令和6年度 学まちコラボ事業 取組紹介

令和6年度 学まちコラボ事業の取組をご紹介します。

大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業を募集し、助成支援を行う“学まちコラボ事業”。
今年度採択団体の取組をお知らせします!!

 

【活動紹介】京都女子大学、京都大学、龍谷大学 『学生団体K-Bond』
8/16日(金)、「学生団体K-Bond」が関わる夏の伝統行事「京北盆踊りフェスタ2024」が開催され、見学してきました!

「学生団体K-Bond」は、今年で活動3年目。                                              
京都女子大学、龍谷大学、京都大学の学生からなる団体です。

京北地域の急速な少子高齢化に伴い、盆踊りの担い手が減少し消滅の危機に瀕している状況に着目し、地元住民の方と協働して地域の活性化や盆踊りの保存活動、若者層をターゲットとした若者視点で京北盆踊りの魅力を発信しています。                                                今回見学した「京北盆踊りフェスタ」は、京北の文化のひとつである盆踊りを継承していくため、毎年816日に開催されています。「浄瑠璃くずし」といわれる丹波音頭をはじめ、山国・弓削・周山・宇津の里音頭といった各地域の風景や特徴が唄われる音頭で踊ります。
今年は、K-Bondの呼びかけで学生や社会人が1213名ほど、また学まちコラボの交流会で知り合ったという他の採択団体のメンバーも「京北盆踊りフェスタ」に参加されていました。
会場である旧京北第一小学校体育館は、老若男女問わずたくさんの方が参加され、久々に見る夏祭りの風景でした!

学生団体K-Bondのメンバーである中野さんに「地域の方との交流」について伺うと、
「定期的に京北地域へ足を運び、盆踊りの練習や地域の集まり・イベントにも積極的に参加させてもらい、地域の方に協力してもらえることも多く、楽しく活動をしています。また、地域と継続的に関わることで、多面的な視点で地域の課題等を捉えることができ、自分たちが関われることはまだまだあるのではないかと思っています」とのことでした。

盆踊りのシーズンが終わると、盆踊りや歌の練習はもちろん、YouTubeの配信や盆踊りのアーカイブ化など、デジタルの面から京北の盆踊りを紹介されるということです。

引き続き、京北の盆踊りの魅力を伝えるために地域の方と一緒に活動を頑張ってください!!!



【活動紹介】立命館大学 『カモシネマ19実行委員会』
8/24日(土)、鴨川の葵公園で「カモシネマ19」が開催され、見学してきました!

「カモシネマ実行委員会」は、鴨川の河川敷で清掃活動と野外映画上映会を行う団体です。
地域住民や京都府民、若者に鴨川の長期的な美化・保全意識をもってもらうことを目的とし、鴨川の魅力を伝え、守るきっかけをつくる活動を続け、今年で19年目を迎えます。
立命館大学広告研究会の有志により設立され、現在40名ほど在籍しています。

「カモシネマ」と言えば、昨年は映画上映前に大雨、一昨年はイベント開催前に大雨と‘雨’がつきもので、今年も夕方頃から雲行きが怪しくなり、今にも雨が降りそうな状況で稲光や雷が鳴る中、何とか雨に降られることなく無事に終了しました。

野外映画上映会前には、以下の2つのイベントを開催。
① 小さなお子様向けイベント「かもがわであそぼ」
他大学のサークルに依頼し、子どもたちが楽しめるブースや鴨川について学べるブースなど様々なブースが出展し、50名ほど参加されました。

② 鴨川の清掃活動「クリーンハイク」
今年は大学生にフォーカスして募集活動を実施し、30名ほどの学生(大学職員や大学院生の方も数名含む)が、鴨川のボランティア団体の方たちと一緒に清掃活動に参加されました。

19時10分~「野外映画上映会」を実施。
今年は、劇団ヨーロッパ企画制作の『リバー、流れないでよ』が上映されました。
冬の貴船を舞台とした映画であり、京都が舞台であること、カモシネマメンバーでの人気が高かったこと、昨年に「リバー、流れないでよ」の監督や脚本の方たちと縁があったこともあり、この映画に決定したということです。
また、暑い中で気分だけでも涼しくなってほしいというリーダー苅部さんの強い思いもありました。
上映前に続々と観客の方が来られ、準備されたシートは、あっという間に埋まる盛況ぶりでした!小さなお子さまを連れた家族連れや老夫婦の姿もありました。(約300名の来場があったということです!)
スクリーンに映し出される真冬の貴船は、より一層の涼しさを感じることができました。

