(第10回)2014年度 京都学講座「京を旅する~観光のまなざし~」

京都のホテルの最初は明治元年(1868)年に開業した祇園の中村屋です。その後、明治21(1888)年には今の京都ホテルに続く京都常盤が鴨川二条大橋西詰に開業します。京都常盤は河原町二条の政府施設跡の払い下げを受け、明治23(1890)年にKIOTO HOTELとして新築の洋館ホテルで再スタートします。ロシアのニコライ皇太子がこのホテルにお泊りになり大津事件に遭遇したことは国際的な大事件でした。大正14(1925)年には京都で初のロータリークラブが京都ホテルで設立されました。時代と共に歩んできた京のホテルの歴史を中心にご紹介します。
日 程 |
2014年12月6日(土)10時30分~12時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都5階 第1講義室 |
講 師 |
大岡 育男氏(株式会社 京都ホテル)
1948年東京生まれ。1975年/長野県・志賀高原ホテル入社、1976年/京都ホテル入社。宴会サービス、宴会セールスを経てコンピュータ導入準備室。電子計算課、経理課の後、事業計画課にて京都ホテル全面建替事業に参画。1994年/営業推進部長、2001年/取締役、東京営業部長、2003年/社長室長、2005年/販売促進部長、 2006年/からすま京都ホテル総支配人、2007年/監査室長、2010年/組織運営管理、2012年/常務取締役。
|
お申込み
受講料1,500円(1回)
※申込方法当日会場にてお申し込みください。
※大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の正規学生(大学院生・専攻科生・通信教育課程生を除く)及び放送大学京都学習センター全科履修生の場合は無料です。
申込方法当日会場にてお申し込みください。実地講座の申込みはできません。
2014年度 京カレッジ「京都学講座」は、12月6日(土)まで開講 
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学講座 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
(第9回)2014年度 京都学講座「京を旅する~観光のまなざし~」

京都に来られる観光客は子供から高齢者まで年齢的に幅広く、四季折々の京都の魅力に憧れて度々お越しいただく方が多い。また将来のリピーター客としての修学旅行生も年間約100万人が来てくれています。私達のガイド協会は日本人の観光客を対象に京都の観光ガイドを行っておりますが、日頃のガイドを通じて感じる観光客の様子、またガイドの魅力をお伝えし今後の京都の観光客増加に寄与いたしたい。
日 程 |
2014年11月22日(土)10時30分~12時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都5階 第1講義室 |
講 師 |
宇川 新一氏(京都SKY観光ガイド協会)
1944年 大阪市生まれ.戦後に京都に引越し伏見高等学校卒業。2004年 金融機関を定年で退職後に当ガイド協会に入会。2011年 京都SKY観光ガイド協会副会長就任。2013年 京都SKY観光ガイド協会会長就任。
|
お申込み
受講料1,500円(1回)
※申込方法当日会場にてお申し込みください。
※大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の正規学生(大学院生・専攻科生・通信教育課程生を除く)及び放送大学京都学習センター全科履修生の場合は無料です。
申込方法当日会場にてお申し込みください。実地講座の申込みはできません。
2014年度 京カレッジ「京都学講座」は、12月6日(土)まで開講 
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学講座 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
(第8回)2014年度 京都学講座「京を旅する~観光のまなざし~」

中世末期から近世初頭のころ、私たちが今日言うところの「名所」が現れてきます。その「名所」が詰まった都市として京都が眺められるようになり、中心となったのが神社仏閣でありました。「名所」へいざなうメディアも次々と登場してきます。参詣曼荼羅、洛中洛外図、名所記、案内記といったものです。そうしたメディアを紹介しながら、清水寺を一つの典型として「名所」の展開と旅の広がりをたどっていきます。
日 程 |
2014年11月1日(土)10時30分~12時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都5階 第1講義室 |
講 師 |
