「2019年度京カレッジ生募集ガイド」(3月6日発行)について、変更(修正)が生じていますので下記のとおりお知らせいたします。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、お間違えの無いようにご注意願います。
※変更(修正)が生じた場合は随時更新していきます。
〇e京都ラーニング掲示板
修正内容については下記のURLよりご確認ください。
<4月9日更新>
https://el.consortium.or.jp/eoshifiles/3/190409miyakooshirase.htm
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
TEL 075-353-9120 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
「2019年度京カレッジ生募集ガイド」(3月6日発行)について、下記の掲載科目の提供取りやめがありましたのでお知らせいたします。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、出願は行えませんのでご注意願います。
〇e京都ラーニング掲示板
https://el.consortium.or.jp/eoshifiles/1/oshirase.htm
*2019年3月6日お知らせ*
掲載
ページ |
科目
コード |
科目名 |
大学名 |
変更内容 |
備 考 |
P.97 |
C150 |
欧米の文化と社会Ⅲ
(ドイツ) |
京都府立
大学 |
提供取りやめ |
この科目は提供取りやめとなりました。出願しないよう、お願いいたします。
|
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
「2018年度京カレッジ生募集ガイド」(3月6日発行)について、変更(修正)が生じていますので下記のとおりお知らせいたします。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、お間違えの無いようにご注意願います。
※変更(修正)が生じた場合は随時更新していきます。
2018.9.5更新
変更内容
*2018年9月5日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
E008 |
法然の生涯と思想 |
佛教大学 |
開講期間 |
【変更前】
2018年09月27日(木)~2019年01月17日(木)
5講時 16時20分~17時50分(毎週木曜日)
※休講2018年11月22(木)
※「プラザ科目の学年暦」を参照してください。
【変更後】
2018年09月27日(木)~2019年01月17日(木)
5講時 16時20分~17時50分(毎週木曜日)
※休 講 日:11月1日(木)・11月8日(木)
※補 講 日:1月19日(土) 1・2限目
※「プラザ科目の学年暦」を参照してください。 |
2018.7.25更新
変更内容
*2018年7月25日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
H183 |
まちづくり論 |
龍谷大学 |
■担当教員
■試験・評価方法
■その他特記事項
■講義概要・到達目標
■講義スケジュール
■参考書 |
【変更前】
■担当教員
笠井 賢紀(社会学部准教授)
竹山 和弘(社会学部非常勤講師)
■試験・評価方法
レポート 60% 期末レポート(2000字以上) その他 40% グループ発表。
■その他特記事項
【会場】
龍谷大学瀬田学舎
第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。
【授業時間外における予・復習の指示】
グループワーク等、授業外に準備することがある
【履修上の注意・担当者からの一言】
本科目はコンソーシアムの単位互換科目であり、他大学生も歓迎する。
【オフィスアワー・教員との連絡方法】
金曜1限が笠井のオフィスアワー。竹山への連絡・質問も笠井が取次可能。オフィスアワーの時間であるかどうかにかかわらず、事前にアポイントを取って下さい。
■講義概要・到達目標
【講義概要】
キーワードを軸としながら、竹山→笠井→竹山→…と担当教員を交互に変え、相互に補足しながら講義を展開する。体系的な学修編成によって、まちづくりの考え方や取り組みについて十分理解した上で、自分たちにとっての「まちづくり」について対話・構想を深めてもらう。
