2025年度京(みやこ)カレッジの出願受付を、3月1日(土)~開始します。
出願にはぜひ便利なWEB出願をご利用ください。
その他、郵送や来館でも受付可能です。
※出願方法により、受付期間が異なりますのでご注意ください。
受付期間や開講科目などの詳細は、以下のページからご確認ください。
2025年度京(みやこ)カレッジの出願受付を、3月1日(土)~開始します。
出願にはぜひ便利なWEB出願をご利用ください。
その他、郵送や来館でも受付可能です。
※出願方法により、受付期間が異なりますのでご注意ください。
受付期間や開講科目などの詳細は、以下のページからご確認ください。
今年度開講する「現代の教養講座 宇宙移住に向けた最先端研究と企業技術(後半プログラム)」についてのご案内です。
現在受講者募集中の本講座、この機会に奮ってお申し込みください。
【お申し込みはこちらから】https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent
***************************************************************
現代の教養講座
宇宙移住に向けた最先端研究と企業技術(後半プログラム)
***************************************************************
<受講対象>
オンラインからの受講が可能な方
<講義概要>
「大人だって学びたい!」というコンセプトで昨年開講し、受講者の方々から圧倒的な満足度を得た「現代の教養講座 宇宙移住の現在・未来について」。今年度は2030年代以降を見据えた有人宇宙科学技術の現在地点を、最先端の研究成果や企業アイデアなどとともに、さらにリニューアルしたコンテンツで学びます。宇宙移住を考えることは、地球環境、食と住空間、移動技術、人体と医療、ビジネスと社会を考えること。好奇心を未来へ。学びたいことを学びましょう。
<開講期間>
2023年10月5日(木)〜2023年11月30日(木) 18時30分〜20時00分<全5コマ>
<開講方法>
オンライン(Zoom)
※受講者には見逃し配信の視聴期間(講座終了後2週間程度)を設けます。
<受講料>
5,000円(税込)
<定員>
100名
<申込締切>
2023年9月5日(火)17時
【お問合せ先】
大学コンソーシアム京都教育事業部(京カレッジ担当)
MAIL:miyakare@consortium.or.jp
2023年度開講「現代の対人援助に必要なこと-新しい領域と課題の生成をめぐって-」の申込期間を延長しました。
この機会に奮ってお申し込みください。
<講義内容>
生きにくい社会になりつつあるように思います。これに応答するため、人間の安寧と幸福を実現する社会課題として、実践や臨床の多様な取り組みがすすみつつあります。医療、看護、教育、心理、福祉、司法など、伝統的な職域に分けられている諸分野では、多職種が連携・協働した取り組みがますます求められています。学問の次元でも、新しい領域への挑戦があります。「対人援助」として統合し、人間の可能性を探るフロントラインの知に学びます。実践・学問・臨床が交差する知の展開です。専門職者の視野を広げます。学び続ける専門職社会人の皆様、受講をお待ちしています。
【お申し込みはこちらから】
https://forms.gle/KX4fXt5RxxLwN9zG8
【申込締切】
2023年6月13日(火)23時59分
<講義概要>
2023年7月7日(金)〜2023年10月6日(金)18時30分〜20時00分<全6日間・全6コマ>
受講方法:オンライン(Zoom)
※受講者には振り返り配信の視聴期間(講座終了後2週間程度)を設けます。
6,000円(税込み)
受講定員:100名
<詳細はこちら>
https://www.consortium.or.jp/project/sg/recurrent
【お問合せ先】
大学コンソーシアム京都教育事業部(京カレッジ担当)
MAIL:miyakare@consortium.or.jp
大学リカレント教育リレー講座は、「働く人・世代」を対象として、大学コンソーシアム京都加盟大学が実施しているリカレント教育プログラムの内容や成果を紹介し、大学での学びの契機を拡げていくことを目的として実施するものです。 「大学のまち京都」における学びの魅力を体感しながら、これからの学び方、働き方について考えてみませんか。
受講資格 |
特に受講資格は設けておりません。各講座のテーマに関心がある方であれば、どなたでも参加できます。
申し込みについて |
各講座の内容の詳細、申し込み方法などについては各大学のホームページで確認してください。
