大学教育启蒙研讨会 (2014-2017)

业务概况

京都大学联盟自1995年成立后不久,就与成员大学一起在京都地区开展FD活动,作为教师改进和加强教学内容和教学方法的组织努力。
大学教育启蒙研讨会成立于2014年,是一个工作坊式的学习课程,涉及广泛的主题,对个别大学教职员工的教育(教育支持)活动很有用。

活动概要

(2017年,它将作为与大学教育动力研讨会的联合项目举办。
2017年与2016年一样,它将与大学教育动力研讨会联合举办。

2017京都FDer塾×大学教育动力研讨会联合项目

主题:“教育质量保证的思考~以三方政策为认识,迈向教育的质变与提升~”

要求各高校以“三政策”为基础,实现高校教育,提高教育质量,2017年,强制制定和公布“三政策”,使其始终如一。 此外,在认证评估的第三阶段,将要求建立内部质量保证作为重要项目。
在此形势下,各高校亟需检讨“三方”政策,并制定和完善基于“三方”政策建立PDCA周期的制度。 然而,为了实现这一目标,必须向教职员工个人灌输理解,并努力改变和提高实地一级的教育质量。
在主旨演讲中,他将讲授“三政策”作为质量保证起点的背景和目的,在小组委员会中,我们将介绍致力于确保和提高中微教育质量的案例研究和研讨会。

日期
2018年1月20日星期六 13:00~16:45
场地
京都校园广场5楼1号报告室等
组织者
京都大学联盟
目标
大学教职员工和其他大学官员
参加费
对于成员学校:免费
非会员学校:1,000日元(请当天在接待处支付)
占有
主旨演讲:140场
分组会议 A:100 人
分组讨论 B:20人
分组讨论 C:20 人
*申请名额有限,额满即止。
内容
信息传单 [点击这里了解详情]
基調講演
13:00~14:30
【定員:140名】
「高等教育行政の動向と『三つの方針』に基づく大学教育改革」
塚田 淳氏(文部科学省 高等教育局 大学振興課 専門官)
≪概要≫
高大接続改革の状況、将来構想に関する議論の状況等の高等教育行政に関する最新の動向について概要を紹介した上で、「三つの方針」に基づく大学改革の背景、経緯、内容等について説明する。
分科会
14:45~16:45
【定員】
分科会A:100名
分科会B:20名
分科会C:20名



事例紹介
①山形大学
「山形大学における教育の質保証及び
IR機能の強化に向けた取組」
浅野 茂 氏(山形大学 学術研究院 教授 )
≪概要≫
日本の大学関係者のInstitutional Research(IR)に対する関心と期待は依然として高い。 特に、学習成果の把握、教育の質保証、教学マネジメントなど、大学教育の改善に向けた取組が学外から強く求められるに連れ、多くの大学でIR の活用が模索されている。本報告では、報告者がこれまで取り組んできた日米両国のIRに関する研究を概観するとともに、現在、実践している3つのポリシーの策定をはじめとする教育の質保証に係る取組やIR強化に向けた実践事例等を紹介する。
②京都橘大学
「教員の問題意識から始める教育開発
 ―CAPDサイクルの確立を目指して―」
西野 毅朗氏(京都橘大学 教育開発支援センター/
現代ビジネス学部経営学科 講師)
≪概要≫
京都橘大学では、現場の教員の問題意識を起点として教育開発を進めている。PDCAというよりも、むしろCAPDサイクルである。本報告では、現代ビジネス学部経営学科における初年次教育の改善事例、看護学部における実習評価の改善事例、文学部における低学年次教育の改善事例、国際英語学部における入学時教育の改善事例という複数の事例を横断的に扱い、その共通点と相違点を掘り下げて検討し、現実を動かすための教育開発の進め方について考えていく。



ワークショップ
「質問する学び場『ハテナソン』の体験ワークショップ」
佐藤 賢一氏(京都産業大学 総合生命科学部 教授/
特定非営利活動法人ハテナソン共創ラボ 理事長)
≪概要≫
「越境する学び」を参加者のみなさんと分かち合うことを目的に、アメリカで開発された質問づくりメソッドQFT(Question Formulation Technique)を中核とする質問する学び場「ハテナソン」ワークショップを体験学習いただくこと、そして「ハテナソン」を参加者ご自身で設計・運営するイメージを持ち帰っていただくことをゴールに設定して、企画運営します。くわえて、ハテナソンの大学や高校での授業事例、教育機関の教職員や企業人向けの研修事例、一般市民参加型のワークショップ事例、研究会や学会・フォーラム等での活用事例などを報告・共有します。



ワークショップ
「PDCAサイクルのPlanとは何かを体験してみよう! 」
阿部 一晴氏(京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授)

≪概要≫
皆さんのPDCAサイクルのPlanのイメージはどのようなものでしょうか。何をするかのみを決めていませんか?成果を何で測るか(評価指標)、どこまでできていればよしとするかの到達点(評価基準)を決めておかなければ、点検・評価はできません。
評価指標とは何か、どのように作成するか、評価基準はどのように決めるのかなど体験してみて初めて分かることです。体験を通して評価指標と評価基準がないPDCAサイクルから、早く脱出しましょう。

执行报告

2018年1月20日星期六,我们×京都FDer塾大学举办了“思考教育质量保证~以三政策意识实现教育质量转型和改进~”的联合研讨会。

此次,为了拓宽对基于三方政策的大学教育改革的目的和背景的理解,并将其与各大学的教育改革联系起来,我们设定了“思考教育质量保证~以三方政策为认识实现教育质的转化和改进~”的总主题,旨在拓宽对大学教育改革的目的和背景的理解,并将其与各大学的教育改革联系起来。

在主旨演讲中,文部科学省高等教育局大学振兴课专家冢田淳先生作了题为“基于’三政’的高等教育管理与大学教育改革趋势”的演讲。
他概述了基于三项政策的大学教育改革的背景和目的,并介绍了高等教育管理的最新趋势,例如中京大学小组委员会未来规划小组委员会的审议进展以及与提供免费高等教育有关的审议情况。

在下半场,三个小组委员会同时举行,在A环节中,两所大学介绍了如何确保和提高教育质量的例子。 首先,山形大学学术研究部教授浅野茂先生谈到了教育质量保证的IR系统的发展和举措的实际情况,随后是京都立花大学教育发展支援中心讲师西野武郎先生,他从“CAPD循环”的角度谈到了改善教育的努力。

小组委员会B和C是大学教育的动力研讨会,在B环节中,京都产业大学综合生命科学学院教授佐藤健一先生就学生提问的学习场所“Hatenathon”进行了实践研讨会,在C环节中,京都甲贺女子大学职业发展学院教授Kazuharu Abe先生就制定PDCA周期计划进行了实践研讨会。

在会后的参与者问卷中,总体满意度约为84%,小组委员会B和C的满意度特别有意义,所有受访者的回答都是“满意”或“比较满意”。
此外,我们还收到了许多积极的评价,例如“很高兴感受到年轻演讲者的热情”和“了解政府的趋势和有关教育质量保证的先进举措的例子,这是教育的主题”。

查询

大学联盟京都FD项目
电话:075-353-9163 传真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,盐小路,下区,京都校园广场
*营业时间:周二~周六9:00~17:00(年末年初除外)

PAGE TOP