【到達目標】
まちづくりの考え方や取り組みについて理解し、今後のまちづくりについて自らの構想を人に伝えられるようになること。
【講義方法】
講義、ケーススタディ、ワークショップ、グループワークから構成される。
■講義スケジュール
第1-3回 概説
第4-6回 まちづくりの動向 -人口減少社会、地方創生、計画行政
第7-9回 まちづくりの制度 -まちづくり三法、景観
第10-12回 さまざまなまちづくり
第13-15回 グループワーク
■参考書
(未記載)
【変更後】
■担当教員
竹山 和弘(社会学部非常勤講師)
■試験・評価方法
レポート 60% 期末レポート、授業レポート その他 40% グループ発表。
■その他特記事項
【会場】
龍谷大学瀬田学舎
第1回目の教室については別途「お知らせ」欄に記載します。
【授業時間外における予・復習の指示】
グループワークでは、具体的な政策提案を目指すため、自らの関心に応じた事前準備を推奨する。
【履修上の注意・担当者からの一言】
本科目はコンソーシアムの単位互換科目であり、他大学生も歓迎する。
■講義概要・到達目標
【講義概要】
本授業では、まちづくりを取り巻く社会環境や理論を概観したうえで、滋賀県栗東市を中心としたまちづくり実践事例を学ぶ。特に、実践事例に関しては、栗東市との包括連携協定に基づき、栗東市役所の担当課から職員等を招き(5セット予定)、まちづくりの現場(基礎自治体)の実態や課題等を学ぶとともに、課題解決策等の検討を試みる。最後に、栗東市への具体的な政策提案を目指し、グループワークによる政策立案の実践に取り組む。
【到達目標】
まちづくりの考え方や取組み実態を知り、自分事としてのまちづくりを考察し、自らの構想を練り上げ、実現に向けて必要となる能力を磨く。
【講義方法】
講義、事例聴講、事例の振り返り、ワークショップにより構成する。
■講義スケジュール
第1-3回 オリエンテーション、まちづくり概説
第4-5回 総合戦略と総合計画
第6-7回 シティセールス
第8-9回 商工振興
第10-11回 景観まちづくり
第12-13回 空き家対策
第14-15回 グループワーク、政策コンペ
■参考書
竹山和弘「まちを楽しくする仕事」水曜社(ISBN : 11805007988) |
2018.7.3更新
変更内容
*2018年7月3日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
B117 |
考古学研究Ⅰ |
京都橘大学 |
開講期間 |
【変更前】
2018年09月21日(金)~2019年02月02日(土)
3講時 13時00分~14時30分(毎週水曜日)
【変更後】
2018年09月21日(金)~2019年02月02日(土)
3講時 13時00分~14時30分(毎週火曜日) |
2018.6.5更新
変更内容
*2018年6月5日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
H145 |
空間エンタテインメント概論 |
立命館大学 |
開講期間 |
【変更前】
2018年9月3日(月)~2018年9月8日(土)
(時限未定)
※変更になる場合があります。
<教室案内>
「立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」から確認してください。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/
kyotuu/renraku.html
【変更後】
2018年9月3日(月)~2018年9月7日(金)(連続5日間)
9月3日(月)2~4限 10:40~16:10
9月4日(火)2~4限 10:40~16:10
9月5日(水)2~4限 10:40~16:10
9月6日(木)2~4限 10:40~16:10
9月7日(金)2~4限 10:40~16:10
※第2時限 10:40~12:10
第3時限 13:00~14:30
第4時限 14:40~16:10
<教室案内>
「立命館大学の開講科目を受講する皆様へ」から確認してください。
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/ac/kyomu/
