京都学生祭典事業概要

事業概要

第22回京都学生祭典メインビジュアル

 京都学生祭典とは、2003年から毎年10月に平安神宮前・岡崎プロムナード一帯にて繰り広げられ、学生のまち・京都で学ぶ大学生が企画・運営を行う学生プロデュースのお祭りです。京都府・京都市・経済団体・大学・地域が「オール京都」体制でバックアップしています。京都学生祭典実行委員会では10月の本祭当日の企画・運営のほか、オリジナル創作おどり「京炎 そでふれ!」を通じて地域のイベントや交流企画・ボランティア活動に参加したり、国際交流活動を実施したりするなど、1年間を通じて様々な取り組みを実施しています。

第22回京都学生祭典テーマ

第22回京都学生祭典テーマ

テーマについて

 第22回京都学生祭典では、これまでの京都学生祭典が築き上げてきた伝統と人との繋がりを大切に受け継ぎ、京都学生祭典が第30回、また何十年後も続くお祭りとなるために、「未来を築き上げ、継承していく」という使命のもと更なる進化を遂げることを目標としています。
 また、単に伝統を受け継ぐだけではなく、「第22回で新たに取り組むことも未来に繋げる」という挑戦する意欲も忘れず、「京都学生祭典で行うすべてのことが今後の京都学生祭典の未来に繋がる」という意識を大切に活動していきたい。そんな想いをこのテーマに込めています。
 英語版のテーマ「Bridge the Past, Build the Future」には文化的な差を超えて、外国の方の認識に沿うように意図された感情的なインパクトや共鳴を得ることを意図しています。

第22回京都学生祭典本祭

日程 2024年10月13日(日) 11:00-19:00
平安神宮前・岡崎プロムナード一帯
主催 京都学生祭典実行委員会
共催 京都学生祭典組織委員会(京都府/京都市/京都商工会議所/
一般社団法人京都経済同友会/公益財団法人 大学コンソーシアム京都
特 別
協 力
平安神宮

企画概要

 節目となる第20回を終え、昨年の第21回京都学生祭典は再び新たな未来へ向かって「翔けだして行く」祭典とし、京炎みこしの復活やコロナ禍で減少したおどり披露の復活など、再び熱気あふれる京都学生祭典を作り上げることができました。当日は雨天の影響により時間を短縮しての開催となりましたが、非常に多くの方にご来場・ご視聴いただき、大盛況の内に終えることができました。今年の第22回京都学生祭典では「未来」というテーマから、SDGsへの取り組みや、留学生など海外からの来場者を意識して表示や看板の英語表記も追加するなど、時代背景に沿った企画・取り組みも行うことで、来場者に魅力を伝えつつ、京都学生祭典の国際化を目指す第一歩となるような本祭の実現を目指します。本祭当日はおどり・音楽・体験型企画・食ブースなどを実施予定です。

↓昨年の本祭のアーカイブ動画はこちらから!↓
http://www.youtube.com/@user-vy7lq9mx9v

【第22回京都学生祭典 本祭企画内容】(予定)
・Opening企画、パレード
・京炎 そでふれ!コンテスト
・全国おどりパフォーマンス
・Kyoto Student Music Award
・丼食べて未来ビルドン!(食企画)
・京滋SDGsプロジェクト
・企業・行政ブース
・体験型企画
・Grand Finale 企画 など

プレイベント

本祭の企画を一部組み込んだプレイベントを実施します。ぜひご来場ください!
 日時:2024年6月29日(土)10:00~16:00
 場所:イオンモール北大路 1Fセンタープラザ
 企画内容:体験ブース・京炎 そでふれ!披露など
その他、夏のプレイベントや公式Instagramでの動画投稿等も予定しています!

プレイベント

第22回京都学生祭典 メインビジュアル

 第22回京都学生祭典のメインビジュアルを2024年2月から4月末まで募集しました。選考の結果、松下 ひまり 様(京都精華大学・3回生)の作品が第22回京都学生祭典のメインビジュアルとなりました!また、佳作は山根 桃華 様(京都精華大学・4回生)の作品となりました!
 第22回京都学生祭典のテーマ「繋ぐ軌跡、築く未来 “Bridge the Past, Build the Future”」とともに、メインビジュアルを通して京都学生祭典をより一層盛り上げていきます。





第21回京都学生祭典メインビジュアル
【大賞】松下 ひまり 様(京都精華大学・3回生)





第21回京都学生祭典メインビジュアル
【佳作】山根 桃華 様(京都精華大学・4回生)

第22回京都学生祭典 年間活動紹介

 京都学生祭典実行委員会では、京都学生祭典の会場である岡崎地域やこれまでの活動でご縁をいただいた地域の方々と交流することで日頃の感謝の気持ちを伝えつつ、本祭に向けての協力関係を築いています。本祭のみならず、地域に愛され、地域に根付いた「祭」を目指し、地域の皆様と共に年間を通じて日々の活動を行っていきます。

おどり披露・出前教室

年間活動紹介の画像
年間活動紹介の画像

 京都内外の様々な場所で京都学生祭典の創作おどり『京炎 そでふれ!』の披露や京都府内の小中学校・支援学校でのレクチャー(通称:出前教室)を行い、京炎 そでふれ!と京都学生祭典の魅力をより多くの人に体感してもらえるよう活動しています。また、大学生がおどりを通じて地域の多くの世代の人と関わることで、地域の活性化にもつなげます。
 昨年はベトナムで開催された『京都文化と教育の日inフエ』への参加やサンガスタジアム・寺町京極商店街での披露など、数多くおどり披露をさせていただく機会がありました。今年も各地域でのイベントに出演中です。

地域交流

 地域のお祭などのイベントに参加して子どもたちと交流したり、本祭の開催場所である岡崎地域の安全と地域の方々との交流を深めるために月に一度、夜間パトロールを行ったりしています。地域の活性化を目指すとともに、地域の方々との交流を深め、より多くの京都の方々に京都学生祭典を知ってもらえるよう活動しています。

年間活動紹介の画像
年間活動紹介の画像
国際交流

 京都で学ぶ留学生との交流活動を盛んに行っています。留学生に京都の魅力を伝え、逆に私たちも留学生から様々なことを学び、お互いに剌激を与え合っています。

年間活動紹介の画像
年間活動紹介の画像

昨年は留学生交流会を2回開催し、約100名の留学生と交流を深めることができ、本祭でも一緒に「京炎みこし」を担ぎました。また、ベトナムのフエ省で開催された『京都文化と教育の日inフエ』に参加し、ベトナムの高校生・大学生とも交流を深めることができました。今年も3回の留学生交流会を開催予定です。

環境活動

 「今日から始められる環境への取り組み」という意味がある、京都学生祭典発の「KYO-SENSE」をテーマに、清掃活動を行います。地域の清掃活動の実施やオリジナルグッズの素材に環境に配慮したものを使用するなど、環境にやさしい取り組みをしています。

第21回京都学生祭典 年間活動紹介の画像
第21回京都学生祭典 年間活動紹介の画像

新実行委員募集中!

 京都学生祭典では随時、一緒に活動をしてくれる仲間を募集しています。実行委員として活躍し、普通の大学生活ではなかなかできない体験を私たちと一緒にしてみませんか?また、実行委員会内では研修も実施していますので、社会人基礎力のアップにもつながります。
 京都学生祭典についてもっと詳しく知りたい方は公式Webサイト・公式SNSをご覧ください。

随時更新中!



京都学生祭典オフィシャルサイト    Twitter   instagram

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 学生支援事業部
TEL 075-353-9189 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP