 | (京都府立莵道高等学校 教諭) | |||
大竹 真一 | (河合文化教育研究所 研究員) | |||
コーディネーター | 細野 吾 | (京都府教育庁 指導主事) | ||
第3分科会 | テーマ | Communication能力を育てる英語教育の展望 | ||
報告者 | 西納 春雄 | (同志社大学言語文化教育研究センター 助教授) | ||
皆川 春雄 | (京都市立紫野高等学校 教諭/SELHi主任) | |||
コーディネーター | 河村 正 | (京都市教育委員会 専門主事) | ||
第4分科会 | テーマ | 理科教育における高大接続の課題-草の根の連携をめざして- | ||
報告者 | 内村 浩 | (京都工芸繊維大学アドミッションセンター 助教授) | ||
小川 雅史 | (京都府立嵯峨野高等学校 教諭) | |||
吉本 和夫 | (大阪教育大学付属高等学校平野校舎 教諭) | |||
コーディネーター | 山崎 敏昭 | (同志社高等学校 教頭) | ||
第5分科会 | テーマ | これからのキャリア教育を考える | ||
報告者 | 吉本 圭一 | (九州大学教育 助教授) | ||
吉川 孝 | (京都府立東宇治高等学校 教諭) | |||
谷口 眞 | (大阪府教育委員会 主任指導主事) | |||
細川 浩三 | ((株)パープルサンガ強化部 ディレクター) | |||
コーディネーター | 岡本 博公 | (同志社大学商学部 教授) |
2006年度
第4回 学力構造の変化と高大連携の可能性 -新局面を迎えた高大連携Ⅱ-
2006年12月15日(金)
第1部 | 基調報告 | テーマ | 学力構造の変化と高大連携の可能性 | |
報告者 | ポストAO入試の課題 | |||
(対談者) | 荒井 克弘 | (東北大学教育学部 学部長) | ||
テーマ | 高大連携のゆくえ ~中教審教育課程部会での審議から~ | |||
報告者 | 荒瀬 克己 | (京都市堀川高等学校 校長) | ||
テーマ | 京都高大連携研究協議会による高大接続教育プログラムの試行 -表現技法の習得- | |||
報告者 | 中村 博幸 | (京都文教大学人間学部 教授) | ||
木村 雅則 | (京都府立西宇治高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 椋本 洋 | (立命館大学高大連携推進室 教授) | ||
第2部 分科会 | 第1分科会 | テーマ | 大学教育の基礎としての文章表現と教科「国語」をどの様に接続するか | |
報告者 | 筒井 洋一 | (京都精華大学 教授) | ||
木村 雅則 | (京都府立西宇治高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 中村 博幸 | (京都文教大学人間学部 教授) | ||
第2分科会 | テーマ | 「論理的思考力の育成に必要な数学における国語力」とは何か | ||
報告者 | 宿久 洋 | (同志社大学文化情報学部 助教授) | ||
黄瀬 正敏 | (京都府立鳥羽高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 酒井 寿明 | (京都府教育庁 指導主事) | ||
第3分科会 | テーマ | 普通科における「英語」を接点とした高大連携の課題と可能性 | ||
報告者 | 石川 保茂 | (京都外国語短期大学 教授) | ||
山岡 憲史 | (立命館大学 大学教育開発支援センター 教授) | |||
熊走 香織 | (京都市立日吉ヶ丘高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 河村 正 | (京都市教育委員会 専門主事) | ||
第4分科会 | テーマ | 理科教育の高大連携の発展はどの方向に? -大学の関わり・学会との連携- | ||
報告者 | 高杉 英一 | (大阪大学大学院理学研究科 教授) | ||
久保田 一暁 | (立命館高等学校 教諭) | |||
コーディネーター | 笠 潤平 | (京都女子高等学校 教諭) | ||
第5分科会 | テーマ | 就業体験によるキャリア教育の可能性 | ||
報告者 | 後藤 文彦 | (京都産業大学経営学部 教授) | ||
易 寿也 | (大阪府立布施北高等学校 教頭) | |||
コーディネーター | 宮下 明大 | (立命館大学高大連携推進室 課長) |
2007年度
第5回 高大連携のあり方を検証する
2007年12月7日(金)
第1部 | 基調報告 | テーマ | 大学教員による出張講義の実態と課題 | |
報告者 | 内村 浩 | (大学コンソーシアム京都高大連携推進室コーディネーター/京都工芸繊維大学 准教授) | ||
パネリスト | 髙田 正規 | (ベネッセ教育研究開発センター特別顧問) | ||
橋本 司 | (京都府立洛西高等学校進路指導部 部長) | |||
保坂 芳男 | (大学コンソーシアム京都 高大連携推進室コーディネーター/立命館大学 准教授 ) | |||
内村 浩 | (大学コンソーシアム京都高大連携推進室コーディネーター/京都工芸繊維大学 准教授) | |||
コーディネーター | 椋本 洋 | (大学コンソーシアム京都 高大連携推進室長/立命館大学 教授 ) | ||
事例報告 | テーマ | 京都高大連携研究協議会 2006年度実践研究共同教育プログラム 京都市立西京高等学校プログラム「フィールドワーク技法Ⅰ」 | ||