kyotuu/renraku.html |
2018.4.6更新
変更内容
*2018年4月6日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
G112 |
人間情報
処理入門 |
京都産業大学 |
開講期間 |
【変更前】
2018年04月21日(土)~2018年07月21日(土)
【変更後】
2018年04月07日(土)~2018年07月21日(土) |
2018.4.5更新
変更内容
*2018年4月5日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
C124 |
観光地誌 |
平安女学院大学 |
開講期間 |
【変更前】
2講時 10時50分~12時20分(毎週月曜日)
【変更後】
5講時 16時30分~18時00分(毎週月曜日) |
2018.4.3更新
変更内容
*2018年4月3日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
C116 |
美術各論 |
京都造形大学 |
講義スケジュール |
【変更前】
■授業計画
1. 4/11 椿昇 (現代美術)
2. 4/18 東島毅(油画)
3. 4/25 菅原健彦(日本画)
4. 5/9 神谷徹(油画)
5. 5/16 山本太郎(日本画)
6. 5/23 佐々木るり子(日本画)
7. 5/30 清水博文(版画)
8. 6/6 大庭大介(油画)
9. 6/13 吉川 弘(日本画)
10. 6/20 池田弘光(油画)
11. 6/27 竹内万里子(写真)
12. 7/4 高橋公平(現代美術)
13. 7/11 山田伸(日本画)
14. 7/18 青木芳昭(日本画・材料学)
15. 7/25 森本玄(ドローイング)
【変更後】
■授業計画
※6.7回の教員変更
1. 4/11 椿昇 (現代美術)
2. 4/18 東島毅(油画)
3. 4/25 菅原健彦(日本画)
4. 5/9 神谷徹(油画)
5. 5/16 山本太郎(日本画)
6. 5/23 清水博文(版画)
7. 5/30 鬼頭健吾(ペインティング)
8. 6/6 大庭大介(油画)
9. 6/13 吉川 弘(日本画)
10. 6/20 池田弘光(油画)
11. 6/27 竹内万里子(写真)
12. 7/4 高橋公平(現代美術)
13. 7/11 山田伸(日本画)
14. 7/18 青木芳昭(日本画・材料学)
15. 7/25 森本玄(ドローイング) |
B116 |
考古学概説Ⅰ |
京都橘大学 |
開講期間 |
【変更前】
3講時 09時00分~10時30分(毎週木曜日)
【変更後】
3講時 13時00分~14時30分(毎週木曜日) |
2018.3.23更新
変更内容
*2018年3月23日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
C116 |
美術各論 |
京都造形芸術大学 |
講義スケジュール |
【変更前】
■授業計画
1. 4/11 椿昇 (現代美術)
2. 4/18 東島毅(油画)
3. 4/25 菅原健彦(日本画)
4. 5/9 神谷徹(油画)
5. 5/16 奥村美佳(日本画)
6. 5/23 佐々木るり子(日本画)
7. 5/30 山河全(油画)
8. 6/6 大庭大介(油画)
9. 6/13 吉川 弘(日本画)
10. 6/20 池田弘光(油画)
11. 6/27 竹内万里子(写真)
12. 7/4 木村克朗(油画)
13. 7/11 山田伸(日本画)
14. 7/18 神内康年(総合造形)
15. 7/25 奥田輝芳(油画)
【変更後】
■授業計画
※5.7.12.14.15回の教員変更
1. 4/11 椿昇 (現代美術)
2. 4/18 東島毅(油画)
3. 4/25 菅原健彦(日本画)
4. 5/9 神谷徹(油画)
5. 5/16 山本太郎(日本画)
6. 5/23 佐々木るり子(日本画)
7. 5/30 清水博文(版画)
8. 6/6 大庭大介(油画)
9. 6/13 吉川 弘(日本画)
10. 6/20 池田弘光(油画)
11. 6/27 竹内万里子(写真)
12. 7/4 高橋公平(現代美術)
13. 7/11 山田伸(日本画)
14. 7/18 青木芳昭(日本画・材料学)
15. 7/25 森本玄(ドローイング)
|
C147 |
工芸各論 |
京都造形芸術大学 |
講義スケジュール |
【変更前】
