大學教育啟蒙研討會 (2014-2017)

業務概況

京都大學聯盟自1995年成立后不久,就與成員大學一起在京都地區開展FD活動,作為教師改進和加強教學內容和教學方法的組織努力。
大學教育啟蒙研討會成立於2014年,是一個工作坊式的學習課程,涉及廣泛的主題,對個別大學教職員工的教育(教育支援)活動很有用。

活動概要

(2017年,它將作為與大學教育動力研討會的聯合項目舉辦。
2017年與2016年一樣,它將與大學教育動力研討會聯合舉辦。

2017京都FDer塾×大學教育動力研討會聯合專案

主題:“教育質量保證的思考~以三方政策為認識,邁向教育的質變與提升~”

要求各高校以“三政策”為基礎,實現高校教育,提高教育品質,2017年,強制制定和公佈“三政策”,使其始終如一。 此外,在認證評估的第三階段,將要求建立內部質量保證作為重要專案。
在此形勢下,各高校亟需檢討“三方”政策,並制定和完善基於“三方”政策建立PDCA週期的制度。 然而,為了實現這一目標,必須向教職員工個人灌輸理解,並努力改變和提高實地一級的教育品質。
在主旨演講中,他將講授“三政策”作為品質保證起點的背景和目的,在小組委員會中,我們將介紹致力於確保和提高中微教育品質的案例研究和研討會。

日期
2018年1月20日星期六 13:00~16:45
場地
京都校園廣場5樓1號報告室等
召集人
京都大學聯盟
目標
大學教職員工和其他大學官員
參加費
對於成員學校:免費
非會員學校:1,000日元(請當天在接待處支付)
佔有
主旨演講:140場
分組會議 A:100 人
分組討論 B:20人
分組討論 C:20 人
*申請名額有限,額滿即止。
內容
資訊傳單 [點擊這裡了解詳情]
基調講演
13:00~14:30
【定員:140名】
「高等教育行政の動向と『三つの方針』に基づく大学教育改革」
塚田 淳氏(文部科学省 高等教育局 大学振興課 専門官)
≪概要≫
高大接続改革の状況、将来構想に関する議論の状況等の高等教育行政に関する最新の動向について概要を紹介した上で、「三つの方針」に基づく大学改革の背景、経緯、内容等について説明する。
分科会
14:45~16:45
【定員】
分科会A:100名
分科会B:20名
分科会C:20名



事例紹介
①山形大学
「山形大学における教育の質保証及び
IR機能の強化に向けた取組」
浅野 茂 氏(山形大学 学術研究院 教授 )
≪概要≫
日本の大学関係者のInstitutional Research(IR)に対する関心と期待は依然として高い。 特に、学習成果の把握、教育の質保証、教学マネジメントなど、大学教育の改善に向けた取組が学外から強く求められるに連れ、多くの大学でIR の活用が模索されている。本報告では、報告者がこれまで取り組んできた日米両国のIRに関する研究を概観するとともに、現在、実践している3つのポリシーの策定をはじめとする教育の質保証に係る取組やIR強化に向けた実践事例等を紹介する。
②京都橘大学
「教員の問題意識から始める教育開発
 ―CAPDサイクルの確立を目指して―」
西野 毅朗氏(京都橘大学 教育開発支援センター/
現代ビジネス学部経営学科 講師)
≪概要≫
京都橘大学では、現場の教員の問題意識を起点として教育開発を進めている。PDCAというよりも、むしろCAPDサイクルである。本報告では、現代ビジネス学部経営学科における初年次教育の改善事例、看護学部における実習評価の改善事例、文学部における低学年次教育の改善事例、国際英語学部における入学時教育の改善事例という複数の事例を横断的に扱い、その共通点と相違点を掘り下げて検討し、現実を動かすための教育開発の進め方について考えていく。



ワークショップ
「質問する学び場『ハテナソン』の体験ワークショップ」
佐藤 賢一氏(京都産業大学 総合生命科学部 教授/
特定非営利活動法人ハテナソン共創ラボ 理事長)
≪概要≫
「越境する学び」を参加者のみなさんと分かち合うことを目的に、アメリカで開発された質問づくりメソッドQFT(Question Formulation Technique)を中核とする質問する学び場「ハテナソン」ワークショップを体験学習いただくこと、そして「ハテナソン」を参加者ご自身で設計・運営するイメージを持ち帰っていただくことをゴールに設定して、企画運営します。くわえて、ハテナソンの大学や高校での授業事例、教育機関の教職員や企業人向けの研修事例、一般市民参加型のワークショップ事例、研究会や学会・フォーラム等での活用事例などを報告・共有します。



ワークショップ
「PDCAサイクルのPlanとは何かを体験してみよう! 」
阿部 一晴氏(京都光華女子大学 キャリア形成学部 教授)

≪概要≫
皆さんのPDCAサイクルのPlanのイメージはどのようなものでしょうか。何をするかのみを決めていませんか?成果を何で測るか(評価指標)、どこまでできていればよしとするかの到達点(評価基準)を決めておかなければ、点検・評価はできません。
評価指標とは何か、どのように作成するか、評価基準はどのように決めるのかなど体験してみて初めて分かることです。体験を通して評価指標と評価基準がないPDCAサイクルから、早く脱出しましょう。

執行報告

2018年1月20日星期六,我們×京都FDer塾大學舉辦了“思考教育質量保證~以三政策意識實現教育品質轉型和改進~”的聯合研討會。

此次,為了拓寬對基於三方政策的大學教育改革的目的和背景的理解,並將其與各大學的教育改革聯繫起來,我們設定了“思考教育質量保證~以三方政策為認識實現教育質的轉化和改進~”的總主題,旨在拓寬對大學教育改革的目的和背景的理解,並將其與各大學的教育改革聯繫起來。

在主旨演講中,文部科學省高等教育局大學振興課專家塚田淳先生作了題為“基於’三政’的高等教育管理與大學教育改革趨勢”的演講。
他概述了基於三項政策的大學教育改革的背景和目的,並介紹了高等教育管理的最新趨勢,例如中京大學小組委員會未來規劃小組委員會的審議進展以及與提供免費高等教育有關的審議情況。

在下半場,三個小組委員會同時舉行,在A環節中,兩所大學介紹了如何確保和提高教育品質的例子。 首先,山形大學學術研究部教授淺野茂先生談到了教育質量保證的IR系統的發展和舉措的實際情況,隨後是京都立花大學教育發展支援中心講師西野武郎先生,他從“CAPD迴圈”的角度談到了改善教育的努力。

小組委員會B和C是大學教育的動力研討會,在B環節中,京都產業大學綜合生命科學學院教授佐藤健一先生就學生提問的學習場所“Hatenathon”進行了實踐研討會,在C環節中,京都甲賀女子大學職業發展學院教授Kazuharu Abe先生就制定PDCA週期計劃進行了實踐研討會。

在會後的參與者問卷中,總體滿意度約為84%,小組委員會B和C的滿意度特別有意義,所有受訪者的回答都是“滿意”或“比較滿意”。
此外,我們還收到了許多積極的評價,例如“很高興感受到年輕演講者的熱情”和“瞭解政府的趨勢和有關教育品質保證的先進舉措的例子,這是教育的主題”。

查詢

大學聯盟京都FD專案
電話:075-353-9163 傳真:075-353-9101
〒600-8216 京都市下京市西通院通,鹽小路,下區,京都校園廣場
*上班時間:週二~週六9:00~17:00(年末年初除外)

PAGE TOP