SD共同研修プログラム

 

事業概要

高等教育機関における教育研究の高度化・複雑化に伴い、2017年からSDが義務化され、教員・職員がより一層の資質向上を図り、教職協働を推進することが望まれます。
また、高等教育機関を取り巻く環境の変化は激しく、大学職員に対しては、広い知見と高度な専門性の獲得がより一層強く求められています。
SD共同研修プログラムは、職員の能力向上や大学業務の効率化・高度化を目的に、スケールメリットを活かした各加盟大学等の経費削減を目指した事業です。
大学を越えた情報交換やネットワークづくりの機会としてもご活用ください。

開催概要

プログラム 開催日時 申込期間
知るほどなっとくビジネスマナー 5月9日(金)
10:00~16:00
4月2日(水)~
4月25日(金)
マーケティング最前線~高校生・新入生の心を掴む~ 6月6日(金)
13:00~16:00
4月23日(水)~
5月23日(金)
大競争時代の大学経営と高等教育政策 6月27日(金)
13:00~16:00
5月14日(水)~
6月13日(金)
成功するDX失敗するDX 7月2日(水)
13:00~17:00
5月21日(水)~
6月17日(火)
研究支援の基礎知識 7月23日(水)
13:00~16:00
6月11日(水)~
7月9日(水)
ファンドレイジング最前線 8月29日(金)
13:00~16:00
7月10日(木)~
8月8日(金)
豊かな人間関係を築くためのアサーション〈自己表現〉トレーニング入門 12月19日(金)
13:00~16:00
11月6日(木)~
12月5日(金)
主催:
公益財団法人 大学コンソーシアム京都

※ 大学コンソーシアム京都加盟大学・短期大学優先・先着順
※ 定員を超過したときは、参加をお断りする場合がございます。
※ 申込人数が定員を大きく下回るときは、開講しない場合がございますのでご了承ください。

知るほどなっとくビジネスマナー

1.研修概要
  • 大学職員としての必要な知識やビジネスマナー、仕事の進め方の基本を学び、職務・職場への適応力を身につけます。
  • 若手職員の配属先で起きる問題は、話すことに関わるものがほとんどです。たとえば、報告がない、敬語が使えない、電話に出ない、ネガティブ発言をするなど。つまり、新人や若手教育で重要な、“社会人としての話し方”へのアプローチをお伝えします。
  • また、相手の意図や要求を的確につかめるか否かは、応対者の「聞くスキル」によるところが大きいです。必要な情報を過不足なく聴き取るために、「耳口目頭体心」全身での傾聴方法や、こちらから情報を取りに行く、効果的な質問技法についてお伝えいたします。
2.研修運営のポイント
  • 講義(知識注入)~演習(実践)の流れを項目ごとに設けることで、「インプット ⇒ アウトプットによる実践力の強化」を実現します。
  • 演習では、実際の場面を想定したロールプレイングや電話演習を行います。
  • 学んだことや考えを記入し、受講者自身で作成する「トレーニングシート」を使用するため、より集中して受講いただけます。
日 時
2025年5月9日(金)10:00~16:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(入職1~2年目)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)

※ 新規採用職員(専任・嘱託・契約・臨時職員)から、対象以外の方もご参加いただけます。

定 員
20名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:4,000円  左記以外の方:10,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025年5月2日(金)まで
研修概要
知るほどなっとくビジネスマナー 研修概要【詳細はこちらから】
講 師
株式会社 話し方教育センター
藤原 真理弥 氏
申込期間
2025年4月2日(水)10:00 ~ 4月25日(金)17:00
お申込み

申込みボタンは4月2日(水)10:00に更新します。
お申し込みはこちら


マーケティング最前線 ~高校生・新入生の心を掴む~

少子化に伴い大学の学生募集(入試広報)を取り巻く環境は厳しさを増すばかりです。私学経営の観点からは、情報を広く知らせる従来の募集広報から、時代のトレンドをとらえ志願したくなる仕組みをいかに構築するかというマーケティングが重視され、それを実行できるガバナンスと組織づくりが求められています。こと関西においてはより広い通学園を確保しようと主要な鉄道路線の駅近くにキャンパス地を移転させたり、高校生の幅広いニーズに応えようと学部の新増設や改組を積極的に進め総合大学化したりする動きが活発です。それらはとりもなおさず、生き残りをかけた施策ですが、根本には目指したい大学の将来像、いわば大学のブランド化に向けた指針が存在しているはずです。
本セミナーではマーケティングとブランディングの考えを大学広報の視点から整理を行い、自大学での取り組みが果たしてマーケティング的なのか、ブランディングの一環として体系かつ継続的な取り組みなのかなどを見直すきっかけになることを期待します。