今回の取材を通して、カモシネマメンバー全員が協力し合いながら運営を進めていく姿がとても印象的で、その裏に、鴨川のボランティア団体をはじめ、京都府、京都市、地域の飲食店などたくさんの応援があることを知りました。そして皆さまが温かく見守っている姿も印象的でした。

これからも、鴨川の保全活動や魅力を伝える活動を頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

【開催報告】実習経験交流会/エクスターンシップ(就業体験)コース

エクスターンシップ(就業体験)コースの事後学習として、「実習経験交流会」を開催いたしました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
業種の異なる5~6のゼミクラスが集まり、実習で得た経験や気づきをゼミクラス毎に発表しました。

さまざまな受入先で実習を終えた受講生が集い、経験を共有できることも、
大学コンソーシアム京都産学連携教育プログラムの醍醐味です。
みなさんが実習で得た貴重な経験を、今後の大学生活に活かしてください!
今後も産学連携教育プログラムのさらなる発展を目指し、取り組みを進めてまいります。

令和6年度 学まちコラボ事業 取組紹介

令和6年度 学まちコラボ事業の取組をご紹介します。

大学・学生と地域が『コラボ』して京都のまちづくりや地域の活性化に取り組む企画・事業を募集し、助成支援を行う“学まちコラボ事業”。
今年度採択団体の取組をお知らせします!!

 

【活動紹介】京都女子大学、京都大学、龍谷大学 『学生団体K-Bond』
8/16日(金)、「学生団体K-Bond」が関わる夏の伝統行事「京北盆踊りフェスタ2024」が開催され、見学してきました!

「学生団体K-Bond」は、今年で活動3年目。                                              
京都女子大学、龍谷大学、京都大学の学生からなる団体です。

京北地域の急速な少子高齢化に伴い、盆踊りの担い手が減少し消滅の危機に瀕している状況に着目し、地元住民の方と協働して地域の活性化や盆踊りの保存活動、若者層をターゲットとした若者視点で京北盆踊りの魅力を発信しています。                                                今回見学した「京北盆踊りフェスタ」は、京北の文化のひとつである盆踊りを継承していくため、毎年816日に開催されています。「浄瑠璃くずし」といわれる丹波音頭をはじめ、山国・弓削・周山・宇津の里音頭といった各地域の風景や特徴が唄われる音頭で踊ります。
今年は、K-Bondの呼びかけで学生や社会人が1213名ほど、また学まちコラボの交流会で知り合ったという他の採択団体のメンバーも「京北盆踊りフェスタ」に参加されていました。
会場である旧京北第一小学校体育館は、老若男女問わずたくさんの方が参加され、久々に見る夏祭りの風景でした!

学生団体K-Bondのメンバーである中野さんに「地域の方との交流」について伺うと、
「定期的に京北地域へ足を運び、盆踊りの練習や地域の集まり・イベントにも積極的に参加させてもらい、地域の方に協力してもらえることも多く、楽しく活動をしています。また、地域と継続的に関わることで、多面的な視点で地域の課題等を捉えることができ、自分たちが関われることはまだまだあるのではないかと思っています」とのことでした。

盆踊りのシーズンが終わると、盆踊りや歌の練習はもちろん、YouTubeの配信や盆踊りのアーカイブ化など、デジタルの面から京北の盆踊りを紹介されるということです。

引き続き、京北の盆踊りの魅力を伝えるために地域の方と一緒に活動を頑張ってください!!!

2024年度 教職員スキルアップ研修 受付開始のお知らせ

 

事業概要

 留学生支援の充実や海外大学との連携事業推進など、高等教育のグローバル化が加速するなか、大学教員・職員の英語運用能力は基礎能力として不可欠となっています。
 また、多くの国と地域からの留学生には、それぞれの文化的背景があり、円滑な意思疎通を図るためには、語学を超えて、習慣や社会通念、宗教等への理解も欠かせないものとなっています。
 このため、大学コンソーシアム京都では、様々な場面を想定したケーススタディができる英語運用能力向上のための研修や英語圏以外の文化を学ぶ研修を実施することで、実務能力の底上げを行うとともに、スキルアップに対する意欲の向上を目指しています。

 

 