各講座とも単独講座で受講料無料です。それぞれ個別に申し込みが必要です。
※定員到達等により、予告なく受付を終了している場合がございます。予めご了承ください。
参照 |
2021年度 大学リカレント教育リレー講座 リーフレット【PDF】
社会保障制度の概要を理解し、そのなかの国民年金保険、
講師:岡崎 昌枝 京都女子大学 地域連携研究センター コーディネーター
受講方法:オンライン
定員:150名(WEB受付・先着順)
講義時間:10:00~11:30(90分)
【参加方法】ウェブサイトならびにお申込みフォームはこちらから
http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/?p=2806
【お問い合わせ先】京都女子大学 地域連携研究センター http://rccp.kyoto-wu.ac.jp/
本講座は日本財団の助成を受けて、立命館大学人間科学研究所において里親支援に携わる児童相談所及び民間里親支援機関の現職のソーシャルワーカーを対象に2019年度から行っています。主に、リーダー層の育成を目的として行っており、構成は、座学30%、グループワーク70%とし、受講生相互の学び合いを学びの中心に据えています。リレー講座では、背景となる里親制度の紹介や参加者の声なども紹介します。
講師:徳永 祥子 立命館大学 衣笠総合研究機構 准教授
受講方法:オンラインのみ に変更
定員:50名(WEB受付・先着順)
講義時間:10:00~11:30(90分)
【参加方法】ウェブサイトならびにお申込みフォームはこちらから(締め切りは6月11日13時)
https://www.ritsumeihuman.com/news/consokyoto_recurrent2021/
【お問い合わせ先】立命館大学 人間科学研究所 https://www.ritsumeihuman.com/
時代の変化にともない、デジタルメディア制作の領域においてもデザイナー、エンジニア、ディレクターなどさまざまな職種で求められるスキルが変化しつつあります。本講座では2021年10月に開講予定の、本領域のことが広く学べる「デジタルメディアを使って働くための講座」についてご紹介します。また、現代のWeb業界が求める人材や、働き方、技術などを事例とともに解説していきます。
講師:古谷 彩恵 株式会社クスール 学校事業部ディレクター
小野 友資 webディレクター
受講方法:オンライン
定員:30名(WEB受付・先着順)
講義時間:10:00~11:30(90分)
【参加方法】ウェブサイトならびにお申込みフォームはこちらから
https://2021rec-relay-kyotoseika.peatix.com/
【お問い合わせ先】京都精華大学 公開講座事務局 https://peatix.com/user/3561044/
京都工芸繊維大学では、これまでの教育研究の蓄積を踏まえ、2020年度より社会人を対象とするリカレント教育プログラム「ヘリテージ・アーキテクト養成講座」を新たに開講しました。より建築の実務に特化してリビング・ヘリテージの保存再生デザイン及び活用提案を行う高度な能力を有する人材、すなわち「ヘリテージ・アーキテクト」を養成することを目的とした教育を行っていますが、本リレー講座ではその概要について紹介します。
講師:清水 重敦 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 教授
受講方法:オンライン
定員:60名(WEB受付・先着順)
講義時間:10:00~11:30(90分)
【参加方法】ウェブサイトならびに詳しいお申込み方法はこちらから(締め切りは6月25日まで)
https://www.hakit.kit.ac.jp/news/CA_yexxu
【お問い合わせ先】京都工芸繊維大学 ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局 担当:岡内
hakit[at]kit. ac.jp(※[at]を@に変換して下さい。)
消費者行動の心理学的理解は、企業にとって重要なテーマであり、販売促進活動の中では心理学理論に基づく手法が多用されています。このことが製品・サービスの評価に関する消費者の「誤認」を生み出して、結果的に不利益を被る事例も数多く発生しています。本講座では広告戦略や店頭での販売促進活動を心理学や行動経済学の理論に基づいて説明します。消費者自身の客観的な自己理解をすすめることで消費者保護に貢献したいと考えています。
講師:永野 光朗 京都橘大学 健康科学部 心理学科 教授
受講方法:対面・オンライン