報告者 | 本林 靖久 | (大谷大学 講師) | ||
京都市立西京高等学校2年生 | ||||
第2部 分科会 | 第1分科会 | テーマ | 「日本語表現」から「言語力」へ -実践から可能性をさぐる- | |
報告者 | 奥野 雅和 | (京都文教中学・高等学校 教諭) | ||
野口 勝三 | (京都精華大学 准教授) | |||
コーディネーター | 近藤 久雄 | (龍谷大学 教授) | ||
第2分科会 | テーマ | 高大数学教育の接続の可能性を具体的実践から探る | ||
報告者 | 河﨑 哲嗣 | (京都府立嵯峨野高等学校 教諭) | ||
大西 俊弘 | (龍谷大学 准教授) | |||
コーディネーター | 酒井 寿明 | (京都府教育庁指導部高校教育課 指導主事) | ||
第3分科会 | テーマ | 英語による自己表現能力をどのように育成するのか | ||
報告者 | 森 朱美 | (京都市立西京高等学校 教諭) | ||
松本 真治 | (佛教大学 准教授) | |||
コーディネーター | 河村 正 | (京都市教育委員会 専門主事) | ||
第4分科会 | テーマ | 理科教育における高大連携の新たな可能性を探る | ||
報告者 | 有本 淳一 | (京都市立塔南高等学校 教諭) | ||
舟橋 春彦 | (大阪電気通信大学 准教授) | |||
コーディネーター | 山崎 敏昭 | (同志社高等学校 教頭) | ||
第5分科会 | テーマ | 高等学校・大学にとってのキャリア再考 | ||
報告者 | 蒲生 孝治 | (京都女子大学 教授) | ||
髙村 克哉 | (日本写真印刷株式会社人事部採用グループ グループ長) | |||
コーディネーター | 折田 章宏 | (立命館大学キャリアセンター・キャリアオフィス 課長) | ||
第6分科会 | テーマ | 入学者選抜における高大連携の可能性 | ||
報告者 | 冨森 盛史 | (大阪府立清水谷高等学校 校長) | ||
倉元 直樹 | (東北大学入試開発室 准教授) | |||
コーディネーター | 三上 宏平 | (大学コンソーシアム京都 副事務局長) |
2008年度
第6回 高校新教育課程と接続教育の課題
2008年12月5日(金)
第1部 | 基調報告 | テーマ | 高校新教育課程と接続教育の課題 | |
報告者 | 菅 正隆 | (文部科学省初等中等教育局教育課程課/英語教科調査官) | ||
シンポジスト | 甲斐 睦郎 | (京都橘大学 教授/前国立国語研究所長) | ||
(パネリスト) | 岩間 徹 | (平安女学院中学高等学校 教諭/アドバンシング物理研究会会員) | ||
コーディネーター | 椋本 洋 | (大学コンソーシアム京都 高大連携推進室長/立命館大学 教授 ) | ||
事例 報告 | テーマ | 京都の大学『学び』フォーラムの教育効果を検証する | ||
報告者 | 保坂 芳男 | (大学コンソーシアム京都 高大連携推進室研究員/立命館大学 准教授 ) | ||
第2部 分科会Ⅰ | 分科会A (キャリア) | テーマ | 高大接続の視点から進化するキャリア教育を考える | |
報告者 | 清水 哲雄 | (鴎友学園女子中学高等学校長) | ||
上田 健作 | (高知大学 教授) | |||
コーディネーター | 室住 賢一 | (龍谷大学教学部 事務部長) | ||
分科会B (入試) | テーマ | 特別推薦入試の課題とその克服 | ||
報告者 | 赤松 正人 | (兵庫県立御影高等学校 進路指導部長) | ||
森川 修 | (鳥取大学入学センター 准教授) | |||
コーディネーター | 筒井 洋一 | (京都精華大学 教授) | ||
第3部 分科会Ⅱ | 第1分科会 【表現技法】 | テーマ | 他教科でも活用可能な日本語表現法の授業内容 | |
報告者 | 吉田 功 | (京都市立紫野高等学校 教諭) | ||
向後 千春 | (早稲田大学 准教授) | |||
コーディネーター | 原田 憲一 | (京都造形芸術大学 教授) | ||
第2分科会 【数学】 | テーマ | 高大連携と高大接続 ~2つの根底に共通したものを探る~ | ||
報告者 | 土田 秀雄 | (大阪府立天王寺高等学校 指導教諭) | ||
大久保 敦 | (大阪市立大学 准教授) | |||
コーディネーター | 酒井 淳平 | (立命館宇治中学校・高等学校 教諭) | ||
第3分科会 【英語】 | テーマ | 高校の指導方法及び教材の開発における高大連携 | ||
報告者 | 中 友明 | (京都府立北稜高等学校 教諭) | ||
鈴木 寿一 | (京都外国語大学 教授) | |||
コーディネーター | 伊藤 文昭 | (京都府教育庁指導部高校教育課 指導主事) | ||
第4分科会 【理科】 | テーマ | 理科教育における連携『連携で生まれたもの』 | ||
報告者 | 伊﨑 淳平 | (京都市立紫野高等学校 教諭) | ||
森 肇 | (京都工芸繊維大学 大学院教授) | |||
コーディネーター | 井上 洋 | (京都市教育委員会 指導主事) |
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 高大連携教育フォーラム 担当
TEL 075-353-9153 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)