坂井 輝久氏(清水寺 学芸員) 1948年福井県生まれ。京都大学文学部卒業。1973年京都新聞社に入社し、報道局文化報道部文化担当部長、報道局文化報道部編集委員を歴任。09年4月から京都市京都創生アドバイザーを務めた後、12年4月から清水寺学芸員。 |
お申込み
受講料1,500円(1回)
※申込方法当日会場にてお申し込みください。
※大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の正規学生(大学院生・専攻科生・通信教育課程生を除く)及び放送大学京都学習センター全科履修生の場合は無料です。
申込方法当日会場にてお申し込みください。実地講座の申込みはできません。
2014年度 京カレッジ「京都学講座」は、12月6日(土)まで開講 
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学講座 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
(第7回)2014年度 京都学講座「京を旅する~観光のまなざし~」

近代の鉄道網の整備、郵便制度やメディアの発展により、各地の民族行事や民族芸能が”発見”され、”郷土”が創られていきました。昭和50年代、国鉄の”ディスカバリー・ジャパン”によって、再び鉄道は人々に”郷土””故郷”を意識させます。そのなかで、京都は「日本のふるさと」というイメージのもと、一大観光になっていきます。観光の史的背景にある技術史とメディア史との関係や、京都と京都観光、そしてフォークロイズムの関係について、みなさんとご一緒に考えてみたいと思います。
日 程 |
2014年10月18日(土)10時30分~12時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都5階 第1講義室 |
講 師 |
斉藤 利彦氏(佛教大学歴史学部歴史文化学科 准教授) 1971年兵庫県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。著書『近世上方歌舞伎と堺』(2012、思文閣出版)、『近世堺と歌舞伎』(2009、大阪公立大学共同出版会)、共著に『京の歳時記今むかし』(2006、平凡社)など。 |
お申込み
受講料1,500円(1回)
※申込方法当日会場にてお申し込みください。
※大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の正規学生(大学院生・専攻科生・通信教育課程生を除く)及び放送大学京都学習センター全科履修生の場合は無料です。
申込方法当日会場にてお申し込みください。実地講座の申込みはできません。
2014年度 京カレッジ「京都学講座」は、12月6日(土)まで開講 
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学講座 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
(第6回)2014年度 京都学講座「京を旅する~観光のまなざし~」
江戸時代中期以降の京都は、しばしば、観光都市化したといわれています。旅の記録などによれば、当時の京都観光も、現在と同じように、神社仏閣名所旧跡めぐりが中心であったようです。同時に、当時の京都には、さまざまな店や飲食店、諸芸能の興行などもみられました。これらの施設や興行の存在は、京都を訪れた人々にとって、旅の楽しみの一つとなっていたと考えられます。この講義では、具体的な資料を示しつつ、これらの様子を紹介したいと思います。
日 程 |
2014年10月4日(土)10時30分~12時00分 |
会 場 |
キャンパスプラザ京都5階 第1講義室 |
講 師 |
山近 博義氏(大阪教育大学 教授) 1960年生まれ。兵庫県出身。京都大学文学部、同大学院に学ぶ。奈良女子大学文学部助手、大阪教育大学講師、同助教授を経て、2005年より現職。専門分野は歴史地理学。 |
お申込み
受 講 料1,500円(1回)
※申込方法当日会場にてお申し込みください。
※大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学の正規学生(大学院生・専攻科生・通信教育課程生を除く)及び放送大学京都学習センター全科履修生の場合は無料です。申込方法当日会場にてお申し込みください。実地講座実地講座の申込みはできません。2014
2014年度 京カレッジ「京都学講座」は、12月6日(土)まで開講 
お問い合わせ先
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 京都学講座 担当
TEL 075-353-9140 FAX 075-353-9121
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)