日 時
2025年6月6日(金)13:00~16:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(在職5年まで)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)
定 員
25名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:1,000円  左記以外の方:4,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025年6月2日(月)
研修概要
マーケティング最前線 ~高校生・新入生の心を掴む~ 研修概要【詳細はこちらから】
講 師
谷ノ内 識 氏
大正大学 地域創生学部 地域創生学科 教授
日本広報学会 理事
申込期間
2025年4月23日(水)10:00~ 5月23日(金)17:00
お申込み

申込みボタンは、4月23日(水)10:00に更新します。
お申し込みはこちら

大競争時代の大学経営と高等教育政策

これまで経験したことのない18歳人口の減少、グローバル化や技術革新に伴う産業構造や卒業後の就業環境の変化等、大学を取り巻く環境は大きく変化しています。また、人口減少の速度や就業構造の変化は、全国一律ではなく、地域ごとに大きく異なります。そのため、自身の大学が位置する地域やポジションによって、異なる知対応が求められてきます。現在の延長線上ではなく、従来とは異なった「非連続的な」改革が求められています。今回の『知の総和』答申では、このような将来を見据えて「質」「アクセス」「規模」の視点から、改革を進めることが記されました。このような大きな変化に個々の大学はどのように対応していったらよいのだろうか。そのためには、大学に所属する一人ひとりの職員力の醸成や変化に対応する組織文化の醸成が欠かせません。そうした、大学の未来と自身の今後のキャリアについて共に考えてみたいと思います。

日 時
2025年 6月 27日(金)13:00~16:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(在職5年まで)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)

※ 対象以外の方もご参加いただけます。

定 員
25名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:1,000円  左記以外の方:4,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025 年 6 月 23 日(月)
研修概要
大競争時代の大学経営と高等教育政策 研修概要【詳細はこちらから】
講 師
小林 浩 氏
リクルート進学総研所長
リクルート「カレッジマネジメント」編集長
申込期間
2025年5月14日(水)10:00 ~ 6月13日(金)17:00
お申込み

申込みボタンは、5月14日(水)10:00に更新します。
お申し込みはこちら

成功するDX失敗するDX

少子化や社会の急速なデジタル化に伴い、大学業界は教育・研究機能の充実と経営基盤の強化が求められています。こうした外部環境に対応するためには、業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)が不可欠です。DXは業務効率化に留まらず、学生サービスや教育の質向上にも寄与します。本研修では、職員が業務改善やDXの意義を理解し、自身が担当する業務を見直し改善の方向性を考えるプログラムとなっています。

【研修の目的】
学生に向き合う時間を増やし教育の質の向上を実現するために、事務業務を効率化する方法や最新のテクノロジー(DX)について学ぶ。

【研修の目標】
・DXの定義や目的を理解する。
・業務改善のステップや他大学での成功・失敗事例を知る。
・自身の業務を見直し改善の方向性を案出できている。

日 時
2025年 7月 2日(水)13:00~17:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(在職5年まで)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)
定 員
30名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:4,000円  左記以外の方:10,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025年6月27日(金)
研修概要
成功するDX失敗するDX 研修概要【詳細はこちらから】

<事前課題>
自身が担当する業務とそのプロセス(手順や成果物)を洗い出し、業務上の問題点や自身が考える改善方法について所定のExcelシートにまとめてください。当日はこのシートをもとにグループワーク(意見交換)を実施します。

講 師
株式会社エデュース コンサルティング部
芝田 剛志 氏
申込期間
2025年5月21日(水)10:00 ~ 6月17日(火)17:00
お申込み

申込みボタンは、5月21日(水)10:00に更新します。
お申し込みはこちら


研究支援の基礎知識

近年、日本の研究力の低下が指摘されています。政府は、日本全体の研究力を向上させ、新たな価値創造を促進するため、いわゆる10兆円大学ファンドによる「国際卓越研究大学」への支援や、「地域中核・特色ある研究大学総合振興パッケージ」による「地域中核・特色ある研究大学」の機能強化を進めています。
前者は、国際的に卓越した研究成果を生み出す世界最高水準の研究大学の実現を目指すもので、2024年12月に東北大学が初の認定を受けています。後者については、2023年度から2024年度にかけて、文部科学省が「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」の公募を行い、25大学を選定しています。地域中核・特色ある研究大学には、特定分野の研究の強みを強化し、大学間での効果的な連携を図ることで、日本の研究力を牽引する研究大学群を形成することが求められています。
大学における研究支援はこれまで、産学連携や知的財産、研究費執行など研究活動に特化した部門の業務という印象が強かったかもしれません。しかしながら、今日の大学は単なる教育機関としてではなく、それぞれが持つ研究の強みや特色を活用・強化することで、地域レベルから地球規模にいたる様々な社会課題を解決し、地域の活性化やイノベーションの創出につなげる研究機関としての役割も期待されています。別の言い方をすると、研究活動とその成果は、大学の他の側面(教育の質向上、多様な人材の育成・活躍、ブランド価値の向上、財務構造の改革等)とも密接に関わり、相互に影響するものという認識が重要です。
この研修では、研究支援部門における伝統的な業務内容の基礎から、今日的な役割・意義の理解を通じて、参加者の所属する部署や従事する業務と「研究」のつながりに気付くとともに、現在の所属部署や業務の価値をどのように高められるかを一緒に考えましょう。