定員:対面…45名 オンライン…200名(いずれもWEB受付・先着順)
講義時間:10:00~11:30(90分)
場所(対面講義):キャンパスプラザ京都 第4講義室
【参加方法】お申込みフォームはこちらから
https://bit.ly/3qUOWVR
【お問い合わせ先】京都橘大学 エクステンション講座
https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/lifelong/extention/index.html
同志社大学では、修士課程修了後に高度なプロフェッショナルとして活躍する一定のキャリアを想定した科目群を提供し、修了者に対して「履修証明書」や「専門資格」を付与する社会人の学び直しに対応したプログラムを開設しています。今回のセミナーでは、地域公共マネジメント履修証明プログラムや消費者政策専門人材大学院教育プログラム、政策評価士プログラムなどの修士レベルの高度な研修プログラムの紹介を行います。
講師:武蔵 勝宏 同志社大学 政策学部 教授
受講方法:オンライン
定員:80名(WEB受付・先着順)
講義時間:10:00~11:30(90分)
【参加方法】お申込みフォームはこちらから
https://sosei.doshisha.ac.jp/news/2021/0524/news-detail-152.html
【お問い合わせ先】同志社大学大学院 総合政策科学研究所 https://sosei.doshisha.ac.jp/
新型コロナウイルス感染症の影響等に伴い、各講座の延期や中止、内容の変更等が生じる場合がございます。 最新情報は、大学コンソーシアム京都HPの「重要なお知らせ」等に掲載いたしますので、ご確認ください。 |
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都1階
TEL.075-353-9140 FAX.075-353-9121
※お問い合わせ受付時間 9:00~17:00(日・月、年末年始を除く)
新型コロナウイルス感染症が拡大し続けており、京都府も緊急事態宣言の対象となるなど対策が求められる状況となっております。この情勢を受けまして、下記の2講座につきまして、開講を【延期】とすることとしましたのでお知らせいたします。
詳細は、京カレッジ「大学リレー講座」のページをご確認ください。
(https://www.consortium.or.jp/project/sg/college-relay)
振替日は2022年3月末までを目処に現在調整中です。
決定次第、改めてご案内させていただきます。
2021年5月15日(土) 京都女子大学
2021年5月29日(土) 京都橘大学
以上、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染状況を受け、2021年1月13日(水)京都府に緊急事態宣言が発出されました。
屋内イベントについては、感染防止対策を徹底したうえで定員を2分の1にして実施するよう要請がなされております。
「大学リレー講座」および「京都学講座」につきましては、9月の開始時点から定員を2分の1としており、
引き続き下記の感染防止対策を十分に取りながら、実施をしてまいります。
1) 講座運営における感染予防対策について
・ 教室定員の50%程度以下の受講者数にて実施します。
・ 各受講者の前後左右の席が空くよう着席し、受講生同士の距離を確保します。
・ 資料は受付時に手渡しをせず机上に設置し、職員との接触機会を減らします。
・ 講義中も適宜換気を行います。
2) キャンパスプラザ京都における感染予防対策について
・ 職員は出勤前の検温、こまめな手洗い、マスクの着用を徹底しています。
・ ドアノブやトイレの水栓レバー等、不特定多数の人が触れる箇所については、
こまめな消毒を行っています。
3) (受講者へ)マスク着用、手指消毒のお願い
・ キャンパスプラザ京都に入館される際には、マスクを着用し、エントランスに
設置している消毒液で手指の消毒をしてください。
4) (受講者へ)健康管理のお願い
・ 御自宅等で検温していただき、発熱(37.5度以上又は平熱比1度超過)、
または咳や咽頭痛、倦怠感、息苦しさ等の体調不良の場合は受講を御遠慮ください。
5) (受講者へ)エレベーターやロビーでの会話は控えめに
・ 密になりやすいエレベーター内やロビーでの会話はお控えください
今後の要請等を踏まえ、中止の判断を行う場合につきましては、改めて告知をいたします。
※「京都学講座」につきましては、中止となった場合は当該講座相当分の返金を行います。
以上、ご理解ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