大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学において、多くの人々が幅広い分野の知識や教養に気軽に触れられる場として公開講座や講演会が開講されています。是非、ご参加ください。今回は、「立命館大学土曜講座」をご紹介いたします。
立命館土曜講座
立命館土曜講座は、当時の学長であった故末川博名誉総長が、「学問や科学は国民大衆の利益や人権を守るためにあること、学問を通して人間をつくるのが大学であり、大衆とともに歩く、大衆とともに考える、大衆とともに学ぶことが重要」であると提唱し、大学の講義を市民に広く開放し、大学と地域社会との結びつきを強めることを目ざして設けられました。戦後の激動のさなかの1946年3月31日に、末川博教授の「労働組合法について」と題する第1回の講座が開催され以降、半世紀以上続けらてれおり、「開かれたアカデミズム」を実践的に追求しています。
また、学問の動向や各分野の研究成果の紹介、古典や名著の解説とともに、アクチュアルな時事問題を学問の方法や理論の次元まで掘りさげた解明、また時代を先取りしたテーマ設定をするなど、大学の学問を市民に開放する、という目的にふさわしい多彩な内容を取り上げています。
プラザ科目(キャンパスプラザ京都 実施科目)の2014年度学年暦および、授業時間について
プラザ科目の2014年度学年暦*講義の開始・終了日は科目により若干異なります。*毎週月曜日を休館日とし、国民の祝日は授業を行ないません。
期 間 |
日 程 |
前 期 |
2014年 4月 8日(火)~ 7月29日(火) |
授業休止期間 |
2014年 4月28日(月)~ 5月 6日(火) |
前期試験期間 |
2014年 7月30日(水)~ 8月 5日(火) |
集中講義期間 |
2014年 8月 6日(水)~ 9月21日(日) |
後 期 |
2014年 9月28日(日)~2015年1月25日(日) |
授業休止期間 |
2014年12月22日(月)~2015年1月 5日(月) |
後期試験期間 |
2015年 1月27日(火)~2015年2月1日(日) |
プラザ科目の授業時間について
講時 |
時 間 |
1 |
9:00 ~ 10:30 |
2 |
10:50 ~ 12:20 |
3 |
12:40 ~ 14:10 |
4 |
14:30 ~ 16:00 |
5 |
16:20 ~ 17:50 |
6 |
18:10 ~ 19:40 |
7 |
20:00 ~ 21:30 |
プラザ科目の休講について
休講等の連絡は、キャンパスプラザ京都および各大学の掲示板で各自確認してください。
授業日より一週間以上前の掲示を原則としておりますが、緊急連絡の場合もありますのでe京都ラーニングお知らせ機能で確認するようにしてください。
PCはこちら
https://el.consortium.or.jp/cns500.php
携帯電話はこちら
https://el.consortium.or.jp/cns510.php
■交通機関の不通、暴風警報の発令による休講
次の(1)(2)のいずれかの場合は、休講とします。
(1)下記のうち2つ以上の交通機関が同時に不通(全面または部分を問わず)の場合
1. JR(京都発着の各線【ただし、新幹線は除く】)2. 京都市バス・京都市営地下鉄 全面不通3. 京阪電車(出町柳~淀屋橋・中之島)4. 阪急電車(河原町~梅田)5. 近鉄電車(京都~大和西大寺)
(2)暴風警報が以下の区域のいずれかに発令された場合
・大阪府(北大阪、大阪市、東部大阪、泉州、南河内を含む)・京都府南部(南丹・京丹波、京都・亀岡、山城中部、山城南部を含む)・滋賀県南部(近江南部・東近江・甲賀を含む)
授業等開始の講時基準は以下のとおりとします。講義等開始の講時基準は表の通りとします。なお、警報発令前に休講とする場合もあります。
警報解除時刻および 交通機関の開通時刻 |
講義・試験開始講時 |
6:30までに解除または開通 |
1講時から実施 |
10:00までに解除または開通 |
3講時から実施 |
14:00までに解除または開通 |
5講時から実施 |
14:01以降に解除または開通 |
終日休講 |
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 生涯学習事業 担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9140 FAX:075-353-9121
京カレッジ前期において、キャンパスプラザ京都で行われる講義教室の一覧です。
京カレッジ 前期プラザ科目教室一覧 [詳細はこちらから]
公益財団法人 大学コンソーシアム京都 生涯学習事業 担当
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9140 FAX:075-353-9121