開催概要

第1回 2024年7月20日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
大学でのコミュニケーションスキル(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
〈終了いたしました〉
第2回 2024年7月27日(土)9:30‐16:30〔文化〕 ※オンライン講座
中国文化理解研修
講師:毛 興華氏
〈終了いたしました〉
第3回 2024年8月24日(土)9:30‐16:30〔文化〕※オンライン講座
東南アジア諸国を中心としたイスラム文化研修
講師: ハンガルダ・プリヤヒタ氏
〈終了いたしました〉
第4回 2024年9月14 日(土)・9月18 日(水)13:30‐16:30〔語学〕※オンライン講座
ビジネス英語リテラシー:大学における異文化理解と英語によるコミュニケーション (英語レベル:中~上級)
講師:長崎大学 准教授 西川美香子氏
※第4回は前・後半合わせて1講座の研修となります。  
〈終了いたしました〉

第5回 2024年11月9日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
Email&ウェブ会議で使える英語表現(英語レベル:初級)
講師:オーウェン・マーク・コズロウスキ氏
〈終了いたしました〉
第6回 2024年11月30日(土)9:30‐16:30〔語学〕※対面講座
Meeting and Discussion(英語レベル:中~上級)
講師:グレン・グレガス氏  
〈終了いたしました〉

☆研修内容や参加費・定員等の詳細、お申し込みフォームにつきましては、下記ページをご確認ください。

>>2024年度 教職員スキルアップ研修 詳細ページへ

※受講可否決定につきましては、第4回は8月中旬~下旬頃、
また第5回、第6回については10月頃に順次、お知らせします。

<問合せ先>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部担当
TEL:(075)353-9164 / FAX:(075)353-9101
e-mail: kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更してお送りください)

募集締切ました『マレーシア・ペナン異文化理解研修』2025年3月2日(日)~3月11日(火)【学生対象】

定員に達しました『マレーシア・ペナン異文化理解研修』11/27正午更新
第1回説明会の動画はこちら→10月16日の説明会の動画

今年度から新たに、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する大学生を対象に、『マレーシア・ペナン異文化理解研修』を実施いたします。

この研修の特徴
マレーシア科学大学にて英語で文化・歴史・民族に関する講義を現地学生と一緒に講義を受け、現地学生と交流を深めます。
現地学生(バディ)のサポートを受けながら、難民センターやペナンの官公庁を訪れ、フィールドワークを行います。最終日には自らがペナンで学んだことを英語で発表します。
マレーシア科学大学の海洋センターであるCEMACSにて、ペナンの海に生息する植物や生物を観察し、海洋調査やSDGsの活動について学びます。
現地日系企業を訪問し、現地従業員から「海外で働く苦労」や「やりがい」などについてお話をいただき、質疑応答を行います。また工場見学も行います。
大学で受けた講義を元に、世界文化遺産であるジョージタウンや街中をグループごとに探索します。ペナン島をターゲットにした謎解きゲームに挑戦します。
朝食はホテルにて、また昼食は4種類(ニョニャ料理、中華料理、インド料理、マレー料理)の料理を味わい、多様な食文化を学びます。
夕食は近くのホーカーセンター(屋台村)やナイトマーケットなどいくつかご案内しますので、マレーシアの国民食を安く安全に楽しめます。
大学コンソーシアムの職員が旅の始めから終わりまで2名引率しますので、海外が初めての学生さんでも安心してご参加いただけます。

こんな人におススメ
◆海外で友達を作りたい人
◆マレーシアの文化や民族や歴史に触れて、異文化体験をしたい人
◆英語力に自信はないけど、英語を使って会話したり現地の学生と交流したい人
◆現地の日系企業を訪問してみたい人
◆海外研修が初めての人(事前事後研修を行います!)
◇京都の他大学の学生と交流したい人もぜひ参加してくださいね!
◇卒業旅行として海外を考えている卒業年度の人もOKです!