暴風警報や特別警報、特別警報に位置づける警報の発令時や、災害またはストライキ等で交通機関の運行休止等が発生した場合、および、上記に関わらず、講座の実施が困難であると大学コンソーシアム京都・教育事業部長が判断した場合は、「プラザ科目における授業・試験休止の取り扱い基準」に準じ、下記のとおり講座を休止いたします。
1.講座の休止基準
1)講座当日において次の⑴、⑵、⑶いずれかに該当する場合、下記【判断基準および対応】で示した基準に沿って、講座を休止します。警報の発令・解除及び交通機関の運行状況は、テレビ・ラジオ等の報道機関あるいは気象庁のホームページ等で確認してください。
⑴ 警報の発令
京都府南部または京都・亀岡区域(二次細分区域)に特別警報、特別警報に位置づける警報あるいは暴風警報が発令された場合
⑵ 交通機関の運行休止
下記の①~⑤うち2つ以上該当するそれらの交通機関が同時に全面的・部分的に運行休止または運転見合わせの場合
①京都市バス・京都市営地下鉄(全路線)
②JR(京都駅発着の在来線)
③京阪電車(出町柳~淀屋橋または中之島間)
④阪急電車(河原町~梅田間)
⑤近鉄電車(京都~大和西大寺間)
⑶ その他
上記の基準に関わらず講座の実施について大学コンソーシアム京都・教育事業部長が困難であると判断した場合
【判断基準および対応】
○10:30以降、発令または運行休止等が発生している場合は、午後からの「大学リレー講座」を休止します。
*なお、講座実施中に発令または運行休止等が発生した場合は、原則として実施中の講座については休止しないものとします。
2)講座の前日あるいは前々日において、講座の実施が困難であると大学コンソーシアム京都・教育事業部長が判断した場合は、講座をあらかじめ休止します。
2.講座休止時の告知
大学コンソーシアム京都ウェブサイト(https://www.consortium.or.jp/)内「重要なお知らせ」にてお知らせします。
3.講座休止後の措置
講座休止による振替日設定の有無等については、後日調整の上、大学コンソーシアム京都ウェブサイトやキャンパスプラザ京都1階掲示板等でお知らせします。
〈参考〉 特別警報に位置づける警報
・津 波:大津波警報
・火山噴火:噴火警報(噴火警戒レベル4以上)及び噴火警報(居住地域)
・地 震:緊急地震速報(震度6弱以上)
以上
京カレッジ「大学リレー講座」のページ
(https://www.consortium.or.jp/project/sg/college-relay)
にて ご案内しておりますとおり、 新型コロナウイルス感染拡大を受け、下記5講座が【日程変更】及び【開講中止】となりました。
【日程変更】
2020年12月12日(土)(2020年7月4日(土) から変更) 京都橘大学
2021年1月9日(土)(2020年6月13日(土)から変更) 京都先端科学大学
2021年2月6日(土)(2020年7月11日(土) から変更) 種智院大学
2021年2月20日(土)(2020年6月27日(土) から変更) 京都精華大学
【開講中止】
5月30日(土) 花園大学
なお、講座定員を当初の250名から「130名」へ変更いたしました。
感染症拡大予防のための措置につき、何とぞご了承ください。
以上、よろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染予防と拡大防止のため提供中止となる科目や授業日程を変更する科目があります。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
下記のe京都ラーニング掲示板よりご確認ください。
https://el.consortium.or.jp/cns530.php?guest=guest5
また、授業に出席される方におかれましては、マスク着用を含む咳エチケットにご協力いただくとともに、
発熱等の風邪症状がある方は出席を取りやめてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
「2020年度京カレッジ生募集ガイド」について、変更(修正)が生じていますので下記のとおりお知らせいたします。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。下記のe京都ラーニング掲示板よりご確認ください。
〇e京都ラーニング掲示板
https://el.consortium.or.jp/eoshifiles/36/20200318miyakarekeiji.htm
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)