日 時
2025年 7月 23日(水)13:00~16:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(在職5年まで)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)

※ 対象以外の方もご参加いただけます。

定 員
25名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:1,000円  左記以外の方:4,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025年7月18日(金)
研修概要
研究支援の基礎知識 研修概要【詳細はこちらから】

<事前課題>
・参加者が所属する大学の研究活動をひとつ取り上げ、それが社会のどのような場面で使えそうかをパワーポイントのスライド1枚に簡潔にまとめてきてください。
※フォーマットは自由です。
※当日のグループワークで使用します。

講 師
廣瀬 充重 氏
立命館大学 研究部 次長、J-PEAKSトランジションディレクター
申込期間
2025年6月11日(水)10:00 ~ 7月9日(水)17:00
お申込み

申込みボタンは、6月11日(水)10:00に更新します。
お申し込みはこちら


ファンドレイジング最前線

近年、大学においてファンドレイジング(寄付金募集活動)が注目を浴びています。日本の財政状況が厳しさを増している中、大学では寄付金等の外部資金獲得を強化する必要が高まっているためです。
そうした中、日本の大学ファンドレイジングには大きな伸びしろがあり、さらに、適切な形で継続していくことで、寄付者層の維持や拡大につなげることができる、安定的な財源確保に繋がる手段と考えています。
このプログラムでは、効果的な寄付金戦略作成に必要な「大学ファンドレイジング7つのステップ」や事例を解説することで、参加者の所属大学の寄付金戦略の強化に繋がる機会にしていただくことを目的に実施します。

日 時
2025年 8月 29日(金)13:00~16:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(在職5年まで)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)
定 員
25名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:1,000円  左記以外の方:4,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025年8月25日(月)
研修概要
ファンドレイジング最前線 研修概要【詳細はこちらから】

<事前課題>
有意義なディスカッションを行うための事前学習として、無料公開している「国立大学法人の年度実績報告書に見る大学ファンドレイジングの取組」計8回連載(文部科学教育通信誌 2022.6.12~2022.9.20) か、可能であれば、『大学ファンドレイジングの手引き:「7つのステップ」に基づく寄付金戦略』(購入必要) をお読みいただき、所属大学の「7つのステップ」各ステップの実施状況(できていること、できていないこと)を自分なりに整理しておいてください。

講 師
須山 弘一 氏
島根大学 医学部 総務課企画調査係 係長
申込期間
2025年7月10日(木)10:00 ~ 8月8日(金)17:00
お申込み

申込みボタンは、7月10日(木)10:00に更新します。
お申し込みはこちら


豊かな人間関係を築くためのアサーション〈自己表現〉トレーニング入門

本研修では「言いにくいこと」を伝えるアサーティブコミュニケーションの手法について、半日間で簡潔に学んでいただけます。相手の状況・気持ちを尊重しながら、自分の主張を正直に伝えるスキルを習得することを目指します。

◆研修のポイント
①自分がとっているコミュニケーションのパターンを把握する
②相手が「話しやすい」「聞いてくれている」と感じる聴き方を習得する
③相手が不快にならない伝え方、DESC法と「Iメッセージ」を練習する

日 時
2025年 12月 19日(金)13:00~16:00
会 場
キャンパスプラザ京都
対象の目安
若手
(在職5年まで)
中堅
(在職10年まで)
熟達
(勤続10年目以降
および管理職)

※ 対象以外の方もご参加いただけます。

定 員
25名
参加費
大学コンソーシアム京都加盟校:4,000円  左記以外の方:10,000円
※ 請求書をお送りいたします。指定の口座にお振込みください。
  振込期限:2025 年 12 月 15 日(月)
研修概要
豊かな人間関係を築くためのアサーション〈自己表現〉トレーニング入門 研修概要【詳細はこちらから】
講 師
株式会社インソース
竹内 ゆかり 氏
申込期間
2025年11月6日(木)10:00 ~ 12月5日(金)17:00
お申込み

申込みボタンは、11月6日(木)10:00に更新します。
お申し込みはこちら

お問い合わせ先

公益財団法人 大学コンソーシアム京都 SD事業 担当
TEL 075-353-9163 FAX 075-353-9101
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下るキャンパスプラザ京都内
※営業時間:火~土曜9:00~17:00(年末年始を除く)

PAGE TOP