ペナンの魅力
マレーシアのペナンは非常に治安も良く、東南アジアではシンガポールに次ぎ4番目に治安の良い街です。また物価が非常に安く、円安傾向にある昨今でも日本の1/3と非常に安くお昼ごはんや夜ご飯も300円から500円以内で楽しめます。またマレーシアには主にマレー系・中国系・インド系と3つの民族が住んでいますが、人々は非常にフレンドリーで親日家が多く、安心して滞在することができます。そして英語はマレー語に次ぐ、準公用語として使われており、ペナンには世界から観光客が訪れるため、コンビニやスーパーを始め公共の場所ではほとんど英語が通じます。ペナンの気候は非常に温暖で、朝は25度前後、昼も30度前後と非常に過ごしやすく、11月から3月までの期間は降水量も少なく、訪れるのにはベストなシーズンです。

日時:

 2025年3月2日(日)~3月11日(火)8泊10日 関空発 マレーシア航空利用

費用:

 300,000円~350,000円(宿泊・研修費用・航空券・燃油サーチャージ・空港諸税含)
※空港諸税等は変動の可能性があり、12月末に料金を確定し、残金のお支払いをお願いします。

研修場所:

 マレーシア科学大学(USM)・CEMACS(海洋科学センター)など

滞在先:

 ジョージタウン内の3つ星ホテル(2-3名1室)※男女別
例:Hotel Neo+, The Gallivant Hotel, Travelodge Georgetown, Cititel Express, Hotel Sentral Georgetownなど
※ホテルの詳細は出発日の2か月前に決定

対象:

 大学コンソーシアム京都の加盟大学に在学する学生(卒業年度の学生も含む)
・大学生・大学院生
・短期大学生

追加定員:

 1名(先着順)※定員に達した場合はキャンセル待ちになります。 

最少催行人員:

 8名 

締切日:

2024年11月27日(水)正午まで 締め切りました

申込方法:

上記のお申込みボタンより、お申込ください。申込金を12月4日(水)までにお振込み下さい。詳細追って連絡致します。
※研修開始時期が迫っているため、申込後のキャンセルは不可とさせて頂きます※

主な研修内容:

・マレーシア科学大学にて英語での講義受講と現地学生との交流
※講義は全て英語で行われますが、易しい英語で行われるため、高校卒業程度の英語力があれば問題ありません。
・現地日系企業訪問と現地従業員との懇親会と工場見学
・世界文化遺産探訪と多文化・多民族・多言語の社会を体験できるプログラム
事前事後研修を11/20,12/18,1/15/、2/9、3/19の計5回行います。(オンライン参加可17:30-19:30)
外務省による安全管理対策のセミナーをオンラインにて、1/22(水)16:00-17:00に行います。

※海外旅行保険に関して

基本的にはHISよりAIG損保の海外旅行保険に加入していただきます(別途費用要)。AIGでは24時間日本語での対応可能で、現地サポートも受けられます。万が一、現地での事故やけがや病気などの場合は、HISクアラルンプール支店からのサポートも受け、大学コンソーシアム京都の職員が対応します。
AIG損害:https://travel.aig.co.jp/
AIGのサポート体制:https://travel.aig.co.jp/ota/service

【主 催】 (公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部 【旅行会社】株式会社エイチ・アイ・エス教育旅行第2営業所
【旅程表】

日 付 時 間     ス ケ ジ ュ ー ル 食    事
3月2日(日)

07:30
09:55
15:55
19:00
20:00


関西空港集合
✈空路、マレーシアへ
クアラルンプール空港着後、
乗り継ぎ(空港内フードコートへ案内:各自夕食)
クアラルンプール空港出発
ペナン空港到着    🚌専用車にてホテルへ、チェックイン 【ペナン泊】 

朝:×
昼:機内食
夕:×
(機内にてスナック)

3月3日(月)

09:00
09:30
10:30
12:00
14:00
16:00

🚌専用車にて出発(現地学生バディ同行)
マレーシア科学大学 交流会・キャンパスツアー
マレーシアの地理・歴史と難民学習の講義
レストランにて昼食
ペナンの街中探索、市庁舎、観光局など訪問
ホテルへ 【ペナン泊】  

朝:〇
昼:〇
夕:×
3月4日(火)

09:00

12:00
14:00
17:00

🚌専用車にて出発(現地学生バディ同行)
現地バディと難民学習センター訪問・クイーンズベイモールなど
レストランにて昼食
マレーシア科学大学にてマレーの民族・文化・多様性について講義
ホテルへ 【ペナン泊】

朝:〇
昼:〇
夕:×
3月5日(水) 08:30

12:00
13:00
18:30

🚌専用車にて出発 ジョージタウン内視察 (多民族・多文化・歴史研修)★バイリンガルガイド付(ペナンヒル、ストリートアート、ババニョニャマンション、クランジェティ)
途中レストランにて昼食
グループにてジョージタウンを探索
ホテルへ 【ペナン泊】

朝:〇
昼:〇
夕:×
3月6日(木)