■授業計画
1. 9/26 椿昇(現代美術)
2. 10/3 西村充(陶芸)
3. 10/10 清水博文(版画)
4. 10/17 青木芳昭(日本画)
5. 10/24 仁尾敬二(織)
6. 10/31 やなぎみわ(現代美術)
7. 11/7 鬼頭健吾(現代美術)
8. 11/21 ヤノベケンジ(現代美術)
9. 11/28 高橋耕平(現代美術)
10. 12/5 柴田純生(立体)
11. 12/12 山田真澄(日本画)
12. 12/19 金澤一水(総合造形)
13. 1/9 河野 愛(テキスタイル)
14. 1/16 清水六兵衛(陶芸)
15. 1/23 八幡はるみ(染)
【変更後】
■授業計画
※3.4.7.9回の教員変更
1. 9/26 椿昇(現代美術)
2. 10/3 西村充(陶芸)
3. 10/10 名和晃平(現代美術)
4. 10/17 神内康年(陶芸)
5. 10/24 仁尾敬二(織)
6. 10/31 やなぎみわ(現代美術)
7. 11/7 珠寶(立花)
8. 11/21 ヤノベケンジ(現代美術)
9. 11/28 高木光司(繊維造形)
10. 12/5 柴田純生(立体)
11. 12/12 山田真澄(日本画)
12. 12/19 金澤一水(立体)
13. 1/9 河野 愛(テキスタイル)
14. 1/16 清水六兵衛(陶芸)
15. 1/23 八幡はるみ(染)
|
2018.3.20更新
変更内容
*2018年3月20日修正*
科目コード |
科目名 |
科目開設大学 |
変更箇所 |
変更内容 |
C116 |
美術各論 |
京都造形芸術大学 |
講義スケジュール |
【変更前】
■授業計画
1. 4/12 椿昇 (現代美術)
2. 4/19 東島毅(油画)
3. 4/26 菅原健彦(日本画)
4. 5/10 神谷徹(油画)
5. 5/17 奥村美佳(日本画)
6. 5/24 佐々木るり子(日本画)
7. 5/31 山河全(油画)
8. 6/7 大庭大介(油画)
9. 6/14 吉川 弘(日本画)
10. 6/21 池田弘光(油画)
11. 6/28 竹内万里子(写真)
12. 7/5 木村克朗(油画)
13. 7/12 山田伸(日本画)
14. 7/19 神内康年(総合造形)
15. 7/26 奥田輝芳(油画)
【変更後】
■授業計画
1. 4/11 椿昇 (現代美術)
2. 4/18 東島毅(油画)
3. 4/25 菅原健彦(日本画)
4. 5/9 神谷徹(油画)
5. 5/16 奥村美佳(日本画)
6. 5/23 佐々木るり子(日本画)
7. 5/30 山河全(油画)
8. 6/6 大庭大介(油画)
9. 6/13 吉川 弘(日本画)
10. 6/20 池田弘光(油画)
11. 6/27 竹内万里子(写真)
12. 7/4 木村克朗(油画)
13. 7/11 山田伸(日本画)
14. 7/18 神内康年(総合造形)
15. 7/25 奥田輝芳(油画)
|
C147 |
工芸各論 |
京都造形芸術大学 |
講義スケジュール |
【変更前】
■授業計画
1. 9/27 椿昇(現代美術)
2. 10/4 西村充(陶芸)
3. 10/11 清水博文(版画)
4. 10/18 青木芳昭(日本画)
5. 10/25 仁尾敬二(織)
6. 11/1 やなぎみわ(現代美術)
7. 11/8 鬼頭健吾(現代美術)
8. 11/22 ヤノベケンジ(現代美術)
9. 11/29 高橋耕平(現代美術)
10. 12/6 柴田純生(総合造形)
11. 12/13 山田真澄(日本画)
12. 12/20 金澤一水(総合造形)
13. 1/10 河野 愛(テキスタイル)
14. 1/17 清水六兵衛(陶芸)
15. 1/24 八幡はるみ(染)
【変更後】
■授業計画
1. 9/26 椿昇(現代美術)
2. 10/3 西村充(陶芸)
3. 10/10 清水博文(版画)
4. 10/17 青木芳昭(日本画)
5. 10/24 仁尾敬二(織)
6. 10/31 やなぎみわ(現代美術)
7. 11/7 鬼頭健吾(現代美術)
8. 11/21 ヤノベケンジ(現代美術)
9. 11/28 高橋耕平(現代美術)
10. 12/5 柴田純生(総合造形)
11. 12/12 山田真澄(日本画)
12. 12/19 金澤一水(総合造形)
13. 1/9 河野 愛(テキスタイル)
14. 1/16 清水六兵衛(陶芸)
15. 1/23 八幡はるみ(染)
|
*2018年3月14日追記*