09:00
10:00
12:00
15:30
16:00
17:00

🚌専用車にて出発
Teluk Bahang Jetty (またはBatu Ferringi )から船で移動
CEMACS マングローブツアー(自然環境保護学習)、
昼食、海洋プラスチック調査(SDGs学習)、CEMACS施設見学       
Teluk Bahang Jetty(またはBatu Ferringi)から船で移動
専用車でホテルへ 【ペナン泊】 

朝:〇
昼:〇
夕:×
3月7日(金)

09:00
10:00
12:00
14:00
16:00

🚌専用車にて出発
日系企業訪問:スミラバー訪問・現地従業員との交流・工場見学
レストランにて昼食
カンポンアゴン(田舎体験)にてマレー村の体験と交流      
ホテルへ 【ペナン泊】                               

朝:〇
昼:〇
夕:×
3月8日(土)

自己研鑽日
オプショナルツアーまたはペナン世界遺産探索 【ペナン泊】

朝:〇
昼:×
夕:×
3月9日(日) 自己研鑽日
オプショナルツアーまたはペナン世界遺産探索 【ペナン泊】
朝:〇
昼:×
夕:×
3月10日(月)

09:00

12:00
14:00
17:30
20:35
21:35
22:40

🚌専用車にて出発
日本人学生による最終プレゼンと修了証明書授与(バディ同行)
(大学周辺にて各自昼食)
🚌専用車にてペナン島内見学     (フードコートにて各自夕食) 
🚌専用車にて空港へ
ペナン空港発
クアラルンプール空港着後、乗り継ぎ
クアラルンプール空港発           【機内泊】

朝:〇
昼:×
夕:×(機内軽食)

3月11日(火) 05:40

関西空港到着、通関後、解散 ~お疲れ様でした~

朝:機内食

       ※現地の事情によっては、スケジュールが変更になることがありますのでご了承下さい。
【オプショナルツアーについて】
世界遺産ペナン市内観光:https://activities.his-j.com/TourLeaf/PEN0073/
★ペナンヒルと極楽寺参拝:https://activities.his-j.com/TourLeaf/PEN0078/
★プラナカンマンションとジョージタウン世界遺産観光(トライショー乗車込み):https://activities.his-j.com/TourLeaf/PEN0077/
※その他にもHP上に紹介されているように様々なオプショナルツアーを追加料金にてご利用頂けます。

※ご質問やお問い合わせはお気軽に下記連絡先までお願いいたします。                                                 
お問合せ先◆                                    
[公益財団法人大学コンソーシアム京都 国際事業部 担当:室野、鶴山、河内] 
〒600-8216京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
電話:075-353-9164(火ー土 9:00-17:00 日・月定休日)
Email: kokusai■consortium.or.jp (■を@に変更して送信ください。)

《ペナンの情報はこちらから》
◆マレーシア科学大学
URL: https://www.usm.my/
◆USM Campus Tour 2020 (USM校内の英語説明動画)
URL: https://www.youtube.com/watch?v=IQSrzpcScEo
◆CEMACS(海洋研究センター)https://youtu.be/uWkZKa8ei9E
◆マレーシア・ペナン観光局 
URL: https://www.tourismmalaysia.or.jp/area/penang_01.html
◆ペナンデジタルパンフレット
URL:    https://www.tourismmalaysia.or.jp/pamphlet/index.html

【受入登録団体様 / 大学関係者のみなさまへ】実習経験交流会/エクスターンシップ(就業体験)コースのご案内


実習生が3グループに分かれ、実習について発表します。
さまざまな受入先における、実習生たちの体験談をぜひご見学ください。

開催日時

日時:2024年9 月14日(土)15 時00 分~
オンライン開催
*入退場自由

参加対象

・本財団 産学連携教育プログラム 受入先登録団体様
・本財団 産学連携教育プログラム 参加学生の大学関係者様
※上記以外の団体、大学関係の方でご見学希望の方は、下記事務局までお問合せください。

お問い合わせ

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 産学連携教育事業推進室
Mail intern@consortium.or.jp
TEL 075-353-9106 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※窓口受付時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

【受付終了】入札・公募型プロポーザル情報(留学生スタディ京都ネットワーク 「2024年度 京都プレミアム体験・交流事業」)