掲載ページ |
科目コード |
科目名 |
大学名 |
変更内容 |
P.211
および
P.12~15 |
J010 |
王朝貴族の生活―季節の移ろいをよむ― |
京都精華大学 |
P.12~の「各大学・短期大学手続一覧」に本科目出願に必要な手続一覧を追記しました。
下記のPDFをご確認ください。 |
掲載
ページ |
科目
コード |
科目名 |
大学名 |
変更内容 |
修正前 |
修正後 |
P.222 |
J109 |
でんおん連続講座B
京都の琴
(その5) |
京都市立芸術
大学 |
受講形態 |
【開講日程】
2018年6月9日~7月7日(全3回)
3講時13時~
14時30分
隔週土曜日開講(日程は講義スケジュールを参照)
|
【開講日程】
2018年6月9日~7月7日(全3回)
3講時13時~14時30分
4講時14時40分~16時10分
隔週土曜日開講(日程は講義スケジュールを参照)
|
大学コンソーシアム京都では、加盟大学・短期大学の公開講座をリレー形式で開講する「京カレッジ 大学リレー講座」を実施しています。
以下のとおり講座を開催しますので、ご案内いたします。
複数回連続の講座は敷居が高いと感じておられる方でも、気軽に大学の講座に接し、体験する機会としてご参加いただくことができます。
申込・受講料は不要です。ぜひご来場ください。
本願との出逢い ~ 親鸞を通して ~
藤嶽 明信(大谷大学 文学部 真宗学科 教授)
日 時:2018年7月28日(土)13時30分~15時00分(受付13:00~)
場 所:キャンパスプラザ京都(京都市下京区西洞院塩小路下る 京都駅徒歩7分程度)
4階第2講義室
定 員:250名(申込不要・先着順)
参加費:無料
開催講座概要
講座開講大学:大谷大学
講座概要:親鸞にとって出遇いは大変大きな意味を持っていました。法然に出遇い、念仏に出遇い、
阿弥陀仏の本願に出遇いました。その出遇いによって親鸞の生き方は大きく変わりました。
そのような親鸞における本願との出遇いの意味を尋ねたいと思います。
◆【参考】:2018年度大学リレー講座チラシ
「2017年度京カレッジ生募集ガイド」(3月7日発行)について、変更(修正)が生じていますので下記のとおりお知らせいたします。皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、お間違えの無いようにご注意願います。
※変更(修正)が生じた場合は随時更新していきます。
*2017年7月25日修正*
掲載
ページ |
科目
コード |
科目名 |
大学名 |
変更内容 |
修正前 |
修正後 |
P.207 |
H198 |
地域経済論Ⅱ |
京都府立
大学 |
受講形態 |
科目等履修生/
聴講生
|
科目等履修生
のみ
|
*2017年7月22日修正*
掲載
ページ |
科目
コード |
科目名 |
大学名 |
変更内容 |
修正前 |
修正後 |
P.241 |
|
|
京都華頂
大学
華頂短期
大学 |
連絡先 |
TEL:
075-511-1600
|
TEL:
075-551-1600
|
*2017年5月12日変更*
*2017年4月14日変更*
掲載
ページ |
科目
コード |
科目名 |
科目提供
大学 |
変更内容 |
変更前 |
変更後 |
P.110 |
C601 |
日本伝統文化論:雅楽はどこからきたのか |
京都ノートルダム女子大学 |
開講期間の変更 |
2017年04月7日(金)~2017年07月21日(金) 2講時 10時45分~12時15分 ※対面授業を3回実施【第05回05月12日(金)、第10回06月16日(金)、第15回07月21日(金)】 ※上記以外はe-ラーニング授業 。 |
2017年04月21日(金)~2017年07月21日(金) 2講時 10時45分~12時15分 ※対面授業を3回実施【第05回05月12日(金)、第10回06月16日(金)、第15回07月21日(金)】 ※上記以外はe-ラーニング授業 。 |
*2017年4月11日変更*
大学コンソーシアム京都に加盟する約50の各大学・団体はそれぞれが特徴ある生涯学習講座を実施しております。
「大学リレー講座」は、これまで京カレッジに提供された講座以外の、各大学の特色を生かした様々な独自講座を市民に知ってもらうため、各大学がリレー形式でキャンパスプラザ京都にて実施するものです。事前申込不要・無料ですのでぜひご参加ください。
※ 当初予定をしていた会場から変更になっている講座があります。
下記ご確認いただき、ご注意ください。
もっと大学の講座を体験しよう ~「大学のまち京都」が学びのキャンパス ~
※ 定員数、会場が下記の通り変更致しております。
◆定 員:250名 ※ ただし、9/9は90名、1/27は170名
◆講義時間:13:30~15:00(受付開始13:00)
◆会 場:キャンパスプラザ京都4階 第2講義室(9/9、1/27以外)
9/9 キャンパスプラザ京都5階 第2〜4演習室
1/27 キャンパスプラザ京都4階 第3講義室
◆参加申込:不要
◆受 講 料:無料
本年度は以下の11大学より12講座を実施します。お好きな講座を受講してください。
《2017年度 大学リレー講座》 【詳細案内ちらしPDF】
5/27(土)
|
京都外国語大学
|
京都を訪れる外国人との
コミュニケーションの取り方
|
ジェフ バークランド 外国語学部教授
|
6/10(土)
|
大谷大学
|
仏像が語りかけてくるもの
-地域の歴史を探る-
|
齋藤 望 文学部歴史学科教授 大谷大学博物館長
|
7/15(土)
|
龍谷大学
|
道としての仏教 -幸せに気づくための仏教入門-
|
杉岡 孝紀 農学部教授
|
8/5(土)
|
嵯峨美術短期大学
|
ユニバーサルデザイン -誰もが暮らしやすい社会をめざして-
|
坂田 岳彦 美術学科教授 短期大学部長
|
9/9(土)
|
京都精華大学
|
文学と表現の自由 -谷崎潤一郎の現代語訳「源氏物語」と「細雪」を中心に-
|
西野 厚志 人文学部専任講師
|
9/30(土)
|
京都学園大学
|
いくつになっても遅くない身体づくり・体力づくり
|
木村 みさか 健康医療学部教授
|
10/7(土)
|
京都文教大学
|
学生・市民が力を合わせるまちづくり -宇治のまち・宇治茶の取組の事例から-
|
森 正美 総合社会学部教授
|
11/11(土)
|
平安女学院大学
|
奈良時代の京都
|
毛利憲一 国際観光学部教授
|
11/25(土)
|
京都学園大学
|
食品の持つ生体調節機能を基にしたトクホ・機能性表示食品の開発
|
藤田 裕之
バイオ環境学部教授
|
1/27(土)
|
京都市立芸術大学
|
アート×ケア=独りよがりとお節介?
|
高橋 悟 理事 美術学部構想設計専攻教授
|
2/10(土)
|
京都女子大学
|
辞典の中の親鸞聖人 -聖人を慕う心-
|
黒田 義道 発達教育学部 准教授
|
2/17(土)
|
京都産業大学
|
‘重力のレンズ’で見る宇宙
|
米原 厚憲 理学部宇宙物理・気象学科 教授
|
※2017年4月 京都嵯峨芸術短期大学部より名称変更
★講座は、都合により、内容等が一部変更になることがあります。変更については、大学コンソーシアム京都ホームページの「NEWS」「重要なお知らせ」や、キャンパスプラザ京都内の掲示板に掲載いたしますので、ご確認ください。
【参考】京カレッジ 大学リレー講座詳細
お問合せ先:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京(みやこ)カレッジ担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※お問合せ時間 火~土曜日 9:00~17:00
加盟大学の特色ある連続公開講座「大学リレー講座」を是非ご聴講ください
大学コンソーシアム京都に加盟する約50の各大学・団体はそれぞれが特徴ある生涯学習講座を
実施しております。2016年度に開始するこの「大学リレー講座」は,これまで京カレッジに
提供された講座以外の、各大学の特色を生かした様々な独自講座を市民に知ってもらうため、
各大学がリレー形式でキャンパスプラザ京都にて実施するものです。本年度は8大学より提供
されますので、是非ご聴講ください。
<申込不要・受講料無料>
大学リレー講座 8大学の日程と講座内容
お問合せ先:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京(みやこ)カレッジ担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※お問合せ時間 火~土曜日 9:00~17:00
いつも本財団生涯学習事業「京(みやこ)カレッジ」をご利用いただき有難うございます。
今年度後期募集について8月27日16:00をもちまして終了いたしました。