【本件につきましては受付を終了しました】

各位

この度、留学生スタディ京都ネットワーク(事務局:大学コンソーシアム京都国際事業部)では、京都で学ぶ学生(留学生・日本人学生)に対して、京都の多様で奥深い魅力を学ぶプレミアムな体験の場を創出するとともに、「留学生と日本人学生の交流の場」として展開する「京都プレミアム体験・交流事業」を実施します。

本事業を実施することにより、京都で学ぶ留学生・日本人学生双方において、京都への愛着を育み、卒業後も長期にわたって京都の担い手として定着していくためのきっかけとするとともに、グローバル意識の向上や多様性への理解を深めるための場としていくことが重要であると考えています。

これらのことを踏まえ、「2024年度 京都プレミアム体験・交流事業」に係る企画運営業務を実施いただける委託事業者を公募型プロポーザルにより募集します。

プロポーザルに御参加いただける場合は,下記の要項に従って企画提案書及び見積書を作成し,期日までに御提出いただきますようお願いいたします。

期日:2024年8月20日(火) 正午まで

要項:留学生スタディ京都ネットワーク「2024年度 京都プレミアム体験・交流事業」プロポーザル募集要項

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都
国際事業部内 留学生スタディ京都ネットワーク事務局(担当:室野)
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都内
TEL:075-353-9164

Mail:kyoto-nw@consortium.or.jp

※受付時間:火~土曜9:00~17:00

【受付を終了いたしました】第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム参加申込受付中!(8/9まで)

21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム

このたび全国大学コンソーシアム協議会では

「第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム」を下記のとおり開催いたします。

本フォーラムは、年1回の開催ではございますが、

全国から各コンソーシアム関係者の皆様、教職員の皆様が一堂に会し

交流、情報交換を行う数少ない機会となっております。

申込期間を延長し、8月9日(金)までお申込を受け付けております。

皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

 

 メインテーマ

「地域特性を活かした大学間連携・地域連携の発展」

日時

2024年9月7日(土)13:0018:00・ 9月8日(日)10:0012:00

 開催場所

9月7日(土):京都市立芸術大学 9月8日(日):キャンパスプラザ京都

内容【1日目】 2024年9月7日(土)13:0018:00

◇基調講演①

「地域が持つ資源を活かした、新たな時代の高等教育のあり方

 ~文化・芸術を基軸とした京都における交流・連携~」

 ウスビ・サコ 氏(京都精華大学 情報館長

◇基調講演②

「高等教育の動向を踏まえた、これからの文化政策と大学間・地域間連携について」

 今泉 柔剛 氏(文化庁 審議官)

◇シンポジウム「地域特性を活かした、大学コンソーシアムへの期待」

 [コーディネーター]
  川野 祐二 氏(エリザベト音楽大学理事長・学長、全国大学コンソーシアム協議会 代表幹事)

 [シンポジスト]   
  松原 洋子 氏(学校法人立命館 副総長)
  池坊 専好 氏(一般社団法人京都経済同友会 副代表幹事)
  三木 仁史 氏(ライフイズテック株式会社、元京都市大学政策部長)

◇ポスターセッション

 全国のコンソーシアム組織の先進的な事例や活動状況をご紹介します。
 実践的な取組みや色々な情報を収集いただく場として、ご活用ください。

2023年度のポスターセッションの様子(静岡会場)

◇情報交換会(18:30~20:00)場所:ホテルグランヴィア京都

 立食形式で飲食しながら、全国から参加いただいたコンソーシアム関係者と情報交換をしていただけます。
 京都学生祭典オリジナル創作おどり「京炎 そでふれ!」の披露もございます。

京炎 そでふれ!

内容【2日目】2024年9月8日(日)10:0012:00

◇分科会(計4分科会)
・第1分科会(大学コンソーシアム京都)
 「大学と世界遺産との連携によるPBL科目の開発とその運営」

・第2分科会(一般社団法人高等教育コンソーシアム宮崎)
 「これからの高校・大学の学びと成長の共創 ―コンソーシアムで越える、新しい高大連携の探究―」

・第3分科会(特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪
 「大学コンソーシアムによる広域単位互換の展開
  ―地域の特色を生かした質の高い学びの実現に向けて―」

・第4分科会(特定非営利活動法人大学コンソーシアム大阪
 「学生が描く学生ボランティアの未来図 ―持続可能なボランティア活動を考える―」

参加費

参加費 5,000円(学生無料)
情報交換会費 (一般)4,000円(学生)2,000円
※報告集を希望される方は別途1,000円必要です。

申込締切

2024年8月9日(金)まで ※申込期間を延長しました。

詳細・お申込み

各プログラムの詳細やお申込は、こちらの特設サイトからご確認ください。
 第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 特設サイト

リーフレットはこちら
 第21回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム リーフレット

お問合せ

全国大学コンソーシアム協議会 事務局
電話 : 075-353-9100   FAX : 075-353-9101
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

※終了いたしました【京都の学生・教職員対象】IELTSスキルアップセミナー開催のお知らせ

この度、大学コンソーシアム京都では、大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員の方を対象に、IELTS(アイエルツ) スキルアップセミナーを開催いたします。

本セミナーは、既にIELTSテストの受験経験がある又は概要を知っている学生・教職員対象です。セミナーには日本人のIELTSのエキスパートをお招きし、日本人が苦手とする2技能に絞り、『Writing とSpeakingでスコア5.5以上を取るために必要なスキルと学習方法』にテーマを絞り、問題の傾向、採点基準、学習方法など一歩踏みより深く学びます。今回は特別に参加者の中から抽選で選ばれた学生は、Writingの英文添削とSpeakingの模擬面接に参加し、塚本先生より直接指導を受けることができます。加盟大学に所属する学生、国際交流に関わる教職員の方、英語の授業のヒントにしたいとお考えの大学の先生方、どうぞ積極的にご参加ください。(全体のテストの概要説明などは省きます。)

IELTSは世界140ヵ国、11,000以上の機関で認定されている英語テストです。
世界で年間300万人以上が、英語圏への留学・移住・就業のために受験しています。

日時 2024年8月2日(金) 9:30~13:00 頃(9:15受付開始)
 ※途中休憩をはさみます
会場 キャンパスプラザ京都 4階 第4講義室
地図:https://www.consortium.or.jp/about-cp-kyoto/access
対象 大学コンソーシアム京都の加盟大学に所属する学生および教職員
定員 50名(事前申込要)※まだお席に余裕がありますので奮ってご参加ください!
費用 無料
内容
(予定)
『Writing とSpeakingでスコア5.5以上を取るためのスキルと学習方法』
・スコア5.5以上を取るために必要なスキルと学習方法の解説
※参加者の中から抽選で、Writingの英文添削とSpeakingの模擬面接を受けることができます。
・質疑応答・・・試験対策に関する疑問や不安など丁寧にお答えします。  ※セミナー参加者はすぐ下の<Writing課題>に挑戦し、ご参加ください。
講師 塚本 亮 先生(『80パターンで英語がとまらない!』著者)
申込 下記のお申込フォームにご入力いただき、お申込みください。
IELTSスキルアップセミナーお申込フォーム
申込締切 2024年7月20日(土)正午まで

<Writing課題>

イベントチラシ:IELTSスキルアップセミナー_20240802

(受講者の方へのお願い)
〇台風や強風などで公共交通機関が運休するなどやむを得ない事情により開催を中止する場合があります。

問い合わせ>(公財)大学コンソーシアム京都 国際事業部 鶴山
TEL:(075)353-9164 
e-mail:kokusai■consortium.or.jp(■を@に変更して送信ください) 

第29回FDフォーラム報告集 公開

第29回FDフォーラム DX・AI時代の高等教育のゆくえ

2024年2月23日、24日に開催した第29回FDフォーラム「挑選〜多様な学びの支援に求められる挑戦と選択」の報告集を公開いたします。
各項目をクリックするとPDFデータがご覧いただけます。

シンポジウム 学びの連続体へのまなざし〜生成系AIへの耐性・代替不可能性を求めて〜
第1分科会 身構えないで学べる授業環境の構築を目指して
第2分科会 大学教育の起爆剤?!アカデミック DX
第3分科会 大学教育におけるAIの活用ならびにその弊害
第4分科会 大学における自校教育の効果と課題
第5分科会 ことばの教育はいかに変わる“べき”か
第6分科会 「ケア」に直面する学生を支えるために
第7分科会 大学授業でICTでALしよう!
第8分科会 生成AIと人類の未来: 技術、教育、魂、共存の可能性
第9分科会 授業評価アンケートの自由記述の自動分類とその応用
第10分科会 どないします?これからのキャリア教育と就職支援
第11分科会 学習指導要領が変わると大学教育も変わる?
第12分科会 “人・AI新世”の時代の学びとその支援

※全ページ一括の報告集は、こちらからご覧いただけます。
 第29回FDフォーラム報告集