多数の応募をいただき厚く御礼申し上げます。
次は2017年度前期募集となります。よろしくお願いいたします。
2016年度京(みやこ)カレッジ京都学講座「京の文化遺産-未来につなぐ日本のたからもの-」の開講にあたり、オープニング企画として特別講座を開講します。特別講座では、平安・鎌倉期の「歌聖」、藤原俊成・定家の流れをくむ冷泉家夫人の冷泉貴実子氏による講演と、佛教大学八木透教授との対談を実施します。本記念講座は、入場無料、申込み不要です。皆さまのご参加をお待ちしております。
2016年3月12日(土) 【参加無料・申込不要】
特別講座「まちかどの神さん・仏さん」
講師: 冷泉 貴実子 氏 公益財団法人 冷泉家時雨亭文庫 常務理事
(対談) 八木 透 氏 佛教大学 歴史学部 教授
冷泉 貴実子 氏 八木 透 氏
<講座内容>
京の文化遺産といえば、平安神宮や清水寺などの神社や寺院が有名ですが、実はそれだけではなく、京にくらす庶民たちが、各町内の祠(ほこら)やお地蔵さんを大切にしているということも、決して忘れてはならないことだと思います。藤原俊成を祀る俊成社がそれです。まちかどの神さんや仏さんは、小さくて名もなき存在ですが、町の人たちが代々一生懸命守ってきた歴史があります。これが京の文化の底力ではないのでしょうか。
◆時 間:13時30分 ~ 15時00分 (会場13時00分)
◆会 場:キャンパスプラザ京都 4階 第2講義室
◆定 員:250名(先着順)
2016年度京(みやこ)カレッジ京都学講座「京の文化遺産-未来につなぐ日本のたからもの-」の全講座内容 【こちら】
京(みやこ)カレッジ・京都学講座へのお申込み【こちら】
<お問い合わせ>
大学コンソーシアム京都 京(みやこ)カレッジ担当(日・月曜日除く)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
電話075-353-9140 FAX075-353-9121
京都学講座開講15年特別企画「京の四季とまつり」を開催
京都市と公益財団法人大学コンソーシアム京都が社会人を対象に提供する生涯学習事業「京(みやこ)カレッジ)」の出願受付開始を前に3月7日、特別イベントとして「京の四季とまつり」をキャンパスプラザ京都で開催しました。このイベントは、京都を多角的に深く学んでもらおうと京カレッジに設けている「京都力養成コース」を広く知ってもらうことを目的としています。同コースに講座を提供している大学コンソーシアム京都の「京都学講座」が開講15年目となることを記念して企画しました。

満員となった会場
当日は、民俗学が専門の八木透・佛教大学教授による講演のほか、京都市東山区出身で祇園東の芸妓として活躍する雛菊さんがトークゲストとして登場。定員280名の会場は開場と同時に満員となり、急遽、別会場で本会場の様子を映像で流すなど、約400名の参加者が八木教授や雛菊さんの話に聞き入りました。

京の四季とまつりをテーマに講演する八木教授
京都学講座の企画委員長を務める八木教授は、京の1年を通した祭りの風情について講演。春から夏にかけては水、秋から冬にかけては火のまつりが多くなることを紹介し、4月から始まる京都学講座「京のまつりと賑わい」に参加してぜひ京のまつりの変遷について知ってほしいと呼びかけました。

八木教授と雛菊さんによる対談
講演後は雛菊さんも壇上に加わり、八木教授からの質問に、舞妓時代のエピソードや後輩への思いを吐露。京のお祭りについて聞かれると、はんなりした京のまつりが大好きと京ことばで応じると、会場は和やかなムードに。踊りや笛も披露するなど、会場に彩りを添えました。来場者からは「とても面白い企画」「現役芸妓のお話を聞けたのは貴重な体験だった」「八木先生の話が分かりやすかった。ぜひ京都学講座を受けてみたい」と評判は上々のようでした。

踊りを披露する雛菊さん
2015年度京都学講座「京のまつりと賑わい」の全14回の出願は京カレッジの出願期間と同じ3月10日から21日まで。1回ごとの参加も可能です。詳細は京カレッジ「京都学講座」のホームページをご覧ください。
京カレッジ「京都学講座」への出願について
京都学講座についてはホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京カレッジ 担当TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内